「夏休みミニ自然観察会開催」by id:CandyPot


自治会役員の父から、子供向けの夏休み行事が何か出来ないかと話を持ちかけられたのは、もうずいぶん前でした。条件は、手間も予算もかからず、スタッフの人数も少なくて済み、それでいて夏休みっぽい楽しい行事という、大変わがままな要求です。夏休みなら屋外行事がよさそうですが、飯盒炊さんやバーベキューはちょっと予算も手間もかかります。そうだ、小さな自然観察会は?ということで、大学時代の友人に日本自然保護協会(NACS-J)の自然観察指導員の資格を持っている人がいるので、相談してみることにしました。


NACS-Jでは公園などの身近な環境の中にある自然に注目した「ミニ自然観察会」もやっているとのことで、いくつか企画のサンプルを教えてもらいました。これならほとんど予算もスタッフも要らずに開催できそうです。さっそく彼に講師依頼。自然観察指導員はボランティアだから無償で引き受けるよとありがたい返事をもらいました。事前の下見も晩飯をおごる約束だけで引き受けてもらい、会場は緑道のある公園と決まりました。


さて、当日です。思いの外たくさんの申し込みをいただいて、かなりの参加者が集まりました。開会挨拶はこの私。簡単なスケジュールを説明したあと、参加者一人一人に、表紙に名前を書くとIDカードにもなるように作った観察カードを配りました。一人一人、首から下げてもらいます。


「はーい、最後に今日はとっても日差しが強いので、みんな喉が渇く前に何か飲むようにしてね。気分が悪くなったり疲れたりした人は、この紙の兜を被っている人たちがスタッフだから声をかけてね。帽子のない子は、あとでお兄さんたちとお揃いの兜を折ってあげるから、それを被って強いお日様から体を守りましょう」


紙の兜は、炎天下での活動を考慮して、無帽の子供のために立てた対策。粗末な紙製ですが、スタッフとお揃いということにして、ちょっとでも子供に喜んで被ってもらおうという企画でした。太陽光を効果的に反射する白紙で折り、脱げ落ちないようにリボンで顎紐も付けました。これが意外に大好評。帽子を被ってきた子供も、僕にも折って、私にも作ってと群がってきて、一瞬自然観察会なのか折り紙教室なのかわからなくなりました(笑)。


さー、観察、はじめるよー!講師役のお兄さん(笑)も子供に大人気で、色んな観察ポイントを興味深く解説。私も色んな子供から、これ何ていう草?変な虫がいるけどこれ何?などと聞かれました。これにはポケット図鑑が大活躍。この日に備えて、イエはてなでいただいたギフト券で購入しておいた物でした。


保護者同伴が原則とはいえ、独りぼっちの子供を作らないこともこういう行事では大切ですから、周囲との距離を置いているような子には、こちらから「こっちへ来てごらんよ、面白い物があるよ」などと声をかけていきます。そういう話題作りに使えそうな観察ポイントを事前に押さえておくことで、私自身、身近な自然を見つめる目が、とても育った気がします。


けっして珍しい植物が生えているわけじゃない。見たことのない生き物に出会えるわけでもない。でも、身近な所にもこんなに多様な生物がいて、それぞれの命の営みを繰り広げているということ。このマチは、人間だけのマチじゃないんだ、色んな生き物と共に暮らす「多様生物共生のマチ」なんだ。そんなことを実感してくれたらいいなぁというのが、今回の企画意図でした。


もちろん保護者の皆さんには、今年が国連の定める国際生物多様性年であること、10月には名古屋で生物多様性条約会議(COP10)という国際会議が開かれることなどもお話しして、自然保護への関心を高めてもらいました。これには、イエはてなでの語らいの積み重ねが、とても役に立ちました。


終わりに木陰に集まって、自治会からの差し入れの飲み物を飲みながら、みんなでミニ交歓会です。
「今日、どうだった?」
「んとね、どんな小さな草にもちゃんと名前があるんだなってわかった」
「ケムシ見つけて楽しかった」
「ほら俺、俺、こんなにカードに色々書いたよ」


「それじゃ最後に、みんなのカードに参加記念のスタンプを押すよ」
このスタンプは、来年も続けて開催していこうということで、自治会の予算で作ってしまった物です。
「○○○○君、今日の会で自然の大切さを学んだことを証します。ぺたん。じゃ、またねー」
「ありがと、ばいばーい」
一人一人にこうやって声をかけながら記念スタンプを押していきました。事故もなく無事終わって、子供たちも楽しんでくれて、大成功でした。私もこうした行事の企画実行を通して、色んなことを学べた気がします。


»このいわしのツリーはコチラから