いわしの回答(転記)

年賀状作成 jorico1pt

いつも29日ぐらいから年賀状に取り組んでます。毎年早めに出そうと決めてても、このぐらいまでずるずる遅くなるんです。近年は表も裏もパソコンでやるんで、手書きで作っていたころよりは便利になって時間もかからないはずなんですけどね。

新春初の膳は塩だけで味を付けた大根汁 TomCat6pt

うちの正月の初の膳は、おせちでも雑煮でもありません。ただの大根をダシも入れずに煮た汁の物がお椀一杯だけです。

元々、雑煮というのは、神前に供えた餅や芋、様々な根菜類などを、お下げした後に煮て食べたことが起源と言われていますが、昔の貧しい地域では、餅など搗けなかったわけですよね。米すらろくになかったんですから。

で、最悪の年には、やっと大根がお供えできて精一杯、ということもあったわけです。そういう先祖の暮らしをしのんで、まずは大根汁。

一品しか入っていないですから、当然「雑煮」なんて呼んではいけません。あれは、たくさんの豪華なお供えが出来る環境の人達が、その豊富な材料を雑多に入れて作ったから「雑煮」。それはもう、貧しかった地域から見たら、大変な贅沢品だったわけです。

ただの大根汁としか呼べないお椀一つを前にして、手を合わせて天地の恵みに感謝してから、新春初の膳としていただきます。これは身が引き締まります。

でも、これが美味いんですよ。大根は必ず水から煮ていきます。そして、柔らかくよく火が通ったところで塩で味を整えます。大根の辛みが甘味に変わっておつゆに溶け出し、これだけで何のおダシも無しで、実に美味い汁の物になるんです。

こうして神妙に最初の大根汁を祝ったら、あとは酒持ってこいの寝正月。貧しかった昔を偲ぶもないもんですが、ま、これがお正月の儀式ってことで(^-^;

打ち止め直前なので、変な所にレス書いて失礼します(^-^; TomCat1pt

すいません、ポイント消費を押さえるために、こんな所にレス付けます(^-^;

http://q.hatena.ne.jp/1166160369/61691/#i62010

>>干し大根!やってみます!

>>hanatomiさん

干し大根、ぜひぜひやってみてください。コツは、風通しの良い場所を選んで、風で乾燥させていくということ。日光は腐敗防止のために当てると考えてください。

クールビズみたいに「野菜ビズ」をはやらして欲しいです。

家庭でも、外でも 鍋屋さんでも中華でも定食屋でもレストランでも

例えば「野菜ビズ! 今回はハクサイ!」と看板がかかっている定食屋。

食べる方も「彼女とちょっとエコに協力したんだよ」みたいな。

都会でも参加できるようなそんなメニューも作って欲しい!

おおっ、これ、いいですよね。牛丼屋は季節限定・白菜丼、ファミレスも白菜たっぷりお鍋メニュー、この際ハンバーガー屋にも白菜のシャッキリ感が美味しい白菜竜田揚げバーガーなんてのを開発してもらいましょう(^-^)

商店街は、街に大鍋繰り出して、白菜鍋を行き交う人に振る舞って、歳末商戦を盛り上げましょうよ。大根もたっぷりぶちこんで、ほっかり温まる、人情のある商店街のイメージアップに最高です。材料安いんですから、これを活かさない手はありません!!

商人と農民がガッチリ連帯して野菜ビズ。いいじゃないですかねー(^-^)

テレビではそんな番組して欲しい?。干し大根見たこと無いです。

学校でも、そういう体験学習をしたら大人になって役に立つのにな。

おおっ、そうですよね。学校で干し大根作りの体験学習。一校100本くらい校舎の前に干しまくり。そして出来た干し大根を味わってみる。これ、何よりの食育になりますよね。

スーパーなんかでも、どんどん作り方を教えていけばいいのにと思います。今年は豊作で安いんですから、どんどん買ってもらって、「楽しい干し大根作りの経験をしてみませんか」とやっていけば、どんどん大根が売れますよねー。産地で潰させない大根エイド。みんなで考えていきたいものだと思います。

あとでダイアリーに、干し大根で作るお勧めメニューとか、ちょっと書いてみようかなと思います。ほんと、干し大根はうまいです!!

http://q.hatena.ne.jp/1166160369/61691/#i61983

>>お袋の味は確かに懐かしいです。

>>haru-takaさん

おおっ、haru-takaさんのご実家では、今でも塩だけの味付けの大根汁、当たり前ですか。うれしいですね(^-^)

お味噌も手作り。これで作る味噌汁も美味いでしょうねー。手作り味噌は手前味噌というように、一軒一軒、みんな独特の風味がありますからねー。使う麹によって甘味が違うし、塩分も各家庭で独自だし。こういう「わが家の味」の豊かさ。今では貴重になってしまいましたね。

話は変わりますが、岩手県盛岡市は全国一の豆腐消費量だそうです。

( ^-^)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー ←ヘェボタン(笑)

これは知りませんでした!! 筒状の豆腐というのも珍しいですね。私はまだ見たことがありません。

囲炉裏で焼いた豆腐で作る凍み豆腐というのも独特ですね。囲炉裏特有の炭火の香りがほんのり漂ってきそうです。これ、ぜひ囲炉裏を実現したら作ってみたいと思います!! 手作り焼き豆腐で作る田楽というのにも、興味津々です。鍋にも美味しそうですね。うーーーん。囲炉裏で作る焼き豆腐。素晴らしいです!!

