リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE #052 pickup5



みなさまこんにちは、ハザマです。昨日スタートした“イエコトミシュラン”#057「手軽に美味しく楽しく!ワンプレートメニュー・コンテスト」の語らい、さっそく美味しそうなメニューが並びはじめていますね♪ これまでにもお料理関係のアイデアコンテストはいろいろ実施してきましたが、テーマを作ってのワンプレートメニューといったカタチのお題ははじめて。食材も切り口も自由なので、思いがけないユニークなお料理の取り合わせのアイデアが登場しそうで、とっても楽しみではありませんか? そういえば、ワンプレートって、日本でいえば幕の内になるのかしら…。和食のワンプレートを考えるのも面白そうですw


さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”#052のピックアップ賞・ノミネート賞をご紹介します。今回は、「風」「陶器」「箪笥・クローゼット」すべてのテーマに素晴らしいフォーチュン・サプリが勢揃いでした! 賞を選ばせて頂くのに、どれほど苦心したことか。そして素敵な会話がつづいたツリーもたくさん見られて、本当に充実した語らいになりましたね。今回も、暮らしにさまざまな発見と幸せをくれるメッセージの数々を、みなさまどうもありがとうございました!


リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE #052 ピックアップ賞

#052は「風」「陶器」「箪笥・クローゼット」+「縁起物」のテーマでご投稿頂きました。
まず「風」、この一文字からこんなに多彩な暮らしのサプリが! 「春風」「花吹雪」「風見鶏」「風のにおいで昔を思い出す」「風にあたりながらお酒を飲む」「風を待つ植物」「部屋の中に風を入れる」「黄砂が飛んでくる」「風力発電の風車」「風の歌を聴け1Q84 Book3」…。なかでは、春夏秋冬のさまざまな風とその名前を教えて下さった「君の名は」や、吹きガラス体験で手作りされたご自慢の音色の「風鈴」など、風情豊かで素敵でしたねw そして「陶器」テーマでは、「陶芸でマイ食器を作る」という体験エピソード、「家族の食卓には陶器の器」「陶器でごはん」など手料理や和食を美味しくいただく器のお話、カエルなど縁起物や海外旅行記念の「陶器の置物」をはじめ、暮らしを彩る幸せサプリがいろいろ。さらに「箪笥・クローゼット」でも、「収納の工夫」「狭いクローゼットで活躍するもの」「防虫」「たんすの地震対策」「箪笥と背比べ」など、みなさまのイエでのエピソードやアドバイスをたくさん聞かせて下さいました。今のイエでは各部屋にウォークインクローゼットを付けられたという「クローゼットの広いイエ」は、本当に快適そうで羨望でした〜。


そんななかから今回も、健康・自然・植物・家族・手作りとそれぞれに素敵な時を過ごすフォーチュン・サプリを、ピックアップ賞・ノミネート賞に選ばせて頂きました。私ははじめて教えて頂いて学びになったメッセージがいっぱいだったのですが、みなさまはどのサプリが心に響きましたか?


»“リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”のプレゼントはコチラ

「風の名を持つ植物たち」by id:CandyPot


まず有名なのは梅。梅のどこに風の文字が?と思われるかもしれませんが、梅には風待草(かぜまちぐさ)というすてきな別名があるんです。この名前の由来はよくわかりませんが、梅には香散見草(かざみぐさ)という別名もあるので、もしかしたら「香散待草」の意味だったのかなぁと想像します。とても香りのよい花ですから、香りを運んでくれる風が早く私の方にも吹かないかなぁと待っていた。そんな気持ちが、この名前を与えたのかもしれません。


アネモネも、風の名を持つ植物です。ギリシャ語のanemoは風のこと。これに何々の子を意味するoneがついたのがアネモネです。


ギリシャ神話では、この花はアドーニスという青年にまつわるお話として登場します。アドーニスはフェニキア王キニュラースと、その実の娘、王女ミュラーの子。といってもこれにはやむを得ない事情があったのです。


キニュラースの王家は代々女神アプロディーテーを深く信仰していましたが、その王女ミュラーのあまりの美しさに、その美はアプロディーテーに勝るという人が出てきてしまいました。これを聞きつけたアプロディーテーは怒りました。そしてこの美しい娘が誰とも恋をすることのないように、実の父を好きになるよう仕向けてしまったのです。


