「【空】と【風】を活かす盛夏の部屋作り」by id:TomCat


まず空。「そら」ではありません。空間のことです。


以前、外側に拡散していくようなレイアウトにすると涼しさを感じさせる部屋になる、逆に冬は中心に集束していくようなレイアウトにすると温かさを感じさせることが出来る、といった書き込みがあったと思いますが、やってみると本当にその通りなんですね。


拡散していくレイアウトとは難しい言い方ですが、とにかく二次元的にも三次元的にも空間を広くとった部屋作りと考えればいいでしょう。たとえば床の上に物を置かないこと。乱雑な物を片付けるのはもちろん、床に置かれて当たり前のマガジンラックなども、涼しくなるまでちょっとお休み。床を広々と空けることを第一とします。


テーブルも、もし一人暮らしか二人暮らしなら、思い切って小さな座卓にしてしまいましょう。これでさらに床が広くなりますし、天井との空間も大きく空いてスッキリします。


椅子の代わりはイ草の座布団がいいですね。イ草は肌触りがサラリとしているので、半ズボンやステテコ(笑)で過ごす夏には最適です。私は直径55cmくらいの丸座布団がお気に入り。四角い座布団も一辺が55cmくらいですから、丸ならその分面積が少なくなり、床に「空」が生まれます。


そして風。風通しを良くすることはもちろんですが、風を感じる部屋、風を視覚化する部屋を作りたいですよね。たとえば暖簾。風の通り道となる扉に暖簾を下げるんです。私の部屋の暖簾は、こちらでも書かせていただいたバングラデシュ製のジュートの布。
http://q.hatena.ne.jp/1306910489#a1075756


日にかざすと光が透けて見える軽やかな布で、わずかな風の動きにもひらりとそよぐんです。とっても涼しげですよ。


日本にも、麻で織られた同じような軽やかな布がありますね。あるいは葛布。葛の蔓から取った繊維で織られた物で、これがまた素敵な風合いなんです。古くは司馬遷史記にも夏の衣として登場した葛の布。日本でも古墳時代前期の古墳から、鏡に付着した葛布が出土しています。江戸時代までは公家や武士の装束として用いられていましたが、明治以降はその風合いを活かして輸出用の壁紙に加工されたりもしてきました。そんな布で作られた暖簾もまた軽やかに風にそよいで、部屋に涼感をもたらしてくれます。


ちなみに、葛布と書いて普通は「くずふ」と読みますが、「かっぷ」「くずぬの」などと読まれることもあります。色んな読み方で呼ばれるのは、それだけ長い歴史を経てきた証拠ですね。


あるいは、暖簾の大元は几帳であるとも言われていますから、薄絹で作られた暖簾なんていうのも素敵です。几帳とは、公家の邸宅に使われた間仕切りの一種のこと。こういう物です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~masi-usi/sozai/kibutu/kityou1.html


やや蛇足が続きましたが、部屋を飾るアイテムにちょっとこういう蘊蓄も加味すると、そこからそれに相応しい室礼の連想が生まれたりして、さらに季節の部屋作りが楽しくなっていくと思うんです。


さてさて、風鈴もぜひ欲しいですね。窓辺で揺れる短冊は、見ているだけで涼しさを感じます。しかし今のご時世、風鈴の音が迷惑がられて隣人とのトラブルにもなる時代。そこでお勧めしたいのが、こんなCD。

風鈴 その壱~川~

風鈴 その壱~川~

風鈴 その弐~海~

風鈴 その弐~海~

風鈴 その参~蝉時雨~

風鈴 その参~蝉時雨~

風鈴はこの際、糸に付いている玉を取っちゃいましょう。鳴らない風鈴。サイレント・ウインドベルです。で、いい風だな、音を聞きたいなと思ったらCDをかける。これでたっぷり夏の風情が楽しめます。窓を空けている時はもちろん、閉め切っていてもOKなのですから、これは本当にお勧めですよ。