お母様には、ぜひぜひ250歳までお元気に生きていただいて、郷土の味を伝え続けていってもらってくださいねー。私も200年後くらいにご馳走になりに行きたいです!!

http://q.hatena.ne.jp/1166160369/61691/#i61976

>>挑戦してみます

>>ichthyostegaさん

ありがとうございます!! ぜひぜひご一緒に!!

素材の味、大地の恵みのストレートな味わいに感謝して、年の初めを祝わせていただきましょう。

大根汁で共に新年を祝えるお宅が増える。とってもうれしいです。ぜひichthyostegaさんのお家の新しい伝統に加えていただければと思います(^-^)

でかい鏡餅 Oregano3pt

わが家では、毎年やたらでかい鏡餅を飾ります。飾る時はいいのですが、問題は新年になってからの鏡開きです。これは新年の11日なので、もうお餅はガチガチ。なかなか割れません。お餅と格闘です。これで苦労させられるのが、わが家の恒例行事です。

やっと全部割り切ると、母がお汁粉というかぜんざいを作って、それにお餅を入れて、家族皆でいただきます。これも毎年恒例です。

大量に残った鏡餅は、蒸し直して食べたり、油で揚げて食べたりします。油で揚げて醤油をジュッとかけるのは、子供の頃から変わらない新春恒例の味です。

懐かしいです! hanatomi2pt

うちにもありました。でっかい鏡餅。とっても硬くて。ガッチガチのずっしりずっしりなんです。

恥ずかしくてキタナイ話ですが、沢山あったので食べきれず、裏にちょこっとカビが生えてるのを発見して驚いたことをおぼえています。捨てようと思ったら「削れば食べれるのよ。お餅のカビは大丈夫。と、知恵を頂きました。

今は真空パック鏡餅だったり、個包装切り餅だったりしてお餅のカビは見なくなりました。

最近あまり物が傷まない気がします。小麦粉も食べたら虫が死んじゃうそうです。

真空パックだったら急いで食べなくていいし、あんなに硬くないしひび割れもしないし年中おもちが食べられます。

硬かったり、いたまないうちに食べたり、重たかったり、柔らかくするために水につけておいたり、とってもおいしかったり、焼いたりあげたり。

(うちは焼いて海苔か砂糖醤油が多かったです。)

そういったいろんなお正月の思い出がなつかしいな。

以前は家族揃って紅白歌合戦の観戦 toku4sr4agent5pt

以前は大晦日というと、家族揃って紅白歌合戦の観戦、でした。

ただ、最近は

・家族の一部に紅白をあまり見ない人がいる

紅白歌合戦自体が面白くない

・歌に興味がない

・新しい歌手の名前がわからないのでつまらない

といった理由で家族揃って歌合戦を観るということはなくなってしまいました。

ちょっと寂しいです。

新しい歌手の名前がわからないというのがさびしいです tough4pt

世代が違えばわからない歌手がいて当たり前ですけど、だからこそ家族一緒に見ながら、どういう歌手?とか聞いてほしいっすよね。そういうところから家族のコミュニケーションが深まるわけで。

紅白は歌番組というより、家族が一緒に過ごせる機会を与えてくれる番組だと思います。私は家族で見る紅白にこだわりたいです。

どんと祭(甘酒目当て・・・かも?) toku4sr4agent2pt

多少時期は異なりますが、

地元では正月明けの14日頃、正月の間に飾っていたものや、昨年のお守りなどを

「お焚き上げ」する祭りがあります。

どんと祭」といいます。

(どこの地方にもあるのかわかりませんが)

