SapriF Nominate10

「ダニにも縁起のよいダニがいた!」by id:YuzuPON ダニというと「町のダニ」のように、良くない存在の代名詞となっていますが、なんとダニの中にも縁起がよいと喜ばれる種類があります。その名も「タカラダニ」。生態は屋外性で、人の暮らしの中に入り込ん…

「八咫烏」by id:natumi0128 「やたがらす」と読みます。 3本足の烏のことで、太陽の化身ともされているそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F サッカーの日本代表チームのユニフォームにもデザインされているそうですから、…

「これは縁起物に入るかな?発見率100%の迷い犬・迷い猫ポスター」by id:iijiman 黒猫の「くま」は、去年のお正月に1週間行方が分かりませんでした。 そして結果的には1週間後に帰ってきた訳ですが、私たちはただ手をこまねいていた訳ではありませんでし…

「ゴキブリは金持ちの家にしか住まない」by id:Oregano 栃木県など一部地方では、ゴキブリのことを「コガネムシ」と呼んでいたそうです。由来は、ゴキブリの卵は卵鞘という保護層の中に入っているから。この卵鞘が財布に似ているということで商家などでは縁…

「白蛇」by id:tibitora 白い蛇は縁起がいいといわれていますよね^^ 私は爬虫類も好きでもちろん蛇も好きなのですが、中でも白い蛇は凛としていて綺麗だなあと思います。 白い蛇は染色体の異変(染色体がない?)で1代限りが多いそうなので山や林では今ま…

「名前の書いてあるパンツ」by id:atomatom うちの実家にはぼくを含めて4人の男がいました。 祖父、父、ぼく、弟。 年もサイズもずいぶん違うはずなんですが、洗濯のあとの仕分けが楽なように、また各人が履き間違わないように全てのパンツ、シャツ、靴下に…

「名前、それは命のあかし」by id:momokuri3 「ビューティフル・ネーム」という歌があります。[ain:B001CLG2F:detail]国際児童年(1979年)の協賛歌として作られたもので、歌詞の内容は次の通りです。・・・続きを読む

「猫の門」by id:TomCat 日本仏教の最初の寺と言われ、推古天皇元年(593年)聖徳太子によって造立が開始されたとされる四天王寺。その中心伽藍の東に位置する聖霊院(別名:太子殿・太子堂)には、「猫の門」があります。猫の出入り口ではなく、猫の彫り物…

「笑(わら)う門には福来る」by id:mododemonandato 昔から笑う門には福来ると申しまして、笑顔でいるとハッピーな事が起きると言われています。 医学のほうでも笑っていると、免疫力があがって、病気もよせつけないそうです。 実際にアフリカの村で調べた所…

「三解脱門(三門・山門)」by id:powdersnow 三解脱門というのは、寺院の正面に位置する門の名称です。 空・無相・無願と3つの禅定、無願解脱を表す名前だそうです。 人の住む家で最も目立つのは住居、次に来るのが玄関の門かと思うのですが、 この三門も寺…

「緋色の夕焼け雲」by id:iijiman 日本の伝統色って、素材だけでなく、色そのものも、私たちの身の回りにある色から取ったのではないかと思うことがあります。 写真は、緋色の夕焼け雲。・・・続きを読む

「日本の伝統色でヘッドフォンを飾る」by id:momokuri3 先月、こんなヘッドフォンが新発売になりました。maxell カナルタイプ ヘッドホン 「Jewel Style」 露草色(つゆくさいろ) HP-CN31-BTQ出版社/メーカー: 日立マクセル発売日: 2009/11/25メディア: エレ…

「ネジのいろいろと、ネジで広がるご近所付き合いの夢」by id:Fuel 一口にネジと言っても、それは様々な物が存在します。 たとえばこれはお馴染みの木ネジですが、 見た目は似ていても、こちらはタッピングビス。金属などにねじ込んでいける物です。よーく見…

「がま口の金具」by id:CandyPot 私の趣味の一つに、がま口作りがあります。そんなに大量生産するわけではありませんが、年に何個かは作ります。お友だちへのプレゼントにするためです。 がま口の金具には色んな種類があります。古典的ながま口の金具は、こ…

「御朱印」by id:powdersnow 寺院や神社、多くのところで存在する御朱印。 お正月に初詣に行かれたら、そちらで頂いてみては如何でしょうか? いきなり御朱印帳がなくても、半紙にも書いて頂けますので。 元は「納経印」とも呼ばれ、寺社に写経を納経する際に…

