いわしの回答(転記)

組み体操 powdersnow3pt

小中の体育祭といえば、組み体操が定番でしたね。

リレーなどと並んで、メインのイベントだった気がします。

2人、3人程度で組むものもあれば、数十人で組むようなものもあって、

やっている側は緊張しますし、見ている側もはらはらしてしまうものでした。

最近では、危ないからなどの理由でやらないことも多いかもしれませんが……

人間の力で、どの辺まで可能なのかみたいな物差しになった気もするので、

子供のうちに体験することに、利点はあるかなぁと思います。

組体操 fghnnh2pt

小学校や中学校でよく行われる組体操。組体操にはいろいろな技がありますね。ピラミッドやタワーなど数人から10人程度でやる大技がよく知られています。幼稚園でも簡単な組体操を行うところもありますし、高校ではピラミッドやタワー、扇などの大技を披露することが多いですね。。組体操はマスゲームの一種ですので服装を体操服に統一していたりすると見た目がキレイになります。組体操の大技は下にいる人が上の人の体重を支えなくてはいけないので高校生や中学生のある程度筋力がついて骨格のしっかりした体格の人がやった方がいいです。

ピンクリボン twillco2pt

最近車につけてる人多いですよね。

ピンクリボンは、乳癌の撲滅、検診の早期受診を推進するために行われる世界規模のシンボルでもあります。

初め走らなくてなんだろう?可愛いなと思ってただけでしたが。

こんな意味が込められていたんだなと思うと、自分も人ごとじゃないなと思うようになりました。

日本でも浸透し始めて、ピンクリボンデーとして東京タワーがピンク色に包まれたり、リボン以外での活動もみられつつありますね。

ピンクリボン r-zone1pt

ピンクリボン乳がんですね。

ピンクリボン以外にも移植医療の活動を応援しているグリーンリボン

子ども虐待防止のオレンジリボン。

障害者自立支援のイエローリボン。

女性への暴力根絶に向けた活動としてパープルリボン。

今やピンクリボンだけでなく様々な活動に対してのカラーのリボンがつけられています。

この全ての活動も発端はピンクリボンなのではないでしょうか?

街で見かけるたびに意識するようにはなりましたね。

オレンジリボン 子どもへの虐待防止 willingness2pt

オレンジリボン運動のことは去年初めて知りました。同僚のガッシリした男性がかわいらしいシールをケータイに張っていたので、ちょっと面白くって、「かわいいですね」と声をかけました。すると、それが児童虐待防止のシンボルマークだと教えてくれました。彼は、一児の父で子どもを大切にしているのだと思いました。私は、今ノートの表紙にはっています。

オレンジリボンの意味。 nakki13421pt

オレンジリボンの運動があるとは知りませんでした

この書き込みを見るまで。

ピンクリボンは、ヤフーのトップページとか

他にもキャンペーンを応援してますと書かれた

企業の製品を偶然買ったりしてたので

知っていましたが。

オレンジリボン運動があることを、もっと多くの人に知られなきゃいけない

そんな運動だと思います

(今、存在する児童虐待を無くそうとアピールする意味でも)