お守りなどを燃やして、昨年無事だったことなどに感謝するのですが(どんと祭の趣旨はわかりませんが、私はそう思っています)。

でも、実は毎年出店で売っている甘酒を買ってくるのが楽しみだったりします。

どんとって言うんですね。 hanatomi1pt

うちでは普通にお焚きあげと言っていました。

神社で飲む甘酒、最高ですよね。あったまってとっても甘いのに、どこかちょっとピリッと辛かったりして。寒い中あちあちを飲んだおぼえがあります。

年越しそばは自作 Kumappus7pt

さすがにそば打ちまではやらないですが、ちゃんと出汁とっててんぷらもあげて作ります。

おかわりしたいんであつもりもどき(麺はゆでてざるにとっておいて適宜熱いおつゆを足す。本物のあつもりは熱々の蒸し麺ですから)にしちゃうことが多いような。

これが大晦日の晩ごはんになって、その後酒飲んだりなんかつまんだりしつつテレビ見ながら年越ししてそこで乾杯して寝る というのがここ5、6年の習慣になってますねー。

あとはわんこつれて近所の神社におまいり&おさんぽかな。

この冬は雨が多いんで、晴れてくれるといいなあ。

年越しラーメンってのもあります dayday1pt

広島県尾道で過ごした年末は、除夜の鐘の音を聴きつつ、ラーメン屋さんに。

魚の出しで取ったあっさりだけどコクのあるスープのラーメンを食べに行きました。

おそば食べに行こう!は、中華ソバだったわけです。

尾道あたりでは、普通に年越しラーメン(中華ソバ)なんで、びっくりしました。

家族麻雀 mododemonandato1pt

正月二日に家族で麻雀をします。父が点数を数えるのですが、微妙にルールが古い上に、ごまかされている気が・・・

海外在住者編>大晦日に紅白、のありがたみ mayumi-m3pt

年末年始くらいは日本に帰りたい・・・と思いながら何年も果たせずにいる在外邦人の一人として、独立ツリーを立てさせていただきます。私は日本との時差-14時間の米国東部在住、もう「日本のお正月」には9年間帰ってません。

数年前にTV Japanという日本語放送を契約したので、やっと「紅白」が「大晦日」に観られるようになりました。日本にいれば当たり前のことですが、これが重大事なんです。年が明ければ日本人間でレンタルビデオが出回るのですが・・・やっぱり紅白だけは大晦日に観たいんですよね。

日本時間の12/31夜は、当地の12/31朝なので、まずこのリアルタイムの「紅白」を録画(このときはなるべく見ないようにします)。それをTV Japanの見られない友人宅におすそ分け配達したりしながら夜を待ち、いよいよ米国東部時間の12/31夜にもう一度放映される録画「紅白」を“リアルタイムのつもりで”家族そろって見ます。

何年外国にいようと気持ちは一生日本人、のつもりの私には、毎年の季節行事の中でこれが一番の楽しみ。いくら紅白が叩かれようが、視聴率が悪かろうが、これがないと日本人として年を越した気になれません。

日本を離れているからこそわかる紅白の良さですね tough4pt

わざわざ夜を待って見るところに、日本の年越しへのこだわりがにじみ出ていますね。

夜、家族揃って紅白を見る。これこそ日本の年越しですね。

日本にいて、忘れかけていた日本の心を思い出させてくれました。今年は世界の国々の日本の皆さんと一緒に楽しむつもりで紅白を見ます。

親戚大集合 hanatomi2pt

年始に親戚が実家に集まりますので、皆でカニすきをしたり、お節をたべたりします。半分飲み会みたいな気楽な感じです。

うちは8人くらいなのですが、大家族のお家はもっとあつまるのかもしれないなぁ。

親戚大集合はお年玉が恐い(^-^; TomCat1pt

子供の頃は楽しみでしたよね。今年は何人集まるのかな、なんて。もう、親戚の数がそのままお年玉の金額wwww

大人になると逆に、あそこは子供何人だっけ、今年も去年と同じ額でいいのかな、お年玉袋は何枚必要なんだ、う・・・・、年末年始は風邪ひけ、俺!! みたいな(笑)

でも、何ごともなく毎年同じ顔が揃うというのは、ありがたいことですよね。親戚は世が世ならひとつの家族。大切にしたいものだと思います。

しかしすごい出費になるな。やっぱ・・・・風邪ひきたいです、私・・・・(^-^;

年越しは家に男がいない友人の家 YuzuPON2pt

卒業して故郷に帰った友人の家では、年越しの晩は男が家に居たためしがないそうです。父親が消防団の上の方の人なので、大晦日は一晩中出動。一般の団員はくじ引きや順番で年末年始の当番日を決めるそうですが、上の方の人は若い団員の負担を減らす意味で大晦日担当が当たり前とのこと。帰郷した友人も消防団に入り、家でゆっくりできる時間を父親と合わせたいということで、毎年大晦日をパトロールなどで過ごしているそうです。

まだまだ地方に行くと、消防の主力は消防団という所があります。年越しを地域の安全を守りながら過ごす親子。私にはとても真似できません。

こういう人達の努力のお陰で TomCat1pt

みんな安心で楽しい年越しが出来るんですね。

常備消防が発達したとはいえ、今でも消防署が遠い地域は多いですし、消防署はあっても、一度に複数の火災が発生したらもう消防車が足りない、なんていう地域はまだまだ少なくないでしょうから、消防団はほんと、大切だと思います。

