いわしの回答(転記)

「チョコエッグ」と「たまごっち」 VEGALEON1pt

一世を風靡した玩具ですよね!流行した時代も似ていますね。

チョコエッグ」は、たまご型チョコレートで1999年9月の発売

今年で10周年なんですね!

チョコエッグ - Wikipedia

チョコエッグ一覧 - Wikipedia

私も見たことありますが精密にできたミニチュアが素晴らしいです。

実際に買った事が無いのに、なぜか持っています。

親戚の子供に「ダブり」をもらったのですね!

「レアアイテム」とか「大人買い」とか「コンプリート」なんて言葉も流行りました。

チョコエッグ博物館」というHPもあるんですね。面白いです。

チョコエッグ

一方「たまごっち」は、1996年の発売で大ブームでしたね。

品切れ続出!!!大行列!!!

たまごっち - Wikipedia

2004年にも再ブームになりましたね。

両方に共通する点は、「卵」の持つ「何が生まれてくるか わからないワクワク感」ではないでしょうか?

残念ながら私達の世代には無いでしたけどね・・・

いや待てよ・・・、「ガチャガチャ」「カプセルトイ」も この手のモノでは?

カプセルトイ - Wikipedia

私が小さい頃、10円でガチャガチャと「卵型のカプセル」に夢中になったっけ・・・

スーパーカーブームで「スーパーカーの消しゴム」を夢中に集めた集めた!!!

あれも「何が生まれてくるか わからないワクワク感」だった!

空の「卵型のカプセル」も捨てずに いろいろと遊んでいた記憶が・・・

懐かしい・・・

オーダーメイドTシャツ YuzuPON5pt

地域イベント参加メンバーのお揃いTシャツが欲しいということになりました。最初は自作の方向で考えていたのですが、PCで作るアイロンプリントには耐久性の問題が、シルクスクリーンも意外に道具や製版に費用がかかるということで、この際オーダーしてしまおうかということになりました。

調べてみると、オーダーTシャツのサービスは、自由度も価格も、かなりピンからキリまでなんですね。単色プリントだけで考えても、やや高価な自由デザインのコースから、デザインを指定フォントの文字だけで構成する安価なコースまで様々です。

「イラストは要らないよな」

「どうせ落書き以上の物を書けるヤツいないし」

ということで、文字だけでデザインする安価なコースでオーダーすることにしました。私たちが発注した所は、1行25文字×2行まで追加価格無しとのことだったので、どんな文字を入れるかでまたワイワイ始まりました。

「まずでっかくイベント名を入れる」

「その下にキャッチフレーズ」

「キャッチフレーズなんてあったっけ?」

「あるある、今年は……」

「ちょっと待った、毎年変わる標語は使えない、来年も着るし」

「じゃ何かかっこいい横文字」

「俺たち飲食系模擬店の担当だから…」

「overeat and overdrink(和訳:暴飲暴食)」

「こらこら」

「じゃeat and drink to excess(和訳:暴飲暴食)」

「変わってねぇ」

とにかく色々考えて、やっとかっこいいフレーズと文字デザインが決まりました。もちろんプリント位置、書体、文字色、Tシャツの色など、さらに決めなければならない事項は山盛りです。それもまたワイワイ大騒ぎ。オーダーはこういう検討の時間が楽しいんですね。

私たちがオーダーしたショップでは、Tシャツの他に、なんと酒屋の前掛けまでやっていたので、ついでにTシャツとお揃いのロゴで前掛けを2枚発注することにしました。この前掛けは、その年の責任者と副責任者が着用出来る「栄光の前掛け」です。今年は私がそのうちの一枚を締めることになりました。イベントが終わると打ち上げで前掛け返還の儀式があり、来年また新たな責任者と副責任者が決まった時、前掛け授与式が行われる予定です。甲子園の優勝旗みたいなもんですね。

オーダーTシャツは仲間意識を盛り上げるのに最適です。無地のTシャツが100円で買えることを考えると高い買い物でしたが、プロの仕事ですから出来映えはしっかりしていて、それだけの価値がありました。

イエはてなTシャツ wacm4pt

オーダーエイドのTシャツは憧れます。特に、お祭りの法被や色鮮やかな民族衣装などどれも整然としていて統一感がある。

はてなでも「はてなTシャツ」のようなものをアンケートで尋ねていたと思いますが、「イエはてな」もTシャツや携帯ストラップなどの小物を販売してみてはいかがでしょうか?

変えたいイエやマチ、など世界へのメッセージをさりげなく主張するのです。

メッセージは各自それぞれ好きなもの。いままでのメッセージを端的に表わすものなど、写真もいいですし、それをモチーフとしたデッサンでもいいですね。

数々のプロジェクトでもイエの活動はネットと出版とメディアに限られ、これからは植樹や工作大会、あるいは季節の草花を愛でながらお菓子を食べる会+俳句会など何か現実への行動に打ちしていくことを見据えた基金づくりが必要だと思います。

ぜひTシャツ出して下さい。私、絶対に買いますよ。

カクテルの元祖はニューオリンズの薬屋が作ったブランデー卵? tough1pt

カクテルの語源には様々な説がありますが、その中の一つに卵に関係する説があります。アメリカで独立戦争がはじまったころ、ニューオリンズの薬屋が作っていたブランデーに卵を混ぜた飲み物が評判になり、店の主人がフランス系だったものですから、彼はみんなから親しみを込めてcoquetier(フランス語の卵屋さんの意)と呼ばれるようになったのだとか。それが転じて、今のCocktailの語になった、という話です。

