SapriF PickUp5

「毛虫にまつわるお話三つ」by id:CandyPot 毛虫というと刺す虫がいたり、見た目が気持ち悪いのでキャーとなりがちだと思いますが、じつは毛虫は縁起がいいんです。たとえばこのページにある佐竹義重公甲冑の、兜の前立て。なにやら長い棒のような物の両側に…

「ネズミの言い伝え」by id:watena ネズミは大黒様のお使いとされ、日本各地に、大黒様とネズミ、あるいは大黒様にまつわる小槌や福袋や米俵などにネズミをあしらった郷土玩具が伝わっていますね。 http://www.footandtoy.jp/event/nezumi/10.html 大黒様は…

「持ち物に名前を付ける」by id:TinkerBell これは、持ち歩く物に自分の名前を書くということではありません。 そうではなく、自分の所有物ひとつひとつに命名してあげる、ということです。 たとえば、私の愛用のペンは「かくぞうくん3世」。 私の趣味の一つ…

「狭き門」by id:Fuel そろそろ受験シーズン真っ盛り。この時期になると決まって聞こえてくるのが「狭き門」という言葉です。しかし私が受験生だったころ、志望校に進学した先輩に「様子はどうだい」と聞かれて、「自信ないです、なんせ狭き門ですから」と言…

「イエの扁額」by id:vivisan お寺の山門や、神社の鳥居には看板のようなものが掲げられていますよね。これは「扁額」とよばれるものです。また昔の剣術道場にも名前を書いた扁額が門に飾られていました。 扁額はもちろん、室内にも掲げられていて、室内に飾…

「和紙で日本の伝統色のグラデーションを作る&和紙でカードを作って色合わせ遊び」by id:Cocoa 「日本の伝統色」で検索すると、たくさんのサイトが見つかります。その中には、伝統色をHTMLで表現するための色データを記した物がたくさんあります。そこでた…

「包丁を贈る」by id:mododemonandato 包丁は古来から穢れを断ち切り、幸運を呼ぶものとしてお祝い事に贈る習慣があるそうです。 結婚式などには縁を切るという寓意から敬遠されるそうですが。 宮中の慶事でも包丁式という儀式が行われるといいます。 刃物の…

「金物から発想する手作りアイデア」by id:C2H5OH 金物屋さんやホームセンターに行くと、色々な金具が並んでいます。何を作るという目的など無くても、それを見て回るのは楽しいですね。先日はちょうどこんな形の錠前金具を見つけました。 https://www.kamin…

「私的開運印鑑論」by id:TomCat 果たして印鑑で運が開けるのか、もしそうならどういう印鑑がいいのか、ちょっと考えてみたいと思います。その前に、印鑑の歴史をざっと眺めていくことにしましょう。 印鑑の発祥はおそらく、人類最古の文字体系を生んだと言…

「家印」by id:Catnip 「いえじるし」と呼びます。家紋と同様の家を表すマークですが、家印は商家のトレードマークとして使われたり、土蔵の壁に表示されたり、家財用具や農機具などの持ち主を表す印などとして用いられました。林業などでは伐採した木に家印…

「おばあちゃんとぬか床で白菜のお漬け物づくり」by id:wacm みなさんも冬休みに白菜のお漬け物をよく食べたと思います。私の実家では祖父母の家で白菜の漬け物をよく作りました。白菜の甘みに、ところどころにぴりりとした鷹の爪。おばあちゃんの作った漬け…

「もういくつ寝るとクリスマス?この時期限定の〈アドベントカレンダー〉」 by id:MINT クリスマスまであと何日?そんなカウントダウンを楽しむのが「アドベントカレンダー」です。たとえばこういうの。一日ひとつ窓を開けていって、全ての窓を開け切るとク…

「365ヶ所お掃除カレンダー」by id:Catnip 1日1ヶ所、普段あまり手を付けない場所を磨いてやるスケジュールカレンダーです。 最初の一年は、毎日どこを磨くかを考えて過ごします。たとえばバスルームのドア。バスルーム側は風呂掃除と一緒にやると思いますが…

「土瓶を買って来ました」by id:Fuel 今回のテーマはお湯かぁとお店を眺めて歩いているうちに、土瓶が目に止まりました。中に、いい感じの注ぎ口の細い物があったんです。これはコーヒーにイケると直感して、買って参りました!! ドリップでコーヒーを淹れ…

「茶の湯の心を暮らしに活かす」by id:TomCat 茶の湯の心っていったいなんだろう。ずっとそんなことを考えていたことがありました。たどりついた答えは、茶道とはごく簡単にいってしまえば「室礼(しつらい)」と「もてなし」の生活文化であるということ。だ…

