4月の月間賞発表&Amazonギフト券当選者発表
みなさまこんにちは、ハザマです。薫風渡る皐月の休暇、みなさま素敵なゴールデンウィーク、グリーンウィークを楽しまれたことと思います! 〈イエはてな〉もお休みが明けて、今日は1カ月のありがとうをこめて4月の月間賞を発表・ご紹介させて頂きます。春の味覚に花々の香り、暮らしに豊かな時間を生み出すDIYや本をめぐるメッセージ、それに心あたたかなマチの交流まで、4月もすべてのコンテンツで素晴らしい語らいが展開しました。ここにご紹介出来る受賞タイトルはその中のいくつかの代表、ほかにもハートと創意の詰まったたくさんのメッセージに心から感謝を申し上げます。みなさま本当にどうもありがとうございました! ここに、各コンテンツの月間賞受賞タイトルとともに、アマゾンギフト券プレゼント当選者も発表させて頂きます。受賞、ご当選のみなさまおめでとうございます!
イエコト・ミシュラン 4月のミシュラン賞
今回のミシュラン賞は、#033「実用にインテリアに!空き缶・空き箱工作アイデアコンテスト」と#034「面倒を面白くする!家族で家事の楽しみ方コンテスト」に頂いたご投稿からセレクトした3つです。
※ミシュラン賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。
イエコト・ミシュラン
製作にあたって参考にしたのはこのサイトです。
http://www.jjt.jp/ittokan.html
図では四角い一斗缶を使っていますが、私はちょうどこんな感じのバケツ型のペール缶を使いました。
【ペール缶の例】http://item.rakuten.co.jp/ggshop/nc-50-nc51-20l/
まず蓋を開けます。蓋の爪が本体にガッチリ食い込んではまっていますので、大型のマイナスドライバーとハンマーを使いながら、慎重にこじ開けていきます。丁寧に作業しても、ハンマーでドライバーを打ち込むごとにガンガンとすごい音がいますので、必ず昼間作業してください。ご近所さんと目が合ったら、お騒がせしていますのご挨拶も忘れずに。
うまく蓋が取れたら、縁の爪をハンマーで叩いて広げて、鍋ぶたのようにカパッとかぶせられる蓋にします。
続いて缶と蓋の洗浄です。よく洗って完全にオイルを流し、臭いが残らないようにします。石鹸で洗えばオイル分はきれいになりますが、なぜか臭いが残ります。強い日差しの下で一日か二日天日にさらして臭いが消えるのを待ちましょう。
それでも石油臭さが取れないようなら、まず図に従って缶の下の方に穴を開けてしまいましょう。ペール缶は頑丈なので金工用ドリルを使って開けてください。曲面にドリルの刃を当てることになりますので、刃が滑らないよう、きちんとガイドのポンチで凹みをつけてから刃を当てる必要があります。二度手間になりますが、こういう刃が滑りやすい部分に穴開けする時は、まず3〜4mm位の細いドリルで穴を開け、その穴をガイドに太いドリルを使っていくようにすると失敗がありません。
穴開けが終わったら安全のためにめくれ返ったバリを取り、ペール缶を庭に持ち出して、紙くずを突っ込んで火を付けます。これで石油臭さは完全に消えるはずです。紙屑は火の粉が飛びますので、火の取り扱いには十分注意して行ってください。他のツリーでも言及されていますが、乾燥注意報発令中は屋外での裸火使用厳禁という「自分規則」を作って厳守してください。火を使う作業は気象情報にも注意を払っていくことが大切です。
ここまでできたら、あとは図の説明通りに作れば、いい薫製機が完成します。私はさらに缶の半分くらいの位置に焼き網を取り付けました。食材の落下防止用です。また、食材から大量の汁が垂れて困る場合は、この網にアルミのお皿などを置いて汁受けにすることも可能です。
さらに蓋に小穴を開けて、天ぷら用温度計を差し込めるようにしてみました。初心者ですから、目で見て温度がわかるようにしたかったのです。これはなかなか成功だったと思います。
熱源には、ガスボンベが下にあるタイプのキャンプ用コンロが適しています。室内用のカセットコンロなどは不適です。もちろん七輪などでもいいですね。七輪は火力の調節が難しいですが、私はそのために温度計を付けたような物ですので、七輪を熱源にした薫製作りにチャレンジしています。
薫製には、冷薫、温薫、熱薫の三種類があり、この薫製機は主に温薫に対応します。温薫は摂氏30度〜80度くらいの範囲で数時間におよびいぶしていく方法です。最初は低い温度で行い、次第に温度を上げて、出来上がり時にはアツアツに持っていくのが基本的な作り方だと思います。冷薫と違って長期保存に向く薫製は作れませんが、ジューシーなおいしい薫製が楽しめます。
イエコト・ミシュラン
菓子折り木箱やそうめん木箱の“蓋”に、顔彩で絵を描き楽しんでいます。
季節の花を描けば、室礼のインテリアにぴったり!
