イエコト・ミシュラン #080 PickUp3



みなさまこんにちは、hazamaです。今日はまず、これまでで一番残念なお知らせからお伝えしなくてはなりません。昨年10月に5周年をお祝いして間もない〈イエはてな〉ですが、この3月いっぱいをもちまして、このコミュニティの幕を閉じることになりました。私も知らせを受けてから、突然のことにまだ気持ちが動揺している状態でいます。〈イエはてな〉の語らいを記事提供しているファミリーサイト〈みんなの住まい〉でも、暮らしの連載そのものが終了することになり、まずはそのままをお知らせする次第です。みなさまとご一緒の時間を過ごさせていただいたこの長い歳月を、どんなふうに締めくくればよいというのでしょう……。このあと、語らいの機会は3月の2回しか残されていません。気持ちを落ち着けまして、特に最後となる回には、少しでもみなさまとともに〈イエはてな〉を心に留められる対話ができますように考えたいと思います。そして、近くスケジュールなどお知らせいたします。明日29日(水)は、「イエ・ハック」#004を予定どおりスタートいたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

イエコト・ミシュラン #080 ピックアップ賞・ノミネート賞

さて、気を取り直して、今日は“イエコトミシュラン”#080のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介します。今回は、「持ち寄りパーティーお楽しみアイデア・コンテスト」のテーマで、いつもに増してたくさんのメッセージをいただきました。久し振りに気軽なパーティーのプランやレシピが並んで、とても楽しかったですね。料理プランでは、「タジン鍋で持ち寄り温野菜パーティー」「我が家の自慢の味持ち寄りパーティー」「何ができるかわからない料理」「持ち寄りビール大会」「天ぷらパーティー」「クッキーパーティー」「大福パーティー」など、多彩なお楽しみアイデアがいっぱい。料理だけでない持ち寄りプランには、「お気に入りの本を持ち寄ってティーパーティー」「不用品の交換会パーティー」「おすすめの映画は何?」など。こんな、料理も話題も持ち寄るプランって素敵だな!と、気づかせてくださいました。


そんななかから、料理や食材の持ち寄りがそのまま集いのトピックスにもなるという二重のお楽しみを生み出すメッセージを、★(一ツ星)〜★★★(三ツ星)のピックアップ賞&ノミネート賞に選ばせていただきました。もうすぐ春のあたたかさに包まれる頃、ぜひここに並んだアイデアを参考にして、和やかなパーティーを計画したいですね!



»“イエコト・ミシュラン”のプレゼントはコチラ

 ★(一ツ星)

「『お好み』焼きパーティーby id:yk1997kobba


お好み焼きって、水に溶いた小麦粉を生地として、肉や野菜や魚介類などを具材として、鉄板で焼いて、調味料をつけて食べるものですよね。
お好み焼きは、地域によって焼き方や、具材が少しずつ違っていきますね。
「関西風お好み焼き」と「広島風お好み焼き」の2つの種類が代表ですが、ほかの地域でも具材や調理法が違います。種類もたくさんあります。


いつも作る「関西風お好み焼き」や「広島風お好み焼き」に、
東海地方のある地域では、お好み焼きのことを、「遠州焼き」と呼んでいて、たくあんなどの漬物や紅しょうが、ねぎを刻んで生地に入れて食べるようです。
近畿地方では、「関西風お好み焼き」のほかに、地域ごと、使う具材が少し違ってきます。ある地域では、「ぼっかけ」と呼ばれる牛すじの煮込み入りのお好み焼き、ある地域では鶏肉と牛脂を具に使う「かしみん焼き」、またある地域では豚テキを用いた「ブー太郎焼き」などが有名です。
ほかにも、いろいろと種類があり、まさに「お好み」ですね^^


ということで、それぞれ具材を持ってきて、いろんな地方のお好み焼きを作るというのはいかがでしょう?
例えば、上記のものや、徳島県の、ミカンと甘く煮た金時豆、ヨーグルトやエビを入れて揚げた「天ぷら」とフィッシュカツなどの独特の具を用いたお好み焼きを作ったり。
自分たちが、あまりお好み焼きに使わない食材とかを使って、作る。同じお好み焼きでも、中身が違いますから、味など変わってきて、面白いと思います。


さらに、発展してきて、いろんな具材を入れたりして、オリジナルのお好み焼きを作ってみるというのはいかがでしょう?
「お好み」って書いてあるから、言えば、名前の通りじゃんなんて思いますが、それぞれの地域において、使われる具材は種類が多くても決まっていますよね。
これ合うかな?と思う食材を入れてみて、作る。
生地に混ぜてみたり、トッピングに使ったり・・・・
新しい発見が生まれるかもしれません^^;
こんな『お好み』焼きパーティ、面白そうです。


