SapriS PickUp5

「春を楽しもう」by id:ekimusi お日さまの暖かさ、ありがたさをしみじみ感じる春。 素敵な季節の到来です。 春になると桜をはじめ沢山の花が咲きます。 花屋さんの店先や花壇、花畑の花もいいですが、私は人知れず野に咲く花も大好きです。 昨年の春の想い…

「目で、舌で、ナズナを愛でる」by id:Catnip 撫でたいほど愛らしい花だから「撫菜(なでな)」。茎の先端の成長た所に次々と花を咲かせていく無限花序ですから、いつも花を咲かせているように見えますが、夏になるといつの間にか姿を消しています。だから「…

「今年の郵便週間は被災地支援の願いを込めた《ひまわりプロジェクト》で!!」by id:TomCat 「東北東日本大震災復興支援ひまわりプロジェクト」というのが始まっています。これはFM局のDJやスポーツDJとして活躍している高杉’Jay’二郎(DJ JIRO)さんが提唱し…

「郵便週間にポスト掃除」by id:Fuel 小学生のころの話ですが、先生が郵便週間の話をしてくれました。時は明治4年3月1日(旧暦。新暦に直すと4月20日)。この日、東京、京都、大阪に「郵便役所」というのが開かれ、日本の郵便事業がはじまった。江戸時代の藩…

「桜色のファブリックで部屋を飾る」by id:TinkerBell カーテンの掛け替えはとても効果的お部屋のイメチェン策ですが、大きなカーテンは出すのもしまうのもなかなかの大仕事。 でも、フルサイズのカーテンをロングドレスにたとえたら、ミニスカートに相当す…

「新たな人生の門出に樹木の苗を贈る」by id:Catnip 入学・卒業を祝ってパーソナルな記念樹。これはきちんと育ててさえもらえれば、きっといい記念になると思います。庭があるイエなら大きくなる木を選んで、将来それを見上げてもらう夢を乗せて贈ってもいい…

「野生の、本当の山ウドを探す、味わう」by id:momokuri3 ウドはウコギ科タラノキ属。タラノメを取るタラノキと親戚です。なるほど、香りよくおいしいわけですね。向こうは木、こっちは草ですが、どちらも似たような花を咲かせます。 ウドといえば、地下室で…

「早春の彩りフキノトウ」by id:offkey 我が家の庭にはフキが自生していて、雪が溶けて真っ先にフキノトウが顔を出します。また、近所には空き地がいくらかあるのですが、そこにもフキノトウが春先になると顔を覗かせて、春の訪れを告げてくれる野草でありま…

「地元野菜を食べよう」by id:sumike 春の彼岸には古くから牡丹餅を食べる風習があるのは知っていましたが、 友達の地元(山形県)では、「うちでは『くるみ味噌かぶ』を作るのが伝統なのよね〜。」と聞いてびっくり。 その「くるみ味噌かぶ」は地元で取れた…

「やってみよう、春彼岸のお中日には卵が立つ?」by id:YuzuPON コロンブスの卵の話みたいに、殻を潰して立てるのではありません。無加工の丸いままの卵を春分の日には立てることが出来る。そんな話が、なんと教育機関専用のジェネリックトップレベルドメイ…

「梅花の形の小型重箱で観梅弁当」by id:CandyPot 花より団子という言葉がありますが、観梅の場合は団子より花というか、やっとおとずれた春を喜びながら風情に浸るのがメインかなぁと思います。でも、やっぱりお花見弁当くらいは作りたいですよね。というわ…

「〈探梅〉を楽しむ」by id:YuzuPON 探梅(たんばい)。ちょっと耳慣れない言葉かもしれませんが、これはれっきとした晩冬の季語。芭蕉の句に「香を探る梅に蔵見る軒端哉」というのがありますが、これがこの季題の起こりなんだとか。その後、高浜虚子が「こ…

「自家製コーヒー豆チョコを作ってみよう」by id:iijiman すみません。1つ前であまりにもふざけた投稿を書いてしまったので、少しまともな話も書きます。 QBB(六甲バター株式会社)の製品に「コーヒービーンズチョコ」という製品があります。 楽天で1袋2…

「わが家の海苔の日イベント報告・海苔でなつかし弁当を再現」by id:tough 2月6日は海苔の日と初めて知って、ちょっとした記念行事をやってみました。海苔はイエの食卓にも外食にも、はたまたコンビニのおにぎりに至るまで、あらゆる食のシーンに登場します…

「海苔づくし」by id:ekimusi 冬の週末には、家族で鍋を囲むのが一番!というわけで二月六日、海苔の日の夕食は「海苔鍋」に決定です。 今年の海苔の日は日曜日で、家族で一日イエで過ごせる日。 せっかくなので朝から海苔づくしにしちゃいましょう。 ◎まず…

