リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #005 pickup5



みなさまこんにちは。昨日の「祝4周年スペシャル」実施のお知らせにうれしいメッセージをいただいて、とてもよろこんでいるhazamaです! このスペシャルいわしのテーマはちょっとプランを練っていただく内容ですが、ぜひみなさまのお得意分野でアイデアを発揮してくださいね♪ また一昨日はコメント欄で、最近は気軽に書き込みしにくくなってきたな……というご感想をいただき、ウム、これはもっとひらかれたコミュニティづくりやコンテンツを考えていかなくてはいけないなって思いました。4周年という節目でもあります。みなさまも、ご意見やご提案をお持ちでしたら、ぜひどんなことでも聞かせてくださいね! 私もいろんなアングルから、これからの〈イエはてな〉を楽しく素敵にすることを考えてみたいと思います!


リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #005 ピックアップ賞・ノミネート賞

さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#005のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。今回は、「空」「歌う」「バスルームで」のテーマで実にさまざまなキッズ・サプリをご提案いただきました! 「空」テーマでは、空気や風の抵抗なども学ぶ楽しい「紙飛行機」や、「例えばオリオン座探しと月の観察」をはじめとする空の遊びいろいろ。「歌う」というテーマには、英語や絵とともに歌う素敵な学びのひとときや、替え歌やわらべうたなど話題多彩に。そして「バスルームで」テーマでは、「浴育」「桃の葉風呂」「水着」と、〈イエはてな〉らしいユニークなメッセージが楽しかったですね!


そんななかから、今回も体験やアイデアが生きる、子どもたちとの豊かな時間のご提案を、ピックアップ賞・ノミネート賞に選ばせて頂きました。何気ない普段の空やイエが、まなざしひとつでこんなにキラキラして見える! これがまさに「リブ・ラブ・サプリ」!と教えてくれる素晴らしいメッセージの数々、みなさまどうもありがとうございました!


»“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”のプレゼントはコチラ

「ゴム動力飛行機を作って空に飛ばそう」by id:YuzuPON


子供のころに作ってとても面白かった物に、ゴム動力飛行機があります。胴体は割り箸を長くしたような細い木の棒。翼は竹ひごのフレームに薄紙を貼った物。超軽量の模型飛行機です。先端にはプロペラが一つ。プロペラには胴体に沿わせて張られたゴムがつながっています。プロペラをグイグイ巻いてゴムをよじり、その戻る力でプロペラを回して飛ばします。


昔は、そういう模型飛行機のキットというかパーツセットが、けっこう売られていたそうです。私の場合は、かなり昔の商品のデッドストックを、父がどこからか探して買ってきてくれました。それはちょうど千歳飴が入っているような縦長の紙袋に入っていました。中を開けてみると、様々なパーツと共に、やたら細かく書き込まれている原寸大の設計図も折り畳まれて入っていました。この精密機械の設計図を彷彿とさせる図面が、子供心を掻き立てました。


用意する工具は、小刀、ニッパーまたはラジオペンチ、キリ、ハサミなど。必要な材料は全て揃っていますが、竹ひごなどの各部材は、設計図に合わせて自分で切断したり曲げ直したりしていきます。こんなふうにほとんどのパーツを自分で加工していきますから、出来合いのパーツを組み合わせるだけのキットと違って作りごたえ十分です。


完成して空に飛ばした時は、それはもう感動しました。といっても、一発ではうまく飛びません。まがりなりにもプロペラで飛んでいく飛行機ですから、翼の角度や重量バランスが大切なんです。テスト飛行の結果から主翼の位置や取付角度を考え、調整していきます。これはもう、航空力学の世界。お遊びを超えて科学の世界に足を踏み入れています。試行錯誤の結果、ついにベストコンディションになりました。プロペラをグリグリ回してゴムをよじって、勢いよくプロペラが回ったら、軽く前に押し出しすようにして手を離すと…。飛行機は自分の力でフワッと飛んでいきました。おおー、飛ぶ飛ぶ。滞空時間が長く、本当に動力で飛んでいることがよくわかります。


