リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #006 pickup5



みなさまこんにちは、hazamaです。先の土曜日、私は浅草近くの友人のイエに遊びに行ったのですが、そのマチで素敵な光景を目にしたのですよ〜♪ 東京は下町の路地。細い道路いっぱいに、色とりどりの可愛い落書き。そこへ、キャ〜っと走ってきたのは小さな子ども3人と、白衣のようないでたちのおにいさんでした。見るとそこはお寿司屋さんの裏口で、子どもたちはそこの兄弟姉妹、おにいさんはそこで働いている人のようです。「タッチー!」なんて言いながらはしゃぐ子たちと、追っかけられる役をしているおにいさんの、何と屈託のないこと。あんなのびのびした落書きも、外で大声で遊ぶ子も久し振りに見て、何だかうれしくて一緒に笑って見てましたw これは楽しいキッズ・サプリをもらったなぁ……元気な声と笑顔、思いがけない贈り物のようなひとときでしたw


リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #006 ピックアップ賞・ノミネート賞

さて、そんな話につづいて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#006のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。「紙」「結ぶ」「キッチンで」という3つのテーマでいただいた今回のたくさんのメッセージ。その素晴らしさ、充実ぶりはうれしくも、ピックアップ賞選出にはどれだけ悩まされたことか! 「紙」テーマでは、伝統芸を気軽に楽しむ「紙切り」、古紙と糊で素材から作る「紙粘土」、紙選びにもこだわりたい「手作りの本」、かつてよく遊んだ「紙ヒコーキ」……。そして、自分で髪を結べるようになったらロングヘアにする約束のエピソード「努力の結晶」や、「実を結ぶ果樹」「ヨガ=結ぶ」といったさまざまな発想が面白かった「結ぶ」テーマ。また、子どもの頃に引き出しや棚をのぞいてみるのが楽しかった思い出の「キッチン」、うちでも外からも夕げの気配が幸せな「キッチンに立つと香ってくるもの」をはじめ、「キッチンで」テーマでは暮らしと家族が育つために大切なことを教えてくれるメッセージが素敵でしたね!


そんななかから今回も、大人にだって新鮮な楽しみや学びになるキッズ・サプリを、ピックアップ賞・ノミネート賞に選ばせて頂きました。ノミネート賞もみんな読んでくだされば、選びきれない……という私の悩みがおかわりいただけると思います! 本当に心のこもったたくさんのメッセージを、みなさまどうもありがとうございました!


»“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”のプレゼントはコチラ

「手軽で楽しい紙版画」by id:momokuri3


版画というと木やゴムを彫刻刀で彫って版を作るのが一般的ですが、切り抜いた紙を版にして刷る紙版画というものもあります。もしかしたら小学校の低学年の図工でやったことがあるかもしれませんね。これをイエでもやってみましょう。


素材は適当な厚紙です。お菓子の箱などを開いて使えばいいですね。厚みは適当でOKです。大きさが必要なら薄手の段ボールなどを使っても構いません。


版作りの手順は、だいたい次の通りです。
たとえば人の顔を作るとします。まず顔の形に厚紙を切り抜きましょう。髪の毛の形も切り抜きます。眉、目、鼻、口などの形も切り抜きます。何だか福笑いのようになってきました。これらのパーツを、顔の形を台にして、配置を考えながら糊で貼り付けていきます。目の中などは別途丸く切り抜いた瞳を、さらに貼り重ねるといいですね。


パーツの切り出しは、シャープな輪郭を表現したい部分はハサミやカッターなどを使い、髪の毛など柔らかい輪郭としたい部分は手で千切るといい感じに刷り上がります。前髪やほつれ毛などは、紙紐や毛糸、凧糸などを貼り付けて作ってもいいですね。細い線が簡単に表現できます。


体も作ってしまいましょうか。まず台になるボディを切り抜きます。服には凹凸のはっきりした布などを貼り込むと面白い表現になります。厚紙をボールペンなどで強く凹ませながら線を描いて模様を表現する方法もあります。凹んだ部分が白抜きになります。とにかくこんなふうに切って貼って、重ねたり凹ませたりしながら版を作っていく。それが紙版画です。