本当か嘘かはわかりませんが、でもカクテルの世界には、卵を使ったものも存在します。ではいくつか、西洋卵酒(笑)をご紹介してみましょう。

まずエッグノッグ。これはアメリカ南部が発祥と言われる、伝統的なクリスマスの飲み物なのだそうです。ですから各家庭ごとに作り方があり、氷片と共にシェイクする作り方もあればミルクパンで温めながら作るものもあり、さらに子供向けのノンアルコールバージョンも存在するなど、かなりバリエーションの多いカクテルです。ここでは晩秋にうれしいホットバージョンでご紹介します。

材料(1人分)

◆ダークラム 15ml

◆ブランデー 30ml

◆牛乳 50ml

◆卵黄 1個分

◆シナモンスティック 1本

◆砂糖 ティースプーン1〜2杯

作り方

1.小さなミルクパンに牛乳、卵黄、砂糖を入れてよく混ぜ、シナモンスティックを入れて、弱火にかけて沸騰させないように注意しながら混ぜ続けます。

2.湯気が立ってきたら火から下ろし、カップに注いでラムとブランデーを加えてステア。好みでカルダモンやナツメグを少量振って完成です。

材料に生クリーム30ml程度を加えても濃厚な美味しさが味わえます。この場合、牛乳は量を少なめにしてください。

またカップに注いだ上にバニラアイスを乗せても美味しくいただけます。これはパーティーなどにもお勧めです。

続いてフリップです。フリップにも多数のバージョンがあり、「お酒の名前」+「フリップ」で呼ばれます。

まずブランデーを使った、ブランデー・フリップ。

材料(1人分)

◆ブランデー 45ml

◆卵黄 1個分

◆シュガーシロップ ティースプーン1杯

作り方

1.シェーカーにブランデーとシュガーシロップ、卵黄を入れてリズミカルにシェーク。

2.大きめのワイングラスやシェリーグラスに注ぎ、好みでナツメグを振って完成です。

続いてポート・フリップ。

上の材料のブランデーをポートワイン60mlに変えるだけ。アルコール度10%くらいの穏やかなカクテルになります。これならお酒が苦手な人でも大丈夫ですね。口当たりがよく、ほんのりワイン色に染まった色合いもきれいなカクテルになります。

パーティーの席では、ゲストの好みでブランデー・フリップとポート・フリップの両方が選べるようにしておくといいかもです。

イエを建てる sidewalk014pt

オーダーメイドといえばヤッパリ家を建てるときだと思います。個人的に住宅展示場に言ったりするのが凄く楽しいんですが、自分の家族であったり、家族の将来の風景を想像しながら建築家の人と一緒に作り上げていくというのは、すごく楽しい作業だと思います。このご時世難しいですが、いつか一戸建てを建ててみたいですね。

イエ jozetora3pt

私も住宅展示場は好きですね。色々妄想しながらまわります。

起き上がり小法師(おきあがりこぼし)とだるま(達磨)さん VEGALEON1pt

「卵」型をして縁起の良いものに「起き上がり小法師」を思い出します。

福島県会津地方の民芸品ですね。

コロコロとしていて愛嬌がありますね。

子法師 - Wikipedia

起き上がり小法師(おきあがりこぼし)は、福島県会津地方に古くから伝わる縁起物・郷土玩具の一つである。

起姫ともいう。会津の人にとっては「赤べこ」の次に馴染みのある郷土玩具である。稚児をかたどった可愛らしさがある。

会津地方ではこの小法師を「十日市」という毎年一月十日に行なわれる縁日で家族の人数+1個を購入し一年間神棚などに飾る。

何度倒しても起き上がる事から「七転八起」の精神を含有している。

縁起物としての機能としては「無病息災」「家内安全」など。

家族の人数より1個多く購入するのは「家族が増えますように」という願いから生じた慣習である。

なお買い求める際は、倒してみて起き上がるものを買い求めるとよい。

「七転八起」の他に「無病息災」「家内安全」も願われているのですね!

この「起き上がり小法師」もそうですが、「子宝に恵まれる」想いもあるものが「家内安全」の縁起物には多いですね。

だるま(達磨)さんも これに由来しているのですね!

だるまさんも「卵」型ですね。

だるま - Wikipedia

玩具の1つに、底が丸く重心が低く作られていることによって倒しても起き上がる起き上がり小法師(不倒翁)という物がある。

その何度でも起き上がる様子が、達磨の面壁九年という坐禅をし続けた逸話に見立てられ、達磨の顔が描かれるようになった。

そしてこの「起き上がり」「七転八起」と言う特性から、次第に縁起物とされるようになった。

私も「七転八起」の精神で人生を送りたいですね・・・

底が「丸く」ないとダメですね!「角が立つ」ではいけませんね!