何度も飛ばして遊んでいると、竹ひごと紙が主役の飛行機ですから、そのうち木の枝に引っ掛けたりして壊してしまいますが、作った時の経験を生かせば、自分で修理が可能です。何度でも直して飛ばして遊べます。これが普通のおもちゃと違うところ。何度も修理を重ねていくうちに、どんどん愛着が増していきます。


「空」のテーマを見て、こういう工作を今の子供にもしてもらいたいなぁと考えて、こういうライトプレーンのキットが今も売られていないかと探してみました。そしたら、わりと見つかるではないですか。「ゴム動力 飛行機 価格」「ライトプレーン 価格」などのキーワードで検索すると、通販でも買えるところが見つかります。


こんなページも見つかりました。「『ゴム動力飛行機』の作り方」。順を追って詳しく作り方が解説されているので、とても良い参考になりますね。
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi01/01plane/index.html


問題は、完成した飛行機をどこで飛ばすかです。今は自由に使える広場が少なくなり、管理された公園などでは物を飛ばすことが禁止されていることも少なくありませんが、そこはお父さんお母さん方の大人の力で、なんとかしてあげてください。


工作の醍醐味満点で、航空力学の世界も垣間見られるゴム動力飛行機作りは、きっと大人も夢中になることでしょう。そんなお父さんお母さんには、こんな本もお勧めします。さぁ、大空に技術と科学への憧れを飛ばしましょう。


紙ヒコーキで知る飛行の原理―身近に学ぶ航空力学 (ブルーバックス)

紙ヒコーキで知る飛行の原理―身近に学ぶ航空力学 (ブルーバックス)



»このいわしのツリーはコチラから

「星空を見上げながら神話や民族伝承を語る〈星がたり〉」by id:Oregano


星には、様々なストーリーがあります。たとえば今の季節なら「古代エチオピア王家の4星座」と呼ばれるカシオペヤ、アンドロメダ、ケフェウス、ペルセウス座の各星座。比較的明るい2〜3等星が5個「W」型に並ぶカシオペヤ座などは見つけやすいでしょう。


カシオペヤは、伝説上の古代エチオピア王妃の名。夫である王は、やはり星座の名になっているケフェウスです。この二人の間に生まれた娘がアンドロメダ姫。これで「古代エチオピア王家の4星座」のうちの3星座の由来がわかりました。では残るペルセウスは?それにはこんな伝説があるのです。


王妃カシオペヤは、美しい娘のアンドロメダが自慢でなりませんでした。一方、海神ポセイドンの娘とも言われる海の精の美しさも有名でした。ある時、王妃カシオペヤが、海の精を引き合いに出してアンドロメダの美しさを自慢したものですから、ポセイドンは大激怒。海の神の怒りはエチオピアに大災害をもたらしました。この怒りを静めるは、アンドロメダを生贄に捧げるしかありません。哀れ美しい姫は鎖につながれ海岸に。そこに迫り来る怪物くじら(これが後のくじら座になります)。


と、その上空を、ペガサスに乗った一人の男が通りかかりました。彼はメデューサを討ち取った帰りでした。この様子、捨て置けぬと海岸に降り立った勇者は、襲いかかる大くじらの前に、討ち取ったばかりのメデューサの首を突き出します。すると、まだ魔力の残るメデューサの首は、一瞬にして怪物くじらを石に変えてしまいました。こうして無事助けられたアンドロメダは、後にこの男の妻となります。この勇者がペルセウスでした。


しかしポセイドンの怒りはおさまらず、彼はカシオペヤ姫が海に降りて休息する事を、今も許さずにいるそうです。だからカシオペヤ座は、水平線の下に沈むことがありません。少なくとも北半球の大部分の地域から見る限りは。


いかがですか。夜空を眺めながら星座を探しつつこんなお話をしてあげたら、子供の科学心と想像力がどんなに育まれることでしょう。プラネタリウムに行くと、星を見ながらこんなお話を聞かせてもらえたりしますが、お父さんお母さんが星座の位置と星にまつわるお話を知っていれば、晴れた夜空の晩は、いつでもイエの庭やベランダがプラネタリウム。明るく、なおかつ天頂付近に位置する星をテーマにすれば、光害で星が見にくい、あるいは建物に遮られて全天が見渡せないといった市街地でも「星がたり」が可能です。


