いわしの回答(転記)

みみかき some13pt

子供の頃から入浴後の寝る前にみみかきをしてもらっていました。

赤ん坊の頃からそうするとすぐ眠りについたそうです。

スズメ百までという事か、日本の平均寿命折り返した年齢になった今でも、耳掻きをするとすごく落ち着いて眠くなります。おかげで不眠しらずです。

みみかき eiyan2pt

みみかきはしてもらうと非常に気持ちの良いものですね。

自分でするより人にしてもらうのが非常に気持ちが良い。

何か全てを投げ出したい位ですね。

寝る前のアロマセラピー lepremierpas3pt

一日外で疲れていたり、気分が沈んでいたり。

あれーなんでだろう・・・今日は眠れないなぁとか。

少しスッキリしたい、心地よく眠りたい。

そんな思いから、イエで始めるようになったのがアロマです。

かといって私は知識豊富なわけでもないのですが、私がイエで使用しているアロマについて少しお話させて頂きます。

カモミール

これは主に眠れないときに使用してます。

不眠症にも効果あるとされています。

気持ちを静めてくれたりという部分もあるので、イラーっとしてるときに使ったりもしてます。

香りはリンゴっぽいような香りです。

「ラベンダー」

不安があるときなど、気持ちを和らげてくれたりします。

皆さんもなじみのある香りかもしれないですね!

頭痛にも良いとされているので、少し頭が重いときにも使ってます。

殺菌にもよいので風邪ひきさんにもいいですよ♪

「クラリセージ」

女性だと生理痛を和らげるのによい精油です。

不眠などにもよいので、眠る前によく使ってます。

気持ちを元気にしてくれたりもするので、落ち込んでいるときにもいいです。

香りとしてはウッディな香りなので自然の中に溶け込んだ気持ちになれます。

レモングラス

精神的に疲れているときに最適です。

体の消化機能を促してくれる効果もあるので、消化不良などで眠りにつきにくいときもいいですね。

食べすぎたときなど、飲み過ぎにも!?いいかもしれません。

爽やかなレモンの香りです。

「イランイラン」

これ、一番好きな香りです。

男性も好む方多いですよ!

なんともセクシーな香りというか・・・凄く魅力的な香りです。

甘く官能的です。

ホルモンバランスを整えてくれたり、気持ちをリラックスさせてくれたりします。

精油は沢山あるので選ぶのが難しいかもしれませんが、直接お店で嗅いで自分に合うものを探してみるのが一番いいです。

その時の気分で選ぶ精油も変わってくるので自分の心理状況を掴むのにも最適です♪

アロマポッドも色々ありますが

eiyan2pt

寝る時には体温を下げたり興奮度を抑えたり、色んな体のメカニズムを就寝メカニズムに移行しなければなりません。

その為に色んなサプリや香料がありますね。

でもそんなに高級なサプリや香料を使わなくても安価なもので代用出来ます。

例えばサプリとして”玉ねぎ”。

玉ねぎを切り割りしたものを枕元に置いて置くだけで安らかな睡眠に導入してくれます。

又、”レモン”や”ミカン”でも良いですね。

これも切り割りしたものを枕元に置いて置きます。

かんきつ類や臭気類は独特の臭気で興奮度を押さえ、睡眠導入してくれます。

あの独特の”香り”が良いのですね。

気持ち良く睡眠導入出来れば幸せですね!

寝る前のリラックス adgt1pt

私は眠れないときはホットミルクと、ストレッチでリラックスするようにしています。なかなか寝付けないときに布団のなかにずーと入っていると色々考えてしまうので、一度布団からでるようにしています。

土を触る TinkerBell3pt

「触る」といったら、私は「土」をさわってほしいなぁと思います。

それも、よく肥えたふかふかの土。

土にも色々あります。

ガチガチの土、ドロドロベタベタの土、カサカサの埃っぽい土。

そういう土は、触ってみても、そんなにいい感触ではありませんね。

でも、有機質豊富なよく肥えた土は、ふんわりしていて温かいんです。

そういう土はどこにあるでしょう。

そう、畑ですね。

でも、畑が近くになかったら、どうしましょう。

作りましょう!