昔ながらの季節の風物詩が楽しめなくなっている現代生活だからこそ、現代らしい機器と知恵でそれを取り戻す。そんな工夫もまた楽しいではありませんか。


夏の風情を感じさせてくれるアイテムとして、団扇もさりげなく置いてみたいですね。夏はあちこちでプラスチックの骨の宣伝用団扇がもらえたりしますが、そういうのはバーベキューや花火などの屋外イベントで使うとして、盛夏の部屋作りの小道具としては、やはり素材からして涼しげな、竹製の骨の物が最適です。


竹骨と紙で作られる今の団扇の形が登場したのは室町時代末。江戸時代には一般大衆にも普及して、町民文化の中で広く用いられてきました。もちろんこの価値は現代にも生きていますよね。たとえばエアコンをつけていたとしても、手元に団扇が一本有ると、設定温度をかなり高くしていても涼しく過ごせます。


雰囲気は出るし、実用性もあるし、おまけに省エネだし。日本の夏にはぜひ伝統の自然素材で作られた団扇を。これ、お勧めです。


こうしてしつらえた夏の部屋に、今年の私は家庭菜園で収穫してきた夏野菜を篭に入れて飾っています。狭いながらも広々と空間を空けた室内に風を呼ぶ。そこにすくすくと育った野菜達が盛夏の生命力を輝かせる。うーん、我ながらいい部屋になりました。


皆さんも「空」と「風」を活かす夏真っ盛りの部屋作り、楽しんでみてください。


»このテーマの投稿コメント一覧はこちら。

「海の日に森に行く」by id:TinkerBell


今年は梅雨明けが早かったので、きっと海の日はもう、すてきな海水浴日和となっていることでしょうね。
でも今年は国際森林年ですから、海の日には海の源流、山に行こうと思っているんです。
森のいっぱいある山。


NPO法人 森は海の恋人」という団体があります。
http://www.mori-umi.org/index.html
海を守るために森を育てている人々です。


最初、この活動は宮城県気仙沼市の、牡蠣やホタテの養殖を営む漁師さんがはじめたそうです。
牡蠣の食べ物は海水中の植物性プランクトンです。
牡蠣はあの小さな体で1日に約200リットルもの水を取り込み、吐きだし続けます。
こうして海水の中のプランクトンを食べて育っていくんです。
すごいですね。


でも高度成長期の70年前後。
突然海に異変が起こりはじめたんだそうです。
赤潮の発生です。


養殖場リアス式海岸の奥の方にありました。
河口の近くです。
赤潮の原因は海ではなく川にある!!
直感的にそう思ったそうです。
でも川の何がおかしくなったから海がおかしくなったのか、その原因はなかなかわからなかったそうです。


その後降って湧いた河口近くのダム計画。
川がだめになれば海もだめになると団結した漁師さんたちが、海の見える山に木を植える運動をはじめたのだそうです。


最初は、海を守るには川、川を守るには森という漁師さんの直感ではじめた植樹活動でしたが、だんだんその意義が科学的にも裏付けられていきました。
なんと、海の植物性プランクトンには、森の腐葉土が必要だったんです。


植物性プランクトンも植物ですから色々な養分が必要ですが、養分をとりこむためには、まずプランクトンの体の中に鉄分が必要なのでした。
でも、鉄屑を海に入れてもだめです。
植物には、植物が取り入れやすい形の特別な鉄分のかたちがあるそうです。
木の葉が腐って腐葉土になる過程で鉄イオンと結びついていくとそれができあがる、それが川を伝って海に入ってプランクトンを育てる、それを牡蠣が食べるという仕組みが自然界にはあったのです。


すごいー!!
こんなふうにして、海と森は大きな命の環でつながれていたんですね。
山の木々、そして山に住むたくさんの微生物も含めた小さな生き物。
それらが海の植物を、そして海の貝も育てていたんです。


きっとほかにも、山と海は色々な部分でつながっているに違いありません。
大地と海を結ぶ大きな大きな生態系。
それを実感して、山を守り森を守り木を守っていくことで海の自然を守りたいと思う日。
私は国際森林年の今年の海の日は、ぜひそんな日にしてみたいと思っているんです。
どこの山にしようかなぁ。