さて、ここからがちょっとした裏技です。版が出来たら、表面に薄くニス掛けしてしまいましょう。こうすることで紙の版が堅牢になりますし、無駄なインクの吸い込みが無くなるので、版画インクの節約になるのです。素材が紙ですから、使う塗料は油性の物を使ってください。水性塗料では紙が波打ってしまったり、糊が溶けたりしてうまくありません。これは大人の人がやってあげるといいですね。気泡や塗りムラが出ないように、上手く塗ってください。厚塗りをすると失敗しやすくなります。


刷りに必要な道具・材料は、
・版画用インク
・インク練り板
・ローラー
・バレン
・不要な古新聞
などです。版画用インク、インク練り板、ローラーなどは画材店で購入できます。バレンも同様ですが、大きな作品を刷る場合は、それなりの大きさの物を用意してください。画用紙くらいの大きさの物を刷るなら、直径10cm以上の物が使いやすいと思います。ハガキ大くらいの作品なら、小さな物で十分です。


周りを汚さないように新聞紙を敷いたら、練り板の上にインクを出します。ローラーで均一に伸ばしながら、よく転がしてならしていきましょう。出したままのインクは固いので、ここでよく練っておくのがきれいな刷り上がりのポイントです。


別途新聞紙を用意し、刷る紙と同じ大きさの枠を赤鉛筆などで引きます。その枠の中に版を置いて位置を決め、さらに赤鉛筆で印を付けておきましょう。版を別の新聞紙の上に乗せてローラーでインクを付けたら、印に合わせて元の新聞紙に戻し、刷る紙を乗せます。紙を乗せる時は二人でやると上手くいきますね。あとは、紙を動かさないように注意しながら、ひたすらバレンで均一に擦ります。紙の中心から外側に放射状に、あるいはクルクルクルと螺旋を描きながら、版画インクの油が紙の裏に滲み出てくるくらいまで擦りましょう。そして厳かに紙をはがすと…完成です!!刷り上がった版画はインクが乾くまで、別の新聞紙に挟んでおきましょう。


このように刷りの作業は少々大がかりになりますが、版作りは紙ですから、低学年の子供でも十分取り組めます。今の季節なら、紙版画で年賀状作りなんていう計画も出来そうですね。版作りは子供、刷りはお父さんお母さん、親子のコラボレーション年賀状はいかがでしょう。PCで作る年賀状全盛の中で、キラリと光る新年のご挨拶が出来るかもしれません。


»このいわしのツリーはコチラから

「紙玉でっぽうを作って遊ぼう」by id:Fuel


紙玉でっぽうの構造はほとんどの方がご存じだと思いますが、実際に作って遊んだことがある人は、今や少数派ではないでしょうか。ましてや現代は、そんな物の存在すら知らない子供もいるかもしれません。ぜひ実際に作って遊んでみましょう。


材料は、押し棒にする適当な棒と、押し棒が差し込める内径のある適当な太さの篠竹です。篠竹は節のない部分を15cmほど。都会ではなかなか手に入らないと思いますが、壊れた釣り竿やハタキの柄、その他適切な太さの筒状の物ならたいていの物が使えますので、身の回りの物を探してみてください。必ずしも竹である必要はありません。ただし金属パイプは危険なので避けてください。


押し棒には、ちょっと長めの割り箸などが使えます。お祝い事などに使われる箸は末広がりの縁起を担いで八寸と長いことが多いので、捨てずに取っておくと色々な工作に使えますね。必要な長さは、篠竹(あるいは代用品)の長さプラス5cmくらいです。


作り方は非常に簡単です。砲身はただの筒ですから、15cmくらいに切断した篠竹(あるいは代用品)の切断面を危なくないように紙ヤスリで磨って丸めれば出来上がりです。素材に篠竹が使える場合は、ノコギリなどで切断するより、小刀などの刃を当ててコロコロ転がしながら切っていった方が、割れやささくれが出にくく上手に切れます。カッターナイフは刃を長く出すと折れやすく危険なので避けてください。


