「東北の郷土料理、いかにんじん」by id:tough


大学在学中に作り方を教わり、自宅に帰って作ってみたところ大変好評で、お節料理の一品に加わって現在に至るのが「いかにんじん」です。作り方は次の通りです。
[1] まずスルメを長さ4cm、幅2mm位の細切りにします。スルメの量に決まりはありませんが、中サイズの人参3本にスルメ一枚の割合くらいでしょうか。スルメの量はもっと多くても構いません。刻んだスルメに清酒を振りかけ、数時間おいて柔らかくします。
[2] 続いて、スルメを漬けている酒を50ccほど取り、醤油100cc、味醂50ccと合わせて鍋に入れ、切れ込みを入れたダシ昆布を1枚入れ、辛いのが好きな人はここで鷹の爪を2本くらい入れて一煮立ちさせ、粗熱を取っておきます。
[3] 中サイズの人参を3本くらい、皮をむき、長さ4cm、2〜3mm角くらいの細切りにします。きんぴらより太い切り方です。シャキッとした食感を大切にするため、よく切れる包丁で作業します。
[4] 刻んだ人参と柔らかくなったスルメをタッパーなどの容器に入れ、3の鍋の汁をかけて漬け込みます。ダシ昆布と鷹の爪は取り出しますが、細く刻んで人参と一緒に漬け込んでも構いません。
[5] フタをして冷蔵庫で1日か2日おくとできあがりです。


安く手軽に作れる酒の肴として教わった物ですが、人参の赤がおめでたく、一週間は日持ちするので、お節に最適ということで、わが家のお節に加わって今日に至っています。毎年私が作り、正月はこれを肴に父と酒を酌み交わします。皆様のお宅でもスルメの旨味と人参のβ-カロテンたっぷりの「いかにんじん」をぜひどうぞ。


なお、この「いかにんじん」はウィキペディアを見ると


一説には、1807年に蝦夷地(現在の北海道)松前藩の領主が現在の福島県伊達市梁川町から福島市飯野町の地域に国替えになった際に、家臣がいかにんじんを知り、1821年に再度蝦夷地に国替えになったときに持ち帰って特産の昆布などを加え松前漬けを作ったといわれる。


とあり、これが松前漬けの先祖になるようですが、昆布のヌメリを出さない点が松前漬けと異なります。


»このいわしのツリーはコチラから