着物に願いを込めて装う江戸小紋 TinkerBell1pt

なんと江戸小紋には「家内安全小紋」なんていうのがあったりします。

小紋とは、文字通り、ちっちゃなちっちゃな模様です。

遠目には模様なんてわかりません。

でも昔の人々はそんな小さな模様に、いろいろな意味を図案化して込めていったんです。

小紋の元祖は武士の裃(かみしも)。

裃には各藩の「定め小紋」という模様が染められていました。

たとえば徳川将軍家なら「御召十(おめしじゅう)」、

紀州徳川家なら「極鮫(ごくさめ)」、

加賀の前田家なら「菊菱」といった独特の模様です。

http://kimonofukushima.com/shop/2008/01/post-589.html

最初は武士の装束に使われていた小紋は江戸時代中ごろから庶民の間にもはやりはじめ、

梅や桜や千鳥などの自然の生き物や、扇などを図案化した江戸小紋が盛んに染められるようになりました。

さらに「宝づくし」「長寿亀」「鯛と小槌」なんていう、めでたさを表したり、縁起をかついだりした模様も生まれました。

その中に、なんと家内安全小紋もあるんですよ。こういうのです。

http://www.uchidanokimono.co.jp/colum_jpg/20080510.jpg

http://www.uchidanokimono.co.jp/200805.html

これは何を図案化したものだと思いますか?

よーく見るとわかります。それは……文字!!

この模様を文字だと思って見つめていると、ほら、だんだん「家内安全」と読めてきませんか?

これってすごい傑作ですね。いったい誰がこんな図案を考えたんでしょう。

母がこの家内安全小紋の着物を持っています。

何の模様に見える?とクイズを出されて、最初はぜんぜんわかりませんでした。

小紋はしっとりと落ち着いた、大人の柄です。

家がしっかり守れる本当の意味での大人になれた時、この小紋も似合うようになるのかなと思います。

着物に家内安全の願いを込めて装う江戸の粋、すてきですね。

「家内安全」といえば「参拝」と「お守り」 VEGALEON1pt

私のイエは、特に宗教家ではありません。むしろ無宗教かな?

お寺に参り、初詣は神社に、クリスマスはケーキでお祝い・・・

でも「家内安全」のために 近くの神社などにはよく崇拝しますね!

どこのイエでも多かれ少なかれ 参拝しますよね。

我が家では母が熱心ですよ。

愛知県じゅうの神社とか出掛けています。

大きい所では「熱田神宮」「犬山市成田山」「知立市の弘法さま」などなど。

近くは「八幡神社」へ歩いて10分、お寺さんもいろいろと。

伊勢神宮」は遠いので毎年「御札さん」を注文します。「天照皇大神」ですね!

新年を迎えると「八幡神社」の御札さんと一緒に神棚に古いのと交換して供えます。

イエの神棚は御札が1列しか並べられないので「天照皇大神」の御札さんが手前にくるように供えます。

そういえば一度「新しい御札さん」と「古い御札さん」が交換している時に わからなくなって大騒ぎしました。

「お守り」も多いですよ〜。行く所行く所で買ってきますので「お守り」だらけ・・・

神様がケンカしないか不安(笑)・・・

私自身は、新車の購入の時などに「成田山」に御祈祷してもらいます。

初詣にも以前はよく行きました。

そこの「味噌田楽」と「おでんの卵」が楽しみでした。

あとは、三重県の「夫婦岩」で有名な「二見興玉神社」へお参りに行きますね。

「お守り」に「小さな金と銀の蛙さん」を買ってきます。

「無事カエル」「お金がカエル」ですね!

まだまだ イエじゅうにはありますけど紹介しきれませんね!

置物でもカバンにも財布にもクルマにも「お守り」が・・・

あっ!枕カバーの下に「水洗い観音」の手ぬぐいもあります。

どれだけあるんでしょう・・・

これで私のイエの「家内安全」は守られているのでしょうね!

動物の家内安全 Oregano1pt

愛するペットがいる家では、ペットの家内安全も欠かせません。

まず最も多いのが、ペットの逃げ出しでしょう。犬や猫の場合は屋外へ、ケージで飼っている小鳥やハムスターなどの場合はカゴの外へ。こういう逃げ出しは、多くの場合、ペットの命に関わります。

犬猫向けの窓の安全には、こうした格子サッシがあります。下の製品はサッシのサイズや用途・目的に合わせて受注生産するオーダーメイド製品なのでちょっと高価ですが、自作派なら手作りも可能でしょう。

http://www.nihon-builder.co.jp/window/features.html

玄関を開けたとたんに動物が飛び出してきて、びっくりした来客が転倒してケガをするということもあります。聞いた話ですが、小型犬の飛び出しに驚いたおばあさんが転倒して骨折したという事件もあったそうです。

こういうことが起こると、人間も危険ですし、飛び出した犬も見つからなくなって大変ですね。こうした事故を防ぐためには、玄関にも同様の格子扉が追加できれば理想的です。そういう準備があれば、玄関を開け放して家に風を入れるのも手軽にできて便利です。

小鳥やハムスターなどがカゴから出てしまう事件の多くは扉の閉め忘れ、あるいは動物が自分で扉を開けてしまうことで起こります。これらを防ぐために、私の友人はこんな工夫をしています。

まずケージの扉の数だけナスカン(金具)を買ってきます。

そして、ケージ上部などの目立つ部分にこれまた目立つ赤いテープなどを巻き、人目を引くようにした上で、そこを「ナスカン掛け」にします。

普段はこんな感じで扉とケージ本体をナスカンでロック。

http://bird.pelogoo.com/rin0110/pic/m1241920472606936.jpg

扉を開けた時は必ずナスカンナスカン掛けに。

これで、ナスカン掛けにナスカンが残っていれば、すぐロックし忘れに気付きます。

なお、ナスカンにはメッキの下地に亜鉛を使っている物もあり、そうした製品は将来錆びてくると有害な成分が流れ出しますから、できればステンレス製などのメッキでない製品を選ぶのがお勧めです。