「雪見障子」by id:momokuri3 以前泊まった民宿に、雪見障子がありました。雪見障子とは、障子の下半分がガラスになっている障子のことです。多くの場合、ガラス部分にはスライド式の小障子が付いていて、ガラス越しに外の景色を楽しむのも、外から覗かれな…

「和建具の機能的特徴を現代の暮らしに生かす」by id:TomCat 建具とは、建物や部屋の開口部に設置される開閉できる仕切りとその枠などの総称ですが、日本の建具の特徴は、その仕切りの曖昧さにあります。構造的に脆弱で、声も音も筒抜け。ほとんどカーテンで…

「たまには姉弟でデート」by id:MINT 私には弟がいます。姉弟、あるいは兄妹は、彼氏彼女を除くと、同世代では唯一の、友人以上に親密な関係にある異性ではないでしょうか。異性というとちょっと生々しいですが、自分と違うジェンダー(生物的な男女ではなく…

「指が脳を活性化する!楽器はとても効果的かも」by id:tough リブ・ラブ・サプリ〜SEASON #029のテーマ「音楽の日に」がきっかけになって買ってしまったギター。 http://q.hatena.ne.jp/1237352204/209333/#i209333 その時の書き込みで賞までいただいてしまい…

「Green thumb 緑の親指」by id:YuzuPON 園芸好きの方はご存じですよね。"have a green thumb"と言うと、植物の育て方の才能があるという意味になります。 他の国でもそういう表現はあるのかなと思ったら、イタリア語でも "avere il pollice verde" なんて言…

「ロンパースをオーダーメイド」by id:teionsinonome 友人にかわいい女の子が生まれました そこで無印のロンパースにアイロンプリントしたものをプレゼントすることに 前:イニシャルをフランスっぽいイメージ(彼女が欧州好きなので)でデザイン文字にした…

「動物の家内安全」by id:Oregano 愛するペットがいる家では、ペットの家内安全も欠かせません。 まず最も多いのが、ペットの逃げ出しでしょう。犬や猫の場合は屋外へ、ケージで飼っている小鳥やハムスターなどの場合はカゴの外へ。こういう逃げ出しは、多く…

「着物に願いを込めて装う江戸小紋」by id:TinkerBell なんと江戸小紋には「家内安全小紋」なんていうのがあったりします。 小紋とは、文字通り、ちっちゃなちっちゃな模様です。 遠目には模様なんてわかりません。 でも昔の人々はそんな小さな模様に、いろ…

「卵は泡立てて使うことでさらに料理の世界が広がる」by id:Fuel 最近恥ずかしながら彼女がおりまして、彼女もネットでここを見ているものですから、電話でしゃべっているうちに、テーマの卵が話題になりました。 卵といえば泡立てる、たとえばメレンゲ。パ…

「カクテルの元祖はニューオリンズの薬屋が作ったブランデー卵?」 by id:tough カクテルの語源には様々な説がありますが、その中の一つに卵に関係する説があります。アメリカで独立戦争がはじまったころ、ニューオリンズの薬屋が作っていたブランデーに卵を…

「ホビー空間はベランダ」by id:Oregano 私は植物を育てるのが大好きです。庭も一応ありますが、鉢植えの方が管理しやすい物はベランダが定位置。 様々な工作も大好きですが、室内ではやりにくく、かといって庭に出てやるほどでもないちょっとした作業なら、…

「朝顔の実に過ぎし日の君想う」by id:C2H5OH 俳句の世界では朝顔は秋の季語。花より遅くなる種になると、もう完璧秋を表す季語になります。今年も朝顔を育てて種を採りました。 朝顔の種は、秋の海と似ています。朝顔の種を手の平に握ると、もう手の届かな…

「火恋し」by id:CandyPot 秋が深まって、朝晩は涼しさを通り越して寒さを感じるようになってきましたね。こんな季節の季語の一つが「火恋し」です。 引っ越して間がないころ。私は家の近所なのに迷子になりました。どこかで曲がる道を間違えてしまったみた…

「癒しの室内環境を整える畳に障子の組み合わせ」by id:TomCat 畳は、湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥してくるとそれを放出するという優れた調湿性があります。自然素材による自動除湿&加湿器というわけです。具体的な調湿性能は芯の素材や構造によって…

「なぜ畳の縁を踏んではいけないのか」by id:Fuel 畳の縁を踏むことは不作法な行為として嫌われます。なぜ畳の縁が避けられるのかについては、 ・昔は畳の精度が良くなく、縁の段差でつまづきやすかった ・床下に敵が忍び込んでいた場合、畳と畳の間は槍など…