前にもちょっと書いたことがありますが、私がベランダでやっている、とても簡単な堆肥作りをご紹介します。

用意する物は、古ストッキングとプランター、そして適当な土です。土は粘土質でなければ、どんな土でも構いません。

材料はキッチンで出る生ゴミ。塩分を含んだ食べ残しはダメですが、お茶殻でもコーヒーカスでも野菜屑でも、何でも使えます。

落ち葉や稲藁などもあると発酵が早くなります。もちろん刈った草なども使えます。

近くにコイン精米機がある人は、精米した時に出る糠がもらえると思いますから、そういうのも入れるといい堆肥になります(漬け物用として売られている糠は塩が入っているので使えません)。

生ゴミは、適当な大きさに切りましょう。

刈った草や稲藁なども、適当な大きさに切ります。

色々な材料を混ぜ合わせて、古ストッキングに詰めます。

詰める時は、形の違う素材がうまく混ざり合って、適度な隙間が出来るようにしてください。

特にお茶殻やコーヒーカス、米糠などの細かい素材は、一個所にまとまるとべちゃっとして、発酵ではなく腐敗が進んでしまいますので、生ゴミを刻んだ物などの周りにまぶすような感じがいいと思います。

あとはストッキングの口を縛って、虫除け網を敷いて土を重ねたプランターに入れ、上からも土をかけて埋めてしまいます。

ストッキングが虫などの侵入を防ぎ、土が発酵の際に出る余分な水分や臭いなどを吸収してくれます。

土をたっぷり使って埋めておけば、ベランダで作っても悪臭や虫などに悩まされることはほとんどありません。

段ボールか何かで蓋をしておけば、さらに虫などの寄りつきが防げますね。

なお、プランターは歩道の敷石みたいな物でちょっと浮かせておいて、念のため、下を時々水で流してください。

一年ほどたったら取り出して、中身が土のようになって悪臭がしないことを確かめてください。

そしたらストッキングから出して、適当なプランターに入れておきます。

この堆肥はちょっとしか作らないので、発酵の熱がどんどん逃げてしまい高温になりません。

もし草の種などが混ざっていた場合、そこから芽が出てくることも有り得ます。

からしばらく放置して、何かが芽を出したら、それを取り除いてから堆肥として使うわけですね。

せっかくですから、そうして生えてきた芽は別のプランターに移植して育ててあげましょう。

雑草と呼ばれるような草も、育ててみるとかわいいものです。

こうして手作りした堆肥をすき込んだ土は、ふかふかです。

水分を含んでもべちゃっとせず、ふんわりとしています。

こういう土を親子で触って、種を蒔いたりお花を植えたりしてください。

堆肥作りから一緒にやると、土ってただの鉱物じゃないんだ、木や草がその体を変えて、次の世代のために作ってくれている「命のゆりかご」なんだって、わかるとおもいます。

泥んこになって遊ぶ adgt2pt

昔は服を汚して母に良く怒られたものです。虫をとったり、穴を掘ったり、転んだり。都会だとなかなか服を汚してまで一生懸命あそぶのが難しいのかもしれませんが、子どもには必要な時間だと思います。

メビウスの輪で遊ぼう YuzuPON2pt

メビウスの輪、別名メビウスの帯などとも呼ばれますが、帯の端と端を180度ねじって貼り付けて輪にした物のことです。ちょっと作ってみましょう。材料は、裏表がはっきりわかる物なら何でもいいですね。ここではチラシの紙を使いました。チョキチョキチョキ、紙を細長く切って、180度ねじって貼り付けて…、できました。

eiyan1pt

メビウスの輪は不思議ですね。

どの様にしてこの様な輪を発見したのか?