押し棒の片側には柄を付けます。柄は、適当なボロ布を包帯のように細長く裂き、それをきつく巻き付ければいいでしょう。最初に数回、棒の端を包むように行ったり来たりさせてから巻き始めていくと、押した時に布がずれにくくなります。押し棒を砲身に全て差し込んだ時、砲身の先端から内径の長さ分引っ込んでいるくらいがベストの長さですので、柄の長さでそれをうまく調節してください。


出来上がったらさっそく撃ってみましょう。玉にするのは、柔らかく、よく水を含む紙です。濡らした紙を砲身の内径にジャストフィットする大きさの玉にして、まず砲身の先端に詰め込みます(先玉)。砲身の手元側にも同じように濡らした紙玉を詰め込んで(後玉)、押し棒で押していくと、中の空気が圧縮されて、その圧力で先玉が勢いよく飛び出します。2発目からは後玉が先端に移動して先玉となっていますから、後玉を詰め込んで押すだけで次々発射させられます。


紙玉でっぽうのお約束は、絶対に人や生き物に向けて発射しないこと。紙玉ですから大した危険はありませんが、それでも飛ばすおもちゃは人や生き物に向けないのがルールです。的(まと)を作ってそれを狙ったりして遊んでください。


そのほか、押し棒を早く押した時とゆっくり押した時の勢い・飛距離・発射音の違いや、ゆるい玉ときつい玉での違いなども、色々試して体感してください。なぜ違いが出るのかを考えると、ちょっとした理科の勉強にもなりますね。

ついでに飛ばす弾が紙であることのメリットも考えてください。おもちゃの銃の弾というと今はプラスチック製の物が主流ですが、通常弾は生分解性が無く、回収されない弾はずっとそのまま残ってしまいます。セミバイオ弾は一応分解されることになっていますが、実際には20年たっても形が残っているだろうと言われています。バイオ弾は生分解性プラスチック製ですが、これも自然に還るまでには2〜3年かかり、その間に鳥などの生き物が餌と間違えてついばんでしまう危険性があります。こうした物に比べて紙玉は、仮に生き物が餌と間違えてしまったとしても、ずっと安全性が高いですね。


そういう紙という素材の自然界へのやさしさも、紙玉でっぽうの良さの一つです。もちろんゴミになる物を公共の場所に撒き散らしてはいけませんが、美観を損ねる、散らかすということと、自然界の生物にまで影響を与えてしまうことの違いは大きいですね。楽しい遊びと一緒に、紙玉とプラスチック弾との環境中での影響の比較も、ぜひ話し合ってみてください。


»このいわしのツリーはコチラから

「飾り結びの楽しみ」by id:SweetJelly


紐を装飾的に結ぶことを飾り結びと言います。実用的な目的では封じ結びという結び方がありました。再現が難しい複雑な結びを工夫することで、一種の封印の役目としたのです。戦乱の時代にはお茶を入れておく容器をこの方法で封じて、毒の混入などの謀略を防いでいた、なんていう話もありますが、それも後には美しい装飾的な結び方に進化していきました。こちらのページには、茶道の世界で発展してきた様々な美しい結び方の写真があります。これはもう紐が織りなす芸術ですね。
http://www.bcap.co.jp/nmd-gakkai/hanamusubi.htm


本格的な封じ結びは、昔は門外不出とされていたほどの複雑なものですし、その後に発達した装飾性に富んだ結び方も難しいですが、簡単な結び方なら見よう見まねですぐ出来ますから、ためしにやってみましょう。


まず扱いやすい常緒(短緒)の結び方から。こちらのページに写真付きのやさしい解説があります。
http://www.honya.co.jp/contents/nohohon/index.cgi?20060301
似たような解説は他にもたくさん見つかりますが、エレガントな解き方の説明もあるこちらのページをご紹介してみました。


こちらは同じサイトから、長緒の基本的な結び方の解説です。
http://www.honya.co.jp/contents/nohohon/index.cgi?20060311


こういう結び方を現代に生かすとしたら、たとえばお弁当。お弁当箱に合わせた巾着袋を作り、こんな綺麗な結び方で口を閉じたら、お友達がうわーと驚くような素敵なお弁当になりそうですね。