家の庭やベランダから見える星を語り尽くしたら、ちょっと開けた場所に出てみましょう。降るような星空の地に足を伸ばす必要はありません。神話や伝承が残る星はほとんどが明るい星ですから、市街地からでも十分に観察が可能。近所の公園や、開けた高台などで十分です。


たまには家族みんなで出かけて「星がたり」。帰りに夜のファミレスで何か食べて帰ろうか、なんていうイベントも楽しいと思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「〈歌を描く〉お絵かきあそび」by id:MINT


子供は言葉の意味が分かっているようで分かっていませんから、一時代前の童謡などは、なかなか内容がつかめません。最近童謡が衰退しているように感じるのには、そういう理由もあると思うんです。


でも、歌いながら、その歌の世界を絵にしていけば、はっきり内容がつかめます。
「いーらーかーのなーみーと、くーもーのなーみー、いらかって何?」
「屋根の瓦とか、屋根の三角のところの意味よ」
「そうかー。お屋根、お屋根、瓦屋根」
「瓦の屋根って、ちょっと模様が波みたいじゃない?」
「あ、ほんとだ、そうかも、ぐりぐりぐり」
「雲も書いてみて」
「くーもーのーなーみー、できました」


(中略)


「たーちーばーなかーおーるー、これって人の名前?たちばなかおるちゃん?」
タチバナっていうのはミカンの仲間の木のこと。5月から6月ころに花が咲くのよ。その花の香りがする、っていう意味ね」
「あ、そうか、たーちーばーな、みーかーんー、どんなお花?」
「白いかわいいお花よ」
「こんなかなー、できましたー」


こうして歌に歌われた様子を絵にしていくと、難しい言葉だらけの昔の歌も、ちゃんと子供の心に届いていきます。こんなふうにして、私は歌のお絵かきを楽しんでいました。時にはこの世には有り得ないような、とんでもない絵になってしまうこともありましたが、そんな時はお母さんが正解の絵を書いてくれます。あ、そういうことなのかとよく理解できたところで、一緒に歌います。絵を見ながら歌います。これはとても楽しい時間でした。


今は大人でも、古い歌に描かれた世界が思い浮かばない人が少なくないと思います。でも、時代が変わってしまったから、社会の様子が変わってしまったからという理由だけで、せっかくのすばらしい歌が消えていくのは残念ですね。ですからまず、ぜひ大人から、この歌のお絵かきをやってみてください。


「たなばたさま」の「きんぎんすなご」の「すなご」って何?
「里の秋」の「おせど」って何?
「われは海の子」の「とまや」って何?
調べて、絵に書いてみれば、イメージがはっきりしてきます。そうしたら、今度は子どもさんと一緒に。こうやって絵でイメージを膨らませながら歌い継いでいけば、きっといつまでも美しい歌が残っていくでしょう。もちろん、簡単に意味が分かる歌も、どんどん絵にしていってくださいね。童謡は、かわいい絵が書ける歌ばかり。絵を書いて歌えば、もう子供はその歌が大好きです。そんなレパートリーを、親子でたくさん増やしてほしいと思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「浴育のススメ」by id:ekimusi


正しい入浴作法を教えると言う堅苦しいことではなく、親子でお風呂に入り色んなことを子どもに学び取ってもらい、
また親子のコミュニケーションを深めることを「浴育」と言い、子どもの能力育成のひとつとして注目されています。


リラックスできる浴室は、遊ぶことだけでなく、ちょっとした学びの場としても最適なんです。


たとえば、冬至の日に柚子湯に漬かりながら、日本に古くから伝わる「季節湯」について話したり。
入浴剤を自分達で作って入ったりすれば、楽しいイベントであると同時に、子どもにとっては生活の知恵を学ぶきっかけ
にもなります。
わらべ歌を一緒に歌ったり、お絵かきできる石鹸に、タオルや洗面器を使った実験感覚の遊びなど^^
こう言ったことが長い目で見たとき、子どもの人生を豊かにすることでしょう。


入浴タイムのコミュニケーションも浴育のひとつです。


タオルを使ったくらげ作り、手の水鉄砲、お湯かけっこ、シャンプーで髪を立ててウルトラマンごっこ
創作話、親子でのど自慢♪
これらは、私が子どものころにやった懐かしいお風呂遊びです。