リボン結び koume-11244pt

リボン結びって小さい頃はなかなか結べなくって

出来たときはちょっと大人になったような、そんな気がしたのを覚えています。

家ではお菓子についていたリボンを再利用して

インテリアとして置いてあるアロマキャンドル

そのままキャンドルの周りにリボン結びにしてつけてあげてインテリアとして飾ってありますが

結構可愛くて、なんでもないただのキャンドルが

ちょっとお店に売っているようなラッピングされた感じになって可愛くなります。

ちょうちょ結び powdersnow3pt

簡単な結び方で、最初に覚える結び方の1つかもしれませんね。

一番最初は、固結びかもしれませんが。

ちょうちょ結びは、大人になってからも、靴ひもを結ぶ時、雑誌を束ねる時など、よく活用することが多いです。

簡単に結べば良いような時は、もっとも基本の結び方といえるでしょう。

ただ、少しほどけやすいことは否めないので、段々と成長するごとに工夫を加えたり、アレンジしたりする結び方ですね。

寒の戻り natumi01288pt

「冴え返る」という言葉もありますが、どちらも、一度あたたかくなったあとに、また寒さがぶり返すことをいうようです。

まさに今がそんな感じですよね。

しばらくあたたかくて過ごしやすい日が続いていたのに、またちょっと前から寒くなって。

場所によっては雪が降ったりもしているみたいですし。

あと、これと似た言葉で、「余寒」というのもありますね。

こちらは、立春が過ぎて寒も明けたのに、まだ寒い、というニュアンスのようですが。

それから、花のころには「花冷え」なんて言葉もあります。

そうそう、「春寒」というのもありますね。

同じ春の寒さでも、こんなにいろいろな言い方があって、それぞれ込められた意味やニュアンスが、ちょっとずつ違うのですよね。

それだけちゃんと、季節の変化を感じ取って暮らしていたからできたのでしょうね。

この時期の天気は noracat7pt

いろんな言葉があるような気がします。 昨日も寒かったけど今日はやれやれ、暖かいです。

クラス替え akilanoikinuki20pt

春になり組とくると、子供の頃は大問題だったクラス替えが頭に浮かびます。

私の小学校は人数が少なかったせいか、毎年はなく2年に一度しかありませんでした。

だから、6年間ずっといっしょだった子もいたし、いっしょにならなかった子もいます。

クラス替えがもうすぐやってくるというこの時期は、とてもドキドキしていたのを、今でも覚えています。

クラス替え tibitora19pt

クラス替えはどきどきしていましたよね。

私が通っていた小学校では校庭にクラスと名前が書いてある紙が張り出されていたのですが、

自分の名前を探すのがどきどきしていました。

そろそろクラス替えの時期で甥っ子もどきどきしているみたいです、来年からクラブ活動も始まるみたいで「やりたいのがたくさんあるー」とそっちもどきどきのようです^^

「家庭科」や「サッカー」もやってみたいそうです、料理が好きな男の子です・・・運動は苦手そうですがサッカーをはじめたら体力も付くのかなあと思います(笑)

(花の名前)組 powdersnow2pt

幼稚園というと、定番が花の名前+組という感じでしたね。

幼稚園という年頃ですと、花は「綺麗」とか、「何色」程度のニュアンスで、花の名前なんて知りませんでした。

ですが、流石に自分の組の名前についていると興味を覚えて、どんな花なのか親に聞いて知るようになりました。

思えば、花の名前を覚えたのは、そんな各組の名前が最初だったかもしれません。

幼稚園側もそれは見越してか、わかりやすく身近なお花の名前がついていることが多かった気がします。

こだま組 iijiman1pt

私は幼稚園の時に引越をしました。そのため、2年保育のうち、最初の1年は途中で「中退」して、2年目は、違う町の違う幼稚園に通うことになりました。

その2つ目の幼稚園では、原則として組には「うめ組」「もも組」など、果物(花?)の名前+組、の名前が付いていました。ただ、1つだけ例外があって、「1年保育だけの子どもを集めた組」がありまして、その組だけはなぜか「こだま組」という名前が付いていました。その時には「そんなものか」と思って特に疑問に思っていませんでしたが・・・

今思うと、「こだま組」だけ、異色のネーミングであったと思います。

「こだま」って、何のことかというと、「新幹線のこだま号」なんですね。教室には、組みを現すイラストとして、当時走っていた東海道新幹線(0系)の絵が貼ってありました。

当時「のぞみ」はありませんでしたが、それにしても、なぜ「ひかり」でなく「こだま」?

それ以前に、なぜ「こだま組」だけ「花でも果物でもなく『シンカンセン』」?

未だ持ってその理由はわかりません。謎は深まるばかりです。

師走 adgt2pt

小学生のときに始めて聞いたときに、「大人っぽい言葉」だなぁと思った記憶がある。情景がふっと浮かぶし、その時期をかなり良く表している言葉だと思うので、個人的に結構好き。

師走 fghnnh1pt

旧暦の12月を「師走(しわす)」と呼び、現在でも新暦の12月の別名としても用いられています。それではこの「師走」とはどのような師が走るの意なのでしょうか。教師が走る、恩師が走る、etc・・・。今の時代を見回してみても、それがわからないのも無理はありません。なぜならこの師は明治以降に廃止されてしまったからです。

組織 adgt1pt

大人になって「組」といったら組織かなぁ、と思う。組織の中で自分をどう生かすかであったり、組織に飲み込まれるんじゃないくて、そこでどう工夫をしていくかとか。むかしのA組、B組とかきゃっきゃできてた頃が懐かしい。

春分、夏至、秋分、冬至 fumie151pt

いつもごっちゃになります。春分秋分は太陽の出ている時間が同じ日、夏至は太陽の出ている時間が一番長い日、冬至は太陽の出ている時間が一番短い日ですよね?