しかし…、最近の菓子箱には木製のものが少なくなり、手に入れるのも一苦労。
イエコト・ミシュラン
私は長く「dancyu」という雑誌を愛読しています。書名の由来はおそらく“男子厨房に入らず”を逆手にとった“男子厨房に入れ”を略した物だろうと思います。
男性向け雑誌として、まず食べ歩きの話題が豊富。それも流行りの店を取り上げるグルメ雑誌とはちょっと異なり、一流のプロの腕前が光る店ばかりを特集します。料理作りの記事はその延長線上に置かれ、実際に作ってみることでプロの技の一端が身に付くような内容が盛り込まれています。
イエラボの小山薫堂さんも「一食入魂」というコラムを長期にわたって連載されています。イエはてなの空気が合う男性なら、きっとこの雑誌も合うことでしょう。そしてイエでの料理が趣味になります。
- 作者: 増尾清
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 1996/09
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: 増尾清
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 1998/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
子供さんにはこの2冊をお勧めします。私は図書館でこの本を見つけて、大人のくせにおおいにはまってしまいました。
「子供の科学流 手づくり食品」は、料理というより、バター、ジャム、ハンペン、うどん、塩辛、味噌、甘酒といった加工食品の製造工程を実際にやってみることで、素材の変化を科学の視点で見つめていくといった内容になっています。
「子供の科学流 安心料理」の方は、食の安全、美味しさ、栄養といった観点から料理を科学的に検証しつつ、親子で料理していく内容になっています。
どちらも小学生の男子が興味を持って読める内容ですから、全国のお父さん、ぜひこれらの本を片手に息子さんと親子で“男子厨房に入って”ください。こういう所から、家事を主婦だけのものと考えない家庭作り、お手伝いではなく家族それぞれの趣味のフィールドに家事がある家庭作りが可能になっていくと思います。
KIDS イエはてな本の話が出始めていますが、ぜひイエはてなからもこういう本をたくさん出して、家事を楽しみの目で見ながら育っていく子供たちを増やしていきましょう。まだ子供向けの掃除を科学する本などは見当たらないようですから、イエはてならしく健康と環境を科学しながら楽しい家作りをしていくような本を作りたいですね。ここにはそういう執筆に最適な知識や経験をお持ちの方が少なくないご様子ですから、遠くない将来、きっと実現するのではないでしょうか。
リブ・ラブ・サプリ〜SEASON 4月のSEASONサプリ賞
今回のSEASONサプリ賞は、#030-#031にご投稿頂いた中より選ばせて頂きました。「桜を愛でる」「国際子どもの本の日に」「春野菜を楽しむ」の各テーマよりセレクトした3つです。
※SEASONサプリ賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。
リブ・ラブ・サプリ〜SEASON
花見のシーズン、お弁当を持っておでかけする機会も多くあるかもしれません。
せっかくなのでいつものお弁当の中身も少しアレンジをきかせてはどうでしょうか。
私が好きなのは桜の葉のおにぎりです。
おにぎりにお好きな具を詰めて握り、塩漬けした桜の葉で包みます。
良い香りの桜の葉と、塩味がきいてとても美味しいです。
中身の具は梅干にしたり、鮭にしたり。
あまり外側の葉の香りを消さないジャマしない具にすると良いです。
こんな日はお酒ばかりの宴会にしないで、美味しいお茶と一緒に・・・
桜を見ながら食べるのが良いかなと思います。
お茶でもオススメは桜の葉のお紅茶です。
一度のんでからとてもハマりました。
桜ってどうしてこんなにも優しい気持ちにしてくれるのかな。
そんな気持ちになるお味です。
綺麗なピンクのお花はとても綺麗ですね。
今年のお花見は少しだけシチュエーションをかえて楽しんでみてください
リブ・ラブ・サプリ〜SEASON
- 作者: 吉田稔美
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/05
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
