いわしの回答(転記)

引千切(ひちぎり) asukab4pt

雛祭りにはよもぎ餅を菱形に作り、初節句には上下は菱餅、中は白餅の三枚重ねの菱餅をお祝い返しに配り、二年目からは「戴餅(いただきもち)」を配る――。これは、子どもの幸福を願う公家社会の儀礼だそうで、この戴餅にちなんで雛祭りに作られたのが「引千切(ひちぎり)」だそうです。

器になる餅を杓子形に作り柄を引っ張ってちぎったままの形にしておくのは、雛菓子用に大急ぎでちぎり形を整える時間がなかったことの名残なのだとか。杓子形のくぼみには、きんとんや餡を乗せ、真珠貝に形が似ていることから別名「あこや」とも呼ばれています。

なんと、この雛祭りの京菓子が、ここシアトルでいただけることになりました。京都で和菓子作りを修業された方が当地でお店を開き、月々季節の和菓子を提供してくださるのです。京都の季節感が、ここで味わえるとはまさに夢のよう。和菓子をいただくひとときは、まさに夢見心地。夢を見させてもらう時間です。さっそく桃の節句用に注文を入れました。家族みんなで「うれしい雛祭り」。今から胸を躍らせています。

なんとシアトルで tough3pt

引千切なんて、すでに日本人でもあまり馴染みがないのではないでしょうか。調べてみると、京都の雛祭りには欠かせないとされているようですし、同様の習慣が各地にあったようですが、こうしてなかなかレスが付かなかったところをみても、皆さん何のこと?とピンとこなかったことの表れではないかと思います。

なんとそれが、シアトルでいただけてしまうのですね。すでに日本人が忘れかけているならわしが北米で再現されるとは、すばらしいと思います。最近は着物にしても茶道にしても、古き良き日本の伝統には外国の人の方が詳しかったりする時代ですが、日本人も負けてはいられません。こういうところから改めて自分の国のことを見つめ直してみたいと思いました。

本当の白酒とは何か Catnip9pt

よく甘酒と混同されますが、桃の節句に飲まれるお酒は、桃が百に通じるところから、百歳までの長寿を願って大人たちが桃の花を酒に浸した桃花酒を飲んだことに由来しています。したがってその後に登場した白酒も大人の飲み物でした。蒸した餅米に味醂を加えたり、米麹と焼酎を混ぜるなどして仕込んで作られます。当然それなりのアルコールを含みますから、これは子供の飲み物ではありません。お雛様にお供えをするのは、雛人形の皆さんは大人だからですね。

サトウハチロー作詞の「うれしいひなまつり」にも、三番に「すこし白酒召されたか、赤いお顔の右大臣」という歌詞が出てきます。甘酒ではこうはなりません。

子供には甘酒を振る舞い、そして本物の白酒が飲めるまでに成長することを願う。それが雛祭りの白酒代わりの甘酒の本義でないかと思います。

そうだったんだ!! YuzuPON8pt

知っているようで実は知らない日本の伝統ってたくさんありますが、白酒とは何かなんて、今の今まで知りませんでした。白酒のそもそもは、子供のための雛祭りに飲むものというより、本来の季節の節目としての節句にあたって、大人が長寿を祈願して飲むものだったというわけですね。ひとつ賢くなりました。

閏+水=潤いの日 Lady_Cinnamon8pt

閏という字に三水(さんずい)をつけると、『潤』という字になります。

なので勝手ながら、閏年2月29日は『潤(うるお)いの日』としてみました♪

水を加えて潤いということなので、ホットドリンクやスープで食卓を潤ってみる。

そしてお風呂には入浴剤・柑橘類・はたまた花を散らして潤いをプラス。

また乾燥しがちな時期なので、部屋はアロマミストで芳醇な加湿を。

潤いのある生活ということで、クラシックやジャズなど音楽鑑賞に浸ってみる。

リビングには季節の草花を添え、庭の木々には鳥用にミカンを提供してみる。

音楽を聴きながら庭に集まる鳥を眺めて、心も潤うという嗜好。

最後に、お仕事でお疲れの女性たちに向けて。

パックでたっぷり潤いを与えて、張りのあるお肌をつくる。

他にも生活に潤いを与える方法、きっとたくさんありますよね。

閏年2月29日『潤いの日』、何をして潤いますか?