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。


ミシュランコメント

実は先日、大阪出身の友人と会った時に、「今度うちで、関西焼き vs 広島焼きパーティーしよっか!?」と話していたところにこのメッセージ。お好み焼きといえば、この二つしか頭に浮かばなかった私ですが、ナント、地方それぞれにお好み焼きに近い郷土料理というものがあるのですね! びっくりと同時に、何だかうれしく楽しくなりました。東海地方の「遠州焼き」、近畿地方の「ぼっかけ」や「かしみん焼き」も知りませんでした〜。そういえば、大阪では生地とイカを平たく焼いたものを「イカ焼き」といいますね。きっと、「おやき」的なものも含めると、全国各地に郷土料理としてのいろんな「お好み焼き」があるのではないでしょうか? それから、郷土の特産を素材として持ち寄るというのも、ひとつの鉄板を囲んで郷土食文化の交換お楽しみ会という素晴らしいパーティーだと思います。美味しいことはもちろん、お国自慢に話の華が咲くこのアイデアに、大きなを贈ります!

 ★★(二ツ星)

「みんなで持ち寄って、お花見弁当のお重を完成させよう!!」by id:CandyPot


リブ・ラブ・サプリ〜日めくり版の2月22日に「梅花の形の小型重箱で観梅弁当」を採用頂いた記念も兼ねて、こちらは豪華な桜のお花見弁当のお重を、みんなで持ち寄って完成させてみようというプロジェクトの提案です。


持ち寄りパーティーは、誰がどんな物を持ってくるか当日まで分からないサプライズ感を楽しむ企画と、みんなで相談し合って持ち寄る物を分担し、事前の企画段階から楽しんでいくものに分かれると思いますが、この場合は後者になりますね。


重箱の基本については、イエはてなの祝5周年スペシャル -NEW MEMORIAL DAY & LIFE SUPPL.- の
「毎月10日は【重箱の日】」id:Fuelさん
http://q.hatena.ne.jp/1320219204#a1115208
で教えてもらいました。


重箱は五段重が基本形で、上から順に一の重・二の重・三の重・与の重と呼び(縁起を担いで“シ”ではなく“ヨ”と呼ぶのが楽しいですね)、さらに五段目は空っぽにしておくのが正式とされています。一から与までを人が詰め、最後の段には神様から目に見えない恵みを詰めていただく。これで重箱の料理が完成するんです。



この重箱の一段一段を、一人一人が担当していきましょう。人数が四人より多ければ、各段ごとにプロジェクトチームを編成。


重箱の段の役割とは、懐石の流れやコース料理の順番みたいな物と考えればいいと思います。


といった役割を踏まえつつ、各段の構成を決めて、みんなで分担して作っていきましょう。


「一の重は前菜だよねぇ」
「うちのお父さんに言えば山菜取ってきてもらえるよ」
「山ウドとか時期的に間に合う?あれだけで何品も作れるよ」
「どうだろ、聞いてみる」


「煮物や焼き物は?」
「私、春らしい炊き合わせを考えてみる」
「揚げ物も有り?山菜の天ぷらとかは?」
「うわー、お酒が欲しくなるね」


「卵焼きは?」
「それ必須!甘いやつ!」
「私しょっぱいのがいいなぁ」
「えー、だし巻きでしょう」
「全部作ろう!一段を卵焼き専用にしちゃってもいいし!」


「ごはんは何にする?」
「あたしおいなりさんがいいー」
「私はおにぎりがいいなぁ」
「両方作ろう、両方詰めよう!!」


みんなでわいわい企画会議。直接合って話し合ってもいいし、メールでやり取りしてもいいですね。こういうプロジェクトの推進にはメーリングリストを使うと便利です。


で、もちろん実際に出来上がったお重を持ってお花見に出かけてもいいですが、桜の時期は短くみんなの都合が合うとは限りませんから、インドアでお花見気分を味わうパーティーとするといいですね。


もし桜の盆栽などがあれば、それをテーブルに飾って楽しんでもいいですし、桜湯や桜餅など、桜にちなんだメニューも取り入れていけば、花がなくてもお花見気分が楽しめます。


女子だけの行事の場合は、全員で服をピンクに揃えるとか、髪飾りなどに何か一品、桜にちなんだ物を身につける、なんていうのも盛り上がると思います。無理でなければ全員和服なんていう企画も楽しいですね。春爛漫お花見弁当プロジェクトと、料理だけでなくそういう雰囲気もみんなで持ち寄る完成披露パーティー、って感じで楽しみましょう!!


