リブ・ラブ・サプリ〜SEASON

「七五三のいわれを知り大人の七五三を考えてみる」by id:watena


まず七五三がなぜ11月15日なのかですが、これは調べると、三代将軍徳川家光が、虚弱だったの四男徳松の5歳を祝い、慶安3年11月15日にその袴着の儀を大々的に行った事に由来するとされています。この徳松が後の五代将軍綱吉です。
家光自身が幼少時とても病弱であったと伝えられていますから、自分の息子の健やかな成長を願う心は、ひときわ強かったものと推察されます。


15日という日取りは、後の大安の元祖とも言われる二十八宿鬼宿日、つまり鬼が宿に籠もって出てこない安全な日とされていた事に由来すると言われています。昔の一ヶ月は月の満ち欠け27.32日にほぼ対応していましたから、二十八宿のひとつひとつが月々の1日から末日までに対応していました。その中で一番祝い事に適していたのが十五日だったわけです。


11月という月は、おそらく収穫感謝につながっていると考えられます。江戸時代の資産能力は土地面積に石盛という計数を乗じて米の生産力に換算した石高で表されていましたから、その実際の収穫こそが富と繁栄そのものだったわけです。その繁栄を祝う秋に子の成長を祝うことは、当時としては極めて意義深かったと推察されます。


このように考えていくと、七五三のそもそもは、大きく二つの意義に分かれると言えます。一つは現代にも引き継がれている子の成長を祝う意義。もう一つは、吉日を選んで富と繁栄に感謝する意義です。


そこで、七五三を子供の行事だけと決めつけず、後者の意義を意識した「大人の七五三」も考えてみたいと思いますがいかがでしょう。


たとえば地域によっては、七五三の各年齢で、
・三歳は言葉を
・五歳は知恵を
・七歳は歯を
それぞれ授かる節目と考える所がありますから、そうした成長段階を踏んで今の自分があると考えて、大人になってからも次のような行事の年としていくのです。


・ 23歳、33歳、43歳…と3の付く年には、授かった言葉を正しく使っているかどうかを反省します。言葉で人を騙していないか、言葉で人を貶めたり苦しめたりしていないか、言葉を争いの道具に使っていないか、などなど。特にネット時代の今は、文章となった言葉がかつてなく氾濫しています。姿を隠して言葉で人を傷つけることがたやすく行えてしまう現代だからこそ、言葉を授かった原点に返ってみることが大切ではないでしょうか。
・ 25歳、35歳、45歳…と5の付く年には、授かった知恵に感謝して、その知恵をどう社会に役立てているかを省みます。学生時代に学んできたことのほとんどを無駄にしているような大人ではもったいなさすぎますね。またこの年を節目に新たな学びにチャレンジしていくことも、人生を豊かにしてくれると思います。
・27歳、37歳、47歳…と7の付く年には、授かった歯にも感謝しましょう。歯は健康の源です。8020運動というのがあります。満80歳で20本以上の歯を残そうとする運動のことで、20本以上の歯が健在な高齢者はそうでない人に比べて活動的で、寝たきりなどになることも少ないといった報告もあるそうですから、7の付く年の節目に歯医者さんで本格的な歯のメンテナンスというのも意義深いと思います。費用はその前の9年間で積み立てておきます。


こうした、10年ごとに3回ずつ巡ってくる節目を機会に自分を見つめ直し、大人になってもなお成長していく人間性を磨いていくような「大人の七五三」という考え方はいかがでしょうか。
もちろんそういう年齢に該当しない年でも、収穫への感謝の心でちょっと手を合わせてみるなどは、とても意義深いことだと思います。子供たちのお宮参りに混じって神前で手を合わせてみると、きっとすがすがしい何かが得られると思います。