キッチンやお風呂、トイレの安全にも気を配ってください。

まずキッチンですが、完全に扉で分離できる家は少ないでしょうね。しかしペットがキッチンに出入り可能だと、キッチンの衛生にも関わりますし、ペット自身にも危険が一杯です。わが家では基本的に猫は二階で、キッチンのある一階には下ろさないようにしています。

お風呂やトイレで動物が溺れてしまう事故も少なくありませんので、扉の閉め忘れには十分注意してください。

HORNET(ホーネット) リード付ドアスイッチ8600 (カー用品)

HORNET(ホーネット) リード付ドアスイッチ8600 (カー用品)

  • 出版社/メーカー: 加藤電機
  • メディア: その他

こうしたドアスイッチ(ドアが開くとスイッチが入る物)と電子オルゴールか何かを組み合わせて、開放中は音楽が鳴るような仕掛けにしておくと、閉め忘れが防げると思います。

もっともわが家では「開放厳禁」の貼り紙で代用していますが(笑)。

誤飲対策も大切です。ボタンや輪ゴム、ビニールなどを犬や猫が飲み込んでしまう事故はとても多く起こります。わが家ではフタ付きの容器をあちこちに置いて、気が付いた都度、危険そうな物はとりあえずその中に入れておくことにしています。容器の中身は掃除の時に取りだして、本来あるべき場所に戻しています。

危険は見つけたその場で即座に除去。あとでいいやは厳禁です。

足の付く場所、座る場所に、動物がもぐりやすい物を置かないことも大切です。気付かずに踏んでしまうと命に関わります。タオルや衣服、洗濯物、掛け替え途中のカーテン、ソファカバー、色々、気を付けましょう。ちょっとくらいいいやと脱ぎ捨てたシャツで大事故に、ということも有り得ますから、こういうところにも、注意一秒ケガ一生の心がけが大事だと思います。

感電対策も大事です。動物は電気のコードにじゃれついたり、噛んだり引っ掻いたりしがちですから、心配なコードはしっかりガードしておきましょう。電気店やホームセンターに行けば、様々なタイプのコードガード製品が見つかります。

ただしスパイラルタイプのコードガードは隙間からコードを咬むことができたりしますので注意が必要です。

コンセントにオシッコをひっかけられると漏電を起こしてとても危険ですから、使わない時は蓋が閉められるコンセントガードの設置も大切ですね。

これからの季節は暖房によるヤケド、乾燥による感染症などにも注意してください。火を使うストーブは十分気を付けて。特に動物のいる家では、ストーブの上のヤカンは大変危険です。

温風ヒーターやエアコンなどの暖房はヤケドの面では安全ですが、火を使う石油やガスのストーブは燃焼によって燃料中の水素が酸素と結合して水蒸気を発生するのに対して、電気による暖房や排気ガスを外に出すFF型暖房機では、部屋を暖めると同時にどんどん空気が乾燥していきます。

ほとんどの動物に乾燥は禁物ですから、加湿器を使ってしっかり加湿してください。空気の乾燥は風邪その他様々な感染症の危険信号です。コタツの中も乾燥しますので注意が必要です。

そのほか色々な動物のための家内安全があると思います。みんなで気が付いたことを出し合って、いつかイエはてな版「動物の家内安全ブック」みたいな小冊子が作れるといいですね。

鳥によって異なる卵の栄養価 w831pt

鶏の孵化日数は大体3週間ぐらいと書きましたが、ウズラは大体18日、アヒルの場合だと4週間ぐらいだそうです。ほかにも調べてみると、スズメで11日、ツバメが14日、大きなダチョウだと一ヶ月以上、の41〜43日もかかるそうです。以下のサイトにはほかの鳥の孵化日数も書いてあるけど、大体からだの大きさに比例しているみたいです。

http://www.showafuranki.co.jp/qa.html

さて卵によってさまざまな孵化日数だけど、栄養価も異なってくるようです。日本で簡単に手に入る卵、鶏とウズラで比較して見ました。するとなんとウズラの卵のほうが同じ量だと鉄分、ビタミンの面で優れているようです。特にビタミンA、ビタミンBは2倍だとか。

ただ残念なことに体の小さなウズラの卵の一個の重さは10g。一方鶏の卵はSで50、Mで70g。つまり同じ量だとウズラの卵5〜6個食べないといけないわけですね。ちょっと値段の面で大きな差をつけられているかもしれませんが、あの小さな体でずっと大きな鶏よりも栄養価の高いものを産むわけですから、えらいものです

家の中を風水学で色分け t-saitou1pt

インテリアとか置物などを家の中心から東西南北別に風水学で幸運といわれる色にしております。これで幸せになれるかどうか、気休め程度ですけど。

親子丼 かつ丼 きつね丼 たぬき丼 lepremierpas4pt

お肉を卵でとじてご飯にのせる。

甘めのだしがしっかりとしみて美味しいですよね。

鶏肉ではなくて、豚などを使って他人丼なんて作ってみたりもします。

お好みで長ねぎなども加えて、干しシイタケも入れると出汁がしっかりとしてきてこれも美味しいのです。

天かすをのせて閉じて、たぬき丼や、油揚げで狐丼などにもしたり。色々楽しんでいますよ!