それが知りたいですね。

他にも色んな輪がありますね。

輪投げのコツ atomatom2pt

輪投げが最近のマイブームになっています。

夜店のアレです。100円で2本、2百円で5本ほどの輪を貸してもらい、ぬいぐるみなどの的にうまくひっかければそのぬいぐるみがもらえる、というアレです。

こどものころの夜店では少ないお小遣いを祈るような気持ちで投資、結果として世の中はうまく行く日ばかりではない、ということを学びました。

以来、そういうギャンブル的な要素のある遊びにははなっから期待しないようになっていたのですが。

ある日、ショッピングセンターのイベントで輪投げの屋台の前をたまたま通りかけました。

一緒に歩いていたのが物理学を専門に学んだ友人。

彼に「輪投げって簡単そうで難しいんだよなあ」というと「それはコツを知らないからだ」と言います。

彼は幼い頃に輪投げのコツを自分の頭で考えて習得、以来、向かうところ敵なしだと言います。

そこまで言うんなら、やってみせてよ。話は当然、そういう風になりました。

友人は「久しぶりだからなあ」と一応は渋りましたが、輪投げのコツを実演してくれることになりました。

一言で言うと輪を回転させずに投げるといいのです。

回転させると距離は飛びますが、コントロールが絞れません。手首のスナップを利かせて遠くまでは投げられても、的に入らなければどうにもならないというのです。

ではどうするか。

無回転でひざのクッションを使ってふんわりと浮かすように、放物線を描くように投げると思い通りのところに輪を投げることができるのです。

確かに彼もぼくも一番奥の1等賞の商品までは輪が届きそうにもありませんでしたが、前から1列目、2列目の商品にならいくらでも輪を引っ掛けることができました。

輪をうまく飛ばす。これだけのことにもコツがあって、それを自力で発見することのできる友人に脱帽でした。

輪投げ eiyan1pt

輪投げはよく景品交換状のゲームに利用されます。

最近は物品豊富な折り、景品はポイントとかマイルの様な積み重ねが出来るものにして欲しいですね。

それとも自分で選べる景品。

それも高価な景品が選べる様にして欲しいですね。

景品よりも全てに共通なポイントや点数は集めておいても楽しみなものですね。

輪投げは縁日用イベントですね。

テレビの電源のオフタイマー。 nakki13422pt

日付が変わる頃に眠りにつくことが多いのですが

その時にTVの電源オフタイマーも適当にですがセットして

眠ることがあります

すぐに眠れない事があったりする場合はTVをねながら見るのですが

いつの間にか寝てしまう場合はどうしても

電気代の無駄になってしまうからです

(目覚めた時には・・TVの画面が砂嵐だった・・ってショックですもん)

(同居してる家族の場合は、最近は少し減ったのですが

TVがつけっぱなしじゃないと眠れないという事もあったりするんですね・・)

そういう意味でもTVの電源オフタイマーは我が家では欠かせないものです

オフタイマー eiyan1pt

電源を入れた後の電源は切る事の紛らわせは困ったものですね。

全ては自動で電源オフになる設定がなされていればこんな悩みがないですね。

電源オフの機能の悩みは以前から存在していた問題です。

各メーカーがこの事に気付いて欲しいものですね。

人間知恵の輪 offkey2pt

みんなで輪になって遊ぶものというと少人数では「かごめかごめ」大人数になると輪になって踊る「マイムマイム」などのフォークダンスなどを思い浮かべますが、そんななかで、頭と体を使う楽しいゲームがあったことを思い出しました。

当時はなんという名前で呼んでいたのか思い出せないのですが、そのゲームの内容から「人間知恵の輪」と呼ばせていただきます。

私たちがやったゲームは人数は7〜8人くらいでやっていた記憶があります。

やりかたはこうです。

  1. 鬼を一人か二人きめて、目隠しをするか、他の人を見ないような体勢にする。
  2. 残りの人たちは内側を向いて隣同士で手を繋ぎ輪を作る。
  3. 輪ができたら、手を離さないで繋いだ手の下を潜ったり、跨いだりして輪を絡ませる。
  4. 絡ませて、これでよいと思ったら、鬼に合図をする。
  5. 鬼は絡まったものをはずしてもとの輪に戻す。
  6. 鬼がギブアップしたら、自分たちで元の輪に戻るが、戻れば鬼の負け、戻れなかったら輪になってる人たちの負けになる。

人の悪い鬼になるとわざと無理な体勢に持っていこうとして、輪を作ってる人が悲鳴を上げたりと、おかしな悪知恵を発揮したりして、面白いながらも大変だったことなど懐かしいです。

ところで、この「人間知恵の輪」という言葉で検索してみますと、私がやってたルールのほかにも別の遊び方があるようです。

例えば、レクリエーションゲームというサイトで紹介されていた人間知恵の輪では

みんなで内向きの大きな輪を作ります。みんなで出来るだけ輪の中央に集まって、両手を出します。

みんな、誰でも良いのでとなりの人意外の人と手をつなぎます。左右の手が別々の人とつなぐようにしてください。(ここがポイントです。例えば、右手をAさんとつないだら、左手をBさんとつなぐといった感じ。)

