★★(二ツ星)

「廃物利用で楽器作り〈オイル缶でウォッシュタブ・ベース〉」by id:TomCat


ウォッシュタブ・ベース(Wash-tub bass)とは、「金ダライ」を共鳴胴にしたコントラバスの代用品みたいな楽器です。まだ奴隷制の残るアメリカで、楽器を買うことの出来ない人達が、有り合わせの材料で音の出る物を作って演奏を楽しんでいた。そんな時代の産物です。

Willy & The Poor Boys

Willy & The Poor Boys

このアルバムのジャケットの真ん中あたりに、ひっくり返しの金ダライに棒を一本立てた物が写っていますよね。これがウォッシュタブ・ベースです。


しかし、こういう立派な金ダライが使えた人達はまだリッチだったんです。金ダライも手に入らない人達は、食堂の裏に転がっているバケツくらいの大きさのラードの入っていた空き缶をかっぱらってくるなどして、そんな物を共鳴胴に使っていたみたいです。
http://tokyo.cool.ne.jp/mocajag/jug/
こちらのページの右側の写真にあるのがそれですね。


というわけで、ちょうどバケツくらいの大きさのオイル缶がありましたので、それを使ってウォッシュタブ・ベースを作ってみることにしました。作ってみたい方は、ガソリンスタンドなどにお願いすると分けてもらえます。私は川原掃除の際にゴミとして回収された物をもらってきました。


オイル缶の他に必要な物は、木製のモップの柄、木綿の洗濯ロープ、少し太めの針金、そして洗濯ロープの太さにちょうどいい穴が開いているワッシャ(ボルトを締める時に挟んで使うやつ)です。ワッシャは、下を向いて散歩していると、よく道に落ちています(笑)


まず、オイル缶をひっくり返し、中心に穴を開けます。穴の直径は洗濯ロープがちょうど通る大きさとします。バリ(穴を開けた時に出来るめくれ)があると洗濯ロープを痛めてしまいますので、最初は小さめの穴を開けて、それをよく切れる金工用の丸ヤスリで、丁寧に削って広げていくのがいいと思います。オイル缶の加工は、穴が開けば完了です。


続いてモップの柄の加工です。これがギターで言う「ネック」の部分になります。長さは適当でいいので、最初はあまり切り詰めず、あるがままの長さで使いましょう。弾いてみて長すぎると思ったら、その時に切り詰めればいいのです。棒の下端を下図のように加工してください。



この下端の溝を、缶底の縁に引っかけて棒を立てるのです。つまり、缶と棒(共鳴胴とネック)は固定されていないということですね。当時はこういうすぐにバラせる構造が必要だったんです。だってこんな楽器で音楽を演っていた人達には、移動手段といえば徒歩しかなかったんですから。


溝はただ棒を刻むだけでもいいですが、ここは割れやすいので、できたら適当な缶を開いて取った金属板を溝部分にあてがって、そして針金でキッチリと巻いて補強しておいてください(図の赤部分)。


さて、洗濯ロープを通します。この洗濯ロープが弦です。弦はたった一本しかありません。まずロープの端にワッシャを通し、そして結び玉を作ります。引っ張っても抜けないことを確認したら、ロープをオイル缶に通します。オイル缶が大きな糸電話のような形になります。

もしこんな金具があったら、これをナットでオイル缶の底に取り付け、そこに洗濯ロープを結びつけてください。これで演奏中にロープが切れたり抜けたりすることが少なくなります。


あとは、ロープの先端を、棒の上端に結び付ければ完成です。モップの棒には上端に引っかける金具を通す穴があると思いますので、そんなと針金をうまく使ってロープを固定してください。ロープ(弦)の長さは、棒(ネック)を垂直よりも少々内側に倒した所でピンと張るように調節します。

さて、弾いてみましょう。左足をオイル缶に乗せ、動かないようにガシッと踏んづけてください。左手は、ネック(棒)の上から1/3あたりを持ちます。弦は押さえません。ただ棒を持つだけです。で、右手の人差し指と中指を揃えて、弦(洗濯ロープ)を弾きます。つまびくと言うより、指に引っかけてハジく感じになります。よくロカビリー系のバンドのアップライトベースコントラバス)の人が、すごいオーバーアクションで弦を引っ張るようにしてハジいて演奏していますよね。ああいう感じです。


音程は主に左手で持った棒の角度で決めていきます。つまりロープに掛けるテンションで音程を変化させていくわけですね。だいたい1オクターブくらいの音程がカバー出来ます。


全ての材料が廃材でまかなえます。というか、元々そういう楽器です。ベースさえあれば、あとは空き缶や空き瓶、空き箱などパーカッションと、アカペラのコーラスで、立派な音楽になります。アメリカのジャグバンドでは、たいていブリキで出来た洗濯板も加わります。こういう音楽も楽しいですよ。興味のある方がいましたら、ぜひ作って、家族や仲間と楽しんでみてください。


追加というか訂正「もしこんな金具があったら、これをナットでオイル缶の底に取り付け、そこに洗濯ロープを結びつけてください。これで演奏中にロープが切れたり抜けたりすることが少なくなります。」
の下に、はまぞうでリンクを付けたはずなのですが、それが表示されなくなっていました。「こんな金具」というのはこれです。

アイボルト(ミリネジ) IB-5m

アイボルト(ミリネジ) IB-5m

今度はちゃんと表示されるかな?ドキドキ・・・・。


ついでですので、合わせてご覧いただくとより手作り楽器やジャグ・ミュージックへの理解が深まるかな、といったページをご紹介しておきます。


wikipedia

Waseda Jug Music Society

上の書き込みで紹介したのと類似のバケツを使ったベースの作り方説明図。座って演奏するスタイルも紹介されています。

Projects and Hobbies "Build a Yates Style Washtub Bass"

Gutpluckers Washtub Bass History


»このいわしのツリーはコチラから


★★ ミシュランコメント

一つのオイル缶からこんなに本格的な楽器が作れるとは! ツリーでもみなさん驚きと感動の声がいっぱいでした。ここから、手近なモノでいろいろな廃物楽器を作ってみたいというお話もひろがって。作り方の徹底研究・解説にも脱帽でした。そしてこのメッセージから、私は音楽やアートの根源を感じた気がしたのです。人はもともとこんなふうに素朴に手元で、音楽の楽しみを作り出してきたんじゃないか…廃物がこんなことを考えさせてくれたお話でした。