玉子とじ sidewalk013pt

だしとのコンビネーションがたまりません

卵を孵化させてみたい Zelda3pt

http://portal.nifty.com/2009/02/19/c/index.htm

以前、上記の内容を見て驚いた。

スーパーで買ったうずらの卵からヒナが生まれるらしいです。

読んでいて昔子供のころ、母親に鶏の有精卵を買ってきてもらって温めた記憶があります。

といっても卵一つをタオルでくるんでただけでしたが。

当たり前ですが結局その卵は孵化せず、ガッカリしたっけ。

考えてみたら、孵化した時どうやってそだてるつもりだったんだろ。

そこんところは子どもの考えることですね(^^ゞ

今では卵を温める道具もペットショップ等で手に入れやすいですし。

ただ、ヒナはカワイイですが育てるのが大変なのは明確。

うまれたら、ちゃんと責任を持って育てられるかって言われたら私は無理なので

孵化させてみたいなとは思いながら実行はしてません。

育てることに責任がもてて尚且つ興味がわいた方は挑戦してみるのもいいかも、いい経験になりそうです。

「卵×祖父=養鶏業」の思い出 canorps2pt

秘境(母方の実家)の祖父がまだ元気だった頃、養鶏業をしていました。

卵を出荷する養鶏業です。

現在の養鶏というと、鶏舎内のケージで鶏を飼う方法が主だと聞きますが

祖父の鶏小屋は、いわゆる平飼いというものでした。

小学校の教室くらいの大きさで五つか六つほどを区切った鶏舎が二棟ありました。

その一部屋には雌鳥が沢山いて、その中に3羽か4羽、雄鶏が混じっていたのを覚えていますから

有精卵の出荷をしていたのだと思います。

私が何枚か持っている祖父と鶏舎の写真の中には一面がまっ黄色な雛たちと写る祖父の写真があって

その黄色い海の中で祖父は誇らしげに笑っています。

部屋の中には何箇所かにバケツをお皿の上に逆さにしたような餌入れがつるしてあります。

これもいまはそういったものが売っているのでしょうが、すべてが祖父の手作りでした。

部屋の隅にはいくつか、鶏が卵を産むための部屋が用意されていました。

部屋で卵を産むとコロンと外に出てきて、それを集める・・・といまの平飼いも便利になっているようですが

祖父のものは小屋の中に入り、かがんでその小さな部屋の中をカーテンをよけて覗いて、生まれた卵を集めるというものでした。

幼かった私は、良く祖父について小屋に入り、一緒にこれをやりました。

中でも忘れられないエピソードが二つ。

ひとつは、5歳くらいの私をよそ者だと判断した雄鶏が、私を威嚇し、とび蹴りを食らわせてきたこと。

私の太ももにくっきりとついた雄鶏の足型。いまでも忘れられません。

もうひとつは卵を集める作業になれた私が、いつものようにカーテンの中に手を突っ込み

(あれ?なんか冷たいな・・・)「おじいちゃん、なんかつめたいよー?」

とカーテンをめくると、そこには大きな蛇がいて、卵を丸呑みしている最中だったこと。

もう腰が抜けるかと思ったものです。

集めた後の卵は、一個一個汚れをふき取って、裸電球にかざして

祖父と祖母がなにやら調べて、一個一個紙でできた卵パックの100個は入るんじゃないか?

というパックにおさめてられていました。

飼育していた鶏は、弱ってくると、死ぬ前に祖父がしめて、その鶏が食卓に上がったのを覚えています。

その日は冷蔵庫をあけると、お皿に入れられた、もうじき卵になるもとが大小連なったなりかけ卵が

はいっていました。

すべて、しっかり無駄なく食べていました。

いま、食の安全が叫ばれ、こういった健康な卵や鶏が売られているけれど

祖父はけして裕福ではなかったし、いまなら祖父の卵をもっと喜んで買ってくれる人がいるのかな?

なんてかんがえます。

祖父は毎日一生懸命、鶏たちを育てて、卵を産ませていました。

田舎で食べる、取れたて卵は黄身がふっくらとしておいしくて

いまでも忘れることができません。

祖父はもう他界してしまい、思い出の鶏舎もいまはもうありません。

思い出でしかないけれど、私は毎日、卵を見ると祖父のことを思い出します。

またあの鶏いっぱいの鶏舎で卵をとりたいです。

黄身が2つの卵 powdersnow7pt

よく卵を割る機会がある人は、一度くらいはお目にかかった経験があるかと思います。

珍しいですが、非常に珍しい……というほどではない、黄身が2つある卵。

黄身が2つあって徳とも感じますが、普通とは違うということで、いざお目にかかってしまうと、微妙に敬遠もしてしまいます。

たまご黄身ふたつ sidewalk016pt

なんだかラッキーな気持ちになります

烏骨鶏の卵〜栄養価たっぷりらしい(未食)〜 fwap4pt

いつぞや紹介した伊豆修善寺の「柳光亭」には鮎や天然鰻、ズガニなどいろいろと地元名産の川魚・川の珍味が楽しめる場所です。

そこでは、烏骨鶏の卵も食べることができるんですよ。殻が薄青色で、ちょうどはてなのカラーと似ていました。

家族で1つずつ食べたかったのですが、鮎づくしに気に取られてしまい、気づいたのが食べ終わった後でした。

きっとおいしいんでしょうね。テレビでもよくやっていることだから。いつか食べてみたい。そんな楽しみな卵です。

「柳光亭」は珍味が揃っています。私は宣伝マンではありませんが、料理がとても美味しいので再掲載いたします。

参考までに:

鮎料理(2009-08-03 10:10:20)

http://q.hatena.ne.jp/1248843168/227504/

------------------------------------------

柳光亭

http://type.belook.jp/ryuukoutei/

http://type.belook.jp/ryuukoutei/annai.html

静岡県伊豆市熊坂302-3

営業時間:

11:00〜15:00

17:00〜21:30

定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は営業いたします)

烏骨鶏 eiyan3pt

烏骨鶏の卵は鶏卵の赤卵ですね。

赤卵は栄養価が高いと聞いています。

白も赤も飼料の与え方次第ですね。

玄関に外出時安全点検表 MINT1pt

全員確認。

戸締まり。各部屋の窓で忘れやすい所やトイレやバスルームの窓。裏口の施錠。

火の元。キッチンの確認。バスルームの確認。双方換気扇の確認も忘れずに。各種電気製品、特に外出前二時間以内に使った電気製品の再チェック。エアコン、リモコンで作動しないようにコンセントを抜く。扇風機、コタツ、セラミックヒーター、コンセントから抜く。各部屋照明の確認。

各自自室の確認。

パソコンは落雷対策を兼ねてコンセントから抜く。

……などなど、ちょっとくどい感じですが、こういった点検項目をあれこれ書き込んだチェック表がプラケースに入って、玄関に置いてあります(実際は各部屋ごとの確認項目を並べた一覧表になっています)。

大切なのは「全員確認」の項目で、家族が全員揃って出かける時でも、全ての項目を一人一人が個別にチェックしていくのがわが家の約束です。四人一緒に出かける場合なら、各項目が四重にチェックされることになります。こうして人任せにせず、一人一人が自分の目で確かめて行くことが大切だと思うんです。

実はこの約束が生まれたきっかけには、こんな「事件」がありました。家族全員で出かけて車が高速に乗った後、母が「もしかしてアイロンつけっぱなしだったかも」と言い出しました。着ていく服のシワを取るためにちょっとスチームを炊いただけだったのですが、そういう普段と違う「ちょっと」が片付け忘れを招いたりするんです。

私「あんた見てた?」

弟「うーん、アイロン使ってた所は見てるけど、お父さんは?」

父「うーん、注意して見ていたわけじゃないから」

けっきょく母がアイロンを使っていた所はみんな見ていましたが、後片づけをしたかどうかは誰も記憶にありませんでした。高速ですから、簡単にUターンして帰るわけにいきません。次のインターまで不安を抱えながら走って、さらに長い距離を戻って家に帰り着きました。家が無事なのを見てほっと一息。入って確かめてみると、後片づけは忘れていましたが、コンセントはちゃんと抜いてありました。めでたしめでたし。

こんなことがあってからわが家では、安全確認は家族一人一人が個別に行うようにしよう、あれはどうだったっれ?と聞かれたら、全員が確認結果を答えられるようにしておこう、という申し合わせをしました。

安全は人任せにしない。家族が四人いたら四人の目で確認。こういう意識は防災点検にも役立っていて、非常備蓄用品・持ち出し用品のチェックや家の中の危険個所チェックなどに、家族みんなの目が生かされています。

ゆで卵 lepremierpas6pt

卵て凄く栄養価が高いんですよね。

何よりも、アミノ酸スコアが抜群なのを知っていますか?

何で栄養価が高いのかってことまでを知っている方は少ないかもしれません。

アミノ酸スコアとは?

http://www.spitz8823.com/diet/senmontisiki6.htm

それぞれの食品のアミノ酸の構成を比較して栄養価を判定した数値で、100に近いものほど良質な食品です。言い換えると、100に近いほど、アミノ酸バランスが良いと言えます。100に満たない食品を制限アミノ酸と呼びます。一般的に、魚や卵や乳製品がアミノ酸スコアが高いので、これらの食品を積極的に摂取するとよいでしょう 。

こういうものなのです。

このバランスが重要なのです。

そして卵のアミノ酸スコアというのが素晴らしいのです。

http://www.ajinomoto.co.jp/kfb/amino/aminosan/kuwashiku/aminosan...

卵のたんぱく質アミノ酸スコアが100%!たんぱく質の中でも最もアミノ酸のバランスが良いと言われています。小麦のたんぱく質アミノ酸スコアは50%、精白米のアミノ酸スコアは82%。

最も不足する必須アミノ酸はともにリジンであることが知られています。

これらのことにより、卵の栄養価が高いということがよくちまたでは言われているのです(*^_^*)

お題に戻りますが、自分は茹で卵が大好きです。

今ではこんな便利なゆで方も

sidewalk015pt

あのシンプルな味がいいですよね!お弁当の友!

ゆでたまご jozetora4pt

ちょっと古くなったたまごはゆでたまごにしたりします。自分は塩で食べるのが好きですね。

風邪に寒い季節に卵酒 aekie4pt

これからの寒い季節、卵料理といったら卵酒でしょう。温まった卵酒は風邪やだるさ対策に一番。ちょっとだけ高い卵を買ってきて1日1杯を2日やる。すると体が温かくなってきて布団から出たくなってしまう。自然治癒力を高める民間療法として知られていた方法ですよね。

卵を美味しく頂くのも私はいいと思います。炒り卵に、いくらや煮付けたカレイの卵、お寿司の玉子なんて好物です。また、フライにも卵を使いますよね。もう卵のない生活なんて考えられません。インフルエンザのワクチンだって卵を使うんですからね。卵には感謝しても足りないくらいです。

ですが、卵は本来は新しいいのちの源であります。いのちを粗末にしてはいけない、いただくいのちに感謝申し上げなさい。両親だけでなく小学校に上がったばかりの先生もいつも仰っていました。卵はいのちのいただきもの、ですからおいしいのも当たり前。ですが時にはいのちの観点から自制することが必要です。それに、プリン体が卵には豊富に含まれていますからね。

それでも鶏卵料理が親しまれ、その中でも液体の中に入れて飲むというのは卵酒くらいなものでしょう。小さい頃は甘酒が大好き、青年期になるとビール、そして徐々にですが卵酒が美味しく感じてくる頃だと思います。季節も寒いことですし、風邪対策、早期回復のためにも卵酒、冬に一杯いかがでしょうか?