まずは、吉田稔美さんの「つづきのねこ」。実話に基づく、不思議な命の巡り会いのストーリーです。
実は著者の吉田稔美さんは、イエはてなのナビゲーター、ハザマさんのお友達。どんなお話かは、私が書くより、生のハザマさんの書き込みをお読み頂くのがいいですよね。こちらです。ぜひクリックしてお読みください。
http://q.hatena.ne.jp/1172033632/75246/#i75421
この本は、元は私家版として発行されたものでした。絵本でありながら、添えられている絵は、たった1種類のシルエット画。それは、読者が自分の愛するペットを思いながら本書を読む時、読者それぞれの愛するペットの姿が本の中にあるようにとの配慮からです。講談社版も、イラストの点数は増えていますが、やはりシルエット画で、静かで落ち着いた、愛らしい本になっています。
この本は絵本と言っても、子供向けに書かれた物ではないと考えた方がいいでしょう。「子供を含めた家族」に向けて書かれた本。そう考えてください。家族で読み、それぞれの胸にそれぞれの思いを抱いていく。そんな本だと思います。お子さんと読む人は、お子さんが大人になるまで、この本、大切に持ち続けてください。きっと宝物になる本です。
実験犬シロのねがい―捨てないで!傷つけないで!殺さないで! (ドキュメンタル童話シリーズ犬編)
- 作者: 井上夕香,葉祥明,野上ふさ子
- 出版社/メーカー: ハート出版
- 発売日: 2001/03/09
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
続いて、こちらはちょっと重いテーマかもしれませんが、敢えて取り上げてみます。これも実話に基づくストーリーです。
飼い主に捨てられ、保健所から実験動物として払い下げられたシロ。辛い実験手術を経て死にかけていたシロは、やっと救い出され、ようやく幸せを掴みます。しかしそのシロに、思いもかけない出来事が・・・・。
本書は一見、救いようのない、悲しい犬の一生を綴っているように見えます。捨て犬の運命、動物実験という現実などが、グサリと胸に突き刺さります。
しかし、この本の巻末には、全国自治体の実験動物払い下げデータが掲載されているのです。何頭の犬猫が自治体から実験動物として払い下げられていったか。その実数が、増刷の度に更新されて掲載されてきたのです。その数字は、本書が版を重ねるごとに、確実に減少していきました。
そして、2006年度、本書の新刷に反映されているかは未確認ですが、ついに現実世界において、その数字はゼロとなりました。2004年度は犬199頭・猫 130頭が実験用として払い下げられていたのが、2005年11月末時点で犬4頭・猫9頭に減少、そして2006年度、ついに日本の自治体から、収容した動物を実験動物として払い下げる制度が全廃されたのです。
科学実験は必要です。そのために動物が使われることが無くなったわけではありません。しかし人間の道徳心は、人間の責任で不幸な運命を強いられた動物に、さらに残酷な運命を負わせることだけはやめにしようと、やっと決意するに至ったわけです。
本書は、本書のストーリーの後に続く現実社会の出来事で、希望ある結末を迎えました。そんなノンフィクションなんですね。そういうことを語り合いながら、親子で読んでください。葉祥明さんの絵も素晴らしいですよ。小学校中学年以上向きです。
- 出版社/メーカー: 学研
- 発売日: 2006/02
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
今度は楽しい、ワクワクする本です。生き物と関わっていく仕事を通して、命の尊さ、素晴らしさ、命あるものに対する責任、そして働くことの意義などを学んでいきます。
全5巻で、
* 1巻「動物園・水族館」
* 2巻「犬・ねこ・うさぎ」
* 3巻「盲導犬・競走馬・サーカス」
* 4巻「畜産・水産」
* 5巻「保護・研究」
という構成。可愛がったり守ったりする現場だけでなく、殺して食べる為の動物を飼育する現場もリアルに取り上げています。しかし、そこにも命を愛し尊んでいこうとする人の姿があるんです。そういうことから、大人も学ぶ所大です。小学校中高学年向け。
- 作者: マルコブルーノ
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 1998/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
