リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE

「おめでたい席へのお呼ばれに欠かせない〈ふくさ〉の使い方をマスターする」by id:Oregano


袱紗は贈答品を運ぶ際に日よけや埃よけとして掛けられた布が、後に儀礼用に発達した物と言われています。今は祝儀袋を持ち運ぶケースと化している袱紗ですが、本来の意味は、贈答金品などをいかに大切に気を配りながら持参してきたかという姿を通して、相手への敬意の念を表すために用いられる物、と言えるでしょう。また、手間をかけて準備をすることで、その時間に共に喜び(あるいは悲しみ)を味わっていく、という意味もあります。
袱紗には、お盆の上に贈答品を乗せてに上から掛ける「掛け袱紗」、それを簡易化した「台付き帛紗(小サイズのふくさには帛紗の字を使います)」、祝儀袋などを包む「手帛紗」、祝儀袋入れに特化した札入れ状の「挟み帛紗」などの種類がありますが、とりあえず「手帛紗」があればいいでしょう。
色は一般に、おめでたい席には赤・朱・エンジなどを用い、お悔やみの席には緑・藍・鼠色などを用いますが、紫色はその両方に兼用ができます。
また男女で色を分ける考え方もあり、慶弔兼用として女性はエンジ、男性は藍を使うとする習慣もあるようですが、この場合も紫は男女どちらが使ってもよい色とされていますから、迷ったら紫を買っておけば間違いがありません。
ただし、刺繍されている模様などによって慶弔や男女の別が決まってしまう物もあるので、伝統のある信頼できるお店でよく教えてもらいながら購入すれば失敗がありません。
手帛紗の包み方は、こちらを参考にしてください。
模様がちょうど良い位置にくるように、うまく調節しながら包みます。なお、ここで説明されている包み方はおめでたい席用の包み方ですので、お悔やみの席に持っていく時には左右を逆にして包んでください。これを間違えると相手に大変失礼になりますので注意が必要です。
手渡す時は、帛紗の中から金封を取り出し、柄のバランスを考えながら帛紗をきれいに畳み、それをお盆の代わりに金封の下に添え、要するに畳んだ帛紗の上に金封を乗せ、両手で相手に差し出して、金封だけを受け取っていただきます。もちろん金封の向きは相手から見て正位置、つまり袋の下を相手に向けて差し出してください。
と、こんな感じで、だいたい帛紗の使い方はOKだと思います。おもむろに剥き出しの袋を内ポケットから取り出して、などというやり方に比べて何倍も相手への敬意が伝わる帛紗を、ぜひ用意しておきましょう。大人のフォーマルな席へのお呼ばれには欠かせません。