どれも素朴な遊びですが、沢山のオモチャに囲まれている今の子どもには、かえって新鮮かもしれませんね。
特別なものがなくても、子ども自身に遊びを生み出す楽しさを教えるいい機会です。
私の小さい頃はね…と思い出話を交えながら、一緒に遊ぶバスタイム
リラックスできる空間での会話で、さらに親子の絆が深まります。


そして小さいうちは勉強と言っても本当に簡単なことから。


うちでは、最近体のパーツ名の当てっこをして遊んでいます。
「おなか!」と私が言ったら、子どもと同時に自分のおなかにタッチします。
最初は、あたま・おなか・みみ・おしり・おへそ、という解りやすい部分から。
今は「わきのした」や「くるぶし」なんて難しい部位も、わかるようになりましたw
楽しく一緒にできる!がポイントですね。


また、子どもはいくつになっても水遊びが大好き!
ジャ〜ッとこぼれる水の音、手で水を触ったり叩いたりする感覚、流れる様子を一緒に感じましょう。
洗面器一つでも、水を特性を十分楽しむことができます。
「これを逆さまにして沈めたらどうなるんだろう?」
「水の上と中で叩く音は違うのかな?」なんて声をかければ、子どものアンテナをグンと伸ばすきっかけになります。


少し子どもが大きくなると照れて普段口にしない友達の話なんかも、お風呂でなら話せちゃう。
お風呂場にはそういう親密さを生む雰囲気がありますよね^^
バスタイムは、親子が裸になってスキンシップできる大切な時間でもあります。


小さい子なら、湯船の中で、子どもを足の上に乗せて、お船に乗ったつもりで遊びましょう。
「あっ、岩だ。大変よけるよ〜!」と言って、右へ左へとぐらぐらと体を動かしたり、
「恐竜だ! 隠れろ〜〜!」なんて言いながら、体を丸めたりw
ダイナミックに動けば、お風呂でも子どもは冒険気分を味わえます。


少し大きくなったら親子で体を洗いっこしながら、背中に図形や文字をかいて、何を書いたか当てっこします。
初めは、○、△、□、☆など簡単なものから始めて、慣れてきたら、数字やひらがなやカタカナを書いてもいいですね。
背中に文字を書くと、子どもの神経が背中に集中します。
最近はじっとしていられないなど集中力を欠く子どもが増えてきていると言われています。
こういったことで集中力を養えたらいいですね。
大人でも字当ては結構難しいので、間違えたらもう一回!なんて夢中になってしまうかも。
お風呂の時間がより楽しくなる遊びです。


お互いの話を聞いたり、一緒に遊んだり歌ったり、そして時には勉強をしてみたり。
一緒にお風呂に入ることで子どもは自然に親から入浴作法や知恵を学ぶことができ、
親は子どもの状況や変化を知り、日々の子どもの成長を実感することができます。


娘が一人でお風呂に入る日まで、これからも一緒に浴育を楽しみます♪


»このいわしのツリーはコチラから

「桃の葉風呂で子供も大人も健やかお肌」by id:tough


子供のあせもや湿疹、かわいそうですよね。私も小さな頃あせもがひどかったことがあったそうですが、父の田舎で桃の葉風呂に入れてもらったら、休みが終わって帰る頃には、かなり良くなっていたそうでした。あまりに小さな頃の話なので本人には記憶がないのですが、桃の葉は効きそうです。


そこで、桃の葉風呂の効用を追試すべく、乾燥桃の葉を作ってみることにしました。桃の葉の場合、フレッシュな葉よりも乾燥させた葉の方がよいと、少なくともうちの田舎ではそう言っています。


葉の採取は夏場が適しているそうです。夏に元気に茂る青々とした葉を摘み取るわけですね。果実の収穫期と重なりますから、その時に一緒に採取できます。また、桃は収穫の終わった秋口に剪定を行います。強く伸びすぎて下の枝を陰にしている枝などを整理して、全体に均等に日が当たるようにしてやる大切な作業ですが、この時に落とした枝に付いている葉も使えます。