晦日を親子で一緒に頑張れば、そのあと親子で一緒にくつろげる。ここに家族愛がありますね。地域を愛して、親子を大切にしあって。素晴らしい年の越し方だと思いました。きっと今年も親子で出動なんでしょうね。まったく頭が下がります。

一年を振り返りながらの録音 Amsel2pt

友人Mさん夫妻は、恋人時代から今まで10年以上、毎年年末になると、今年一年を振り返りながらの二人のトークを録音しています。

何回か聞かせてもらったのですが、「今年の(二人の)10大イベント」「今年の映画ベストスリー」などのテーマに沿って、二人がまったりとお話ししていて、きいていて面白かったです。「お互いが今年いちばんよく聴いた曲」のコーナーでは、その曲を実際にかけたりして、まるでラジオのようです。笑

毎年30日か31日に、まずは去年の録音を聞いてから、ワインなど飲みつつ1時間半ほど収録(?)するそうですが、だんだんと二人が酔っぱらって陽気になっていく様も聞きどころ!

ビデオではなく音声のみ、というのがまたイイですよね。最初はカセットテープでしたが、このあいだ見せてもらったら過去の分までCD化してました。

これはお洒落!! TomCat1pt

記念にもなるし、文化的にも価値あるし、そしてとってもお洒落です。

それにこれは、年々愛が冷めていくありきたりな夫婦じゃ、絶対出来ないことですよね。毎年毎年新鮮な二人だからこそ語り合える。ここがなんといっても素敵です(^-^)

ビデオではなく音声のみ、というのがまたイイですよね。

ほんとほんと。これがビデオだったらありきたり。あえて音声だけというのが、このお二人のセンスの良さをしのばせます。

これはもう、私的ピックアップ賞ものです。素晴らしいお話、ありがうございました!!

大掃除 扉を洗って 家中丸見えに hanatomi5pt

年末は家族総出で大掃除をしてました。

私はいつも仏壇と、蛍光灯、その他を拭き掃除する係等を仰せつかって、ありがたくきれいにしていました。

ところで実家は日本家屋だったので玄関もふすまもはずせるんですよね。ほとんど全ての仕切りがはずせるんです。居間も居間の横の部屋も玄関もその他の部屋も、ぶちぬけて柱がいくつか残った広ーい空間になるんですよね。

ガラス障子もはずせるので。凝り性なのか、担当者はそれをはずしてホースで丸洗いしていました。

なのでその日は寒い中家中外から丸見えになる瞬間がありました。

めちゃくちゃ寒かったしちょっと恥ずかしかったですが、掃除が終わるととってもさっぱりしました。

なつかしいな

重曹と酢で家中大掃除します。 panda504pt

重曹だけでも、すごくピカピカになりますよ。

環境にも優しいし、とてもお勧めです。

年越しは蕎麦でなく魚 Fuel5pt

うちの年越しはお蕎麦ではなく「年取り魚」です。塩鮭を焼いた物を縁起物として食べて年越しをします。この時にもうお節も一緒に並ぶので、お蕎麦は出番がありません。

よくお節が食べきれなくて余るという話を聞きますが、うちは大晦日から食べ始めるので三が日中になくなってしまうことが多く、年が明けてスーパーで半額になっているきんとんなどを追加することもしばしばです。

塩鮭を焼いた物が縁起物! hanatomi3pt

お蕎麦でなくお魚なんて、とっても気になります。

でも「いわし」と節分のように、それも昔から伝わった慣わしなのでしょうか。もしかして漁村でいらっしゃるのでしょうか。

うちはお節は、ばたばた大晦日は無理して仕上げず、のんびりできるお正月2日頃の親戚集合を目指して作りますので、FUELさんとはタイムラグが数日ありそうですね!

>年が明けてスーパーで半額になっているきんとんなどを追加することもしばしばです。

早く食べ終わるとそんな良い特典があるんですね!

花火ですかね souseiziozisan2pt

晦日は花火をしますね、日本で過ごすとしたら二年参りになるかな?

冬の花火? hanatomi1pt

中国でのお祝いの爆竹(ものすごい連発で轟音と白煙があがったりしました)は体験したことがありますが、海外では大晦日花火をするのですか ?

それともsouseiziozisannならではの習慣なのでしょうか?