こうすると、自分の前で手がぐちゃぐちゃになってます。

さて、ここから知恵の輪の始まりです。その絡まった手をほどいてみましょう。

ただし、つないだみんなの手は離さないで、つないだままの状態でどうにか工夫をして、つないだ手の間をくぐったり、またいだりして知恵の輪をすっきりさせましょう。

うまくやると、

  • パターン1・・・1つの輪
  • パターン2・・・2つの別々の輪
  • パターン3・・・2つのつながった輪

のいずれかになるはずです。

ただし、つながった輪のみんなは前向きだったり、後ろ向きだったりどうなるかは、わかりません。

手をいためないようにして知力を結集して頑張ってみてください。

みんなでわいわい楽しみながらできます。できれば室内でできれば、腕の上をまたいだりするときに汚れたいしないので理想的です。

ということで鬼をきめることなくみんなで一体となってワイワイ遊ぶことができて、このゲームもなかなかいいなあ、と思いました。

レクリエーションゲーム辞典というブログで紹介されていた方法は鬼ではなくチームをつくって、先攻後攻をきめ、チーム対抗で知恵の輪解きを行なうというルールもあるようです。

他にみたサイトでも細かな点で違うルールがいくつか見受けられ、このあたりはレクリエーションゲームならではでの柔軟性と多様性を感じました。

あまり無理な姿勢にならないよう気をつけることと、人数は多ければ多いほど複雑怪奇になりますが、あまり多すぎると時間がかかりすぎるので、せいぜい輪をつくる人は10人くらいまでにしておいたほうが良いようです。

なんということのない単純なゲームですが、同じく輪になるフルーツバスケットやハンカチ落としのように緊張してゲームをしなくてもいいので、体力の優劣に関わらず楽しむことができるのではないでしょうか。

レクレーション eiyan1pt

どんな遊戯でも自分らが好んで行うもの以外はつまらないものですね。

今度はどんなゲームなのか?

次はどんな面白さが包容されているのか?

あれはどんなものなの?

色んな思考錯誤も楽しいものですね。

就寝前のひとときに子守歌を TomCat2pt

世界中に子守歌があります。アジアにも、ヨーロッパにも、南北アメリカにも、南洋の島々にも、アフリカにも、世界中に子守歌があります。もちろん日本にも、たくさんの子守歌がありますね。現代の日本では、大人が昔を懐かしむために聞く歌、といった位置付けになってしまっている感がありますが、これをもう一度、眠りに就く子供にささやきかける歌にしてほしいと思うのです。

私の母は、いつも私に子守歌を歌ってくれました。そして、ゆっくりとテンポを取りながら、トン・・・・トン・・・・と軽く手の平で、私の体に触れてくれるのです。これでいつの間にか夢の中。嫌な夢を見て起きてしまったような時も、これをやってもらうと、すぐに楽しい夢の中に入っていけるのでした。

こうした記憶は、大人になっても消えずに残ります。自分が愛されてきたという確かな記憶。それはどんなに親と心が離れようが、消えることはありません。幼い日の子守歌は、子供の一生をも左右するくらいの大きな宝物となって、心に残っていくに違いないのです。

でも、今の日本人は、子守歌をあまり歌わなくなってしまったようです。それはなぜでしょう。私はごく単純に、「無伴奏で歌う」ことに馴れていないせいだと思います。歌と言えばカラオケで歌うのがデフォルトの現代人は、伴奏がないと歌えなくなっちゃってるんですね。

でも、子守歌は無伴奏がデフォルトです。そこで、何でもいいですから、好きな歌を無伴奏で歌うことから始めてみてください。お風呂に入りながらでも、お掃除しながらでも、気軽に鼻歌。これだけでも、毎日が楽しくなります。イエの中が明るくなります。

次は、お気に入りの子守歌レパートリーを作りましょう。子守歌のCDはたくさん出ていますが、いかにも子守歌っていうのはつまらない、という人には、こんなのがオススメです。

adgt1pt

祖母に良く歌ってもらっていました。すごく大好きな祖母だったので、今でも子守唄を聞くと思い出してちょっと切なくなったりします。小さな頃にたくさん歌ってもらう歌の中からも文化が根付いていくんだと思います。

ファミリータッチング ekimusi2pt

「タッチング」って聞いたことありますか?