もちろんお花見だけでなく、季節に合わせて様々な豪華重箱弁当プロジェクトが楽しめるといいですね。お弁当用という前提での企画なら、温め直すといった手間を考慮する必要がなくなりますから、持ち寄りというコンセプトが生かしやすいと思います。その点でも、みんなで作り合ってお重を満たしていくという計画はお勧めできると思います。


こうしてみんなで作り合っていくお重の控えの段には、目には見えないけれど、きっとみんなのアイデアと友情が詰まっています!!


お断り…お花見弁当というテーマがまるいちさんの投稿と重なってしまっていますが、せっかく書いておいたものなので投稿させていただきます。よろしくお願い致します。


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。


★★ ミシュランコメント

今ちょうど梅の頃で、“リブ・ラブ・サプリ〜日めくり版”に「観梅弁当」をまとめさせていただきながら、あらためて、ナルホド梅見は少人数で小さなお重ってとても合ってるなぁとうなずいていたんです。そして今度は賑やかな桜の季節に向けて、たくさんの人数で「持ち寄りお花見重」のアイデア! なんて柔軟な発想で暮らしを楽しんでいらっしゃるんだろうとオドロキました。メッセージにある、計画段階からのやりとりのイメージもワクワクします。そして、みんなのお料理で完成させたお重とともに、装いもワンポイントだけお揃いにしたりして、お花見パーティー。「お重の控えの段には、目には見えないけれど、きっとみんなのアイデアと友情が詰まっています!!」という、心に美味しい「五の重」も分かち合って。たくさんのお楽しみと幸せが詰まったこのプランに、キラキラの★★贈呈です!

 ★★★(三ツ星)

「家庭菜園の収穫を持ち寄って楽しむ収穫祭」by id:TomCat


収穫祭と言っても、色々な野菜が次々実る夏場が楽しいですね。各自、それぞれのベランダや庭で採れた物で料理を作って持ち寄ります。ゴーヤー、ズッキーニ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ、そしてイエはてな界隈で大人気の大葉等々。どれも一軒のイエでは食べきれないくらいの収穫があるでしょうから、どっさり使って料理が作れますね。

 
貸し農園などちょっと広いスペースで農作業を楽しんでいる人がいると、カボチャや冬瓜、以前ここで話題になったユウガオの実なども栽培しているかもしれません。あ!! スイカやトウモロコシなどを育てている人がいたら、さらに楽しくなりそうですね。

 
持ち寄る料理は、どこかに自分が育てた野菜が使われていれば何でもOKとします。でも、できるだけ丹精込めて育てた自分の野菜が引き立つものを工夫したいですよね。さあ、何作ろうなんて考えるのは、イエはてなのお題みたいで楽しそうですね!!

 
素材としての野菜も丸のまま持ち込んで、野菜だけのバーベキューも開催しましょう。そんなもんウマイの? と言う無かれ。意外や意外、野菜だけでも本当に満足できるバーベキューが可能なんですよ。タレ(?)は、たとえばオリーブオイルとバルサミコ、そして少々のニンニク、塩、コショウ、そんな物で作ったドレッシング風の物などを工夫してみてください。炭火でこんがりと焼かれた日本の夏野菜と、抜けるような青空の地中海の夏が合体したような、素敵な味わいのひとときが楽しめると思います。

 
日本人なら欠かせない箸休めのお漬け物も、手作り野菜で用意できるといいですね。農村の寄り合いに顔を出すと、次々と色々な漬け物のお皿が回ってきます。しかし同じ漬け物は一つとしてない。みな、それぞれ独特の、そのイエの味なんですね。漬け方も漬け床もみな違うから、一皿一皿がそれぞれもてなしの逸品なんです。家庭菜園でも、そのくらい凝れると楽しいですね。

 
こうして一日それぞれの菜園の自慢の野菜を披露しながら、栽培のノウハウなども持ち寄って語り合えたら、本当に楽しい一日が過ごせると思います。みんなに振る舞うことを前提として育てる菜園は一層やり甲斐が増しますし、農薬や殺虫剤などを使わない、人にも環境にも配慮した栽培に力が入りますね。

 
ちなみに私は、友人達と計画しているこの行事のために、今年はちょっと珍しい品種のスイカ栽培に挑戦してみようと計画中なんです。農作業好きの、農作業好きのための、農作業好きによる持ち寄りパーティーは、春が来る前から作付けする品種を選んでワクワク。楽しいですよ!!