あ、それから、「NPO法人 森は海の恋人」の活動は今は全国に広がっているそうですが、気仙沼の本部は全壊で、大変なことになっているようです。
最初にこの活動をはじめられた会長さんもご家族を津波で亡くされたとサイトに書かれていました。
被災地の一日も早い復興と皆様の暮らしの再建を祈りつつ海を思う日にもしたいと思っています。


»このテーマの投稿コメント一覧はこちら。

「玄米食で夏バテ退散」by id:TomCat


暑い季節になるとビタミンB1の消費量が増えるという話があります。体が消耗すると、この要求量が上昇するんですね。ビタミンB1が不足してくるとどうなるか。あまりにこれの欠乏が激しいと脚気になったりしますが、ちょっと足りない程度でも、糖質や脂肪酸代謝に影響が出てきてしまうんです。ただでさえ食欲が落ちる夏に、せっかく食べた物がエネルギーにならなかったら、これはもう夏バテ一直線です。


さらに乳酸も糖代謝の一環で生成される物質ですから、ビタミンB1が足りなくなるとこれが貯まって疲れやすくなり、むくみや食欲不振、気力の減退といった状態に陥りがちです。


そこでビタミンB1を豊富に含む玄米の登場です。玄米にはこのほか、ビタミンB2ナイアシン葉酸パントテン酸、さらにビタミンEといった栄養もたっぷり。特に注目はビタミンE。これは抗酸化物質として細胞を守ってくれるだけでなく、冷えからも体を守ってくれる物質なんですよね。つまり夏に起こりがちな冷房によるダメージを遠ざけてくれるということです。


さらにカリウムマグネシウム、リン、鉄、マンガンといったミネラル分も白米に比べて倍以上。特にマグネシウムは白米100gあたり23mgなのに対して玄米は110mgと、圧倒的に豊富に含まれています。マグネシウムは汗によって失われやすいミネラルですから、夏は随時補給しておきたい成分ですね。

さて、この玄米、夏はどうやって食べましょう。まずお勧めなのはカレーとの組み合わせ。玄米は特にスパイシーなカレーと良く合います。これなら暑い夏も食が進むのではないでしょうか。


先のイエはてなに「冷たい粥」というアイデアがあり、
http://q.hatena.ne.jp/1309324986#a1082410
id:offkeyさん
これを玄米粥でも試してみましたが、結果は、うまいっ!!


玄米粥その物の味を確かめるため、トッピングは煎り胡麻と少量の塩だけというシンプルな物で試しましたが、5人の友人に食べてもらったところ、5人とも「おかわり!!」と元気良く茶碗を差し出してくれました。「冷たい玄米粥」、大成功です。


さらに玄米で爽やかな冷製パスタ風味の不思議料理もやってみました。材料は1人分として、
* 玄米ご飯 お茶碗1杯
* トマト 1個
* ししとう 3個
* 切り胡麻 適宜
* バルサミコ酢 大さじ1/2
* にんにく 1片
* 塩 少々
* 胡椒 少々
* エクストラバージンオイル 大さじ1
* フレッシュなバジルの葉


まず玄米ご飯は粗熱を取っておきます。ニンニクはみじん切り。エクストラバージンオイルの中に入れて、玄米ご飯の粗熱が取れるまでそのままにしておきます。


トマトは適当にサラダ風に切ります。中の種は使いませんから、もったいないので作りながら食べてしまいましょう。ししとうはヘタと種を取り除いて粗みじん。これらを玄米ご飯と合わせ、切りごまを加え、バルサミコ酢を振りかけて混ぜ、味を見ながら塩胡椒。そしてニンニク入りエクストラバージンオイルを振りかけてさらに混ぜます。これをお皿に盛って、バジルを添えて出来上がり。ニンニクは、ビタミンB1の摂取を促進する働きがあります。ん〜、バルサミコの風味がいい感じで食が進みます。これも大成功です。