タッチ、と付くので触るイメージが湧くかと思います。

「スキンシップ」という言葉は有名ですね。

「タッチング」は「スキンシップ」よりも、もっとしっかりとした皮膚接触のこと。

頭を撫ぜたり、そっと抱きしめたり、ぎゅっと手を握ったりすることです。

よしよしって頭をなぜてもらったり、寝る時に背中をトントンってしてもらうと気持ちがいいですよね^^

それが「タッチング」なんです。

赤ちゃんにとって、最初にする親とのコミュニケーションが「タッチ」です。

赤ちゃんは、うまく喋れないけれど肌に触れるだけで色々なことを教えてくれます。

自分が感じるままに、赤ちゃんに触るだけでも大丈夫。

でも、ちょっとだけタッチの方法を覚えると、より楽しく触れ合うことができるようになります。

最近人気のベビーマッサージもタッチングのひとつです。

ベビーマッサージとは、植物性のオイルを使って赤ちゃんをマッサージすることですが、

ベビーマッサージの基本は・・・赤ちゃんとの肌の触れあいです。

そしてベビー〜と言いますが、赤ちゃん時代だけじゃなく何歳になってもOK♪

オイルもつけると効果的ですが、オイルなしでも暖かい手さえあればいつでもどこでもできちゃいます。

このマッサージは古来、人が人である前に動物である頃からの本能的な愛情表現です。

親から子へ伝授されていた親子・兄弟・家族のコミュニケーションであって、してあげるというものではなく、

兄弟でくっついて遊んだり、夫婦で手を繋いだりと一緒に楽しむもの。

赤ちゃんにとっては、母親からはもちろん、父親から注がれる愛情もとても嬉しく大切なものです。

ですからお父さんも是非赤ちゃんにマッサージをしてみてください。

こうしたふれあいが信頼や安心感を生み出すんです。

また、赤ちゃんをマッサージするうちに、普段の体調がわかり少しの体調の変化にも気づきやすくなります。

それから、どこをどんなふうに触ると赤ちゃんが喜ぶかが分かってきます。

人によって触って喜ぶ位置も違ったりして面白いですよ。

ベビーマッサージは、コミュニケーションのひとつのであると同時に、体調を整える手段でもあります。

赤ちゃんが風邪の時にはマッサージは禁物とは思わず、体調があまりよくない時にもマッサージしてみてください。

子どもにとって、母親の手は魔法の手。

「もう大丈夫よ、治るからね」と、やさしく撫でられただけで、おなかの痛みが軽くなった経験、ありませんか?

素肌に直接触れることにより、目を瞑っていてもそばにいる安心感から痛みや苦痛が軽減されることも。

もちろんマッサージは治療行為ではありませんし、いやがってぐずったらそこで中止。

長時間の触りすぎもストレスになりますので無理も禁物です。

最近我が家では「マッサージする?」と娘に言うと、にまo(^ー^)oっと極上の笑顔を浮かべて

バスタオルの上にゴロンと横になってスタンバイするくらいwマッサージが好きです。

ささいなことでイライラしてしまった時も、

マッサージをすることによりお互いの気持ちが安らぎ、愛おしさが溢れてくる・・・

私と娘にとっての大切なコミュニケーション。

日々のマッサージには愛情もいっぱいすり込んでいますw

蒸し暑い夜の、眠りたいけどマッサージしてくれなきゃ眠れない攻撃(寝グズ)には、時々参ってしまうけれど、

小さな手のマッサージのお返しにはそんな疲れも吹き飛んじゃいます。

そうそう小学生〜中学生くらいのお子さんをお持ちの方に朗報ですw

お子さんが最近ちょっと情緒が不安定かな?と思ったときに、

ギュっとハグすると少しずつ行動に良い変化が出てくるそうです。

やさしさって連鎖するんですよ。

でも思春期になると気楽にハグすることって難しいですよね。

そんなときは握手!