葉を採取したら、まずよく洗いましょう。庭木の桃ならいざしらず、果実出荷用の樹の場合は、どんなに減らしても無農薬というわけにはいかないらしく、たいていの場合それなりの薬剤を散布しているようですから、お肌のためにもよく洗うことが大切です。洗ったら水をよく切って、ザルに広げて風通しの良い日陰で乾燥させます。これで出来上がり。しかし日本の夏は高温多湿で完全乾燥は難しいですから、私は念のため、密閉容器の中に乾燥葉とたっぷりのシリカゲルを入れて、追加乾燥させることにしてみました。これで1年は十分保存できます。


使い方は二通り。10〜50グラム程度を布袋に入れ、軽く握りつぶして細かくしてから湯船に浮かべる使い方。これがうちの田舎のスタンダードな桃の葉湯です。


もっと桃の葉の効果を期待したい場合は、同量の桃の葉を軽く揉みほぐして細かくした上で、鍋で10分ほど煮出します。その煮汁を茶漉しなどで漉して湯船に注ぎましょう。煮出すお湯の量は適当でOKです。


以上が乾燥桃の葉の作り方と使い方ですが、問題は桃の葉の入手、という方が多いと思います。私は桃の葉風呂の爽やかさが気に入って、庭に桃を植えてしまいました。桃栗三年と言いますが、桃はわりと育ちが早いようで、本当に三年たつと、かなり大きくなってくれるようです。


桃は梅などと同じく自家不和合性があるようで(品種によるかもしれませんが)、一本では結実しないこともあるようですが、花を楽しみ葉を利用するだけなら一本でも十分ですね。結婚したら桃の苗を買い、未来のお子さんのためにそれを植えて、いつでも桃の葉風呂ができる準備をしておく、という計画はいかがでしょうか。若干育ちは悪くなるかもしれませんが、大きな鉢を用意すれば、鉢植えでもいけると思います。


桃の葉湯の効果は、主に桃の葉に含まれるタンニンなどによる消炎効果と言われていますが、さらに桃の葉には収れん作用もあるらしく、日焼けや虫さされなどを落ち着かせる効果もあるようです。夏場のお肌に、桃の葉風呂は最適です。


アトピーなどにも効果があるといわれていますが、一応のお約束として、病気の治療を目的とする場合は、あらかじめかかりつけのお医者さんにご相談ください。また、何かの異常を感じた場合はすぐに使用を中止して、やはりお医者さんに相談してください。こうした基本的な注意さえ守れれば、桃の葉は、子供さんをはじめご家族皆さんのすてきなバスタイムのお役に、きっと立ってくれると思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「夏休みに空の定点観測」by id:dayday


子供の夏休みの自由研究。
これは親にとっても頭が痛い。
まるで親の興味のポイントや知識を試されているみたい。
昨年選んだのは、空の定点観測。
夏休みの毎日朝7時に、富士山が望める場所でデジカメで撮影。
まだ梅雨のころの7月20日近くから秋空の見え始める8月31日まで毎日。
やはり旅行にも行くけど、その先々の空を定点観測。・・・続きを読む

「遥か上空の電離層の様子を電波でさぐる・BCLの楽しみ」by id:momokuri3


遥か空の彼方、高度60kmから上には、電離層という特別な性質を持った層が存在します。まだ地球の大気圏のうちではありますが、もう半分宇宙みたいな場所ですから、その様子は地表付近とは別世界。強い太陽光線や宇宙線のエネルギーを浴びて、そこにある窒素や酸素などの原子や分子から、どんどん電子が飛び出しています(電離)。すると、そうした特殊な状態になったイオンや電子の充満する層は、あたかも鏡が光を反射するように、電波を反射するようになるのです。・・・続きを読む

「空き瓶でビー玉貯金」by id:sumike


 「ビー玉貯金」を3年程前に世界のTV番組を紹介するコーナーで、知りました。
その名も「緊急出動!!子育てはナニーにおまかせ」
「ナニー」とは、育児や教育の知識に秀でた、プロのベビーシッターでイギリスの国家資格の一つです。
 そのベテランナニーがイギリス国内のみならず、世界の子育てに悩む家庭に出張し、そこの子どもたちを観察し、
ナニーが問題解決の秘策とルールを発表。
家族は一週間、そのルールに従い、そして育児の問題を解決するというもの。・・・続きを読む

「空の日と空の旬間」by id:maruiti


9月20日の「空の日」ってご存知ですか?