こちらは、お守りの袋の口を閉じている、あの結び方の解説です。お菓子を作った時などに、袋の口をこんなふうに閉じてプレゼント用のラッピングにしたら素敵ですね。
http://sasimichop.blog75.fc2.com/blog-entry-418.html


今度は口を閉じるためではない、装飾としての結び方です。これは髪に飾ると可愛いです。ショートカットでも長い髪でも似合います。和装の時にぜひどうぞ。お母さんと娘さんでお揃いにしたりすると素敵ですね。親子で結び方の練習をして、お母さんは娘さんの、娘さんはお母さんのために結んでプレゼントしあえたら、きっといつまでも忘れられない思い出になることでしょう。


小さく作れば根付や携帯のストラップにもなりますから、お父さんや男の子もお揃いでぜひどうぞ。
http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/kazarihimo/kazarihimo.html


こうした飾り結びを作る紐には、正絹製の打ち紐がキュッと締まって解けにくいので適していると思いますが、ポリエステル製の手芸用コードなども使えないことはありません。ポリエステル製などの場合は火で焙ると溶けるので、それを利用して端の処理ができる利点があります。いずれにしても張りのある堅打ちの紐を探してみてくださいね。でも、練習ならどんな紐でも出来ますから、材料にこだわらずに気軽に試してみてほしいと思います。


飾り結びには、それは多種多様な結び方があります。さらに日本以外にも、それぞれの文化が育てた独自の飾り結びがたくさんあります。全部合わせたら、いったいどれだけの種類があることでしょう。それらを一つ一つマスターしていく「技術のコレクション」も楽しいと思いませんか。親子で力を合わせながら取り組んで行けたら、十年二十年後にはすごい成果が積み上がっているかもしれません。


»このいわしのツリーはコチラから

「ロープワークをおぼえよう」by id:Oregano


ロープワーク(結索法)とは、様々なロープ結びの方法のことです。
・ノット(Knot):結び玉を作ること
・ヒッチ(Hitch):物にロープを結びつけること
・ベンド(Bend):ロープとロープをつなぎ合わせること
の各方法を駆使しながら、素早く、しっかりとした結び方を実現します。


人類の歴史は、様々な結び方を生み出しました。様々な用途のために工夫された結び方には、それぞれに名前が付けられて、現代に受け継がれています。その中の特に実用的な結び方を、ボーイスカウトでは「修得すべき主な結索法」として練習します。
http://www.scout-yamaguchi.net/yougosyuu/yougo_ka/yougo_ke0500.htm


これをイエでもやってみましょう。用意するのは適当なロープ。もしかすると災害用の非常持ち出しリュックのセットの中に入っているかもしれません。ボーイスカウトでは、直径6〜10mm程度のロープを使って練習します。長さは、カブ隊(小学2年生〜5年生)の場合は4m、ボーイ隊(小学5年生〜中学3年生)の場合は6mくらいのことが多いと思いますので、新たに用意する場合は参考にしてください(連盟需品部取り扱いのボーイ用練習ロープは直径 8mm、長さ6m、綿100%、金剛打ち)。


結び方の実際については、様々な本が出ていますが、ネット上にもわかりやすい説明のサイトが見つかります。たとえば蒲郡市教育委員会視聴覚ライブラリー制作の次のサイトや
http://www.kyouiku.nrc.gamagori.aichi.jp/musu/index.html
「ロープワークの達人」と題した次のサイトなど。
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/


さっそく、最も基本的なベンドの方法である「本結び」をやってみましょう。
http://www.kyouiku.nrc.gamagori.aichi.jp/musu/musu/slide/hon/index.html
結べたら、今度は解いてみましょう。解き方はこちらで説明されています。
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/hon/index.htm
本結びは誰でも知っている結び方だと思いますが、解き方は案外知られていないと思いますので、ぜひ覚えておいてください。サッと解けるこのやり方は、風呂敷包みはもちろん、応急手当の時の三角巾などにも応用できます。実用性ありますよ。