これは育児の先輩からの受け売りですが、毎日握手をしてみませんか。

「おはよう」「行ってらっしゃい(行ってきます)」「おかえり(ただいま)」「おやすみなさい」と。

一日4回のハグか握手です。

そんなん言っても握手だってうちの子恥ずかしがってしてくれへんわ〜って思っている方は、

「お母さん(お父さん)が握手したいからして欲しいな」ってこちらから頼んでみましょう。

そのうち子どもの方から行って来ますの時に、「ほら、早くしないと行っちゃうからね」って

手を出して握手をするのを待っていてくれるようになるかも知れません^^

気持ちを伝えあうには言葉ばかりでなく、触れ合うことも大切なコミュニケーション。

このタッチングは赤ちゃんから大きくなった子、自分の相方、そして親にしてもいいんですよ。

ベビーマッサージ、ハグ、握手、肩もみにフットマッサージなど形を変えても、触れあうことで絆づくりができます。

携帯やパソコンなど便利な道具が普及して、人と人とのつながりが薄れつつある昨今ですが

是非みなさんも家族で一緒にタッチングコミュニケーションを楽しみましょう♪

(参考文献 子供の「脳」は肌にある 山口創 光文新書)

スキンシップ adgt1pt

タッチングという言葉は始めて聞きました。昔は子供からおばあちゃんの肩をもんだり、オンブしてもらったりと直接肌同士が触れ合う機会が多かったように思います。そういった生身のやりとりは凄く大切だと思います。

寝るまえ読書 adgt5pt

寝付けないときには特に、読書をすることが多いです。最近は小説よりも実用書の方が増えてしまいましたが、小説で味わった雰囲気のまま眠りに落ちるのも良いものです。たまに、夢の中で小説の世界に入り込んでしまうコトも若い時にはありました。新鮮な気持ちで文章に没頭できていたんだと思います。

本の読みきかせ gtore1pt

寝るまえに子どもに本を読んできかせることは、

考える力、想像力や感受性など、子どもの発育にとても大きな影響、効果がもたらされるようですね。

本の内容にかかわらず、親が子に本を読みきかせをするというシチュエーションそのものが、

安心材料となり、セラピー効果もあるといいます。

ゆったりとした気持ちで眠るためにも、本の読み聞かせは大切にしたいですね。

自転車の練習と補助輪 adgt5pt

輪というと自転車の補助輪とそれを外す練習を思い出します。父に後ろから持ってもらいながら自転車をこぎ、不安ながらも一緒に練習をしていくというのは子どもにとっては一大イベントだったと思います。こけていたい思いもしながら、自分のデキル事を増やしていくというのは、成長には必須の要素だと思います。

自転車の練習 gtore4pt

補助輪のついた自転車に乗れた日を、まだ覚えています。

うれしくて有頂天になって、イエのまえの道路で走り回っていました。

調子に乗っていたのか、坂道を勢いよく滑るように駆け下りて、思いっきりフェンスにぶつかってしまいました。

ものすごくこわかったですが、勢いを出しすぎるといけないということが身にしみてわかりました。

こういう経験も大切ですね。

お気に入りの毛布を触る adgt4pt

母の話によると、小さい頃、私はお気に入りの毛布があって、それを触りながら寝ていたようです。その毛布がないと寝つきが悪かったようで、結構あつい季節にもそれを使っていたようです。こどもの頃のこだわりってなかなかおもしろいですよね。

お気に入りの毛布を触る gtore3pt

私にもお気に入りの毛布がありました。

大きなスヌーピーが描かれているものでした。

肌身はなさずつかっていたようで、幼稚園の「お泊まり保育」にも持っていったのを憶えています。

先日、押入れの整理をしていたら、偶然それが出てきて、とても懐かしく思いましたね。

絵本・本の読み聞かせ adgt3pt

小さい頃、母に良くせがんでいました。母の声を聞きながらいつの間にか眠っていることが多かったと思います。当時はわかりませんでしたが、母も仕事で疲れた後に、こどもに読み聞かせをするのは、大変だったと思います。非常に有難い時間だったとおもいます。