お父様に恋いこがれてしまったミュラーは、祭りの夜に顔を隠したまま、父である王に思いを打ち明けてしまいます。そしてついに一夜を共にしてしまいました。でもやはり実の娘だということがばれてしまい、王は怒りと失望から、自らの娘を殺そうとしてしまいました。


こんなミュラーを哀れんだ神々は、ミュラーの姿を没薬の木に変えて守ったのでした。没薬がミルラと呼ばれるのはそのためです。でもやがて、その木に走ってきた猪がぶつかってしまいました。木は裂けて倒れてしまいました。するとその中から、なんと人の赤ちゃんが生まれてきたのです。それがアドーニスでした。


これを見たアプロディーテーは、赤子のアドーニスを助け上げ、冥府の王ハーデースの妻、ペルセポネーに預けました。やがて美しい少年に成長したアドーニスを、アプロディーテーが迎えにやってきます。しかしペルセポネーはこの美しい少年を渡すことを拒みました。そして激しい争いに。


二人の女神の争いは、ついに天の審判を仰がなければおさまりがつかなくなりました。その結果、一年を三つに分け、アドーニスは一年の三分の一をアプロディーテーの所で、三分の一をペルセポネーの所で過ごさなければならない、しかし残りの三分の一は本人の自由にしてよいという裁定が下ったのです。


アドーニスはその通り、一年の三分の一をアプロディーテーの所で、三分の一をペルセポネーの所で過ごしました。そして自分の自由になる三分の一がやってくると、アドーニスはアプロディーテーと一緒に過ごすことを望んだのです。


これではペルセポネーの立場がありません。ペルセポネーはアプロディーテーの恋人である軍神アレースに、あなたの恋人は浮気してるわよと告げ口をしてしまいました。軍神アレースは激怒。浮気の相手はあの少年かとイノシシに化けて、危ないから狩りはやめてとアプロディーテーに言われていたのに出かけてしまったアドーニス目がけて猛突進。哀れアドーニスは命を落としてしまいました。


アプロディーテーはアドーニスの死を激しく嘆き悲しみました。これを見たペルセポネーの夫、冥府の王ハーデースは、少年を再び蘇らせることはできないが花にならしてやれると、アドーニスの流した血から花を咲かせたのでした。


でもその花は、風とともに咲き、風とともに散ってしまう儚い花。そこで人々はこの花を風の花、アネモネと呼ぶようになったということです。


でもアネモネはほんとは多年草。おまけに、風に運ばれる種からも、球根でも増えることができる、とてもたくましい草なんですよ。さらにじつはアネモネは毒草で、全体にロトアネモニンという名が付けられた毒を持っています。アネモネの茎を折ると汁が出てきますが、それに触れてしまうと、水ぶくれの炎症になってしまうことがありますから気を付けてくださいね。こんなふうに花になったアドーニスは、見かけは儚くともとても強くなって、大地にしっかりと根を張って生き続けているようです。


ほかにも、風蝶草(クレオメ)など、ご紹介してみたい花がいくつかありますが、長くなってしまいましたので今日はこのへんで。皆さんも風の名を持つ植物、いろいろ探してみてくださいね♪


»このいわしのツリーはコチラから

「自転車で風になる」by id:Oregano


古い作品ですが「風します?」というマンガがありました。主人公はバイクが大好きな若い女性。颯爽と走って風になりたい主人公ですが、初心者ゆえに色んな勘違いや失敗をしでかすという4コママンガでした。


風します? 第1巻 (ビッグコミックススペシャル)

風します? 第1巻 (ビッグコミックススペシャル)


でも本当に風になれる乗り物というと、やはり自転車ではないかと思うんです。こちらの書き込みでもご報告したように、新年度に合わせて自転車を新調した私は、今、自転車のトリコになっています。
http://q.hatena.ne.jp/1268801775/256935/#i256935


バイクに乗る場合は、転倒してもケガがないような服装を整えておくことが基本です。理想的にはレーサーが着ているような革ツナギ。最低でも長袖長ズボンは必要です。手にもしっかり手袋。真夏の炎天下でもこのくらいの防御は整えておかないと、軽く転倒しただけで、骨まで達するほどの傷を負ってしまいかねません。その点自転車なら、もっとずっとラフな服装で大丈夫ですよね。自転車なら肌で風を感じられます。風と一体になれるんです。これは鎧を着込んで乗るようなバイクでは味わえない爽快さです。