次は「男結び」をやってみましょう。これは容易には解けにくい結び方で、きつく締まってしまうと解くのに苦労しますが、それだけに強固なベンドの方法です。これは男性用の角帯の結び方そのものでもありますから、その意味でも覚えておくといいですね。
http://www.kyouiku.nrc.gamagori.aichi.jp/musu/musu/slide/otoko2/index.html


次はヒッチの基本である「ひと結び」をやってみましょう。適当な材木や柱などに結んでみます。
http://www.kyouiku.nrc.gamagori.aichi.jp/musu/musu/slide/hito/index.html


「ひと結び」を2回繰り返すと、もっと頑丈な「ふた結び」。
http://www.kyouiku.nrc.gamagori.aichi.jp/musu/musu/slide/huta/index.html
物にロープを二回巻きして「ふた結び」をすると「バケットヒッチ」という結び方になります。
http://www.kyouiku.nrc.gamagori.aichi.jp/musu/musu/slide/baket/index.html


次は「ねじ結び」です。これは様々な方向からの引っ張りにも緩みにくい結び方なので、材木を縛って引っ張ったりする時に使われます。
http://www.kyouiku.nrc.gamagori.aichi.jp/musu/musu/slide/nezi/index.html
この「ねじ結び」の後に「ひと結び」を加えた縛り方を「丸太結び」と呼びます。こうやって縛った丸太を引っ張ったんですね。さらに「ひと結び」を何度も繰り返すと、しっかり締まって抜けにくい結び方になります。
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/maruta/index.htm


特殊な結び方として実用性の高い結び方に「縮め結び」があります。トラックの荷台に載せた物にロープをかけて、グイと引っ張るとどんどん締まっていく、あの結び方です。適当な台に材木でも乗せて実験してみてください。これはちょっと高度な結び方ですが、覚えておくと、いつかきっと役立ちます。
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/truck/index.htm


こうしたロープワークは、現代生活の中ではたまにしか活躍の場面がないかもしれませんが、でも、冒険のための技術みたいでわくわくしますね。色々な結び方を覚えておくと、森の中にハンモックを張ったり、枯れ木を組み合わせて秘密基地を作ったりもできるようになりますから、そういうアウトドアライフのためのワザとして覚えていくのも楽しいと思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「キッチンで水耕栽培by id:TinkerBell


水耕栽培は土を使わないので、キッチンでも清潔な状態で植物を育てることができます。
ミントやバジル、パセリなどを、キッチンで育てることができますよ。
簡単なペットボトル工作で水耕栽培容器を作る方法を覚えてきましたので、皆さんもぜひやってみてください。


材料は、ペットボトル、不織布少々、スポンジ少々、そして川砂です。
ペットボトルは大きめの方が安定がいいので、2リットルくらいの大きな物を使いましょう。
不織布は、キッチンタオルなどとして売られている物でいいですね。厚手の、水の吸い込みがいい物を用意してください。
スポンジは、食器洗い用みたいな物でOKです。
川砂は土壌としてではなく、根っこを安定させるための台として使います。よく洗ってから使いますから清潔ですよ。
では作りましょう。


まずスポンジの加工です。
ペットボトルの口に押し込んだら栓になるくらいの大きさにカットします。
栓といっても、スポンジですから、円柱形に切る必要はありません。
きつくもなく、ゆるくもない、うまい具合にはまる大きさに作ってください。
中心に向こう側まで貫通する十文字の切れ込みを入れて、スポンジの加工は完了です。


続いてペットボトルを中央から、上下二つに切り分けます。
切ったら上半分を逆さにして、下半分に押し込んでみてください。
これで、下半分が水耕栽培用肥料を溶かした養液のカップ、上半分が植物の育つ鉢になります。
背が高くて不安定なようでしたら、上半分も下半分も適当に切り詰めていいですよ。
全体の高さが決まったら、いったん上下を外して、次の作業に移ります。


今度は不織布です。幅4〜5センチの帯状に切ってください。
長さは上下合わせたペットボトルの高さくらいがちょうどいいです。
これを最初に作ったスポンジの栓の十文字の切れ込み穴に貫通させて、ペットボトルの口に差し込みます。
不織布は、ペットボトルを組み合わせた時に先端が下側の底に届くように引き出してください。
これで、水耕栽培容器は完成です。