そうなの? eiyan8pt

閏が潤いの日とは知りませんでした。

今度ブログで紹介させて頂きますね。

だからこの日は水に関係ある飲み物を飲むのですね。

今からどんな飲みものを飲もうか思案中です。

そんな時間はないかな?

甜茶 some15pt

花粉症対策に。シーズン前半月ほどから飲んでいると相当楽です。

微妙な甘さ honzuki4pt

甜茶、最初は半信半疑でしたが、確かに効きます。

最初はあの微妙な甘さにやられましたが、慣れると結構おいしくて癖になります。

そば湯 vivisan8pt

冷たいお蕎麦をいただいたあとのそばつゆにそば湯を入れて飲む。お店によって濃さもいろいろですが、いちおうホットのドリンクになるので書いてみました。

もともと信州で始まって、それが江戸でも行われるようになったんだとか。

そばの栄養が溶け出しているので、健康にもよいとされていますね。

でも私は健康というよりも、これを飲むことでそばの余韻を楽しむようにしています。

これぞジャパニーズホットドリンクですね Catnip7pt

いい蕎麦の蕎麦湯は本当に美味しいです。蕎麦に含まれる健康成分であるポリフェノール類は水溶性ですから、蕎麦湯にはこれが豊富に含まれているはずです。これを飲まない手はありませんね。

ホットレモネード jane4pt

温かいレモネード、おいしいんです! ちょっとハチミツを入れるのがポイントです♪

おいしいですよねー honzuki3pt

ポッカレモンとかを水で薄めて、はちみつ入れてレンジでチン、が一番簡単です。

あの甘酸っぱさがいいです。

今年は一日多いので得した気分 fumie1511pt

今年はうるう年なので一日得です。その分オリンピックでテレビを見てしまうから差し引きゼロだけど。でも一日得したということをプラスに考えて何か新しいことをはじめてみようかな?

私は逆 to-ching9pt

勤めて降りますので「一日損した!」です。

母の雛祭り Catnip6pt

父に先立たれて時々淋しそうに見える母に、今年はせめて桃の花をあしらった花束くらい贈ってみようかと思っています。ちらし寿司のツリーがありましたが、ちらし寿司なら私にも作れそうなので、そんな物でも一緒に食べながら、日頃の労をねぎらってみたいと思います。いくつになっても女性は女性。雛祭りの主人公ですね。

年配の方との雛祭り asukab5pt

子どものことばかり考えていたのですが、考えてみれば昔祝った懐かしい雛祭りを想起させるような、心のこもった桃の節句もいいですね。すばらしい贈り物のご提案を、どうもありがとうございます!「いくつになっても女性は女性。雛祭りの主人公」――そのとおりのすてきな名言です。

伝承の折りひな vivisan5pt

現在私は折り紙で千羽鶴がライフワークです。それのもとになったのが、折り紙のおひなさまでした。昨年、どうしても折り紙でおひなさまが作りたくなって、調べていたら、なんと人力検索の中にありました。

http://q.hatena.ne.jp/1137489862

これを参考にして折り、イエはてなにも書き込みしました。

今年になって上の質問を見て、田中サタさん作の伝承の折りひなを発見しました。はじめてみたとき、これはもう職人??と思ったほどです。なんといってもかさねの色がすばらしい!私の中での一番の折りひなとなりましたが、どうしても折ってみたい!

