2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

いわしの回答(転記)

■ 自分の体を知ろう! ekimusi2pt 10月は乳がん撲滅月間です。乳がんの撲滅を訴えるピンクリボンはご存知の方も多いと思います。乳がんの早期発見、早期診断、早期治療の大切さを呼びかける世界共通のマークです。1日には、イメージカラーのピンク色に名…

わが家で素敵なスタディタイム・コンテスト

#063テーマ 「わが家で素敵なスタディタイム・コンテスト」 さてさて、今日は“イエコト・ミシュラン”#063の語らいのスタートです。今回のお題は、「わが家で素敵なスタディタイム・コンテスト」。先だっては、別テーマの#061で奇しくも「イエに寺子屋」や、「が…

イエコト・ミシュラン #063

みなさまこんにちは、hazamaです。今日はちょっぴり残念なニュースから。この〈イエはてな〉の兄貴分サイトであった〈イエラボ〉が、9月いっぱいで終了することになりました。う〜ん、他にないユニークなサイトであっただけにさびしい! パーソナリティーの…

「寝る前の親子の時間」by id:sumike 我が家は子ども達が寝る前に夫婦交代でお話をするのが日課です。 私が子どもの頃は、寝る前に本を読んでもらうのが習慣でした。 母が毎晩、読んでくれた様々な本。 通っていた保育園でも先生がお昼寝前に絵本を読み聞か…

「寝る前に、その日一日考えたことを語り合う」by id:watena 寝る前のひとときは、とても心が素直になっているものです。そんな時間に、私はよく父や母と語り合いました。まだ父母と一緒に寝ていた低学年の頃は布団に入りながら。ある程度大きくなってからは…

「こどものうちからの〈寝る前の歯磨き〉、大人になってその大切さが身に染みる」by id:iijiman 私は子どもの頃、あまり真面目に歯を磨きませんでした。 そもそも、夜は磨きませんでした。朝起きたときに、ちゃちゃっと形式的に磨くだけ、という感じでした。…

「本の読みきかせ」by id:gtore 寝るまえに子どもに本を読んできかせることは、 考える力、想像力や感受性など、子どもの発育にとても大きな影響、効果がもたらされるようですね。 本の内容にかかわらず、親が子に本を読みきかせをするというシチュエーショ…

「木材に触る」by id:Oregano 手触りがよく、独特の温もりが感じられる木のおもちゃっていいですよね。ここでは、そんなおもちゃを卒業する年頃になった子供さん向けのお話を書かせてもらおうと思います。建材として使われる木材は、国産材ならスギやヒノキ…

「土を触る」by id:TinkerBell 「触る」といったら、私は「土」をさわってほしいなぁと思います。 それも、よく肥えたふかふかの土。 土にも色々あります。 ガチガチの土、ドロドロベタベタの土、カサカサの埃っぽい土。 そういう土は、触ってみても、そんな…

「触る絵本」by id:Fuel 読書の秋でもありますし、今回のテーマ「触る」に「本」をプラスした話題を一つお届けしてみたいと思います。それは「触る絵本」です。まず、こちらをご覧ください。 https://www.kaiseisha.co.jp/webapp/bookdata.pl?isbn=978-4-03-…

「人間知恵の輪」by id:offkey みんなで輪になって遊ぶものというと少人数では「かごめかごめ」大人数になると輪になって踊る「マイムマイム」などのフォークダンスなどを思い浮かべますが、そんななかで、頭と体を使う楽しいゲームがあったことを思い出しま…

「輪投げのコツ」by id:atomatom 輪投げが最近のマイブームになっています。 夜店のアレです。100円で2本、2百円で5本ほどの輪を貸してもらい、ぬいぐるみなどの的にうまくひっかければそのぬいぐるみがもらえる、というアレです。 こどものころの夜店…

「茅の輪を作ってみよう」by id:momokuri3 河川敷にたくさんススキが生えていました。ちょっとだけお月見用に摘んできましたが、飾り終わった後のススキの葉を使って「茅の輪」を作ってみようと思い立ちました。茅の輪というと、大祓の時にくぐる大きな輪が…

「就寝前のひとときに子守歌を」by id:TomCat 世界中に子守歌があります。アジアにも、ヨーロッパにも、南北アメリカにも、南洋の島々にも、アフリカにも、世界中に子守歌があります。もちろん日本にも、たくさんの子守歌がありますね。現代の日本では、大人…

「ファミリータッチング」by id:ekimusi 「タッチング」って聞いたことありますか? タッチ、と付くので触るイメージが湧くかと思います。 「スキンシップ」という言葉は有名ですね。 「タッチング」は「スキンシップ」よりも、もっとしっかりとした皮膚接触…