いつも分からなくなり「夏だから昼が長い日だから夏至」と考えています。

もしこの文章が間違っていたらどうしよう…

1組、2組かA組、B組か fumie151pt

小学生のころは「1組、2組」でした。

「3年B組金八先生」を見て中学校になったら大人っぽくA組、B組になるのだろうと思っていましたが、

中学校、高校になっても「1組、2組」のままでした。結局A組B組にはなれず、つまらないことですが残念な思いをしました。

これは地域的なものでしょうか?

リボン sayonarasankaku2pt

小さい頃、ずっと髪の毛が短かったので、髪の毛を結んでリボンをつけるということはありませんでした。

たぶん家で両親が商売をしていて忙しくて、私の髪の毛が短い方が手軽だったのもあると思います。

着ているものも、かわいいというよりは動きやすいもののほうが多かったです。

でも、リボンが嫌いなわけではなくて「つけてみたい。」と口には出さないけれど思っていたこともありました。

大きくなって年頃の髪の長いときもリボンをつけることなく過ぎてしまいましたが、たぶん、女の子は『リボンつけてみたいな・・・』と憧れる時期があるような気がします。

わかります fumie151pt

私も髪にりぼんをつけるのには憧れていました。特に少女漫画でよく主人公がリボンをつけていてあんな風になりたいと思っていました。

しかしショートカットの女の子がどうやってリボンをつけるのか未だに謎です。

とんかつを食べる kyun92pt

大きな大会や入試などの前にはとんかつを勝つという意味で食べます。揚げるときの音もいいですが、やっぱり揚げたてのとんかつはおいしいですね。ソースをかけて食べます。衣が薄かったり厚かったりしてしまうときがありますが自分で作ったとんかつはおいしかったです。また機会があれば作りたいです。焦げないようにあげるのっていがいとたいへんですよね。油の始末はしっかりとやらないと・・・。

かつ丼 to-ching1pt

丼飯の上にキャベツを敷きつめ、その上に豚のひれかつを数枚載せて、ソースを掛けたものをかつ丼と呼ぶ地方がありますね、これはこれで旨いです。

制服のリボン meizhizi873pt

私が通っていた中学校と高校の制服にはリボンがありました。毎日鏡の前に座り、リボンを付けたら登校の合図になっていました。なかなかはじめはうまく結べませんでしたが、きれいに結ぶことができるようになると自分でも成長したかなと思っていました。

制服のリボン twillco2pt

私は中学&高校生の頃、制服がずっとセーラー服で

他のブレザーの子が羨ましくて仕方ありませんでした。

セーラー服で唯一遊べる所ってリボンなんですよね。

学校指定のものをしなくては行けないのですが

一歩外を出たら色んな色のリボンをつけて待ちへ繰り出すのが密かな楽しみでした。

今ではピンクやストライプなど色んなリボンがあって

セーラームーンみたいな制服に変身してて

かわいいな〜と思う事が良くあります(笑)

制服のリボンで個性を出すのが私の学校のブームでした。

サクラの開花 noracat2pt

高知で咲き始めたようですネ!

サクラの開花 fghnnh1pt

桜はある程度の寒さにさらわれた後、暖かい日が2月や3月に続くと花芽の生長が早まり、開花が早まる傾向があります。さらには休眠打破、つまり前年から桜は次の開花に備えます(冬の一定の寒さにより、桜はスタンバイ状態に入るわけです)。ちなみに今年の場合も、正月に真冬並みの空気に包まれ、その後春のような暖かさになってくるといわれているため、それが十分と考えられることから開花が早まると言う予想が発表される運びとなりました。桜の開花、すごく楽しみになりますね。まだまだ寒の戻りは時々あるでしょうが、春は確実に近づいているものと見られます。

CDやDVDの中身が・・違う(あたふた) nakki13422pt

時々やってしまう事なのですが

CDやDVDを聞いたり、見終わった後

それが入ってたものに入れる事を怠けて

後日、いざそのCDやDVDを聞いたり、見ようと思う時に

中身が違う・・あれ?

中身は、どこにいった・・とあたふたしてしまう事があります。(汗)

決まったケースがちゃんとあるのだからそれに入れて

やらないといけないと思うのですが・・

あるある MASAMITI1pt

それよくあります!!

tyuugakusei tv_51pt

toutoutyuugakuseida-