探してみたら、折り方の本は絶版になっていますが、現在は自費出版になっており、購入できるとのことで、早速購入して、今年のおひなさまにしようと決めました。

折り紙の折り方(重ね折り)は伝承されて田中サタさんにひきつがれ、現在は創案者が誰だったのかは不明のようです。

本には、お内裏さま、おひなさま、三人官女、五人囃子の折り方が記載されていました。かなりわかりやすいのです。おひなさまは顔・髪・袴・五つ衣部分2枚・上着の計6枚の紙を重ね折りします。

今回は時間切れで五人囃子を折るのは断念しましたが、なんとか先ほど5体の人形を折ることができました。使用したのは和紙です。

実は前の色のいわしで「かさねの色目」について書いたのですが、これを見て調べようと思ったのです。そこで今回は、おひなさまの五つ衣の部分(実際は2枚分)をかさねの色目で再現してみました。

春なので、上着の色が赤色になるように調べた結果、「柳」のかさねにしました。

また、今回お内裏さまとお雛さまの位置は、平安時代からずっとそうだった置き方(右がお内裏様)にしています。

田中さんの言葉で、

折りひなは、ささやかな手すさびですけれど、これを折るとき、その指先まで、自分の心のぬくもりが伝わります。同時にそれは、おひなさまを愛し、人々を愛する心にもつながります。(上手下手や紙のよしあしは二の次です)

この田中サタさんの「折りひな」に出会うことができて本当に感謝しています。折り紙を折ることで自分の心のぬくもりを感じつつ、人々を愛する心につなげていける・・

たしかに複数枚数を折るのはたいへんですが、根気よく教えればお子様といっしょになって作っていけると思います。

きれいに折ることができるようになったら、プレゼントしてあげたい。そして折り方を教えてあげたい。

必ず次世代へ伝承していこうと思っています。折り紙は立派な日本の伝統文化です。

これまた味のある日本伝統ですね Lady_Cinnamon5pt

これはとても味のある作品ですね。手作りの温かさ、温もりが込められている感じがします。着物の色目やお内裏様の位置もポイントがあるんですね。女の子のお子さんがいらっしゃるお宅で、お母さんが手作りしてくれたら、キラキラ目を輝かすんじゃないでしょうか(^^)

オリンピックの年 kyonkyon-89pt

4年に一度の閏年ってオリンピックの年でもあって、アメリカ大統領選挙の年でもありますよ。

この前オリンピックやったばかりのような気もするけど、4年って短いですね。

アメリカ大統領選 Catnip8pt

日本とは関係ないと言いたい所ですが、日本をアメリカの付属品みたいに考えている政治家が政府をやっていると、そうも言っていられませんね。とにかく戦争だけはやめてくれる人が当選することを願います。