本の読み聞かせ gtore2pt

寝るまえに、親に本を読んでもらったのを憶えています。

たのしい内容の本もありましたし、こわい内容の本もありました。

寝るまえの読書のひとときが、とても楽しみでしたね。

いま、私が本好きなのは、もしかしたらそのおかげなのかもしれません。

あれはかけがえのない時間だったのですね。

耳たぶをさわる sayonarasankaku2pt

幼児のころは、毛布やタオル、ぬいぐるみなど、その子にとっての特別なお気に入りがあることが多いですね。

特に寝る前には、そのお気に入りが手放せなかったりします。

娘が小さいころ、そろそろ寝るとなると指しゃぶりをしながら、私の耳たぶを触るのがお気に入りのようでした。

左手の親指をちゅうちゅうしながら、右手では私の耳たぶを触って眠りにと入ってゆくのです。

耳たぶを触られるのに初めは戸惑ったものの、毎日のことなのですぐに慣れてしまいました。

ただ、公園で近所の方に抱っこしてもらって眠くなったときにも、そのかたの耳たぶを触りだしてで、抱っこしてくれてた方は驚いて「ひゃぁ!」などと声をあげることもありました。(笑)

ずっと忘れていたのですけど、今回のサプリで思い出して懐かしくなったので書いてみました。

耳たぶ eiyan1pt

耳たぶは人体での平均的な肉質の順応さを表します。

全ての柔らかさを比較するのに使われますね。

心の葛藤や気持ちの良さ等もこの耳たぶで判りますね。

こどものうちからの「寝る前の歯磨き」、大人になってその大切さが身に染みる iijiman3pt

私は子どもの頃、あまり真面目に歯を磨きませんでした。

そもそも、夜は磨きませんでした。朝起きたときに、ちゃちゃっと形式的に磨くだけ、という感じでした。

そうしているうちに口の中は虫歯だらけになり、あれは4歳か5歳くらいのことだったでしょうか、もう、歯が痛くて大変なことになりました。

治療も大変。近くによい歯医者がないということで、遠くの歯医者まで電車に乗せられて(←電車に乗せられたことに限っては少し嬉しかったが)、それはもう怖い先生のところにいって、キイキイと歯を治療してもらいました。

寝る前に、歯磨きをきちんとしていればそんなことにはならなかったのですが、その後もどうも歯磨きが習慣化せず、結局、何度治療してもまた虫歯を作っては、親から叱られる、ということの繰り返しでした。

今は、寝る前に丁寧に歯を磨くようになりました。これは奥さんの影響です。おかげで、40歳の(町役場で定められた)歯科健診では、虫歯も歯槽膿漏もありませんでした。

お子さんのいらっしゃる方は、是非、寝る前には時間をかけて、お子さんと一緒に歯磨きをする習慣をつけられるとよいと思います。(寝る時間が違うことも多いでしょうから、お子さんの寝る時間にあわせて・・・)

補足:申し訳ありません「大人になって」の話を忘れていました iijiman3pt

申し訳ありません。書き漏れがありました。

なぜ「子どもの頃の歯磨き」が「大人になってその大切さが身に染みる」のかを書き忘れていました。

子どもでも大人でも虫歯は痛いし、放置しておくと重病に繋がる危険性もあって、大変なものですが、子どもの頃の虫歯、特に「乳歯から永久歯に生え替わる」頃の虫歯は、要注意です。実は私、これが未だに影響しているのです。

といいますのも、虫歯が酷くて乳歯を抜いてしまうと、そのあとすぐに永久歯が生えるとは限らず、時間ともに両側の歯(乳歯であれ永久歯であれ)が、隙間にはみ出してずれてきます。

そこに新しい永久歯が生えようとすると、まっすぐに生えることが出来ず、歯並びが悪くなります。

するとですね、ここからが問題なのですが、歯並びの悪いところは食べかすなどが詰まりやすくなります。そして、口の内側や舌に、歯がぶつかりやすくなります。すると、その部分に口内炎がすぐ出来るのです。

まあ、毎日歯を磨いていればさほど神経質になる必要はありませんが、たまにどうしても磨けなかった時など、すぐに口内炎になります。

子どもの頃、虫歯に注意して、生え替わりの時期も気をつけていれば、今ほど酷い歯並びにはならなかったかもしれません。

そういう訳で、子どもの頃の「寝る前の歯磨き」による虫歯対策は、大人になってからの口の中の健康状態に、影響を及ぼします。

これが、私の書きたかったことです。