ミスマッチ? sayonarasankaku3pt

ここ何年かは元旦はゆっくり目に起きて、実家の母、弟家族とともにお墓参りに行っています。

その後、外食をします。恒例になりつつあるので、日ごろなかなか揃って会えなくても、この日に会えていいです。

ミスマッチぽいですが、お正月のお墓参りっていいですよ。

元旦にお墓参り! BROWN63pt

元旦にお墓参りする人がいるとは知りませんでした

でもなんかいい感じですね

神社の火炊きのお祭りに行きます。 hanatomi3pt

実家にいたときは家族皆で神社に行き、お参りをして小さな置物(新年の干支のもの)を賜るのが習慣でした。

浅草 naknt3pt

毎年、浅草寺に行きます。

人が多いけど、行ってます。

年末は母が、年始は父が大忙し TinkerBell7pt

わが家の年末は、大掃除をしたりおせちを作ったりと、母が大忙しです。大晦日もゆっくりする暇もなく、夜になってもまだ年越しそばを作ったりしています。

これが年が明けると一変します。父が朝からキッチンに立って、おつゆを仕立てたりお餅を焼いたり。テーブルにおせちを並べるのも全て父の役目です。母は座って、テレビを見たり、みかんを食べたり。

これは両親が新婚のころからの習慣で、暮れに忙しく働く母を見た父が、年が明けたら全部僕がやるから君はゆっくりしてくれたまえ、みたいなことをかっこつけて言ったらしいんです。それ以来、ずっと新年は母をねぎらう習慣になったのだとか。お正月三が日は何でも父がやってくれます。ラブラブですねー。どーもごちそうさま(笑)。

これって、伝統的な風習かも booboo_0022pt

形ばかりなのですが、うちでも正月3ケ日は主婦を休ませると、父が朝の雑煮餅を焼いていました。地方の農家なので、多分代々のことと思われます。母は、もともと家事が嫌いな人ですが、父はそれに輪をかけた「台所は女の領分」の人ですから、形として、朝の餅焼きを父にやってもらっていたものと思われます。

職場でもらったポチ袋 tibitora2pt

数年前、スーパーマーケットで働いていた時は年末年始が一番忙しくて休めなかったのですが、お正月に出勤した時の帰り際に「これ、お正月に出勤してくれたから」と、ポチ袋を貰ったのです。大人になってからの思わぬお年玉(?)にびっくり&嬉しかったです。

中には100円玉が3枚入っていました(^^

人情がうれしいですねー(^-^) TomCat1pt

もしかしてそれ、店長のポケットマネーとか、そういう所から出てたんじゃないでしょうか。お正月なのに働いてくれてありがとう、おかげで大盛況だったよ、ご祝儀出さなきゃ!! みたいな感じで。その人情がお年玉ですよねー。

100円玉3枚っていうのも、時給から考えると20分相当とか、そのくらいになりません? それ考えると、すごく心がこもったお年玉ですよね(^-^)

お寺の鐘を突きに tibitora12pt

実家の近くにあるお寺に行って鐘を突かせてもらいます。

去年は甥っ子と妹が行ったのですが、後ろに引いてから突かないと音があまり出ないみたいで、失敗する人もいたそうです(^^;

知恩院でカウントダウン hanatomi4pt

知恩院、大晦日に私も行ったことがあります!ichathostegaさんやtibitoraさんのように自分がつくわけではないですが、お坊さんが全身の体重移動と後ろに引く反動を入れながら突く巨大な鐘突きが見れるんですよね。

突くのは結構難しそうです。大晦日には知恩院へ向かう大渋滞があり、渋滞の中で道行く人たちと迎える新年は不思議な連帯感のようなものがあって面白いです。

正月飾り売りのおじさん momokuri33pt

わが家のことではありませんが、毎年正月飾りの露店を出している、かなり高齢のおじさんがいます。毎年三叉路の脇の空き地にテントを張って売っていて、何年か前にちょっと話し込んで仲良くなりました。

毎年、ずいぶん遠くからそこにやってくるそうです。たまたま空き地を貸してくれる人がいたからで特にそれ以外の理由はないそうですが、昔は農家の副収入として、正月飾り作りは欠かせないものだったそうです。

今はもう農業は自分の家で食べるくらいで、生計はアパート経営で十分成り立つそうですが、親の代からずっとやってきた習慣を変えるのはさびしいということで、こつこつ飾りを作っては、毎年こうやって売りに来るのが楽しみだと言っていました。

今はもうほとんど見られなくなった、独特の年末の過ごし方です。

そんなドラマが・・ hanatomi2pt

>親の代からずっとやってきた習慣を変えるのはさびしいということで、こつこつ飾りを作っては、毎年こうやって売りに来るのが楽しみだと言っていました。

小さい頃よく見ました!自転車置き場の端っこに屋台を出して売っておられましたね。

私は話し込んだことが無いので、仕入れたものをただ売っているのかと思っていたのですが、そんなドラマを持っている方もいらっしゃるなんて。

稲刈りした後の藁に水をつけ、足と手で挟んでねじりこみ、みかん、裏白、等をつけて。

農家の方が囲炉裏を囲みながら板間でそれをされているのが目に浮かぶようです。

おかざり作るのも結構楽しいんですよね。

そしてお正月にお飾りをつけている玄関を見るのも好きです。

車にもついてたりするんですよね。

お飾り売りは、伝統文化の継承でもありますね。

初日の出 BROWN64pt

日の出町大久野に行って初日の出を見ますね

今年も行きます

日の出山山頂は定番です

日本人の心ですねー。 ie-ha-te-na

山の頂から見る初日の出、きれいでしょうね!一年の幸を祈願して初日の出を拝むというのも日本人ならではの心ですよね。毎年行かれてるなんてスゴイ。毎日の朝日すら拝めない寝坊の私は頭が下がります(笑)。