最後は、外国人がペットを通して見た日本について書いた本をご紹介しておきましょう。
著者のマルコさんはオーストリア生まれ。日本が大好きで、ハタチの時から日本で暮らしています。日本文化も大好きで、なんとマルコさんのお得意はお神楽を舞うこと。
そんな日本人より日本人らしく、日本のことが大好きなマルコさんですが、ひとつだけ日本社会のありかたに苦言があるのです。それは、人とペットの関わり方。オーストラリアでは人とペットは家族同然なのに、日本の動物は「物」扱い。どうしてですか? 本書は、人とペットの幸せな暮らしのために、マルコさんが綴ったメッセージです。小学校高学年向け。
ほかにも、色んな本があると思います。「国際子どもの本の日」と「ペット週間」に合わせて、ぜひ親子でそれにふさわしい本を探しに出かけてみませんか。親子で同じ本を読んで語らう時間を持ってみる。このことも、親子それぞれに、かけがえのない時間となることでしょう。
もちろんお子さんのいない大人もぜひ!! 子供のために書かれた「人間以外の命との関わりについて書かれた本」を紐解いてみることは、もしかして、先入観で硬直した思考を解きほぐしてくれることにつながるかもしれません。大人って、けっこう思い込みで視野が狭くなってたりしますからね。子供向けの本が今まで見えなかった物を見せてくれることって、結構あるんじゃないかと思います。これを機会に、ぜひどうぞ。
リブ・ラブ・サプリ〜SEASON
春に取れるから春キャベツ、ではありません。
巻きがゆるやかで葉の質が柔らかく、生で食べるのに向いている種類のキャベツ。
それが春キャベツなんです。
冬に大活躍のロールキャベツなどに使ったキャベツとは、ちょっと品種が違うんです。
そこで、春キャベツの「トクベツ」を味わう食べ方を考えていきましょう。
なんといっても春キャベツの良さは生食です。
王道は千切りですよね。
キャベツの葉は外側と中の方で味が違いますから、
それがバランス良くミックスされるように千切りにしていきます。
もったいないからなんて、外側からはがして使っちゃだめ。
ざくっと二つ割りして、どんどん千切りにしていきます。
ちまちま使わず、一日で一個食べきってしまう勢いで食べてください。
ドレッシングは、私はうんとシンプルな、サラダオイルにお酢に塩コショウだけ、なんていうのが好き。
お酢の代わりにレモン汁でもすてきです。
凝らずにとことんシンプルに。
私はそんな春キャベツの食べ方が好きです。
これではあまりに当たり前すぎる書き込みで終わってしまうので、
春キャベツの「トクベツ」を生かした回鍋肉もご紹介してみましょう。
回鍋肉に使う野菜は油で揚げますが、
ここでは春キャベツの「トクベツ」を生かすために茹でて和えることにします。
材料は三人前として、
・豚バラブロック 400〜500g
・キャベツ 小振りなら1玉どかんと
・長ネギ 2本
・豆板醤 大さじ1杯半
・甜面醤 大さじ1杯半
・豆?醤 大さじ1杯半
・醤油 大さじ1杯半
・日本酒 大さじ1杯半
・ごま油(調味料として、また炒め油として) 各適量
まず豚肉を茹でましょう。
鍋に水を入れ、ブロックのままの肉を入れて火にかけます。
45分から1時間くらい、ことこと茹でておきます。
茹で上がったら鍋から出して冷ましてください。
あ、茹で汁は捨てずに他の料理のだしなどに使ってくださいね。
たとえば適当なお野菜を入れてお味噌で仕上げると、
豚肉のない豚汁が作れますよぅ(あはは)。
ネギは斜め切り。
キャベツの葉を一枚ずつはがして、5cm角くらいの四角に切ります。
さて、キャベツの湯通しです。
鍋にたっぷりのお湯をわかし、沸騰したらキャベツを入れ、しんなりしたらザルに上げてください。
これが油で揚げる代わりです。
この下ごしらえで、柔らかくフレッシュな春キャベツのトクベツを生かします。
茹でた豚バラ肉を切りましょう。
良く切れる包丁で、削ぐように薄切りにしていきます。
包丁が切れないとぐちゃぐちゃになってしまうので、よく手入れされた包丁を用意してくださいね。
中華鍋を強火で熱して、たっぷりの油を注いで鍋肌に馴染ませ、そして空けてしまいます。
油返しというわざです。
残った油は鍋肌を濡らしたごくわずかの油。
これで薄切りにした豚バラ肉を入れて炒めます。もちろん強火です。
豚肉にちょっと焦げ目がついてきたら豆板醤を加えて絡めます。
ネギを入れ、甜面醤と豆?醤を加え、さらに絡めるように混ぜながら炒めます。