自転車に乗る時の服装ですが、軽い街乗りならもちろん徒歩の時と同じ普段着で構いませんね。でもサイクリングなどに出かける時は、まず風を受けてバタバタしないような服、そして素材は化繊。この2点に注意をはらってみてください。


ええー、コットンのシャツとかそういうのがいいよ、ボタンを閉めずに風でヒラヒラさせながら走るの気持ちいいじゃないか、という人も多いと思いますが、服の空気抵抗はけっこう大きいですから、良く整備された自転車に乗ると、服が風でバタバタすることによるロスがけっこう感じられると思うんです。だから遠乗りに行こうとするなら、できるだけ空気抵抗が少ない服。長く走れば走るほど、疲労感に違いが出てきます。


それからコットンは汗を吸った後、そのまま繊維に水分が留まってしまうので、自転車を止めると急に寒くなったりすることがあるんです。また、長い坂道を登って汗をかいて、登り切って長い下り坂になったらとたんにブルブル、なんていうこともよくあります。
自転車はいい運動ですから、これからの季節はかなり汗をかきます。だから、汗をかいてもそれをサッと放散してくれる化繊などの方がサイクリング向きです。


そうした自転車乗りに適した機能をそなえた服に、サイクルジャージなどがあります。まるで自転車競技の選手みたいなかっこうをしてサイクリングをしている人を見ることがあると思いますが、あれは選手の真似をしてかっこつけているわけではなく、本当にサイクリングに適した服装を求めていくとああなるということなんです。
サイクルジャージは汗を発散しやすい繊維でできていますし、また空気抵抗を少なくするために袖がキュッと絞ってあったり、ドロップハンドルで前傾姿勢になっても中身を落とさない位置にポケットが付いていたりと、色々な配慮がなされています。


サイクルジャージに合わせるボトムがレーサーパンツです。外見はスパッツとよく似ていますが、実はレーサーパンツには、なんとサドルに当たる部分にパッドが入っているんです。何時間も自転車を走らせていると、お尻いてーなどと立ち乗りしたくなることがありますが、レーサーパンツならそういうことが少なくなります。
ピチピチのレーサーパンツは恥ずかしい、という人は、レーサーパンツの上にズボンをはけばOK。レーサーパンツは通気性がいいので、そういう重ねばきをしても大丈夫です。
なお、レーサーパンツは下に何もはかずに素肌に直接はくのが正しい着用方法です。知ってました?w


それから手袋(グローブ)。自転車用のグローブは指が出ていますから蒸れません。それでは手を守る意味が無いじゃないかと言われそうですが、実は自転車用のグローブには、ハンドルの振動を吸収するパッドがついているんです。これがすごく楽なんですよ。長時間乗れば乗るほど違いがわかってきます。


あとは、急な寒さに対応するための防寒着と、雨の時のレインコートの用意があれば、遠乗りサイクリングでも大丈夫です。


そのほか身につける物で揃えておきたい物というと、そんな大げさな、と言われてしまうかもしれませんが、やはりヘルメットは必須と言っておきたいと思います。頭部をしっかり守ることは、安全の基本ですね。
自転車専用のヘルメットは通気用の穴が開いていますし、重さも数百グラム程度と軽く、かぶっていることを忘れてしまうくらいです。安全のため、ぜひヘルメットはかぶってください。


あと、サングラス。自転車乗りの人はみなサングラスをかけていますが、あれは紫外線から目を守るのはもちろん、目にごみや虫などが飛び込むのを防ぐ意味もあるんです。つまりバイクのゴーグルと同じですね。
昼間は黒いサングラス。夕方や早朝、夜間の走行にはスモークの入っていない素通しの物。この2本を用意しておけば完璧です。
山道走行では木の枝などで目を傷つけてしまう事故も起こるので、目の防御は必須です。


以上、自転車で風になるための、簡単なガイドを書いてみました。皆さんもぜひ安全運転で楽しんでみてくださいね。


»このいわしのツリーはコチラから

「七輪陶芸」by id:Fuel


ご存じの方も多いと思いますが、なんと七輪で陶器が焼けるんですね。家庭用の電気陶芸窯もありますが、調べてみると最高温度はだいたい 1200〜1300度くらいのようです。このくらいの温度なら七輪で十分出せるんです。


七輪に炭を熾し、焼きたい物をその上に置いて、上からもう一つの七輪をひっくり返しに被せて窯にして焼き上げるというのが七輪陶芸の基本スタイル。うまいことを考えた人がいるものですね。


