「手作りのおせち料理by id:haruyo_koi


おせち料理は、本来は五段重に詰めるのが正式なもの
一の重:祝い肴
二の重:酢のもの、口取り
三の重:焼きもの
与の重:煮もの(忌み数字の四をきらってこう書きます)
五の重:控えの重
五の重を控えの重として空にしておくのは将来さらに繁栄し富が増えることを願ってのことだそうです。


うちはこういう伝統などを重視する方で
毎年5段がさねのお重を作ります。


作る順番は日持ちのするものから先に・・・
味も少し濃い目に作ります


・黒豆……まめ(健康)に暮らせるように
数の子……子孫繁栄
・田作り……(江戸時代の高級肥料として片口いわしが使われたことから)豊年豊作祈願
 この3つは最低必要な料理ですので入れるのをお忘れなく。


・伊達巻き・・・・・・華やかという意味の伊達という部分からこの伊達巻が用いられるようになったとか。
・クリキントン・・・・・・くちなしの実で色付けしてあるクリは黄金の団子で財宝をあらわしユタカな生活を願って
・紅白かまぼこ・・・・・・江戸時代に様々な形のかまぼこが作られるようになり、祝儀用として用いられるようになったことから、おせち料理にも登場するようになったようです。
・かちぐり・・・・・・勝つ
・橙・・・・・・代々に通じる語呂合わせ。子孫が代々繁栄するように。
・錦たまご(ニシキタマゴ)・・・・・・卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(ニシキ)とおめでたく豪華な錦との語呂合わせ。


【酢の物】
紅白なます・・・・・・お祝の水引きをかたどったもの
・キンピラゴボウ・・・・・・強さや丈夫さをねがったもの
・サバ ・小あじの南蛮漬け


【焼きもの】
・鯛・・・・・・めでたい魚なので
・ぶり ・えび  ・鶏


【煮物】
・さといも・・・・・・さといもは小芋が沢山できる野菜なので、子宝に恵まれますようにとの意味があります
・昆布・・・・・・喜ぶ
・大根・・・・・・大根は大地にしっかり根を張ります。家の土台がしっかりして揺るがないように
・レンコン ・にんじん ・こんにゃく ・しいたけ ・がんもどき などを煮しめにして、家族が仲良く暮らせますようにの意味


決して主婦がお正月3が日をこの日だけは家事を休んで楽するため、だけではないんですよ^^


»このいわしのツリーはコチラから