あとは培地となる川砂と、養分を供給する養液の用意ですね。
川砂は、そのものずばりの川砂の名前で、園芸のお店で売っています。
よく洗ってゴミや水に溶けて流れる成分を取り除いてしまいましょう。
こうして有機物を残さないから、キッチンに置いても清潔なんです。
養液は、水耕栽培用肥料として売られている液体無機肥料を、製品の説明書きの通りに水で薄めて作りましょう。


さぁ、最終組立です。
養液をペットボトルの下側に入れ、不織布を全体によく水で濡らしてから、ペットボトルの上下を組み合わせます。
上側のカップ状になった部分に、湿ったままの川砂を入れていきます。
不織布が砂の下で寝てしまわないように、また広い面積で砂と接するように、上手に砂を入れていってください。
最終的には不織布は全部埋まってしまって構いません。
これで全て完成。もうこの砂に種が蒔けますよ。
種を蒔いた後は、発芽するまで、湿らせた新聞紙などで表面を覆っておくといいですね。
芽が出たら、日当たりの良い窓辺で育てましょう。
植物以外の有機物は何もありませんから、腐って変な臭いを出したりすることは無いと思いますが、もしかすると養液に藻類が発生するかもしれません。
紙などで筒を作って養液を遮光しておけば、藻類の発生が防げます。


この育て方は、色々ある水耕栽培の中の、毛管水耕という方法です。
毛管現象によって養分と水分を培地に導いて育てる方法ですので、養液が少なくなったら足してやるほかは、ほとんどメンテナンスフリーです。
室内で育てますから、虫が付くこともまずありません。
容器が小さいので大きくなる植物は無理ですが、背の低いハーブ類などなら十分育てられますので、ぜひやってみてくださいね。
お料理の最中に、手軽にプチッと摘んで使えて楽しいですよ。


ただ、本当なら自然の中で育ちたい植物さんのこと。
風に乗ってやってくる妖精さんなどが恋しいかもしれません。
植物に寂しい思いをさせないように、ご家族で可愛がって上げてくださいね。
子供が観察日記なんかつけてくれたら、喜ぶだろうなぁ。
明るい日差しの日曜日などには、親子でキッチンに集って、水耕栽培の植物さんも交えてお茶会なども楽しんでください。
ミントさん、葉っぱ一枚くださいね、紅茶に浮かべていい香り、なんていうすてきなひとときが楽しめると思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「紙遊び」by id:maruiti


保育園でうちの子達は毎日のように、紙を使った遊びをしています。
0歳から1歳の小さいうちは大きなB紙に友達と一緒に水性マジックで創作描き。
描きおわったら、紙を破って丸めて放りなげて、ビニール袋につめてボールにして投げてよし、蹴ってよし、乗ってもまたよし。

2歳を過ぎるとみんなで季節の折り紙、新聞紙やチラシを丸めてチャンバラごっこ
娘の宝物は、チラシを細く折った棒の先に折り紙で作ったハートや☆をつけた魔法のステッキ!のほうが上手にできたものも!・・・続きを読む

「紙の強さを知ろう」by id:offkey


普段目にしている紙は、平らに広げてモノをのせるとすぐに曲がったり、はななだしいときには破けてしまって、あまり強いという印象をもたないかもしれませんが、使い方によってびっくりするくらい強くなります。
実験してみましょう。
はがきを用意します。そのはがきを橋に見立てるのですが、まず、本などをつかって橋げたをつくりそこにはがきを一枚渡して10円玉をのせてみます。
何枚載りましたか?・・・続きを読む

「子供を資源ごみの紙の捨てる担当にする。」by id:nakki1342


(紙類が資源ごみとして収集対象になってる地域だけが成り立つ事ですが)
子供が紙類などの資源ごみを捨てる担当にするというものです
新聞を購読してる家だったら新聞を一箇所に整理しておくとか
そういう事も含めてやるのです。
捨てる時には、紐などで結ぶと思いますが
それに関しては、親が最初に教える事も大事です。・・・続きを読む