餅花 vivisan2pt

餅花とも花餅とも呼ばれます。

よくお正月に餅をついたときに、お持ちにピンクの色をつけ、小さくちぎって木の枝にくっつけて花のようにします。

そしてこれを飾ります。

もともとは五穀豊穣を祈って行ったものだとか。

今回菱餅をつくるために、三色のお餅をつきました。白とヨモギの緑と紫芋の藤色です。

せっかく三色あるのに使わない手はない。はじめはひなあられをつくるために小さく切っていたのですが、餅花もひなまつりにお供えしよう!ということになり、急遽作成。

木の枝を剪定したものをよく洗い、おもちは四角に切って切り込みをいれました。切り込みのところを枝にくっつけます。

三色のおもちをくっ付けていくと、ほんとうに木の枝に花がついているように見えます。

昔、父はお正月用の飾りとして年末に作っていたそうです。そして小正月に埃をはらって、焼いて食べたんだとか。できあがった餅花を見て懐かしがっていました。

実家の雛壇の片側には、猫柳・梅・榊を飾り、もう片側には餅花を飾りました。

やはり赤っぽい餅でないと花っぽくはないですので、来年は梅酢をいれてピンクにしてみたいと思います。

小さい枝につけた餅花はうち用です。折り紙の雛壇にはちょいと大きすぎましたので、玄関の花瓶に水仙・猫柳といっしょに飾りました。

来年はピンクの餅花を桃の代わりに飾ろうと思います。

花餅 lovelykuma1pt

お花にみたてるのですね。

色とりどりで

綺麗なおもちが目に浮かびました。

人形の小道具 vivisan6pt

うちの雛人形は実家で毎年飾っていて、今年は飾るお手伝いをしました。

なんせ私が生まれる前に買ったものなのでうん十年経っています。

しかも子供の頃にすごーく暑い年があって、プラスチック部分が溶けてしまって、小道具がくっついたりして、ボロボロになってしまいました。

刀や柄杓など紛失しているし、お道具類もはげたりとれたり・・。

お人形のお顔や着物は全然大丈夫なんだけど・・・。

前に江戸時代のお雛様を見たことがありますが、道具類はちゃんとしているんですよね。それは小さくとも本物だから。

せっかくだから全部揃っている状態にしたいのだけど・・。

小道具類だけでも購入できるみたいですが、壊れちゃった道具もちゃんと供養してもらったほうがいいんでしょうか?

宝物ですね saite175pt

古くてもとてもかちがありそうですよね。

供養するなら、お寺に持って行くのでしょうか。

お道具も大切の保管してもらっていてよころんでいるでしょうね。

芥子雛 asukab4pt

実家のお雛さまを海外に持ち出すわけにもいかず、ここで一セット欲しいなあと思ったときに出会ったのが芥子雛です。十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」など、金箔張りの屏風の前に内裏人形を並べ、豪華極まりない雛人形がもてはやされた享保年間、ぜいたく禁止令の元、この規制を逆手にとって「芥子雛」と呼ばれる大きさ数センチの精巧を極めた雛人形が流行しました。芥子雛とは、芥子の実ほどの大きさという意味だそう。たとえば現代の木目込み人形による芥子雛を見ると、サイズは間口40センチ、奥行き45センチぐらい。ほっこり小さな空間に、お人形たちが嬉しそうに微笑んでいます。女の子の健やかな成長を願って、「今年も出会えたね」と桃の節句をお祝いしてくれているのです。

小さな空間で充実のひとときを過ごしたい気持ちは、うちの姿勢にぴったりで、お雛さまはぜったいに芥子雛にしたいと心に決めました――。海外発送は難しいので、次回の帰国でぜひ手にしたいと思っています。これなら小さくて持ち運びも楽でしょう。娘には代々大切に受け継いでいって欲しいと願っています。

ミニミニお雛様ですね tough3pt

芥子雛、初めて聞いた言葉でしたが、検索してみたらたくさんヒットしました。幅も高さも数十cmという小さな段飾りの写真がありましたが、それでもとても豪華ですね。全くフルサイズ(?)のお雛様に負けていません。これなら一生大切にしていける立派な雛人形です。小さなかわいらしさもプラスされて、とてもいい感じです。女の子はいいなぁ。

ラーメンのスープって飲みますか? ttz11pt

実は、ラーメンのスープを全部飲むのはこの私です。多分、貧乏症なんだと思いますが、でも素直においしいと思って飲んでいます。体に良くないかなと思いながらも全部飲み干します。どんなもんですかね。