卵酒 eiyan3pt

風邪には卵酒は有名ですね。

体を温めるし、血液の流れも良くなる。

体も気分も良くなりますね。

オーダーメイド医療 lepremierpas2pt

皆さん、オーダーメイド医療って知っていますか?

自分はこれを病院の待合で知りました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A...

オーダメイド医療(オーダーメイドいりょう Order-made Medicineまたはmade-to-order medicine)とは、個々人の個性にかなった医療を行うこと。なおOrder-made Medicineとは和製英語であり、他にはテーラーメード医療(tailor-made medicine)、個別化医療(personalized medicine)、カスタムメード医療(Custom-made Medicine)ともいう。

これまで医療は疾患中心であり、疾患の原因を探索したりその治療法を開発することが主な目的であった。しかし疾患の状態は個々人で千差万別であり、同じ病気であっても同じ治療法を適用することが必ずしも正しくないことは以前より知られてきた。しかし一方でそのような治療効果の個人差は治療とその効果を観察しなければ分からないものであり、個々人に最適な治療計画を行うことは難しかった。

一方、ヒトゲノム計画によるDNA配列の解読や個々人で異なる一塩基多型 (SNP) の特定、DNAマイクロアレイなどによる大量の情報を瞬時に取得できる技術の発達によってある個人が他人とどのように異なるかを観測できるようになってきた。 そこでこれらの情報を利用して、ある患者個人に最適な治療方法を計画することをオーダーメイド医療という。

人は皆違う体を持っているのだからこその医療だということ。

大切な方法だなと思いました

医学の進歩ですね。 ttz1pt

医学の進歩は頼もしいですね。でも逆に怖いこともありますね。例えばクローン人間など。話を聞くだけで恐ろしいことだと思います。将来はどうなってしまうんでしょうか。

卵は泡立てて使うことでさらに料理の世界が広がる Fuel1pt

最近恥ずかしながら彼女がおりまして、彼女もネットでここを見ているものですから、電話でしゃべっているうちに、テーマの卵が話題になりました。

卵といえば泡立てる、たとえばメレンゲ。パンのふわふわは酵母の発酵によるものだけど、ケーキのスポンジなんかは泡立てた卵の泡が主役なのよとのこと。

へー、じゃタマゴパンてあるけどあれは何なの?と聞くと、もしかしたら違うタマゴパンもあるかもしれないけど、私(彼女)が作れるのは卵を泡立てるタイプ、とのこと。

じゃそれ作り方教えてよ、その話題で投稿するからと言うと、残念ながら今週末は予定が入っていてうちに来られないとのこと。口頭で教えてもらってもなかなか作り方がわからないので、似た流儀のレシピをネットで探してもらうことにしました。それで紹介されたのがこれ。

http://cookpad.com/recipe/407890

ふむふむ、全卵を泡立てて、低スピードで牛乳を混ぜ入れるということは泡を潰さないためだろうな。

あとは、オーブン予熱は230度。それで15分焼いて、その後190度に下げて20〜30分。この温度調節がキモだなとだいたいのあたりを付けて作業に取りかかりました。

普通のパンと違って発酵工程がないので、未経験の私でもほとんど迷うことなく混ぜ合わせたタネを寝かせるところまで漕ぎ着けました。

オーブン予熱開始。予熱までの時間がもったいないので、ウインナーを入れて予熱中に焼いてつまみ食い。これが男の料理ってもんです(笑)。

予熱完了。型に流し込んで書いてある通りに焼き始めると携帯に電話がかかってきて、タマゴパンどう?と聞くので、今焼きにかかった所というと、予定が変わって早く帰れたから今からそっち行くねとのこと。約40分の焼き上げタイム内に師匠(笑)到着。焼き加減を見てもらうと、上出来とのこと。オーブンの方は彼女に任せて、私はコーヒーを淹れることにしました。

見事焼き上がって、私が独占していてキッチンから締め出されていた母も呼んで試食会を開催です。

うまい!外はこんがり、中はふんわりしっとり。卵と牛乳と小麦粉だけでこんなにおいしいものが作れるなんて思いもしませんでした。このおいしさの主役は、やはり卵です。卵の風味と、そしてふんわりと空気を抱き込んだ泡。卵は味だけでなく、この泡立つという物理特性がすばらしいということがよくわかりました。