「毎年この時期になると発売〈牛乳パックリサイクル手漉き和紙カレンダー〉」by id:iijiman


牛乳パックから手漉き和紙が作れることは結構有名であろうかと思います。
(和紙ジャパン)http://www.washijapan.com/watool020.html
実際にチャレンジしてみた方はご存知のことと思いますが、結構、いや、かなり大変な作業です。
まず第一に、牛乳パックを洗って干して、内側のビニール(ポリエチレン?)のコーティングを剥がすということをしなくてはなりません。
そして、一般家庭には、手漉きに使えそうな「簀桁(すげた)」がありません。・・・続きを読む

「風呂敷で結わえる一升餅by id:dayday


我が家にある風呂敷は、小花模様のものと、紺地で裏返すと紫のもの。それと鯛の絵の風呂敷。
鯛の絵の風呂敷には名前が染めいれてあります。
双子の息子たちが、1歳の誕生日に、一升餅を背負った時に使った風呂敷。
1.8キロの丸いお餅を風呂敷に包んで、きつく結わえる。
そして、1歳になった息子の背にしょわせる。
本人たちは、何の遊びなのかと喜んでいるが、重いのでなかなか立てない。・・・続きを読む

「実を結ぶ果樹を楽しんでみよう」by id:YuzuPON


おいしいフルーツが実を結ぶ木を家族で楽しんでみませんか。幅広い気候条件に対応し、植えて数年から収穫が期待できて、病害なども少なく、おまけに鉢植えでもOK。そんな果樹があれば、きっと育ててみたくなりますね?


こんな欲張りな条件に応えてくれる木があるんです。それがブルーベリー。イエでもちゃんとおいしい実を結ばせることができるのはもちろん、花もかわいいですし、秋には紅葉も楽しめます。挿し木で増やすことも出来ますから、これは楽しいですよ。・・・続きを読む

「ヨガ=結ぶ・繋ぐ」by id:siuajj22


ヨガって実はサンスクリット語でユジュ(yuj)つまり繋ぐ・結ぶって意味なんです!
これを知ったのは友人の繋がりでヨガを始めた時でした。
そう。既にこの時から友人というものからヨガと繋がりを持ち始めた時でした。
そのつながりからヨガを始め、どんどんヨガの魅力に惹かれて行きました。

最初のヨガのイメージはどこかストイックなイメージだったり、または美容のためだったりとスタイル維持などへの意識しか持っていませんでした。・・・続きを読む

「キッチンでキャンプ料理ごっこby id:watena


子供の頃にやってとても楽しかった思い出に、キッチンで行った疑似キャンプ料理がありました。メニューはキャンプの定番、カレーライスです。参加者は私と父。たった二人しかいませんが、まぁイエのキッチンならこのくらいが動きやすい人数です。
まず材料の下ごしらえ。二人で手分けをして、ジャガイモとタマネギの皮をむき、切りました。キャンプ料理ですから、一度に20皿分くらい作ります。実はこのキャンプ料理ごっこは、父が子供会の飯盒炊さんに使えるからと大きな鍋を買ってきたことから思いついたものだったのでした。・・・続きを読む

「キッチンでおやつ」by id:TomCat


子供の頃、時々キッチンのテーブルがおやつの場所になりました。母が、何作ろうかなあとあちこちを見回しています。実はこれ、おやつを楽しくするための演出の一種なのですが、そうとは知らない私はちょこちょこと駆け寄って、何を作ってくれるのかとワクワク。するとたとえば冷蔵庫の中から、すでに冷やされて固まっているプリンなどが出てきます。型から取り出してグラスに盛り、フルーツなどをあしらって、さらに予め用意されていたクリームで飾ると、あっという間に豪華プリン・アラモードの出来上がり。・・・続きを読む

「台所育児」by id:ekimusi


「坂本広子の台所育児 1歳から包丁を」

坂本廣子の台所育児―一歳から包丁を

坂本廣子の台所育児―一歳から包丁を

この本に出会い、読んだとき私の中に衝撃が走りました。・・・続きを読む