日本酒、醤油を加えたらキャベツを入れ、
ごま油少々を垂らして味が均等になるように全体を絡めて火を止めます。
これで春キャベツのトクベツを生かし、中華にありがちな油の多用も抑えた、
ちょっとヘルシー指向の回鍋肉の完成です。
ほかにも春キャベツの良さを生かしたレシピが色々考えられると思います。
皆さんも寒玉系とは違うもう一つのキャベツのトクベツをたっぷり味わってください。
リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE 4月のFORTUNEサプリ賞
今回のFORTUNEサプリ賞は、#030-#031に頂いたご投稿から。「ティータイム」「雨」「帽子」のテーマよりセレクトした3つです。
※FORTUNEサプリ賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。
リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE
最近のマイブームは、お気に入りのタンブラーにお気に入りの飲み物を入れてのお出かけ。
暖かくなってきたので、外でティータイムを楽しみます。
このタンブラーは妹からのプレゼントです。
イエでスタバ屋さん
タンブラーをプレゼントしてくれた妹の話の続き・・・
妹の家では、家族全員が1人につき3〜4本のタンブラーを愛用しています。
なので、妹の家の食器棚はまるで「タンブラー展示室」。
タンブラーコレクションに一番執着しているのは姪っ子で、会う度に新着タンブラーを紹介されます。ちなみに、今一番のお気に入りは「キティーちゃんとトマト」柄のタンブラーだそうです。姪には姪のこだわりがあるらしく、朝用・おやつ用・外出用…とタンブラーを使い分けています。(なかなかのオシャレさんだ…)
その姪は、私の家にもマイタンブラー(お泊り用)持参でやって来ます。
そして、「おやつにしようか」と声をかけると、思い出したかのように必ず「スタバ屋さんごっこ」が始まります。もちろん本物のコーヒーは出てきませんが、スタバ屋さんごっこに付き合うだけで、ティータイムはお腹いっぱいになります…。
店の看板が「スターバくや」となっていますが、「スターバックス屋」と書いたつもり?
リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE
よくよく考えてみると、傘という漢字は、開いた中に人がたくさん入ってますよね。本当に考えられているなぁと感心してしまいます。
ということで、今回和好きの私からは和傘のススメです。
和傘ってさしたことありますか?時代劇や歌舞伎の世界だけのような感じがありますが、やっぱり風情がありますよ。
風の強いときや豪雨のときはさすがにつらいですが、小雨の降るときなんかにさすと、傘にあたる雨の音がなんともいえません。しっとりとした雰囲気になります。
イエにはダンナ用の番傘と私用の蛇の目傘があり、梅雨のシーズンで着物や浴衣を着ていくときには持って出かけることが多いです。
今の季節には少しはやいかもしれませんが、着物だけじゃなくて、浴衣にもばっちりあいます。
和紙は水にも強いうえに油も表面にぬってあるので、破れ難いんです。
そして、和傘の一番のポイントはエコなこと!
原料が竹と紙なので、リサイクルができるんです。江戸時代には、古くなった傘を買い取って直す『古骨買い』という職業も存在していました。破れたら張りなおすということも普通に行われていました。
たしかに修理することはできますが、現在では職人さんも少なくなり、修理するほうが高くつくという時代になってしまったので難しくなってしまいましたが。
でも竹と和紙なら立派に土に変えるエコな素材であることだけは確かです。
実は岐阜って江戸時代から和傘の産地なんです♪ 基本的に和傘は竹と和紙でできていますが、木曽川に生えている上質な真竹がたくさんあることと、美濃和紙の産地である美濃が近いこと、そして・・刃物の産地である関が近いことも発展した理由なんじゃないかな?と思います。
今でも伝統工芸として頑張っています。今までは糊に蕨をつかっていたそうですが、現在はタピオカを使っているそうです。原料も少しずつ変わってきているようですね。
全国の観光地では、雨の日には和傘を貸し出してくれるところも多いようですね。まずはそういうところにでかけていって、和傘の味わいを実感してみてはどうでしょうか?
ただし、和傘をさすなら履物は下駄をおすすめします!