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。


★★★ ミシュランコメント

こちらも、「家庭菜園」の収穫を持ち寄るというアイデアから、二重、三重の豊かさがひろがるプランとして、膝を打ちました! このパーティー企画があると、家族はもとより友人にもふるまうというよろこびで、菜園のお世話にもきっと熱が入ります。この手で育てた野菜の味を引き立てるレシピを考えるのも一興。収穫の話題で盛り上がりながら、みんなで持ち寄った美味しい料理に舌鼓すればもう一興。さらに、栽培ノウハウの交換や野菜レシピの開発などの展開や、メッセージに書いてくださったように「今年はちょっと珍しい品種のスイカ栽培に挑戦してみようと計画中」なんていうワクワク感を生み出すとは、ちょっと普通の持ち寄りパーティーでは考えられない豊かさに満ちているではありませんか!? これはもう、飽きるということなく毎年恒例で発展していく、ライフワークのような集い。★★★に決定です!

「持ち寄りすることを〈おもたせ〉として楽しむ」by id:offkey


若い頃から友人知人の家へ伺うときには菓子折りを持ってゆくことにしていますが、大抵の友人は、お土産の菓子折りをその場で開けて出してくれる、いわゆる「おもたせ」をしてくれます。また私も人が遊びに来たとき、なにかお土産をいただくとそれをお客様に出すことにしています。
そのようなわけで、お土産を選ぶときには、「おもたせ」を期待して、自分でも食べたいものを選ぶ条件に加えるので、わりとお土産選びは苦になりません。・・・続きを読む

「持ち寄り飲茶パーティーby id:momokuri3


飲茶は、点心の種類が多ければ多いほど楽しいですね。でも、普段の家庭生活では、何種類もの点心を用意すると食べきれなくなってしまいます。そこで人数が集まるパーティーで点心持ち寄りを企画。一人一人前ずつ持ち寄れば、集まった人数分の種類がズラリ並んだテーブルが出来上がります。これは楽しいと思います。


中華料理では、菜(主菜)と湯(スープ)以外のものは全て点心と呼ばれますが、私たちが思い浮かべるのは、・・・続きを読む

「好みのフルーツを持ち寄って楽しむ」by id:C2H5OH


現代は四季を通じてたくさんのフルーツが手に入る時代ですから、みんなで思い思いのフルーツを持ち寄りましょう。フルーツなら何でもあり。フレッシュなフルーツの他、洋梨や黄桃・チェリーなどの缶詰や、梅酒の梅なんていうのもOKにしましょう。


パーティーの最初は、みんなでフルーツカクテル作りから。各自好みのフルーツを切って用意したグラスに綺麗に盛り付け、シロップをかければ出来上がり。仕上げにミントの葉を飾りましょう。・・・続きを読む

「みんなで持ち寄ればバラエティ豊か、がっつり食べたい焼肉パーティーby id:Fuel


普段の家庭生活では、出来るようで意外に出来ないのが、焼肉ではないでしょうか。いえ、メニューとしての味付け肉を焼く料理なら、そう珍しい物ではないでしょう。でも、ニオイが気になるから、後片づけが大変だからと、キッチンのフライパンで焼いて済ませてしまうことが多いと思うのです。焼きつつ、ビールなどを傾けつつ、大いに飲み、食い、語り合う。そんな焼き肉屋の醍醐味を家庭で味わうことはなかなか出来ません。


それに、焼肉というのは肉の種類も実に様々ですよね。牛だけでもロースやバラといった赤身系だけでなく、ミノ、ハチノス、センマイ、タン、レバ、ハツなどのホルモン系。・・・続きを読む