七輪ですから大きな物は焼けませんし、一度に焼ける数も限られます。また、七輪は珪藻土焼成して作られていて、そう頑丈な物ではありませんから、長時間にわたって高温を出し続けるような使い方をすると、すぐボロボロになってしまいます。


しかし逆の視点で考えればむしろ、
■形が小さいので庭先でも簡単に焼ける。
■炭というカーボンニュートラルな燃料を使って焼くので地球温暖化を加速しない。
・電気、石油、ガスなどを燃料とした陶芸窯は使用にあたって必ずCO2を排出する。
・電気陶芸窯は最悪の地球汚染を招く恐れのある原子力への依存性が高い。
■七輪は破棄時の環境負荷が低い。
・七輪は使い倒して朽ち果てれば、ただの土くれと少量の鉄さびです。
といったことが、趣味として家庭で行う場合には、大きな利点となるとも考えられます。


特に注目したいのは、炭という燃料についてです。小型電気陶芸窯の一般的な消費電力は最大1500Wくらいが多いようです。つまり100Wの電球 15個分ですね。
東京電力の08年のCO2排出係数は0.418kg-CO2/kWhなので、これで焼き上がるまでに10時間かかるとしてそのCO2排出量を計算してみると、1時間あたりの消費電力1.5kWhに排出係数0.418をかけて、さらにそれを10倍すると答えは6.27kg。電気で焼けばこれだけの CO2を出してしまいます。
しかし炭は空気中のCO2を植物が固定した産物で、燃やしてもそれが空気中に帰っていくだけですから、CO2排出量はプラスマイナスゼロ。この差は大きいです。


また日本の場合、電力会社によって依存度は異なりますが、全国平均で見ると総電力の約30%が核依存ですから、10時間焼けば3時間は、地方の犠牲の上に成り立っている原子力発電所の電気で焼くことになります。
これを国産の炭で焼くとすると、焼いている全ての時間が、地方の林業を応援する時間につながります。この差も大きいと思います。


もっとも七輪陶芸には、焼いている間中つきっきり、防火対策にも気を配らなければならないなど、スイッチを入れたら後はタイマーと温度計さえ見ていれば事足りる電気窯にはない苦労もありますが、七輪なら炭の積み方や送風の仕方などで焼き方に個性が出せる、火の回り具合や灰の付き方などで思わぬ窯変も楽しめるといった、電気窯などでは得にくい炎の芸術の良さが味わえると思います。



詳しいことはこの本を見ればわかります。写真付きでていねいに解説してくれているので、これ一冊あれば、すぐに七輪陶芸が始められると思います。さらに「七輪陶芸」で検索すれば多数の実例が見つかりますので、それらも参考にすればすぐに焼けるようになるでしょう。


さらにこの七輪被せ窯を使った、とても楽しい応用例を発見しました。
http://earlybirds.ddo.jp/nendorian/


七輪でパンが焼けます!
http://earlybirds.ddo.jp/bunseki/topics/francepan/francepan.html
七輪陶芸の直後の七輪を使えばよく熱が回って、ふっくら焼き上がりそうですね。


七輪でピザも焼けます。
http://earlybirds.ddo.jp/bunseki/topics/pizza/pizza1.html
ピザは七輪陶芸が終わった後の残り火で十分行けそうです。これならクッキーやビスケットも焼けそうですね。七輪陶芸の楽しみはまだまだ広がっていきそうです。


»このいわしのツリーはコチラから

「タンスから健康生活を始めよう 現代タンス防虫剤考」by id:TomCat


大切な衣類をしまっておく場所には防虫対策が不可欠ですが、一般に防虫剤と呼ばれている物は、
1.薬物の毒性を利用した殺虫剤
2.臭いなど利用した忌避剤
 a.防虫目的に毒性は利用されないが毒性がある物
 b.高い毒性は認められない物
に分けることが出来ます。が、現在市販されている物はそのほとんどに毒性があり、2.のb.に分類できるような安全な物は、ごく一部のハーブ製品などしかありません。ではその防虫剤の実態を見ていくことにしましょう。


◆   ◆   ◆

●まず、伝統的な防虫剤の代表は樟脳ですね。樟脳はクスノキから採取される精油の主成分で、化学的にはテルペノイド化合物の一種です。防虫剤としては伝統的に知られている強い臭いによる忌避効果が利用されてきたものでしたので、上の分類からすると2.のカテゴリーということになりますが、実際には毒性があります。