〈ハザマ〉

遠くの友達とは年越しチャット tibitora6pt

去年は遠くに居る友達と年を跨いでチャットをしました。

年が変わる少し前から初めて、変わったとともに新年のあいさつをかわします(^^

ゆく年くる年チャット ie-ha-te-na

そっか、今どきは離れていてもチャットで年の変わり目を一緒に過ごせるんですよね。電話だと高いけどチャットなら^^。何だかロマンティックで恋人同士みたいー!って思っちゃいましたけど、違ったかな?(笑)

〈ハザマ〉

家族で神社にお饅頭をもらいに heartofgold01262pt

町内神社にお饅頭をもらいに行きつつお参りしてきます。

い行かなくてもあまるほど後からもらうのに><

紅白のお饅頭ですか? hanatomi1pt

私は運動会の時にもらいました。

近所の神社で頂けるのですね。有難いですね^^

神社からの頂き物はなんだか良い「気」が詰まってる気がして、とってもいいものを頂いたという気がします。

父の作ってくれるお寿司 tibitora2pt

お正月もそうなんですが、誕生日とかなにかのお祝いの時に父がお寿司を作ってくれていました。お寿司屋さんに勤めていた事もある父が作ったお寿司はおいしいのです。玉子が特に(^^*

寿司飯を作る時に使う大きな木の桶や、直径50cmくらいのお皿もあって、子供の頃は作っているところや盛り付けを見ているのも楽しかったです。自分で握ってみたりもしたんですよ(そしてごはんが崩れました(^^;)

最近は忙しいのもあり、作ってもらう機会が減ってしまったのが残念です。

すばらしいですね! hanatomi1pt

お父さんの作ってくれるお寿司なんて、ワクワクしますね。

卵が美味しいのは腕が良い証拠だと聞いたことがあります。

卵を食べるとそのお店の事がわかると。

お父さんも腕の振るいどころで、楽しかったかもしれませんね。

でもお正月は需要が多いからお父さんは大忙しなのかな。

それにしてもお寿司は美味しい。寿司飯と御海苔の美味しさ。

それに色んな具があいまって、最高ですね。

日本人でよかったと思ってしまいます。それにお正月にお寿司の彩りなんてめでたさと嬉しさ倍増です。

初詣 toku4sr4agent1pt

高校のときは歩いていける距離に神社があったので、

0時ちょっと過ぎに神社に着くように、日付が変わる少し前に家を出発したことがあります。

でも同じことを考えている人がいて、賽銭箱のところにたどり着くまでかなり時間がかかりました。

また、現在は、塩釜というところまで初詣に行っていますが、

正月3が日はかなり駐車場が混雑して大変でした。

私はともかく配偶者が人ごみが嫌いですぐイライラするので、

最近は混雑している時期に出かけるのがめっきり減りました・・・。

大晦日は必ず実家に集合。 haru-taka3pt

貧乏なのでみんなでご馳走を持ち寄って実家に集合です。

寿司、刺身、ローストビーフ、オードブル、お菓子、煮しめ(実家の郷土料理)、けんちん汁(実家の郷土的なもの、全国的なけんちん汁とはちと違う)。

酒も、”大久保””霊泉如水””ブランデー、ビール大瓶1ケースなど飲み放題。

そして家族揃って「紅白歌合戦」を見る。

12時になると、お米を半紙にくるみ、5円玉を持ち元朝(がんちょう)参りへ。神社のお神酒を頂いて、参拝者同士で「今年も宜しくお願いします。」と新年の挨拶を交わします。

元日は寝正月。

朝からテーブルの上にはビールや酒などが置いてあったりします。

ウチの正月は、毎年恒例でこんな感じです。(ちなみに実家は岩手県内陸部の超ど田舎、日本の中の北朝鮮みたいなもんです、貧乏さ加減だけは)。

お米を半紙にくるんでお参りなんですね。 ie-ha-te-na

ど、どこが貧乏なんですか!?お寿司にお刺身にローストビーフに…お酒も山盛りで大御馳走のお正月ではないですか!