「ダイアログ インザ ダーク」by id:dayday 小学三年生の息子とダイアログ インザ ダークに参加しました。 真っ暗の闇の中を、8人で探検すると言えば簡単そうですが、そこには野原あり、川があり、橋もある。 それを真っ暗の中では何も見えないので触って、…

「メビウスの輪で遊ぼう」by id:YuzuPON メビウスの輪、別名メビウスの帯などとも呼ばれますが、帯の端と端を180度ねじって貼り付けて輪にした物のことです。ちょっと作ってみましょう。材料は、裏表がはっきりわかる物なら何でもいいですね。ここではチラシ…

「森や野原の不思議な輪、フェアリーリングを探そう」by id:CandyPot フェアリーリングとは、キノコが環状に並んで生える現象のこと。日本語では菌輪、菌環とも呼ばれます。これはいくつもの条件がうまく重なった時にできるものですから、森や野原に行けば必…

リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #004 ピックアップ賞・ノミネート賞

さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#004のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。今回は、「輪」「触る」「おやすみの前に」のテーマで素敵なキッズ・サプリがいっぱい集まりました! 「輪」テーマでは、懐かしい「チェーリング」遊びのいろいろをご紹…

リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #004 pickup5

みなさまこんにちは、hazamaです。すっかり涼しくなって、秋晴れのところも多かったこの土日、みなさまいかがお過ごしでしたか? 一昨日は秋のお彼岸明けでしたが、ご近所をお散歩していたら真っ白な彼岸花がとてもきれいに咲いていました〜。私は子どもの頃…

いわしの回答(転記)

■ みみかき some13pt 子供の頃から入浴後の寝る前にみみかきをしてもらっていました。赤ん坊の頃からそうするとすぐ眠りについたそうです。スズメ百までという事か、日本の平均寿命折り返した年齢になった今でも、耳掻きをするとすごく落ち着いて眠くなりま…

「輪」「触る」「おやすみの前に」

#004テーマ 「輪」「触る」「おやすみの前に」 さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#004の語らいのスタートです。子どもたちと一緒に楽しむ暮らしのサプリ、今回のテーマのひとつは「輪」。輪にして・輪になって遊ぶコト、輪を作るハンドメイド、人の輪…

リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #004

みなさまこんにちは、hazamaです。今夜は「中秋の名月」ですね〜。今年はとりわけ詫び寂な日本の風情が感じられる気が……少しわかる歳になったかしらw そう思って楽しみにしていましたが、お天気は全国的にいまひとつみたいです。けれど雲隠れのお月様を探し…

「黄色と緑と赤の三色」by id:YuzuPON 黄色と緑と赤の三色というと、どこかの国旗の配色みたいですが、わが家の場合はなんと「ヘビイチゴ」の色なんです。花の黄色、葉の緑、そして実の赤。わが家の庭でこのかわいい植物を見つけたのは、まだ私が小学生のこ…

「キャンドルの炎の色と炭火の色」by id:Fuel まずキャンドルの炎の色。電灯を消してキャンドルを灯すと、いつもの部屋が別世界に変わります。ほの暗さを伴った光は周囲の全ての色を変え、美しく照らし出します。幼いころの記憶にあるキャンドルは、誕生日の…

「ご飯の白」by id:watena 玄米食や雑穀ご飯のこともありますから必ずしも白とは限りませんが、とにかくご飯の色、これがわが家の幸せの色です。ご飯の炊ける香り。これは食欲をそそります。そして、幸せな気持ちが湧き上がってきます。一時期、わが家の食事…

「デニムの藍色とTシャツのオレンジ色」by id:momokuri3 これが父の定番色です。仕事に行く時はネクタイを締めていく父ですが、帰宅するとすぐにジーンズとTシャツに着替えます。そして、ふー生き返ったぜ、といった顔をするのです。往年のロック野郎は今で…

「緑黄色カラー」by id:Dictionary 幸せの色と聞いて一番に思いついたのがこのカラーです。 我が家の食卓には必ず毎日この「緑黄色カラー」を取り入れています。 食卓ではついつい茶色のものが多くなりがち。 お肉、醤油の濃い味付け、揚げ物などなど… 勿論…

「緑色の椅子で阪急電車気分」by id:iijiman 2008年に、仕事場の椅子を買い換えました。 買い換えにあたって考慮したことは、 1.長時間座って仕事をしても疲れないこと。 2.安定した5本足。 3.緑色。 4.お買い得価格 ……の4つでした。ネットで写真…

「秋は干し柿の色が似合います。」by id:shig55 今年は猛暑が続き、秋の訪れが遅れているようです。もう少し先のことになりますが、秋が深まってくる頃には柿の実もきれいに色づいてきます。 我が家には甘柿の木しかなかったので、昨年ネットで渋柿を探しま…