●防虫剤の代名詞であるナフタリン(ナフタレン)は、現在では登録が失効しているので農業では使われませんが、かつては殺虫剤として登録されていた農薬でした。


●パラジクロロベンゼンも、もう一つの防虫剤の代名詞ですね。この薬物名からとられた「パラ」の2文字が入った防虫剤がたくさんあります。この危険性はDirective 67/548/EEC(※1)によればXnかつN、つまり有害で環境への危険性がある物質とされ、NFPA 704のファイア・ダイアモンド(※2)においても、健康障害についてはランク2のクロロホルムなどと同程度の危険性とされています。この物質も殺虫剤で、厚生労働省シックハウスに関する検討会において策定された「個別の揮発性有機化合物(VOC)の指針値(13物質)」の中でも、その室内濃度指針値が掲げられている有害な物質です。


※1
Council Directive 67/548/EEC of 27 June 1967 on the approximation of laws, regulations and administrative provisions relating to the classification, packaging and labelling of dangerous substances.
欧州連合理事会制定の危険物の取扱いに関する通達で、日本では「危険な物質の分類、包装、表示に関する法律、規則、行政規定の近似化に係わる 1967年6月27日付理事会指令」と表記される。


※2
National Fire Protection Association(NFPA:全米防火協会)が策定した化学薬品の危険性を表示するための規格で、ファイア・ダイアモンドと呼ばれる4区画に区切った菱形マークで健康障害、燃焼性、不安定性、特記事項の4項目を表示する。


●そして、現在市販されているもう一つのタイプが、ピレスロイド系です。無臭タイプとされている物の大部分が該当し、これは一般に殺虫剤としてスプレーに入って売られている物と同様の作用機序を持つ物質です。比較的不安定な物質が多く、一般に時間と共に毒性は減少していきますが、毒性が強い時に人体に作用すれば、当然健康被害が懸念されます。防虫剤の場合は、シュッと吹いてそれで終わりのスプレー式殺虫剤と違って、持続的に成分(毒)が発散されていくわけですから、時間と共に毒性が低減していくから差し支えないとは言えません。


◆   ◆   ◆


さて、こうして見ていくと、「防虫剤」と言ってもその多くは「殺虫剤」であり、毒物であると言うこと。人体も環境も汚染する恐れが高い、かなり危険な商品であると考えることが出来ますね。


でも、衣類を虫から守らないわけにもいきません。どうしたらいいのでしょうか。


まずやはり、スタートラインとして、虫を家の中に入れないこと。ことが基本ですよね。衣類を食べる虫は、だいたいヒメカツオブシムシヒメマルカツオブシムシ、イガ、コイガなどの幼虫です。特に衣類の食害の多くはヒメマルカツオブシムシの幼虫によるものと言われていますが、この虫の成虫は、白い物に集まる習性を持っているんです。本来は白い花を好む虫なんですが、白い洗濯物などにも喜んで飛んでくるんですね。ところがヒメマルカツオブシムシの成虫は体長が1mmにも満たない小さな虫ですから、人はそれに気付かないんです。で、虫が付いたままタンスにしまうと、そのうちタンスの中で卵を産んで・・・・、ってなことになるわけです。


そこで、高価な衣類などと同じタンスにしまう物は室内干しにするなどの対策をすると、これでかなり虫の被害を軽減することが出来ます。一般にスーツやコートなんかはベランダに干しませんよね。そういう衣類と共にしまっていいのは、やはり屋外に干さない衣類。そう考えていけば分かりやすいと思います。


それでも今いる虫は、早々に退散してもらわなければ困ります。そのためには、やはりタンスに風を入れることです。一般に幼虫は体の表面が弱いですから、乾燥を嫌うんですよね。時々タンスの中身を全部出して開け放しておくと、けっこう虫は逃げてくれます。


安全性の高い忌避剤としては、ハーブのラベンダーが適しています。ドライのラベンダーを布などに包んでタンスや衣装ケースに入れておくと、けっこういい虫除けになります。春夏秋冬、各季節ごとに新しい物と交換してください。このほかローズマリーにも同様の忌避効果があるそうです。


同じく、シナモンも忌避効果を発揮してくれます。シナモンスティックをそのまま布にでもくるんで入れておけばOK。タンス一棹に、だいたいスティック5本くらいあればいいでしょう。これも各季節ごとに新しい物と交換してください。