先日のいわしにあったムースのレシピでも卵白の泡立て方が口当たりを決める、それさえうまくいけば成功するとありましたが、

http://q.hatena.ne.jp/1254113424/234526/#i234526

卵を泡立てる使い方をおぼえると、卵の活用法が何倍にも広がることを体験しました。卵と空気が織りなす料理世界。イエコトは奥深く、興味が尽きませんね。

オーダーメイドのヘルメット momokuri31pt

ヘルメットといっても、安い工事用です。そしてオーダーといっても、ただ名入れをしてもらうだけ。しかしこれでも当時まだ学生だった私たちには大変な冒険でした。

「私たち」というのは、無線仲間です。今までにも何度か書きましたが、私は無線が大好きでした。

無線をやる人は、全員がそうとは限りませんが、建設工事や電気工事の真似事をします。主にアンテナを建てる時の工事ですが、建築基準法に引っかからない程度のタワーなら、無線家はたいてい自分で建ててしまいます。私たちにそこまでの経験はありませんでしたが、経験深い無線家たちが持っているヘルメットや柱上安全帯などの装備に、とても憧れていました。

そういう人たちのヘルメットには世界でただ一つのコールサイン(無線局に対して指定される呼出符号)が誇らしげにプリントされています。それがとてもかっこよく思えたのです。

そこで私たちも、ホームセンターでやってくれるヘルメットの名入れサービスを利用して、各自世界でたった一つのコールサインを入れたヘルメットを作ろうということになったのです。

価格は、オーダーだからやたら高いのではないかと心配したのですが、ヘルメット本体に衝撃吸収ライナーが貼られたちょっと高級な製品を選んでも、基本プリント代金込みで、安物のヘルメット2個分位の価格に納まりました。2千何百円というところですね。

ロゴやマークなどを入れる場合は別途製版代が必要ですが、文字のみの場合はそうした追加料金は一切不要でした。ですから、一品製作でも単価は変わりません。

お店から出来上がりましたと電話が来て取りに行くと、さすが予想通りのかっこいい仕上がりでした。当初は一番安いヘルメットを買って、自分で文字を入れてもいいんじゃないかとも考えていましたが、出来上がりを見て、オーダー製作してもらってよかったなぁと、みんなで言い合いました。

学校の帰りに立ち寄ったので、みな帰り道でかぶりたがって、みっともないことこの上もありませんでした。でもみな、世界でたった一つのコールサインが誇らしげにプリントされた製品がうれしくてしかたがなかったのです。

ヘルメットには耐用年数があります。その年数は各パーツごと、材質ごとに違っていますが、一般的な工事用ヘルメットは、ほぼ3年で使用期限が切れます。それ以降は形がしっかりしていても、劣化している可能性があるので、業務用には使用出来ません。個人用途にそういう決まりはありませんが、もうこのヘルメットは「賞味期限切れ」ですね。でも記念に、大切にとってあります。

ただの名入れをオーダーメイドとは大げさかもしれませんが、でもこのヘルメットはおそらく、私が最初に自分の手で注文したオーダーメイド製品ということになると思います。

ほとんど何の役にも立たない思い出話になってしまいましたが、ヘルメットの名入れは、非常の際にかぶる防災用ヘルメットなどにとても有効だと思います。「何々町何丁目 誰野誰兵衛」といった特徴的な名入れをしておけば、もし家族とはぐれた場合でも、誰かがそれを見て覚えていて、同じヘルメットの人がどこそこの避難所にいたよなどと教えてくれるかもしれません。もちろんわが家では、家族揃いの名入れヘルメットを用意しています。

カマキリの卵めーっけ! YuzuPON1pt

卵のお題が出て考えました。最近カマキリの卵を見ないなぁって。そういえば最近はカマキリの姿もあまり見ていません。そこでカマキリの卵探しに出かけました。

しばらく散策してみましたが、わが町内はそもそも卵の生み付けに適した場所がありません。ちょっと遠出をすれば探せると思いましたが、自分の住んでいるマチにカマキリがいて欲しいという願いが断ち難く、しつこく探し回りました。しかし町内はめぼしい公園も全滅。

そこで、不本意ながらわが町内の外になる河川敷の方に行ってみることにしました。すると、意外にも道端の雑草で発見。そうだよ、カマキリの卵なんていうのはこのくらい簡単に見つからなきゃ嘘なんだよと、思わず声に出して叫んでしまいそうになりました。あんなに探しても見つけることができなかったわが町内って…。

ご紹介します。これがやっと見つけた「たまきり」(子供のころカマキリの卵のことをこう呼んでいた)です。

f:id:YuzuPON:20091031170240j:image

正確には、このスポンジみたいな卵の外装は卵鞘または卵ノウと呼びます。おそらくこれはオオカマキリの卵鞘ですね。

ちなみによくカマキリは産卵にあたってオスを食べるなどといわれていますが、それは俗説で、特に日本のカマキリは自然の状態ではあまり共食いをしない種類です。

共食いが発生するのはカマキリの密度が高くなりすぎた場合か、秋が深まって他の虫が少なくなってエサが不足した場合などで、肉食の虫はだいたい自分より体が小さな虫を獲物と認識しますから、メスより体が小さなオスは共食いの危険に曝されやすい、というのが実際のようです。産卵と共食いの直接の因果関係はないと考えられると思います。

ところでカマキリの卵には、面白い説があります。それはカマキリの卵の高さが、その年の最大積雪深と関係しているというもので、新潟、長野、富山各県の約200ヶ所で10年間に渡って観測されたデータを統計学的に処理した結果、カマキリの卵は積雪深の予測に使えると結論づけています。

http://lib.nagaokaut.ac.jp/drdb/h09/z0101.html

本当かどうかはさらにたくさんの人によって研究されていく必要があると思いますが、雪国のカマキリはそのくらいの予知能力があったからこそ今もこうして子孫を保っていると思えてきますね。カマキリの卵から、自然の色々なものが見えてきます。