飲みはしませんが honzuki10pt

ちょっと煮詰めたものをご飯にかけたり、マヨネーズと混ぜてドレッシングみたいにしてサラダにかけたりします。

ラーメンを食べ終わって、まだ小腹が空いている時とかにやりますね。

こっちの方が貧乏性っぽいですね(笑

お茶 helltaxi28pt

紅茶やコーヒーも好きですけどお茶を飲んでると

日本人に生まれてよかったなぁと大げさなことを

思ちゃったりしますね。

緑茶 sippeigaeshi29pt

冬は、こたつに入ってみかんとおせんべいと緑茶。

これがあったら何もいらないね。

桃の節句に、みつ桃玉 TinkerBell5pt

みつ桃玉って、私が勝手に付けた名前です。でも雛祭り向きのかわいいデザートなんですよ。

材料は4人で食べるとして、白玉粉が60g、お砂糖が10gくらい。

これを梅酢と水を合わせて50mlにしたもので練ります。

梅酢は色づけ用です。

お水も梅酢も少量ずつ様子を見ながら加えて練ってください。耳たぶ位の固さが目安です。

よく練ったら、この分量なら20等分くらいがいいかなぁ。

取り分けて丸め、真ん中を指で押して平たくして茹でます。

白玉(桃玉)が茹だったら氷水に入れ、水気を取って引き上げます。

みつは、水1カップに対してグラニュー糖50g。

沸騰させてから火を止めて粗熱を取り、

黄桃缶のシロップ20mlくらいとホワイトキュラソーを大さじ1加えて冷まします。

缶詰の黄桃を白玉(桃玉)と大きさを揃えて丸くくり抜き、

桃玉と丸い黄桃をかわいい器に盛って、みつをかけてできあがり。

さらに彩りをかわいくするなら、

大きさを揃えてくり抜いたピンクのゼリーなんかを加えるとかわいいです。

ああ、すてきです! asukab4pt

桃の節句らしくて、すてきですね。ひな祭り用にいろいろレシピを探していました。ぜひ作ってみようと思います。どうもありがとうございました!

ホットカルピス teionsinonome10pt

カルピスにお湯を注いだホットカルピスにはまってます

イチゴ味がいちばん好きですがバナナ味もなかなかでした(好き嫌いありそうな味ですが私は好きです)

子供の頃はホットっていう発想がなくてひたすらアイスで飲んでましたが、ホットおいしい!

ホットカルピスの存在を忘れてた sippeigaeshi9pt

そういえば、子供の頃よく飲んだよ。

ひさしぶりに飲みたくなったんで

カルピス買って来ようかな。

3月3日は耳の日 akilanoikinuki4pt

桃の節句とはいえ、おもいつくのはこれです。

多くの方が、難聴とその治療について興味を持ってもらえるように制定された日らしいです。単純に「聞こえない」「聞こえづらい」と思われている難聴ですが、種類も多く、治療が困難なものも多く、勉強すればするほど、困惑してしまいます。

最近では浜崎あゆみ突発性難聴により片耳が聞こえなくなってしまったとの告白をした事で、少し関心が高まりつつあるので、これが広まればいいと思います。

最近その系統の本を読みました。 honzuki3pt

レインツリーの国

  • 作者: 有川 浩
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/09/28
  • メディア: 単行本

レインツリーの国、という本です。健聴者と聴覚に障害のある人との恋愛小説です。昨今のドラマや本のように「障害」を単なる小道具としか使っていないものとは一線を画しており、非常に勉強なりました。

この本を読むまで僕は「難聴者」と「ろう者」の区別さえついてませんでした。

自己のアイデンティティにも関わる、非常に重要な位置づけでさえもあるそうですね。

3月3日に、できるだけ多くの人が難聴などに興味を持ってくれたらいいですね。

豆乳カフェオレ iijiman6pt

作り方(というほど大げさなものではありませんが)

(1)調整豆乳をマグカップに注ぎ、レンジで温める。

(2)インスタントコーヒーを溶かす。

それだけです。

温めた豆乳を、コーヒーメーカーで作ったコーヒーと1:1で混ぜてもOKです。

ほっとする味がします。

豆乳はヘルシーですね tough5pt

サプリ本に豆乳チャイのレシピが載っていましたが、こちらは手軽ですね。夜のくつろぎタイムにも、そして一日の健康を支える朝食に添えてもよさそうです。試してみますね。

ひなあられ sayonarasankaku10pt

スーパーでもひなあられが、だいぶ目に付くようになりました。

ひなあられの中に、いくつか粒の大きいものが混じってますよね。

あの大きい粒のひなあられが好きです。

ほんのり dankichik1pt

ほんのり色づいて、ほんのり甘いのがひなあられのイメージです。あまり意識したことがなかったけど、今年はかわいらしいのを選んでみようかと思います。

最もシンプルなホットドリンク、白湯 YuzuPON9pt

白湯。ただのお湯です。でも白湯はそのシンプルさゆえに、最も心を落ち着け。リラックスさせてくれる飲み物になります。

白湯に合う水を見つけましょう。冷たい水は何でもおいしく感じますが、白湯にすると水の個性が大きく出ます。新しいボトルウオーターを試す時には、一度白湯にして飲んでみるのはお勧めできる方法です。

十分に沸騰させ、カップに注ぎ、ほどよく冷ましてからいただきます。疲れた体にも、すーっと染み渡っていく感触がします。おいしい水を探して、自分独自の白湯を楽しんでみてください。