「持ち寄りでコース料理を作ろう」by id:ekimusi


持ち寄り会は私も大好きで、年に何回か我が家でも開催しています。


最初は同じような料理が重なったり、メインばかりがいっぱい集まったりと、色々楽しい失敗もありましたw

しかし、それなりに回数を重ねて失敗しないコツを見つけました。
コツは、それぞれが担当した種類ものを出す「コース料理」にしちゃうこと。


一人で全部を作ると大変だけど、持ち寄れば本格的なコース料理もそれぞれ1〜2品用意するだけで出来ちゃうんです。・・・続きを読む

「イエでする、お花見パーティ」by id:maruiti


持ち寄りパーティで大事なことは、冷めても美味い料理を持っていくということ。
もちろん自宅など、イエで開催すれば、冷めた料理も温め直すことは可能である。
 

しかし、全部を皿に出すと、皿の準備も、片付けにもホストに負担がかかりすぎる。
それにせっかくみんなが弁当箱や重箱に綺麗に詰めた料理、そのまま楽しみたい。

 
それぞれが持ち寄り、終わったら各自の分を片付けるだけで、綺麗になるというのが、持ち寄りパーティのいいところだと思う。・・・続きを読む

「懐かしの給食メニュー持ち寄りパーティーby id:tough


せっかく持ち寄るなら、食べ物だけでなく、盛り上がれる話題も持ち寄りたい、と考えてみたのが、懐かしの給食メニューを再現して持ち寄るパーティーです。


給食、特に小学校のそれには、色々な思い出があることでしょう。給食の時間が苦痛だったという人もいると思いますが、ならばなおさら、大人になった今、それを楽しい思い出に塗り替えてもらえると嬉しいですね(もちろん無理強いは出来ませんが、ここでは子供時代の思い出を楽しく振り返ることで盛り上がろうと一致できた人たちで企画していくことを前提とします)。・・・続きを読む

「“これさえあればお茶碗○杯”持ち寄りコンテスト」by id:Catnip


皆さんの「ごはんのお供」は何ですか?ふりかけ、漬け物、嘗味噌、などなど。これだけでご飯○杯いけちゃうよ、といった秘伝のお供はありませんか?


うちのおじいちゃんは、タクアンが大好きでした。一種のいぶりタクアンで、囲炉裏の上でスモークされて適度に水分の抜けた大根を漬け込む自家製。それをやや小さめに切って、ポリポリといい音を立てながら、それは美味しそうに食べていました。「これさえあれば他には何も要らんのぅ」。私も一緒に、ポリポリと音を立てながら頂きました。・・・続きを読む

「持ち寄りフォンデュパーティーby id:TinkerBell


ちょっと回答としてのサプライズ感には欠けるかもしれませんが、色々なチーズ、色々な素材を楽しみたいチーズフォンデュは、持ち寄りパーティーに最適な催しの一つだと思うんです。


まずチーズ。
基本的にはグリュイエールチーズエメンタールチーズブレンドとなることが多いと思いますが、さらに異なるチーズをブレンドしてもいいですよね。
参加者がそれぞれチーズ選びのうんちくを傾けあいながら、ちょっと凝ったチーズを持ち寄ったら、土台から楽しさが増していきます。・・・続きを読む

「色んな持ち寄りのあるイエ・パーティーby id:sumike


 年に1〜2度、高校時代の友達に声をかけて、休日のお昼に食事会をしています。
普段はみんな忙しく、なかなか予定が合う日がないのですが、やっぱりみんなで集まると楽しい!と、もう十数年続いています。
 

 イエ・パーティーの極意は、どんな料理を食べるかだけでなく、その食卓をどう楽しむかが重要だと思っています。・・・続きを読む

2012.2.28


2月28日
うららかな冬の日に日時計もどきで〈お日様と一緒の読書記録〉を付けてみる」by id:momokuri3


子どもの頃、外で遊んでいると、季節によってずいぶん影の長さが違うことを実感したと思います。先日ふと晴れた冬の日の影の長さに気付いて、そういえばずいぶん自分の影を見ていなかったなと思いました。それまでは、それに気付く機会がなく、大切な季節感を一つ、見落としてしまっていました。


そこでやってみたのが「日時計」です。といってもただ窓際に紙を敷いて、棒を一本立てただけ。本当は、正確な時刻を指し示すためには、棒を緯度に応じて傾けなければなりません。でも今回は時刻を知りたいのではなく、影の長さを実感して楽しみたいだけですから、ごく単純にアルミホイルで台を作り、それに棒を真っ直ぐ立てて。窓際にこの即席日時計を置いて、傍らの椅子に座りました。コーヒーを淹れ、手には文庫本を一冊。あとは本物の時計と鉛筆を1本。


まず棒を置いた紙に映る影の先端に印を付けて、そこに時刻を書き込みました。そして本を一章読み、読み終えたらまた影の先端に印を付けて、時刻と読んだ章の題名を書き込みます。そんなことを繰り返しながら区切りのよいところまで読み終えると、紙の上には読書中の私を見守っていてくれたお日様の軌跡が記録されました。棒の長さと影の長さから太陽の角度も計算出来ますが、今回はそんな面倒なことはなしにして、日付と読んだ本の書名を記入して終わりにしました。


これを、春にも夏にも秋にもやってみたいと思うのです。観測の時刻はバラバラになるでしょうから、何の科学的資料にもなりません。でも、お日様に見守られながらの読書の記録としては楽しいと思いませんか。季節によって異なる影の様子を実感しながら、ちょっと少年時代の郷愁をそそるような本を読む。都会の中で固まってしまった心をときほぐす、なかなか素敵な休日のプランになると思います。