リブ・ラブ・サプリ〜SEASON

「年越し蕎麦に年明けうどんby id:Oregano


昨年の秋だったと思いますが、香川県の「さぬきうどん振興協議会」が全国に向けて「年明けうどん」を提唱しているというニュースがありました。細く長くの蕎麦で年を越したあとは、太く長いうどんでさらに縁起良く、というわけです。さらにうどんは白ですから、エビ天などの赤い具を乗せることで紅白になってお正月にぴったりではないかという提案です。
なんだかチョコレート業界のバレンタイン商戦みたいな感じでいまいちだなぁと思っていたのですが、今年は素直にこの呼びかけに乗ってみることにしました。
歴史的にうどんは「ハレの食べ物」で、江戸時代に農村でうどんが打たれるのは特別な時に限られていたようです。さらにうどんは救荒食としても庶民の命を支えてきた大切な食料でもあったことがわかりました。こうした背景を知ると、年明けにうどんという呼びかけには、日本の食文化の伝統と、食の大切さ尊さを今に伝える意義があることがわかります。
うどんは讃岐だけでなく日本各地に産地がありますが、それらの各地からも「年明けうどん」に賛同の声が上がっているそうです。
わが家では、年越し蕎麦は原則ザルか盛りです。冬でも冷水でキュッと締めた麺を、冷たいおつゆでいただきます。それと対照的に、年が明けたら熱いうどんをフーフー言いながらいただくというのもオツなものと父。母も、年明けは夜通し起きているから、うどんは夜食にも最適、夜明け前にお雑煮は早すぎるものねと賛成意見。これでわが家の年越しは、蕎麦で行く年を見送り、うどんで来る年を祝うという二段構えに決まりました。
検索してみたら、こんな「年明けうどん」公式サイトも作られていました。
http://www.toshiakeudon.jp/
皆さんもひとつ、「年明けうどん」をやってみませんか。うどんの原型はすでに鎌倉時代には生まれていたと言われ、室町時代には現在とほぼ同じ製法のうどんが出来上がっていたと言われています。現在のような麺としての蕎麦の誕生も16世紀から17世紀初頭と言われていますから、蕎麦とうどんはほぼ同じ歴史を重ねてきていることになります。お蕎麦もいいけどうどんもね、という年越し年迎えを、私たちの代から伝統にしていくのも楽しいことではないかと思います。わが家は「年明けうどん」を応援します。