水の個性 tibitora8pt

水にもそれぞれ個性があるのですね、私はいつも同じ水を沸かして飲んでいるので知りませんでした。

新しいボトルの水を飲むときは白湯にして飲んでみたいです^^

お内裏様は右?左? Lady_Cinnamon5pt

今回のイワシ参加で初めて知ったのですが、

雛人形の飾り方は、地域や新旧で異なるそうですね。

特にお内裏様を右にするか左にするかの違い。

社団法人日本人形協会の解説によれば、古式と現代式で分かれるとのこと。

●七段飾りの写真付きで解説

http://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekkukazari/hina.html

京都など古い土地柄で行われる古式(向かって右が男雛)と、昭和以降、昭和天皇のご即位の方式にならった現代式(向かって左が男雛)とがあり、いずれを用いるのも自由です。

上記の解説では、土地柄によって飾り方も違うと示唆がされているのですが、

皆さんのお宅や土地柄で、雛飾りの特徴やうちは違いますよ?という方いらっしゃいます?

ちなみにうちは、写真の通りお内裏様が向かって左の現代式でした。

御所の東側 asukab4pt

京都では今でも南から御所を仰ぎ、日の昇る東側を高位と見ていますね。つまり、向かって右側(東側)がお内裏さま、向かって左側(西側)がお雛さま。京都御所の左近の桜(東側)、右近の橘(西側)も同じですね。

右近の橘と左近の桜

うちでは古式で飾っています。

ココア sippeigaeshi31pt

受験生の頃に深夜勉強している時に飲む

ココアはおいしかったなぁ。

今でもココアを飲むとあの頃のことを思いだします。

ココア helltaxi31pt

夜にコーヒー飲むと眠れなくなるので

夜だとココアがいいですよね。

おみそ汁 helltaxi22pt

お茶もそうですがおみそ汁も日本オリジナルですよね。

地方や家庭によっていろいろ具や味が違っていますが

おみそ汁はおいしいですよね。

豆腐やわかめや根菜類 tibitora27pt

お味噌汁、大好きです^^

いろいろな具をたくさん入れたお味噌汁も、豆腐とわかめだけのシンプルな物も。

お米のご飯には欠かせませんよね(^^)

緑茶 日本人はやっぱり日本のお茶でないと・・・・・ Emmanuell6pt

濃いめの緑茶が癖になりそうです。

どうして美味しく感じるのでしょうか、不思議です。

答えは、日本人だからでしょうか・・・

食後にちょっと渋めのものが tibitora5pt

ご飯を食べた後、ちょっと濃い目に入れたお茶が飲みたくなります。

おいしいですよね、やっぱり日本人だからかなと、私も思います。

ホットココア・コーヒー・レモン lovelykuma6pt

寒い日はあったかいココア

帰ってきて、お湯をわかしてココアを入れる。

部屋をあっためている間にお湯が沸く。

あったかいココアを一口。

(´▽`) ホッ

至福のとき

目覚めにホットコーヒー

半分目が閉じているときにお湯を沸かし、着替える。

着替え終わるとお湯が沸き、弾きたてのコーヒーにお湯を注ぐ

そうして、出かける前のコーヒーを飲み目が覚める。

今日も一日頑張るぞ。と。

風邪をひいたかな?と思ったら

ホットレモン

ハチミツ+レモンにお湯を注ぐだけ。

甘酸っぱいこの味が喉に効く。

たまに、しょうが湯だったり、柚子茶だったり・・・。

冬の日のあったかいドリンクは体の芯からあっためてくれるので必需品です。

ホットレモンいいですね Kumappus6pt

子供のころばあちゃんがよく作ってくれました。

お湯わかして、レモン絞りで絞ったレモン(絞るのは僕の役だったり)汁入れて、はちみつか砂糖たっぷり入れて。

種も実も少し入っちゃうのですが、それを選り分けながら飲むのがおいしかったなあ。

玉子酒 intetu8pt

子供の頃、風邪を引くと母親が作ってくれたんですが、栄養がつくように砂糖を多くいれて飲みやすいようにしてくれましたね。風邪で具合悪くなっても、玉子酒が飲めると思うとちょっとうれしかったりしました。