ちょうど年が明ける時間の初詣、「お米を半紙にくるみ」っていうのはご実家あたりの習慣でしょうか。私は初めて聞きました。そのお米はお賽銭と一緒に投げ入れるのですか?私はお賽銭だけです。やはりご縁がありますようにと五円玉。何年経ってもご縁はないんですけど…(笑)。

〈ハザマ〉

スノーボード H-H1pt

私はいつも学生時代の友達10人くらいでスノーボードの旅行に行っています。かれこれ10年続いています。

それぞれ各地ばらばらに就職したので、

なかなか会えない友人と一年間の出来事や現状を熱く語り合います。

そろそろ子供の参加もありそうなんで、今年も楽しみです。

年越しの瞬間ジャンプ teionsinonome1pt

私と兄は11字59分50秒ごろおもむろに立ち上がり、カウントダウンで0の瞬間ジャンプします

昔あった「ツルモク独身寮」という漫画で主人公のお父さんがやっていて、「ワシは年越しの瞬間地球上におらんかったーー!」と言うんですけど小学生にはそれが衝撃で

以来10年以上 毎年かかさずやってます

田舎へ帰る tehi2pt

子供のころは、お年玉がもらえるからうれしかったんですけどね。

小さいときは親戚がよく集まりました。 H-H1pt

子供が中学生になると、だんだん疎遠になってきますねぇ。

でも、今度は行く方じゃなくて、甥や姪が集まって、

お年玉を上げるほうになりました。

この子たちも、何年かしたら、遊びに来なくなるのかと思うと寂しいですね。

お正月は温泉に逃亡 tough2pt

我が家は親戚同士での交流が盛んなので、何かあるごとに親戚が集まります。ところがうちの父は、正月だけは誰にも邪魔されずに家族水入らずで過ごしたいという気持ちがすごく強いらしく、私が子供のころから毎年どこかに出かけてしまうのが恒例でした。

行き先はだいたい温泉ですが、時にはスキー場だったりすることもあり、子供心に今年はどこへ行くという相談がとても楽しみだったのをおぼえています。

今は父と母が二人で出かけます。お正月のささやかな旅行が、二人の仲の秘訣のようです。

温泉いいですね panda501pt

私も、数年前は、友達と海外旅行にいきたく、親戚の集まりをよく逃亡していました(笑)

書き初め MINT4pt

一月二日は書き初めをします。墨をすって、めったに持たない筆を持って、半紙に思い思いの字を書きます。

でも、書き初めをするくせに、みな字はへたくそで、真面目な書き初めというより、けなしあい大会になってしまいます。うまくいかないー、お前なんか書くだけ紙の無駄だからもうやめとけ、やだ、うまくいくまで書く、などと騒ぎあうのが恒例行事になっています。

書道いいですね! hanatomi1pt

鉛筆→ボールペン→パソコンと変化して筆を持つ機会がほとんどなくなりましたが、書道はやってみたい習い事の5本の指に入っています。

書初めを家族でするなんて楽しそうです!

書道は、絵に近いんじゃないかなと思います字を書くというよりは描く。

お正月からの芸術活動ですよね

餅つき booboo_0024pt

暮れの29日と31日を避けて餅をつきます。子どものころは、杵と臼で搗き、8畳間がいっぱいになりさらに2段重ね・・・なんてことも記憶にあります。おじいちゃんの足腰が弱くなって、搗き手が減り、電動餅つき機に変わり、さらに現在では小型の餅つき機になりました。変わらないのは、ずっと母が手作りのこしあんを作ること。餅を搗いた日は必ず清まし仕立てとお汁粉を食べます。

搗き立てを絡み仕立てで食べる楽しさも知っていますが、今年は父が亡くなりましたので、静かな年の暮れとお正月になりそうです。

来年はぜひとも友人・知己を集め、楽しい餅つき大会をしたものです。

変わった eiyan1pt

そうですね!

臼突き餅なんて珍しい時代になって、今は機械突き。

臼突きは熱を加えると餅が伸びるが、機械突きは溶けるのですよ!

だから機械突きか臼突きか分かる。

臼突きやってみたいな?!

実家へ挨拶巡り rikuzai3pt

年末はギリギリまで遊んでから元旦は旦那の実家、

2日は私の実家へ挨拶に行きます。

と言ってもどちらも少々遠いので、常に小旅行気分。

旦那の実家でお雑煮とおせちと鍋をつついたら、

次の日早朝からまた電車で移動して、

私の実家でまたおせちと雑煮と…。

でも私の実家がド田舎なので、その後大抵温泉に入りに行くことになるのがちょっと嬉しい。

(それくらいしか娯楽がないともいう)

お正月小旅行気分最高! ie-ha-te-na

私の結婚している友達も、そうやって両方のご実家を巡って両方でおせちとお雑煮を祝うって言ってました。それも楽しそうだなぁと思っていたら、何と温泉にも入れるんですねー!コレまた最高。ホントに小旅行気分ですね。でもご自分の実家に帰られた時が一番ホッとするんじゃないですか?年に数少ないそんな時くらい、上げ膳据え膳してもらいたい!と独り者の私さえ思ってしまいます(笑)。

〈ハザマ〉

むかし sayonarasankaku2pt

まだ中学生の頃に高尾山に友達と初日の出を見に行きました。

山頂で見る初日の出、とてもきれいで感動したけど寒かった!!

