「ゴム動力飛行機を作って空に飛ばそう」by id:YuzuPON


子供のころに作ってとても面白かった物に、ゴム動力飛行機があります。胴体は割り箸を長くしたような細い木の棒。翼は竹ひごのフレームに薄紙を貼った物。超軽量の模型飛行機です。先端にはプロペラが一つ。プロペラには胴体に沿わせて張られたゴムがつながっています。プロペラをグイグイ巻いてゴムをよじり、その戻る力でプロペラを回して飛ばします。


昔は、そういう模型飛行機のキットというかパーツセットが、けっこう売られていたそうです。私の場合は、かなり昔の商品のデッドストックを、父がどこからか探して買ってきてくれました。それはちょうど千歳飴が入っているような縦長の紙袋に入っていました。中を開けてみると、様々なパーツと共に、やたら細かく書き込まれている原寸大の設計図も折り畳まれて入っていました。この精密機械の設計図を彷彿とさせる図面が、子供心を掻き立てました。


用意する工具は、小刀、ニッパーまたはラジオペンチ、キリ、ハサミなど。必要な材料は全て揃っていますが、竹ひごなどの各部材は、設計図に合わせて自分で切断したり曲げ直したりしていきます。こんなふうにほとんどのパーツを自分で加工していきますから、出来合いのパーツを組み合わせるだけのキットと違って作りごたえ十分です。


完成して空に飛ばした時は、それはもう感動しました。といっても、一発ではうまく飛びません。まがりなりにもプロペラで飛んでいく飛行機ですから、翼の角度や重量バランスが大切なんです。テスト飛行の結果から主翼の位置や取付角度を考え、調整していきます。これはもう、航空力学の世界。お遊びを超えて科学の世界に足を踏み入れています。試行錯誤の結果、ついにベストコンディションになりました。プロペラをグリグリ回してゴムをよじって、勢いよくプロペラが回ったら、軽く前に押し出しすようにして手を離すと…。飛行機は自分の力でフワッと飛んでいきました。おおー、飛ぶ飛ぶ。滞空時間が長く、本当に動力で飛んでいることがよくわかります。


何度も飛ばして遊んでいると、竹ひごと紙が主役の飛行機ですから、そのうち木の枝に引っ掛けたりして壊してしまいますが、作った時の経験を生かせば、自分で修理が可能です。何度でも直して飛ばして遊べます。これが普通のおもちゃと違うところ。何度も修理を重ねていくうちに、どんどん愛着が増していきます。


「空」のテーマを見て、こういう工作を今の子供にもしてもらいたいなぁと考えて、こういうライトプレーンのキットが今も売られていないかと探してみました。そしたら、わりと見つかるではないですか。「ゴム動力 飛行機 価格」「ライトプレーン 価格」などのキーワードで検索すると、通販でも買えるところが見つかります。


こんなページも見つかりました。「『ゴム動力飛行機』の作り方」。順を追って詳しく作り方が解説されているので、とても良い参考になりますね。
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi01/01plane/index.html


問題は、完成した飛行機をどこで飛ばすかです。今は自由に使える広場が少なくなり、管理された公園などでは物を飛ばすことが禁止されていることも少なくありませんが、そこはお父さんお母さん方の大人の力で、なんとかしてあげてください。


工作の醍醐味満点で、航空力学の世界も垣間見られるゴム動力飛行機作りは、きっと大人も夢中になることでしょう。そんなお父さんお母さんには、こんな本もお勧めします。さぁ、大空に技術と科学への憧れを飛ばしましょう。


紙ヒコーキで知る飛行の原理―身近に学ぶ航空力学 (ブルーバックス)

紙ヒコーキで知る飛行の原理―身近に学ぶ航空力学 (ブルーバックス)



»このいわしのツリーはコチラから