他にも色々と、玄米を使ったアイデア料理が考えられると思います。玄米には栄養素の代謝を助ける成分が豊富ですから、少量でもしっかり身になってくれるのがいいところ。食欲がない時でも、楽に食べられる量で体を維持してくれます。


明治・大正・昭和を代表する医学者の一人、ミュンヘン大学でも研究に携わり、駒込ピペットの考案者としても知られる二木謙三博士は、玄米を完全食と呼びました。その言葉は今も色褪せないばかりか、近年蓄積されてきた全粒穀物の健康効果に関する科学的な研究成果が、さらにそれを裏付けています。夏バテ対策には玄米食。お米の恵みを余す所無く頂ける、最高の栄養食です。


»このテーマの投稿コメント一覧はこちら。

「夏バテ防止と回復に森林浴」by id:CandyPot


夏バテの原因の大きなものに、自律神経の乱れがあります。人間の体は、暑くなると血管を広げたり汗を出したりして体温を逃がそうとしますね。そんなこと考えもしないのに、自動的にそうなります。


これをつかさどっているのが自律神経。体の自動調節回路です。夏はそれがとても酷使されるので、自律神経がコントロールしている様々な部分にエラーが発生。これが夏バテと呼ばれる症状になっていくそうです。特に現代人は、屋外の猛暑と冷房が効いた室内を行ったり来たりしますから、なおさら自律神経が狂いがちなんだとか。


そこで「緑のセラピー」です。森に行くと空気がおいしいですね。これは空気が汚染されていないというだけでなく、植物の光合成が生み出す大量の水蒸気のおかげでもあります。この水蒸気は蒸し暑くこもった湿気と違って、気化熱であたりを涼しくしてくれる水蒸気。心地よい潤いが心も体も癒してくれます。


そしてフィトンチッド。殺菌力を持つ揮発性の物質で、植物が微生物の活動に負けないように放出しているものですが、これは単一の物質ではなく、様々な成分を含んでいて、その中には植物が生み出す生理活性物質もあります。そういう自然の精油によるアロマセラピー効果も、「空気がおいしいなぁ〜」のひとつですね。ほーら、もうこれだけで自律神経が癒されそうな感じになってきました。


目をつぶって、そーっと森の音に耳を澄ませてみましょう。さわさわさわ、さわさわさわ。葉ずれの音が聞こえます。この音が「1/fの揺らぎ」。規則性のある変化とランダムな変化の中間的な存在です。


これの生理学的な効果はまだあまり解明されていませんから、「1/fの揺らぎ」にヒーリング効果があるんですよ、なんて断定したらトンデモ科学の部類になってしまいますが、でも経験的にこれがリラックスを誘うことは間違いありません。


森は大地に保水力を与えますから、特に山間地の傾斜地の森の付近には、小川が流れていたりすることも多いですね。このせせらぎの音も「1/fの揺らぎ」です。では、そーっと目を開いてみましょう。木漏れ日がゆらゆら。これも視覚による「1/fの揺らぎ」です。こんなふうに、森には「1/fの揺らぎ」が満ちています。


そのほかにも、森には命を育み癒してくれる仕組みがいっぱい。こちらを見ると、さらに森林浴に関する様々な効果が、独立行政法人 森林総合研究所などによる研究結果として掲載されています。
http://www.fo-society.jp/forest-medicine/


さらに日本衛生学会という学会の中に森林医学研究会というのがあって、森林がもたらすセラピー効果などについての研究が色々と発表されています。
http://forest-medicine.com/index.html


こんなふうに、だんだん解明されつつある、森林浴がもたらす健康効果。森は涼しいですから、節電の夏の避暑にも最適です。今年の夏は森に行って、暑さに負けそうな体をゆっくりと癒してみませんか。


»このテーマの投稿コメント一覧はこちら。

「花ごおりで納涼空間作り」by id:sumike


この夏、できるだけエアコンをつけずに暑さを乗り切れるアイディアはないかしら?と考えていたら、ふと思い出したことがありました。


それは十数年ほど前に、真夏の体育館にて開催されたイベントでのこと。
エアコンがない場所のため、工夫されたのが、あちこちに配置された大きな氷柱!