   「空の日」は、昭和15年に制定された「航空日」(この年は9月28日に行われた)が始まりで、
   翌年、航空関係省庁間協議において、毎年9月20日と決定されました。
   第2次世界大戦終戦に伴う一時休止もありましたが、昭和28年に再開し、
   民間航空再開40周年の平成4年に「空の日」に改称、
   また9月20日から30日が「空の旬間」とされ今に至る。・・・続きを読む

「大人の見る雲 子供の見る雲」by id:Shared


青空に浮かぶ雲を眺めてその雲が風に乗ってゆっくりと流れていくのを見ていると不思議と心が安らいでいきますよね。
公園で近所の子供たちの面倒を見ていて一緒に遊んでいたときの出来ごとなのですが、その日も綺麗な青空に雲が浮かんでいて、私はそれを見ながら雲の流れを見ながら楽しんでいました。
子供たちもまたその雲を眺めていたのですが、子供たちの口から出る言葉は不思議なものです。
「わたあめみたいー!」・・・続きを読む

「子供と一緒に英語の歌を歌う」by id:Fuel


知り合いの子供に、すごくネイティブっぽい発音で英語の歌を歌う子がいます。特別な英語学習などはさせていないそうなのですが、同居しているおじいちゃんが元ロケンローラー(笑)で、いつも二人で洋楽を歌いまくっているようなのです。


英語に不慣れな大人は、単語を一つ一つ区切ってしゃべろうとします。たとえばロックンロールでお馴染みのフレーズ「shake it up baby」なら「シェイク・イット・アップ・ベイベー」。・・・続きを読む

「輪唱を楽しもう」by id:TomCat


みんな、きっと子供の頃に歌っていた「かえるのうた」。これは一人で歌うより、みんなで輪唱した方がずっと楽しくなる歌でしたよね。そんな輪唱の楽しみを、ぜひイエの中に広げていきませんか。輪唱の良さは、
1. 新たなパートを憶える必要がなく、知っているメロディだけで歌える。。
2. 同じメロディを歌っていくのでみんなが主役。
3. 歌だけでハーモニーになるので楽器要らず。
4. 曲によって多少の違いはあるものの、たいてい2パートでも3パートでもそれ以上でも柔軟に対応できる。・・・続きを読む

「掃除機をかけながら歌う」by id:atomatom


職場で掃除機をかけながら歌うことが流行っています。
食品工場で働いていますので、一日に何度も業務用大型掃除機を使う機会があるのです。
業務用で大型なだけに、その掃除機、騒音がかなりうるさい。
そこを逆手にとって、大きな声で歌いながら掃除をしています。騒音のおかげで結構大声を出しても他人に聞かれないで済むのです。
田植えや茶摘みなどの作業をするときにも歌を歌うじゃないですか。労働歌といいますよね。あれの掃除機版みたいな感じですね。・・・続きを読む

「わらべうたで遊ぼう」by id:offkey


子どもたちが誰かを遊びに誘うとき、呼びかけるとき、そこに節がついてることがよくありますね。
竹内敏晴さんという方がいらっしゃいます。もう亡くなられましたが、からだとことばに関するレッスンをずっと行なってこられた方です。
著作の中でこんなことを書かれておりました。


子どもたちが集団で遊んだりしゃべったりするとき、ことばは、必ずといっていいほどリズムと簡単なメロディを持つ…(中略)・・・続きを読む

「水着でバスルームを楽しむという習慣」by id:TinkerBell


ちょっと季節外れになりますが、暑い季節は水着でバスルームを楽しもうと呼びかけてみたいと思います。
お風呂場はハダカという思い込みを捨てて、水着で楽しんでもいい場所と位置づけたら、家族の楽しみが大きく広がると思うんです。


もちろんバスルームは狭いですから、できることには限度があります。
でも、お父さんは水を抜いたバスタブにソファのようにもたれかかれる形にエアマットでも敷いて、防水ラジオで高校野球。・・・続きを読む