あまりおすすめしませんが、日傘がわりにもなるかもw
京都などでは和傘を作ることを体験することができるみたいですし、私の住む岐阜県にある岐阜市歴史博物館では4回講座で和傘を実際に作れます。
今年は終わってしまいましたが、来年は講座に参加してみようかなぁと思っています。自分で作った傘でおでかけなんて・・すばらしく楽しみです。
時代劇の傘貼り浪人さんの内職を体験できるかもしれませんw
●京都日吉屋 傘貼り体験
http://www.wagasa.com/
●岐阜市歴史博物館
http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/
和傘は洋傘とは逆で、傘の先のほうをもちます。糸がついているのでその糸をもつようにします。じゃないと勝手に開いてしまいます。お手入れ方法もまた変わってきますが、本当に粋です。
雨の日にぜひさしてみてください♪
リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE
バーカウンターとは、一例をあげればこういう家具です。
http://www.dinos.co.jp/p/1236404163/
以前からほしいと思っていましたが、生活必需品ではないので、実際に買うことはためらわれました。そこで作ってしまうことを計画してみたのです。
写真のような黒色の仕上げも渋くて綺麗ですが、私はナチュラルな木目仕上げにしたいと思いました。イメージは西部劇に出てくるバーのカウンターです。そこで素材はテーブルなどによく使われるパイン材を使うことにしました。パイン材には安価な集成材(幅3〜4cm程度の板を沢山つなぎ合せて1枚の板にしたもの)がありますから、幅広い板が欲しい時に困らないというのが選択の理由です。
パイン材は軟らかく加工しやすくDIYに向いた木ですが、同時に湿度の影響を受けやすく、膨張、収縮が大きく、反りが出やすい木でもあります。集成材はムク材より狂いが出やすいので注意が必要です。パイン材を使った大物を作る時には、そうした狂いが生じにくい構造を工夫しておくことが必要です。
仕上げには油性ステインを用いました。最初は水性ステインで着色して蜜蝋でワックス仕上げることを考えていましたが、カウンターは飲み物をこぼして汚れたりすることが考えられますから、何度でも上塗りできるオイル塗装の方が有利と考えたのです。
自然の植物油がベースの塗料なのでシックハウス症候群になる心配が少なく、表面が都膜で覆われないので、木の呼吸が感じられるとても自然な風合いに仕上がりました。
そのかわり、耐水性や耐熱性はムクの木とほとんど変わりません。でも汚れたら塗り重ねの着色でカバーすればいいので、使い込むごとに深い色合いに変わっていきます。
背面には酒瓶やグラスなどを置く棚を作り、洗い物を格納してキッチンに運ぶキャスター付きの台も作ってセットにしてみました。皆さんもご家族の了解さえ得られたら、ホームパーティーが楽しくなるこんな自作家具はいかがでしょうか。お酒ばかりでなく、休日に美味しいコーヒーや紅茶などを淹れてサービスすれば、さほど評判は悪くならないと思います。
イエ・ルポ 2 4月ヒット賞
今回のヒット賞は、#033「こんな季節行事はいかが?我が家の○○月の楽しみ方」と#034「心に残るふれあい!ご近所付き合いルポルタージュ」に頂いたご投稿から3つ選ばせて頂きました。
※ヒット賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。
イエ・ルポ 2
「オクトーバーフェスト」といえば、毎年10月最初の日曜日を最終日として2週間に渡って開催されるミュンヘン名物。ビールが主人公の収穫祭です。なんでもこの時は、世界中から約600万人の人たちがミュンヘンに訪れるとか。これに合わせて、東京・横浜・福岡・長野…あとどこだろう、たしか7〜8ヶ所くらい、日本版オクトーバーフェストも開催されていると思いました。これをわが家でも行います。
本物のオクトーバーフェストは、ミュンヘンにある多数のビール醸造所が自慢のビールを出展するというビールの多彩さが特徴ですが、家ではそんなに飲み切れませんから、ビールの種類は、芳醇な物、ドライな物、ライトな物、黒ビールなど普通と違う物といった大まかな特徴のある物が揃えば良しとします。