「手彫りの印鑑」by id:gallerybaaba 印鑑といえば、中国旅行に行った折、篆刻のふるさとで以前から欲しかった手彫りの印鑑を…とオーダーしました。 杭州・西湖が組み込まれているツアー。そして【西令印社】にも立ち寄ってくれる事を確認しての参加。この【…

「年賀状〈印〉刷」by id:chairs 皆さんは今年の年賀状はもう印刷されましたか? 毎年この時期焦り始める時期でもありますよね。 段々とパソコンで作る人も増えて、手書きが少なくなっているのではないでしょうか。 昔は、スタンプ印、プリントゴッコなどを…

「伝統のある革製品:印傳(いんでん)」by id:Lady_Cinnamon 印傳という字を読める方はいらっしゃるでしょうか。最近、文具店やカバン専門店でよく見るようになった革製品なので、製品自体をご覧になったことのある方はいらっしゃるかもしれません。印傳屋 …

「印鑑」by id:canorps 子供が生まれたら、印鑑を作ってあげるというのも良く聞きますね。 そんな我が家は女の子三人なので下の名前で作るべきか、まだやめとくべきかとまだまだ迷い中です。 夫が生まれたときには実印・銀行印をつくって、大きくなったとき…

「感謝の〈印〉」by id:watena この季節になるといつも思い出すことがあります。それはある雪深い地域で屋根の雪下ろしをお手伝いした時のことです。高齢化と過疎が進み、雪が降っても屋根の雪が下ろせない、助けてくれと友人の親戚からSOSがあったので、私…

「おばあちゃんと一緒にコイバナ♪」by id:TinkerBell うちの母は、よく私をつかまえては父との恋人時代の話をしてノロケていました(笑)。 だから子供時代の私は、祖母にもそういうことを聞いていいんだと思って、 「ねぇ、おばあちゃんは結婚する前、おじ…

「祖父母と過ごす年末年始」by id:Lady_Cinnamon 今でこそ定住している我が家ですが、以前は転勤に次ぐ転勤、私も学生時代から転々と住いを変えていました。一方で母方の祖父母宅は農家ということもあり、その地で長く続いている旧家。てんでんばらばらに暮…

「霜柱踏み〜祖父との日の出散歩、早く春が来ますように〜」by id:fwap 私が幼い頃、生まれも育ちもなかなか雪が降らないところだったので、霜が立ったときには相当寒い日だと思っていました。 そんなとき、冬休みだったとき毎朝祖父とお散歩をしていたので…

「祖父と体験したフシギ世界」by id:YuzuPON うちの家系その昔、地域の祭祀を担う家だったようで、今でも様々なフシギアイテムが伝えられています。たとえば分家のわが家にも一つありますが、石が生んだ石と伝えられる球形の玉石。岩の肌に顔を出し、それが…

「神宮暦・神社暦を愛用する」by id:watena 昔はどこの家にもあったのに今は無い家が多いものの一つに、神宮暦・神社暦があげられると思います。 神宮暦の元は、江戸時代の初期頃から伊勢の暦師達によって編纂されていた伊勢暦と呼ばれる暦本に由来します。…

「マジックテープDEハンドメイドキルトカレンダー」by id:lepremierpas お気に入りのカレンダーが我が家にはあります。 それも手作りカレンダー。 紙ではなく、布で出来ています♪ まず、土台になる部分を作ります。 そして、土台が出来たら、次は日数分だけ…

「冬の水分補給は暖かいお湯や飲み物で」by id:tibitora 冬はあまり汗をかかないですが、空気が乾燥していることもあり体の水分が奪われがちになってしまいます。 そこで私は朝起きたときなどにお湯を飲むようにしています^^ 夜寝る前にポットにお湯を入れ…

「手軽な足湯」by id:canorps 温泉地などに旅行に行くと、温泉に入りたい!という思いにかられます。 でも時間がない、用意もない。 そんな時に、温泉地などにある無料の足湯がお手軽で大すきです。 記憶に新しいのは大分の由布院。それから三重の長島温泉。…

「タダほど嬉しいお湯はない!!無料温泉の旅」by id:momokuri3 最近各地に、旅の疲れを取ってくれる無料の足湯ができていますが、探してみると、なんと全身浸かれる本物の温泉が無料!!という所もあったりします。たとえば名湯で名高い草津温泉。ここには1…

「白湯」by id:choco-latte 白湯とは、お湯をいったん冷まして、ぬるくなったお湯のことです。 白湯には内臓をあたため、余分なものを排出する効果があります。 数ヶ月前からダイエットをしているのですが、お湯を沸かしたあと、だいたい40度ちょっとくらい…