2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「滋養がありそう?カンボジア産、椰子の砂糖で作ったクッキー」by id:iijiman つい最近、義母がカンボジア(アンコールワット)に旅行に行ってきまして、そのお土産にクッキーを貰いました。 そのクッキー屋さんで「おまけにくれた」という、ヤシの花の蜜か…

「レンコンの滋養」by id:Fuel レンコンは多くの穴が開いていることから「見通しがきく」などといわれ、お正月や祭礼などのおめでたい時には欠かせないお野菜ですね。また、レンコンはがっしりとした種をたくさん付けるので、健康な子宝にたくさん恵まれると…

「小麦の滋養を丸ごといただく全粒粉」by id:TinkerBell お米に玄米があるように、小麦粉にも表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にした全粒粉があります。 小麦は特に胚芽の部分に豊富な栄養が含まれていますが、普通の白い小麦粉は、それを取り去った上で製粉され…

「楽しい竹笛作り」by id:tough 直径十数mmの笹か竹があれば、簡単な工作でいい笛が作れます。まず次のページをご覧ください。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~waroh/taiken/taiken-k6.htm 私は子供のころ、これと同じ物を父に作ってもらいました。音階はなく…

「災害時にも役立つホイッスル」by id:tibitora 「ピーッ」と音のなるホイッスル、運動会の合図などにも使いますよね^^ このホイッスルは災害時、非常事態のときにも役立てることができます。 地震などの非常事態で建物の下敷きになってしまったり、山など…

「オカリナ」by id:gallerybaaba 先日、万葉集1250年記念事業のイベントがあり、【万葉の調べ ―時空を超えて―】に参加して来ました。そのとき、オカリナ奏者“宗次郎さん”のミニコンサートをたっぷりと聴くことができました。コンサートはスバラシイ!の一言…

「季語・もがり笛」by id:SweetJelly 漢字で書くと「虎落笛」です。虎落とは竹を粗く組んで作る柵、あるいは主に紺屋が使っていた竹を並べて作った物干しの意。風がそうした竹や木の枝などを吹き抜ける時に鳴らす音を虎落笛と呼びます。NHKのみんなのうたに…

「指笛」by id:nakki1342 私の住んでいる地域には、指笛を鳴らせる人がたくさんいます。 お盆を中心に踊られるエイサーでも指笛を使う人もいるし・・ 高校野球などで応援するときになど・・ 私は、指笛を鳴らすことが出来ないのでうらやましく思いますね 最…

「筋肉運動でフェイスケア・顔体操」by id:C2H5OH 顔も体の一部ですから、ボディケアに運動が欠かせないように、顔にも運動が欠かせません。筋肉をほぐし、血行やリンパの流れを良くして新陳代謝を促していく顔の体操は、シワやたるみやむくみを防ぎ、良い顔…

「黒の力」by id:vivisan 中国では、古来から陰陽五行説という理論に基づき、薬膳料理にもこの考え方が取り入れられてきました。イエはてなでも再三この名前が取り上げられていますよね。 この考え方では、五色を五臓として対応しています。(腎→黒、肝→青、…

「敦煌莫高窟発掘レシピ?ヤマイモの神仙粥」by id:momokuri3 既にヤマイモのツリーはありますが、こちらはそのヤマイモをメインに据えた「神仙粥」です。 敦煌の散逸書物に多く見かける医療養生文献から、専門家の注目を集めている「神仙粥」というおかゆの…

「龍笛の製作と、ジャパニーズ・ルネサンス・フルート製作の夢」 by id:TomCat ルネサンス・フルートというのがあります。その名の通り、ルネサンス時代のヨーロッパで使われていた横笛です。現代の金属製で正確な半音階も出せるキー付きのフルートは19世紀…

「木のホイッスル」by id:aicyu ウチの近所にオープンした木工屋さん。 そこの木工職人さんは、週末は森のインタープリター(案内人)もしているので、「木」についてはもちろん、自然に関するいろいろなことを教えてくれます。 工房には、あたたかみのある…

リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE #048 ピックアップ賞

#048は「笛」「滋養食」「ボディケア」+「縁起物」のテーマでご投稿頂きました。 まずは実に多彩に語らいが展開した「笛」テーマ。「草笛」「タンポポ笛」といった懐かしい遊び、はじめてみたいといつも人気の「オカリナ」や、「ポケットのオーケストラ」と…

リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE #048 pickup5

みなさまこんにちは、ハザマです。今日は〈イエはてな〉では月に2日ほどしかない、いわしでの語らいがお休みの日ですね。いつも、みなさまの休暇日であろう土日もじっくりとメッセージを書き綴って下さって、本当にありがたくうれしくて、心の中で両手を合わ…