それよりお楽しみは食べ物です。まずソーセージ。この時ばかりは母も手作りソーセージを作ります。内緒ですが最近私も彼女が出来まして、彼女も特製のソーセージを作ってきてくれます。ソーセージにもそれぞれ作り手の独特の味があるんですね。手作りソーセージはそれが貴重です。それに合わせるのは爽やかな酸味のキャベツのサワークラウト。これでまたビールが進みます。
ベーコンとポテトの炒め物も欠かせません。ベーコンはこの日のために父が独自に仕込みます。豚バラを漬け込んで味を馴染ませ、庭で薫製にします。父のベーコンは薫製のチップにお茶殻を混ぜた特別製で、よそでは食べられない風味があります。ベーコンだけのスライスも人気です。
さらにチーズ。ビールの国ドイツは欧州一のチーズ生産国でもあります。ですからチーズを語らずしてビールは語れません。ただドイツ産のチーズは日本にも多く輸入されていますが、その多くがプロセスチーズの原料として輸入されるために、私たちはドイツ産と銘打たれたチーズに馴染みがないんですね。でもちゃんとドイツ産のナチュラルチーズも売られていますから、この日のためにはそういうのを探して買ってきます。そのまま食べるほか、父の作ったベーコンとチーズをショートパスタと和えてフレッシュなパセリをどばっと散らしたサラダなどにもします。
こうした料理に囲まれながら、飲み、かつ食べまくります。私はあまり料理をせず、ほぼ飲み食い専門の係になってしまいますので、事前の準備と後片づけを担当します。もちろん後片づけは翌日です。当日はベロベロになるまで飲みますからw。
こんな行事は私が成人した後に始まった物ですから、歴史はまだ浅いです。でも最近はこれが楽しみで一年暮らしているようなもんだと言いたいくらいのお楽しみイベントになっています。父はもちろん、母もこの時ばかりは少し飲みます。最近は私の彼女も加わってくれるようになりました。ビール、そして家族、万歳です。
イエ・ルポ 2
散歩していると、初老のご夫婦が庭で何かを話していて、聞くともなしに聞いてしまいました。どうもテレビが映らないので、アンテナが悪いのかと見上げている様子です。目が合ったのでご挨拶すると、知り合いから地デジのチューナーを譲ってもらったので取り付けてみたが映らないというお話でした。
屋根を見るとVHFのアンテナしか付いていません。地デジ用のアンテナは?と聞くと、そんな物が必要なのかとのお言葉です。原因はこれだと思い、ちょうどうちに余っているベランダ取り付け型の小型アンテナがあったので、それをお貸しすることにしました。
ちょっと待っていてくださいと家にアンテナを取りに行き、工具も持参でちゃちゃっと取り付けると、見事に映りました。ケーブルの引き込みは未使用のエアコン用の穴が使えそうでしたが、それはこちらのご主人に作業してもらうとして、無事映ったのでおいとましようとしたら、引き止められました。
お茶が出て、お菓子が出て、ご主人がおっしゃいました。共稼ぎと家事で長い間忙しい日々を送っていた奥様に、退職した今こそゆっくり高画質のテレビを楽しんでほしいと思った、そう知り合いに話したらこのチューナーを譲ってくれたのだが映らなくて落胆していたと。やっと映るようになって嬉しいと、それはもうこちらが恐縮してしまうほど喜んでいただきました。たかがテレビじゃなかったんですね。テレビも見る時間がないほど働いてきた奥様への思いやりがこもっていたんです。
そのお宅とはちょっと離れていたので、それまでは顔を合わせれば挨拶するくらいのお付き合いしかありませんでしたが、こんなことがきっかけで、とても親しく交流するようになりました。アンテナは結局、私はもう使わないので差し上げることにしました。そしたらお返しにと、磯釣りの新鮮な魚をドカッと。このご主人は趣味が磯釣りだったのです。クロダイ、メジナ、アジ、サヨリ、などなど、立派な釣りたての魚が2ヶ月に一度は定期便のようにやってきます。こんな物ではまだまだお礼にならないとおっしゃいますが、いえいえ、こちらこそ安物のアンテナで、海老で鯛を釣った状態です(笑)。
それにしても、地デジへの切り替え、もっとサポートが必要ですね。こんなふうに、電気店で買わずに地デジに移行する人もいるんです。うまく映らない時、どこに聞けばいいかわからずに悩む人もいるんです。ここに頼めば訪問して懇切丁寧にやってくれるよといった、特に高齢者向けのサービスはあるのでしょうか。もしかしたら各地域にボランティアの「地デジお助け奉仕団」みたいなのが必要かもしれませんね。