一抱えほどもある氷柱が、体育館のあちこちの床に置かれたタライの中に鎮座していたのです。
そこへ出入り口から適度に入る風とあいまって、大勢の人がいる体育館にもかかわらず涼しさを感じさせてくれました。
見た目にはもちろんですが、実際に氷柱の近くを通ると空気がヒンヤリしたんですよ。


イエで一抱えもあるような氷柱はさすがに難しいですが、紙パックで作った四角い氷にビー玉や花、グリーンを閉じ込めて水中花ならぬ氷柱花を作ったら素敵だなぁと思いました。
そこで作り方を調べてみたら、この氷柱花には別名「花ごおり」という風流な名前があるそうです。


早速いくつものビー玉を閉じ込めた、花ごおりを作ってテーブルに置いてみました。
しばらくすると、溶けた氷からビー玉が器に転がり出て、カランコロンと澄んだ音を響かせます。


花ごおりは、本来は氷の中に花やグリーンを閉じ込めたものですが、私は子ども達向けにビー玉やフィギュアやかわいい小物を入れて気軽に楽しんでいます。


デザートの果物(さくらんぼや葡萄、ライチなど)を氷の中に入れて、溶けたら中の実を食べられるというのも、子ども達のお気に入りw


容器は深めのボウルや紙パックを使うことが多いですが、取り外し可能な製氷器の一個一個に、おはじきや花びらなどを入れて凍らせた小さなキューブの花ごおりを、透明な器に入れるのも面白いですよ。
そしてこのキューブ氷を入れた器はそのままでも素敵ですが、花を生けると水水の冷たさのおかげで、花の寿命が延びるそう^^


「見て!こっちから見ると形が変!!」息子が娘のお気に入りのアンパンマンフィギュアの見え方が違うのに気づきました。


「氷がレンズの役割をして、中のオモチャが大きく見えるのよ」と説明してみますが、???な顔。まだ難しかったかな?
角度や溶け具合で氷の表情が変わるのが面白いようで、子ども達は時が経つのを忘れて眺めています。
せっかくなので、紙パックでの花ごおりの作り方も書いておきますね。


『材 料』
・よく洗った1リットルの紙パック(牛乳じゃなくてもOK!)
・中に入れる花やグリーン、(小物やフィギュアなどでも)


『作り方』
・用意した花やグリーンの、茎の下の方を束ねます。葉が多すぎる場合は適度に整えておきます。
・水を8割程入れた牛乳パックの上部に、割り箸を置き、そこに花束を二つに開いてひっかけて下げます。
浮き上がってこないように、割り箸は牛乳パックのふちにしっかり固定しましょう。
・紙パックは立てて冷凍庫に入れ、中まで凍りきったら、紙パックを切って剥がして花ごおりの出来上がり^^
(割り箸をはずして、氷からはみ出した花の茎は切って下さい。)
*小物や切り花、ビー玉やフィギュアを入れる場合には、一度に入れると一箇所に固まってしまうので、
時間差で水を入れ、段階的に凍らせて位置を調整すると綺麗に出来上がります。)
花ごおりに、扇風機の風を当てると涼しい風が室内を循環して一層涼しさが増します。
この花ごおり、夏の季語でもあるんです。
先人達の知恵を活かした花ごおりの納涼空間、皆様のイエでもいかがでしょうか?