ただし、これらのハーブやスパイスを入れた袋は、直接衣類に接触させないようにしてください。引き出しの中に入れる場合は、小篭や蓋無しの小箱などを利用するといいですね。


どうでしょう。臭わないけど危険なピレスロイド系毒物を使った殺虫剤なんかより、優しく香るハーブの方がずっと安全だし、そしてお洒落だと思いませんか?もちろんハーブは殺虫剤ではありませんから、殺して根絶やしにする効果はありません。ですから、前述した防虫剤に頼らない防虫も組み合わせていかないと、なんだよ、全然効かねえじゃん、ということになりますが、適切な対策を施していれば、これでしっかり衣類を虫から守れます。


シックハウスを嫌って高いお金を出してナチュラルな素材の家を建てても、タンスにせっせと防虫剤を注ぎ込んでいては何にもなりません。現代の住宅は気密性が高いですから、室内で使う殺虫剤には、特に注意する必要があります。


人を呪えば穴二つと言いますが、これは人間以外の生き物に対しても同じです。生き物を殺して害から守ろうとすれば、返す刀で人間の体も蝕まれると言うこと。このことを忘れず、安心安全な防虫対策で、大切な衣服を守ってくださいね。タンスから始まる健康もある、という気付きも、大切な暮らしのサプリではないかと思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「私の桐箪笥」by id:sumike


 箪笥といえば桐の箪笥。
 祖母曰く、昔は女の子が生まれると庭に桐の木を植え、娘が成長して嫁入りが決まると
植えた桐の木を切って箪笥を作り持たせたのだそうです。
 今は時代も事情も変り、嫁入り道具として欠かせない物になっているかは分りませんが
私は結婚する際に知り合いから、かな〜り古い(なんと明治時代の頃のもの)ですが
しっかりとした造りの桐箪笥を手に入れ、業者に綺麗に洗い直しをしてもらい
ピカピカになった桐の箪笥を結婚する際にもってきました。
 金具や鍵穴もかなり古くなっていたため、新しい取っ手と鍵穴の金具の形、色などを選びました。
そのせいもあって、洗い直しと金具の代金で普通の箪笥が買えるくらいの費用がかかりましたが、
手間暇をかけてよみがえった箪笥には、とても愛着を感じています。


 しかし、箪笥は桐がいいと本当に言われているのでしょうか?
桐箪笥の魅力を調べてみました....


1、まず軽いこと。
桐の比重は他の国産材に比べてもっとも小さく、桐箪笥は軽くて持ち運びに便利です。
2、そして美しいこと。
木肌は色白でやわらかく、まっすぐで美しい木目。桐箪笥には品と暖かみがあります。
3、丈夫なこと。
桐材には昆虫を寄せ付けないパウロニン、セサミンなどが多く含まれています。
また防腐力が大きいタンニンも多く含まれており、きわめて腐りにくいのです。
4.湿度を一定に保つこと。
乾燥した桐材は狂いが少ないため、隙間なく機密性の高い箪笥を造ることができます。
また外気の湿度変化に応じて膨張・収縮し、引出し内の湿度を一定に保ってくれます。
5、燃えにくいこと
桐は発火点が高く熱伝導率がとても低いので燃えにくく、また熱を受けても割れにくい性質を持っています。
桐箪笥に火がついて表面が黒く焦げてしまっても中まで熱を伝えにくく、衣類を守ってくれます。
6、吸水性がいいこと
これも火事の時に役立ちます。
消火の水をすぐに吸収し、火をよせつけないと同時に膨張して隙間をふさぐので中身を守ってくれるのです。
「火事になったら桐箪笥に水をかけろ」と言われています。
7、成長も早い
桐は生命力が強く成長も早いので、森林資源・環境問題の面からも効率のいい環境にやさしい資源だといえます。
8、再生できること
桐は、汚れても削れば元の木肌がよみがえります。
 桐が箪笥になるまで