「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」

「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」 テーマ「リブ・ラブ〈MYウィンターカラー〉スナップ」から、今日の一枚をご紹介! id:VEGALEONさん、ご投稿ありがとうございました。 「シャコバサボテン」 我が家の冬の玄関先にシクラメンとならんで華やかなピンク色の…

「ハニージンジャー(ショウガの蜂蜜漬け)」by id:YuzuPON ショウガには、血行を促進したり、体を温めたり、新陳代謝を活発にする、発汗を促進する、鼻づまり・冷え・頭痛・咳・食欲不振などを改善する、吐き気を止めるなど、風邪の季節にはうれしい効果が…

「キャベツの塩漬けと応用レシピ」by id:TinkerBell 野菜には、お漬け物という優れた保存方法がありますよね。 お安い時にいっぱい買って漬けて保存しておけば家計も助かるし、消費者価格が安いということは生産者価格も下落して農家が困っているということ…

「我が家の保存食、セミドライトマト」by id:sumike ミニトマトは小さくても、普通のトマトの倍近い栄養価があるんです。 調理無しでそのまま食べられるのも魅力ですが、セミドライトマトにするとぎゅっとトマトの旨みが凝縮されて、 そのまま食べてもパンに…

「煮昆布」by id:gallerybaaba 以前は、乾物屋さんで塩昆布用にカットしたものを求め、佃煮風塩昆布を作っていましたが…。 最近我が家でヒットの【エコ健康食品】のレシピです。 1. お雑煮,汁物のお出汁で使ったダシ昆布や、昆布〆で使ったあとの昆布をその…

「魚の焼き干し」by id:TomCat 干物の一種ですが、生の魚を干すのではなく、焼いた魚を干すのが焼き干しです。加熱してから干すところは煮干しと似ていますね。煮干しは普通の干物と違って常温で長く保存が可能ですが、焼き干しも加熱によってタンパク質を熱…

「干し飯(糒)作り」by id:Fuel 米を備えると書いて糒(干し飯)。ご存じ日本の伝統的な穀物加工法です。大宝律令に続く律令である養老律令の中の倉庫令では、炊かない米の保存期間は9年と定められていましたが、干し飯に加工した物はずっと長期の20年保存…

「自家製アンチョビ」by id:canorps 新鮮な、カタクチイワシやヒコイワシ(小さなイワシのことです)が沢山手に入ったら作ってみませんか? 我が家ではこの小さなイワシが沢山売っているとアンチョビーを作ります。 作り方は簡単です。ただししばらく待たな…

「江戸な調味料、煎り酒」by id:vivisan 保存食にはいるかわかりませんが、調味料もなんらかのかたちで人間の口にはいるものですので、広義の保存食ということであげてみます。 煎り酒という言葉をご存知ですか?江戸時代になって醤油という調味料が出回りま…

「乾パンを焼いてみる」by id:momokuri3 非常食としてお馴染みの乾パンは、明治時代にドイツのビスケットを元に、日本風にアレンジして開発された物でした。その名も「重焼麺麭」(じゅうしょうめんぽう)。ビスケットの語源であるラテン語の「ビスコクトゥ…

「昔ながらの素朴な味、干し芋がら(干しずいき)」by id:Oregano 以前こちらでご紹介した芋がらを、今回はちょっと詳しくご紹介してみたいと思います。 http://q.hatena.ne.jp/1254199798/235372/#i235372 まず干し芋がら(干しずいき)の作り方から。 材料…

 ★★★(三ツ星)

「健康によく長持ちする酢大豆」by id:tough 酢大豆の作り方は非常に簡単です。炒り豆をただお酢に漬けるだけ。容器は適当な広口瓶をよく洗い、煮沸消毒すれば準備完了です。フタは焼酎などで拭いて滅菌してください。瓶の高さ1/3ほど炒り豆を入れ、2/3程度…

 ★★(二ツ星)

「日持ちしてお鍋の具にもなる南部せんべい」by id:CandyPot 南部せんべいはお米でなく小麦粉から作られます。元は八戸藩が備蓄していた非常食だったということですから、日持ちの良さは折り紙付きです。 小麦粉を水で溶いて焼く煎餅の名が付く食べ物は、神…

 ★(一ツ星)

「陳皮を作ってみた」by id:iijiman 今回のお題の例で、ハザマさんが記されていた「陳皮」、実は、こんなテーマが出るとは知らずに、先週作っていました。 「陳皮」は、温州みかんの皮を乾燥させたものです。「はまぞう」で検索したら楽天でも売っていました…

イエコト・ミシュラン #052 ピックアップ賞・ノミネート賞

#052は「美味しさへの知恵とアイデア!保存食レシピ・コンテスト」のテーマでご投稿頂きました。 まず、干すことで旨味を閉じ込める保存食には「干ししいたけ」「干し柿」「干し肉作り」「切干大根」「梅干し」など。これらお馴染みのものですが、頂いたメッ…