本来なら政府の責任でテレビ弱者を出さないことが大切だと思いますが、こういうことから新しいご近所付き合いの輪が広がるとすれば、それはとてもいいことだと思います。
イエ・ルポ 2
地域の小・中学校の空き教室が近所のデーサービスセンターのお年寄りと幼稚園のちびっ子に開放されて交流が始まっています。
週に二度、近くの小学校に集合して童謡を歌ったりおゆうぎをしたり、貸し出してくれる犬や猫と遊んだり、こどもたちが絵本をお年寄りに読み聞かせたりしています。
先日のある日知り合いの幼稚園児のお母さんから聞いたおはなしです。
遊びに来ていたおばあちゃんのひとりが、突然に認知症の症状がでて、幼児のころの自分のお子さんと幼稚園児を間違えたままになってしまったそうです。何かが心配で不安で手をつないだまま、わが子の名前を呼んで話しかけるおばあちゃんに、初めのうちは困った顔で戸惑っていたその子も次第に慣れてきたのでしょう。
楽しそうに笑顔で話しかけながら甘えて、ちょっとだけおばあちゃんの子どもになってあげようと思ったようです。そのうちおばあちゃんも笑顔になって落ち着くと、その幼稚園児の本当の名前を思い出しました。周りで見守っていた介護士さんや保育士さんもほっとしたそうです。
お年寄りと幼稚園児のお近所付き合いは大成功のようです。
その後、デーサービスセンターのおじいちゃんとおばあちゃんの参加希望者が急に増えて、幼稚園児の間にはお年寄りと「そのうちごっこ」が流行しているそうです。
リブ・ラブ・スナップ 4月スナップ賞
今回のスナップ賞は、#017「ハッピースプリング」「MYフェイバリット・ストックグッズ」テーマより各3つずつセレクトさせて頂きました。
※スナップ賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。
リブ・ラブ・スナップ「ハッピースプリング」
家の小さな庭で、両親がサクラソウやビオラなど、いろいろな花を育てています。窓を開けるとふんわりと花の香りに包まれて、なんとも幸せな気分になります。一日中眺めていたくなる我が家の癒しスポットです。
リブ・ラブ・スナップ「MYフェイバリット・ストックグッズ」
母から貰った桐の収納箱です。
カビや湿気、虫に強いのが嬉しいです♪
何着かの着物と、あとは古い着物をリメイクして作ったバッグやお香入れなどの小物を収納してますよ♪
これからも大切に使っていきたい宝物です。
リブ・ラブ・スナップ「MYフェイバリット・ストックグッズ」
引っ越しを繰り返していた時期、お世話になったのが段ボール棚。文具やCDメディア、メディスングッズなど細々としたものを入れています。元が段ボールだからでしょうか。引越しの時は中身を段ボールに移し替えなくても、そのまま持って行ってくれるんです。強度も意外とあり、本当に助かりました。
リブ・ラブ・スナップ「MYフェイバリット・ストックグッズ」
家内の宝石箱です。引き出しを開くと、オルゴールで「ある愛の詩」が流れてきます。使い勝手もよく、気に入っているそうです。木の黄土色と赤の内装の調和がアクセサリーをより豪華に見せてくれます。
4月のAmazonギフト券当選者
id:fusakoganeさん、id:Lady_Cinnamonさん、id:choco-latteさん、
id:peach-iさん、id:TomCatさん、id:iijimanさん、
id:asukabさん、id:satsumahaniさん、id:aicyuさん、
id:akilanoikinukiさん、id:atomatomさん、id:azukiazuさん、
id:Fuelさん、id:gallerybaabaさん、id:motimotisakuさん、
id:vivisanさん、id:Yunyさん、id:Zeldaさん、
id:danburiteさん、id:masyumarokanさん、id:miyupie777さん、
id:TinkerBellさん、id:Cocoaさん、id:futanboさん、
id:hanatomiさん、id:iwavanさん、id:nakki1342さん、
id:omotimotittoさん、id:w83さん、id:yoshigyu1318さん、
ご当選おめでとうございます。
当選者様にAmazonギフト券500円分をプレゼントいたします。
これからも「イエはてな」をよろしくお願いいたします。
「ギフト券No.」をアマゾンショッピングサイトに入力してご利用下さい。
»詳しい使い方についてはこちら(Amazonのサイトへ )