»このテーマの投稿コメント一覧はこちら。

「ハッカ油を活用して、エコな夏タイム」by id:shokoshoko


ハッカ油。我が家ではこれを活用しています。
¥1000もせずに、薬局で手軽に手に入ります。
安全でお手頃価格で、エコ!!!活用法をご紹介します。
数滴ずつしか使用しないので、1本買えば、約半年はもちますよ。


【1】ルームスプレー・ボディミストとして
スプレーボトルに水を入れて、ハッカ油を数滴。
お部屋にスプレーすれば、エアフレッシュに。お客様が
来る前に、シュッシュ。掃除の後にもシュッシュ。
爽やかな香りが漂います。防菌効果にも。
これをボディにかければ、ひんやりクールミストです。
ハッカの効果も相俟って、効果絶大。扇風機と組み合わせると寒いくらいです。(笑)


【2】虫除け・虫さされに
網戸に霧吹いておけば、蚊などの虫除けになります。
また、ブヨに刺されたときに、ハッカ油を塗ると
かゆみ止になります。いい香りがするし、気持ちがいいですよ。
蚊のさされに効くかどうかは、これから実験してみます。


【3】バスオイルとして
夏のお風呂に、ハッカ油を数滴。(沢山入れると冷えるので、必ず少量からお試しください)。お風呂は入りたいけど汗が・・・
なんていう、暑〜い日にはオススメです。


【4】頭皮マッサージとして
ハッカ油は少量なら直接塗ってもOKなオイルなので、手に少量つけて頭にもみこんでみましょう。スーっとして気持ちがいいですよ。


【5】手作り?熱さまシート
コットンやふきんを水で濡らして、ハッカ油を数滴たらします。
これをオデコに張ると、手作り熱さまシートの出来上がり。
ご家庭でのお仕事やお勉強時のクールダウンにいかがでしょう。


ハッカの名前の由来は、大量のミントからほんの少ししか精油が採れない
ことから「薄荷(はっか)」から来ているそうです。
自然が作ってくれた、貴重な効果をぜひ楽しんでみませんか。
エコだし、自然を傷つけません。
我が家では冬でもエアフレッシュナーとして、使っています。


»このテーマの投稿コメント一覧はこちら。

「父の日に父と一緒に陶芸教室」by id:chairs


毎年父の日は何をあげようかな?とか、何をしたら喜ぶかな?とか色々考えます。
毎年のことなので段々とネタ切れしてきてる一面もあって、今年はどうしようかなと悩んでいたのですが、前々から私自身が陶芸に興味があり一度は教室に行ってみたいなと思っていたのです。
そこからアイデアが浮かび、父の日に父親と一緒に陶芸教室に行ってみるというのは面白いかも!と思ったんです。
調べて見ると、やはりそういうアイデアで開催されているものもあるようです。

http://www.yukobo.co.jp/
>11/05/26 父の日は伊勢丹で陶芸&銀体験♪JR大阪三越伊勢丹Father's Dayフェアに参加します。6/8〜19紳士服売り場で開催(19日は子供服売り場でも開催)。お父さんと一緒に体験する?内緒でプレゼントを作る?キモチ伝えよう♪


これは一例なので、父の日と謳って行われているものではなくても、陶芸教室に父と一緒に父の日に行って、一緒に作るというのは楽しいなと思いました。
一緒に会話しながら製作し、凄くいい時間が築けると思います。
記念にもなるし、お皿やお茶碗、湯のみなどを作って、それが出来上がった日にはその食器を使って一緒に食卓を囲むのも良いかもしれません。
一緒に行くというのも良いけれど、ひそかにその前に自分で陶芸教室へ行き、父の日用にと製作し、それを父の日にプレゼントするというのも良いかもしれません。
それでもやっぱり私はせっかくなので父の日に一緒に同じ時間を過ごしながら陶器を作り、陶芸教室自体を父の日にプレゼントしたいなと思いました。
この方法を思いついた一番の原点は昔、旅先で陶器の販売している場所に行った時、まだこの頃は私は小学生だったのですが、そこで陶器を作る体験が出来たのです。
私は父に連れられ、そこで湯のみを作りました。
夢中になって作りながら、父と楽しい時間を過ごした思い出が今でも忘れられず、出来上がった陶器を見る度にその日の情景が思い出されます。
だから、父の日に一緒に陶芸教室に行ってみたら、またあの日のように陶器としてだけでなく、記憶の中にも残る良いプレゼントになるんじゃないかなと思いました。
父の日が今から楽しみです◎


»このいわしのツリーはコチラから