製材・乾燥・アク抜きに約3年かけます。これにより狂いのない丈夫な材が出来上がります

熟練の職人が木目や色に気を配りながら同質の材を選別します

木釘を打ち込む伝統的な技法で本体の枠組みが頑丈に組み立てられます

引出しや扉はカンナで調整しながら隙間なく組み立てられます

表面をうづくりで丹念に磨き、木目を際立たせます

夜叉の実を煎じて作る天然の染料と、との粉を混ぜたものを刷毛塗りします

乾燥させ、蝋を均一に塗ります

金具を取り付けて仕上げです
 桐は柔らかく、キズや汚れがつきやすいのが難点ですが、他の堅木と違って無垢板を使ってキチンと造られた桐箪笥は洗い直しをすることで新品同様によみがえるのが最大の特徴です。
 表面の汚れを洗い、削りなおしをすると元の木肌が現れます。
塗装を施し、新しい金具をつければ新品同様。
(注:キズや汚れの程度にもよります)
きちんと職人さんの手で手造りされた桐箪笥は、再生を繰り返し、二〜三回は再生できるため、代々受け継いで伝えられるのです。
 高温多湿の日本の気候には、常に呼吸し中の湿度を一定に保ってくれ、衣類を守るさまざまな
特性を持っている桐箪笥が最も適しているんですね。
 さて私の桐箪笥は現在二代目です^^
あと一回は綺麗に再生できるということなので、いつかは私の子どもへ・・・と考えています。
時代を超えて、引き継がれる箪笥なんて素敵なことだと思いませんか?
地球にやさしく、機能的で美しく、古来からの伝統を守りつづける・・・そんな桐箪笥を大切にしていきたいと思っています。


»このいわしのツリーはコチラから

「宇宙を吹く風、太陽風by id:C2H5OH


その昔、宇宙空間は何もない真空の世界だと思われていました。しかし1951年、ドイツの科学者ビヤマンという人が彗星を調査し、尾が太陽と反対の方向へと伸びていくことから、太陽が発しているのは光だけではない、彗星の尾を吹き流す「何か」も噴き出している、といったことを発表しました。
その説をアメリカのユージン・ニューマン・パーカーという科学者が、その「何か」とは電気を帯びたガスなのだという前提のもとに理論を構築。これが1958年のことです。
(パーカーの太陽風理論→
http://th.nao.ac.jp/~saigo/Lectures/meiji2009/Meiji2009/node33.h...)・・・続きを読む

「風車がある町」by id:Yoshiya


私の実家がある町は、町営の風力発電機(風車)を9基設置しています。
海岸近くを走る国道(国道9号線)から風車が回っている風景を間近に観る事ができます。
先月も実家に帰省した際、風車の写真を国道の横を走っている農道から撮影しました。
この風車を眺めると、田舎に帰ってきたという実感が湧きます。
・・・続きを読む

「風情ある生活」by id:siuajj22


日々の中で風情あるものが消えつつあるように思います。
愛着あるものだったり、古き良きもの、歴史を感じるもの、季節を感じるもの。
身の回りには沢山あります。
しかしその風情あるものよりも、今は新しく改革されたものばかりを求め、流行に飲み込まれた生活を送って居ることが多いように思います。

まず、ここで「風情」というものがどういうものかというのをしっかりと考えてみたいと思いました。・・・続きを読む

「風と植物」by id:offkey


植物が元気に育つのに必要なのは、水、光、そして風です。水と光の大切さはもういわずもながのことなのですが、意外と風の重要さは忘れられがちになります。
風がどうして必要なのか。それは光合成の産物と関係があります。
植物は光によって、でんぷんと酸素を作りだすのですが、それに欠かせないのが二酸化炭素です。
二酸化炭素を吸収して酸素を放出するわけですが、放出された酸素がずっと葉のそばに留まってると植物は動くことができませんから、新しく二酸化炭素が供給できなくなります。
そこで、風がその留まってる酸素を拡散し、二酸化炭素を運んでくるわけです。・・・続きを読む

「風に吹かれてお酒が進む」by id:atomatom


5月は風が薫るといいますね。
外で風に吹かれながらほろほろと酔うのは気持ちのいいものです。
うちのすぐ裏に公園がありますので、妻と2人、レジャーシートを拡げて日本酒やワインを飲みに行くことがあります。
子供たちがサッカーをしているのを眺めながら、小鳥の声を聞きながら、風に頬をなぶられながら、ちびちび飲むわけです。
木の葉の揺れるさわさわという音。
うたた寝には最高のBGMにもなります。・・・続きを読む