「通年サプリは〈お日様を楽しむ〉」by id:MINT 今年のお正月も好天に恵まれ、いい初日の出が拝めました。そこでハッと思い付きました。そうだ、今年の通年サプリは「お日様を楽しむ」にしようって!! まず、毎朝をお日様とともにスタートする、名付けて「…

「冬のあったか飲み物ココアで健康づくり」by id:Oregano ココアの原料であるカカオは、元は南米に自生していた植物と思われますが、それをマヤ文明が栽培作物としたそうです。当時は神への捧げ物とされていたとも、不老不死の薬として王族らに珍重されたと…

「冬の食中毒から家族を守る」by id:TinkerBell 食中毒というと食べ物が腐りやすい梅雨時や夏などに起こりやすそうですが、冬にもありますよね。 そうです、ノロウイルスです。 これによる胃腸炎や食中毒は年間を通して発生していますが、冬は特に流行しやす…

「粋なお江戸の〈ねぎま鍋〉」by id:Fuel 今は「ねぎま」というと鶏肉とネギを交互に刺した焼き鳥のことを指すのが一般的かもしれませんが、本来の組み合わせはネギとマグロ。焼き鳥と同じように串に刺して煮たり焼いたりされますが、この組み合わせの鍋料理…

「作りすぎて食べきれないザワークラウトを利用して鍋料理!」 by id:momokuri3 ザワークラウトは様々な付け合わせに重宝するドイツ風漬け物ですが、少人数の家庭では、漬けたはいいけど余ってしまって食べきれないということがありがちだと思います。そんな…

「新年二日の新行事、DIY好きの事始め企画案」by id:Oregano 書道に書き初めがあるように、DIY好きの「事始め」もあったら楽しいと思いませんか?なにかそういう伝統行事はないものかと探してみたら、ありました。それは大工さんの「手斧始(ちょうなはじめ…

「笑い締め、笑い初め」by id:maruiti 正月といえば、小さい頃よく爺ちゃんに 「正月遊びは縁起を担いだものが多い、遊べば遊ぶほどに家に福を呼べるから正月はいっぱい遊び、いっぱい笑え!」 と言われてたのを思い出した。 昔は正月の間はお店がどこも閉ま…

「冬野菜でほっこり楽しむ和風カレー」by id:TomCat 野菜カレーはナスなどの夏野菜を使った物がよく知られていますが、根菜類の豊富な冬も、野菜カレーが美味しいですよ。今回ご紹介するのは、一部を取って熱々のうどんと合わせれば、カレーうどんにも使える…

「芽キャベツで健康づくり」by id:ekimusi ようやく芽キャベツが旬の時期になりました。 芽キャベツの旬は11月から2月にかけての寒い時期で、冬の季節を感じる野菜です。 この芽キャベツを初めて見たのは小学生の頃。 「これはキャベツの赤ちゃん、大きく…

「寒空に映える赤い実・緑の中の赤い実」by id:offkey 庭木のサンシュユは春に黄色い花を咲かせる樹ですが、今はすっかり葉も落ちて、赤い実が目立つ季節になりました。 私は冬になると、木々についている赤い実に目を留めてしまうことが多くなります。 街の…

「ポタリング(自転車散歩)」by id:maruiti 10月に入りぐっと涼しくなって散歩が気持ちよい季節になりました。 散歩といっても今回は自転車。目的があるサイクリングではない、なぎら語で言う「ポタリング」 『ポタリングとは ポタリングとは自転車を使っ…

「10月といえばオクトーバーフェスト」by id:TomCat オクトーバーフェスト(Oktoberfest)。ドイツはミュンヘンで開かれる、世界最大規模のお祭りです。その歴史は1810年に遡るそうで、これを日本に当てはめると江戸時代後期の文化7年。大変な歴史のあるイベ…

「もう一つの秋の実り、新蕎麦」by id:Fuel 秋の楽しみの一つが新蕎麦です。本当は、蕎麦という作物は地域によって蒔き時期も収穫時期も違うので、何月が新蕎麦の季節とは決められないのですが、やはり蕎麦どころの新蕎麦祭りのお知らせだとか、蕎麦屋に張り…

「むかごの秋」by id:ekimusi 我が家の秋の味覚といったらコレ! 今年も実家で採れたむかごを送ってもらいました。 「むかご」漢字では「零余子」 と書きます。 ご存じの方も多いと思いますが「むかご 」は自然薯(や山芋)のつるの途中(葉の付け根)にたくさ…

「凧揚げもスポーツ!?スポーツカイトを楽しんでみよう」by id:momokuri3 凧揚げもスポーツになります。日本には昔から「喧嘩凧」なんていうのがありますが、これはなかなか手に汗握る、スポーツ性の高い勝負です。 カタカナ語でいうスポーツカイトには、 …