感動ブルブル ie-ha-te-na

初日の出の美しさに体が震えたのではなくて、寒くて震えたのですね(笑)。でも感動でしょうね!私は未体験です。寒いのは大苦手だけど、一度は見てみたい。思わず手を合わせてしまうくらい壮麗だろうなぁ。

〈ハザマ〉

二人でゆっくり平和をかみしめる?? konoha7882pt

主人の仕事が年末休みギリギリまでバタバタ。

年によってはコンピューターさんがご機嫌そこねると

対応しなきゃいけないこともあります。

よく徹夜とかあったので、お正月休みはゆっくり休ませて上げたいし、私自身も体力のない人間なので帰省もせず。

年明けてすぐ主人の誕生日もあります。

一ヵ月後に結婚記念日もあります。

去年だったかな?お正月の夜、消灯して眠る前、意外と回りが静かで

「なんか世の中に二人しかいないみたいやなぁ」

と私が言いました。

不思議と暗闇の中「それでも悪くないか」という気分になりました。

信心深い人間でないのですが、自然と世の中とか現状に感謝しましたねえ。

まぁ時々、お互いの両親にも顔見せなきゃいけんませんネ。

ジンといいお話、ごちそうさま! ie-ha-te-na

何だかジンとくるような、おノロケを聞かされているような(笑)いい話ですねぇ。人生の中で忙しい時期はこんな風にお正月も家で二人静かにのんびり、後になるとそれも懐かしい思い出になるかも知れませんね。ゆっくり休ませてあげたい、というkonoha788さんの気持ちもご主人はうれしくてありがたいと思ってらっしゃるに違いないです。このお正月もお二人でごゆっくり^^

〈ハザマ〉

開店間際のスーパーに並びます。 taknt3pt

新年にイトーヨーカドーに並びます。

5000円の商品券を買うんですが、それがくじになっていて

豪華な賞品が 1/10の確率で当たるのです。

今まで 当たったことはないですが、商品券を買っただけなので

別に損もしませんからねぇ。

運試しみたいなもんです。

1月2日は choco-latte4pt

まさに「イエラボ」にあったイエ・レストラン!!

料理人の弟が中華のフルコースでおもてなしをしてくれます。

年に一度しか振舞ってくれないので、1月2日の夕飯は必ず家にいなければ

ならないのです。ここ数年は弟の彼女も一緒に参加しているのですが、

やっぱり彼女がいるからか毎年料理がワンランクアップしていっているように思えます。

出前の寿司 BROWN61pt

親戚が集まる時は必ず出前の寿司ですね

新年早々に中華のフルコースって胃がもたれそうだけど、

中華って単品でしか食べた事ないや、

フルコースって中華の食べ放題みたいな感じですかね

家族でゆっくり年越し sanbo-n2pt

うちは初日の出を拝みにも初詣にも行きません^^;

晦日と元旦は基本的に外出しないで家族でゆっくりと過ごします。

みんなでテレビなんかを観ながら年越しそばを食べて年明けとともに顔をあわせながらおめでとうを言い合うのが恒例です。

これは何もないっていうのかな?^^;

ひっきー BROWN61pt

外出しないってのもありですね

自分は毎年初日の出を観に行きます

初日の出はすごいお勧めですよ

今年も頑張るぞって気にさせてくれます

山の神様にお膳をお供えします dayday2pt

実家では、山の神様とご先祖様にお膳を備えます。

それは家長の父の役目でした。

山の神様には、山菜の煮物や塩鮭を焼いたもの、炊き立てのその年に取れた新米をお膳に揃えてお供えします。

ご先祖様には、魚とかはなくて精進のお料理。

一年、家と家族が無事に過ごせた事を感謝して、翌年も無事で過ごせるようにお願いします。

これは私達家族が食事するよりも先に食事の一番良いところを、お供えします。

これがないと大晦日が来た感じがしません。

家の神様に感謝して、一年が終わります。

我が家は歳神様といっていました booboo_0021pt

高島暦を見ながら居間のものは毎年方向を違えて、丸い注連縄(?)を、台所、トイレ、などに供えていました。玄関先には松につけたものを飾ります。

注連縄を歳神様とよんでいました。お正月様へのお供えは、大きな鏡餅1組に6組の小ぶりの2段重ね。この10年は簡略にして1組になりました。

だんだん、正月が簡単になってきて、寂しいです。

年中行事 eiyan1pt

決まった日時間に掃除や初参り。

交通事情により変更もあったが、掃除や初参りは決まった日にするからもう年中行事ってとこかな?