「陶器の鉢で遊ぶ」by id:momokuri3


園芸用の陶器製品を室内に入れてやると、思わぬ楽しい使い方が広がります。たとえば
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tamatebako/cabin...
ちょうどこんな感じのテラコッタの背の高い鉢。縁が欠けてしまった物が格安で売られていたので、傘立てにでもするかと買ってきたのですが、ハッと考えて、これにスッポリはまる蓋を作って被せてみました。被せた蓋が見えないように上品な布を敷き、花を乗せてみると、まるでお金持ちのお屋敷にある飾り台みたいになったではありませんか。これで縁が欠けているのも完璧に隠せます。今それは応接セットがある部屋で使われていますが、かっこいいですよ。誰もホームセンターの隅っこで「こんな私を誰か役立てて!難有り品定価の9割引!」として投げ売りされていた物だとは気付かないでしょうw・・・続きを読む

「欠けたり割れたりした陶器を直す」by id:watena


形有る物いつかは壊れると言いますが、壊れた物を捨てずに直して再び使い続けてきたのが日本の文化でした。おそらく昔は世界中がそうだったのだろうと思いますが、細かい手作業に秀でていた日本の職人は、様々な分野で、とりわけ精巧な修理技術を生み出してきました。


陶器の修復は、漆工芸と共に発展してきた技術です。これは漆を接着剤として使い、さらに接着面に金などの金属粉をまぶすという蒔絵の技法の応用で、接着部分を保護すると共に装飾性を高めるというものです。・・・続きを読む

「陶器婚式」by id:ekimusi


昨年、結婚9年を迎えました。
早いなぁ。
心の広い夫のお陰様で、喧嘩らしい喧嘩もせずあっという間に経った気がします。
9周年目を陶器婚式と呼ぶそうなのです。
その意味は大切に扱ってヒビが入らないように、なんですってw
お互いを尊重して生きていくというふうに解釈し、今年の10年目を大事にしたいと思います!
この陶器婚式以外にも
結婚式以降、15年目までは毎年、それ以降は5年刻み位で名前があるのです。・・・続きを読む

「タンスで金運!?」by id:TinkerBell


風水的に言うと西は金運に関係すると言われています。
家相的には西に物置や倉庫などがあると吉。
でもマンションなどでは、それは無理ですよね。
ところが西にタンスを置くことで、それと同じ効果が得られるのだそうです。

なぜ西にタンスを置くといいのか。
それは西という方角は、富が入ってくる方角であると同時に、富が出て行く方角でもあるから。
西に持ち物を置いておく場所を作って、富が流出する方角を貯める方角に変えちゃう、というわけです。・・・続きを読む

「紙香」by id:natumi0128


紙香、というものがあります。
名前のとおり紙に香りをしみこませたもので、しおり代わりに使ったり、手紙に添えたり、いろいろな使い方ができますが、私はこれを着物箪笥に入れています。
きつすぎない、ほのかな香りがつくのが良いのです。
箪笥を開けたとき、着物を着るとき、ふっと香る香りに、心が落ち着きます。
香水をつけるとかでももちろんいいんですけど、せっかく着物を着るなら、こういう和の物をあえて使う、というのもいいんじゃないかなあ、と思います。
ところで、今まで知らなかったのですが、調べてみたら、海外にも似たようなものがあるらしいですね。・・・続きを読む

「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」


「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」
テーマ「リブ・ラブ〈MYファミリーメモリー〉スナップ」から、今日の一枚をご紹介!
id:aicyuさん、ご投稿ありがとうございました。




「福良雀」
“メモリー”と呼ぶにはまだまだ日が浅いのですが、旅先で母に買ってもらった根付です。ひょんなことから決行することになった約3年ぶりの母娘旅でした。温泉と料理をたっぷり楽しんだ翌日、街中の土産物店をぶらぶらしているときに見かけたこのスズメ。その名の通り、ふっくらしていて、持っていると福が舞い込んできそうです。仕事がうまくいきますように…と、ビジネスバッグに付けています。この場を借りて…、「お母さん、どうもありがとう!また、温泉行けるように仕事がんばるよ!」


スナップコメント

素朴な木彫りの手仕事があたたかい根付ですね〜。
「福良雀」は日本で古くからの縁起物、しかもこの姿は本当に可愛い♪
お母様は、aicyuさんにたくさん福が訪れますようにと願いを込められたことでしょう。
母娘の幸せな旅のエピソードとともに、本当に素敵なメモリアルグッズですw
−ハザマ−


»“リブ・ラブ・スナップ”今回のテーマはコチラから
募集期間中にご投稿頂いた方にもれなくはてなポイント300ptプレゼントいたします。
また、スナップ賞にはアマゾンギフト券3,000円分をプレゼントいたします。