食欲が無くても kafuka016pt

風邪を引くと食欲が無くなるとので、流し込める玉子酒は栄養もあって、

アルコールが入ってるから体も温まるし、飲んだら汗をかいて

次の日には風邪が治ってる感じですね。

作るときはお酒を十分沸騰させて、アルコールを飛ばし、

卵は後でよくかき混ぜて入れるのがポイントでしょうか。

ハーブティ fhkl9pt

温かくて、薬効もあります!

好きなのはミント、よもぎ茶です。

カモミールティー dankichik8pt

寝る前、私はホットミルクではなくカモミールティー派ですね〜。ホットミルクだとお腹にたまっちゃう気がして。。カモミールティーの優しい味わいが好きです。

2月29日はバレンタインよりお得な日!! SweetJelly9pt

かつて英国では、四年に一度のこの日だけは女性からのプロポーズが歓迎され、男性はこの日にプロポーズされたら断れないと言われていたそうです。これって、バレンタインより確実お得!!ただし「好きです」の告白ではなく「結婚してください」のプロポーズですから、一生を決める覚悟が必要です。頑張れ恋する女たち!!

スゴイ!乙女心アピール日なんですね!! Lady_Cinnamon8pt

これは、バレンタインよりパンチ効いてますね!!男性は断れないんだぁ(覚悟)。ではでは、さっそく・・・(笑)

逆にイギリスに行ったとき、この日に男性にプレゼントを贈ると、違った誤解も招きそうですね(^^;

娘の手作り立ち雛 asukab6pt

桃の節句を迎えるにあたり、ここのところ毎日のようにインターネットでいろいろお雛さまを眺めていました。このとき同時に雛祭りの由来なども目にするわけですが、厄払いの人形とひいな遊びが重なり雛人形ができあがったこと、今のような豪華な雛人形は江戸時代に入ってから見られるようになり、それ以前は立ち雛に見られるような紙で作ったお人形だった……などと覗き込んできた娘に話すと、影響を受けやすい彼女は「立ち雛、作りたいー!」――。目の前にあったピスタチオの殻を手に取り、「これで作る」と言い残し、お雛さま作りに没頭し始めました。

一体作った時点で豆豆しい可愛さに、わたしも思わず引き込まれてしまいます。布の柄を選び、小さなサイズに切り取り、ペーパークレーに巻きつけている姿を見て、ついには「ママも作る!」と便乗。庭から切り出した小枝で桃の木を作りました。

出来上がった立ち雛セットは、こちらです。

そのウサギはエミリー・ブラウンのっ! - asuka’s booktree 絵本手帖

ジェンダーのことはあまり口にしたくないのですが、このときばかりは心から「女の子でよかった」としみじみしてしまいました。桃の節句が招いてくれた、淡い春の時間でした。

娘は学校から帰ってくると、うっとりとピスタチオの立ち雛を眺め、「このお雛さま大好き?!」と毎日のように言っています。ご近所の方に見せにいったり、二体を学校に持ち出したり。手作りならではの気軽な扱いも合い重なり、歌にもある「楽しい雛祭り」そのままを味わっているようです。旧暦では4月3日にお祝いしますから、3月中はずっと飾っておこうと思います。

手作りお雛様 Catnip5pt

すばらしいですね!ダイアリーの写真も見せて頂きました。なんと可愛い、微笑ましいお雛様でしょう。作った人の笑顔が全てお雛様にも投影されているようです。

手作りお雛様を旧暦の桃の節句まで飾っておくのはとてもいい考えですね。雛人形は早く片付けてしまうのが通例のようですが、節句は旧暦で祝うのが本式ですから、一ヶ月は飾っておいても全く問題ないはずです。

ジェンダーの問題も、あれは社会制度の問題で、雛祭りにちなんだ手作りを楽しむのは心の豊かさの問題ですから、こればかりは女の子で良かったでOKですね。