イエ・ハック #001 PickUp5



みなさまこんにちは、hazamaです。すっかり吐く息も白く、凛とした冬の空気に包まれる頃、いかがお過ごしでしょうか。先日のリニューアル・オープンのダイアリーに、たくさんのお祝いメッセージを、みなさまどうもありがとうございました! コンテンツを楽しみにしてくださるお言葉とともに、〈イエはてな〉タイトルまわりのデザインを気に入ってくださる声もとてもうれしかったですw このイラストのように、きれいな星降る大きな空の下、あったかな光と声がこぼれてくるイエと暮らしをつくっていきたい……〈イエはてな〉はそんな場所でありたいと、思いを新たにしています。これからも和やかな語らいをご一緒に、どうぞよろしくお願いいたします♪


イエ・ハック #001 ピックアップ賞・ノミネート賞

さてさて、今日は新コンテンツ“イエ・ハック”#001のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。「リビングダイニングにて、気軽で便利なお招きじたくの工夫」「ヌックカウンターで過ごしてみたい、こんなひととき」「収納に困りがちなモノをスムーズにしまう工夫」、3つのテーマに、とっても素敵なご提案がいっぱい届きました! おもてなしのお茶やメニューの工夫、「プランターのモミの木、太陽電池LEDイルミネーション、手作りのお菓子の飾り」というクリスマスのお招きじたくエピソードも楽しかったたですね。そして「ヌックカウンター」ならではのお楽しみをプラスした食事タイムに、音楽や子どもとともに過ごすひととき。さらに、食器、鞄、ブーツなどの収納のアイデア……。


そんななかから、みなさまの日頃の工夫や創意が生きるご提案メッセージを、ピックアップ賞・ノミネート賞に選ばせていただきました。さすがは〈イエはてな〉、私もはじめて教えていただくことがたくさんで、とても学びになったのですが、みなさまはどんなご提案が気になりましたか?


»“イエ・ハック”のプレゼントはコチラ

イエ・ハック ピックアップ賞

「突然の訪問歓迎、収納術でおもてなし」by id:maruiti


部屋が片付いていない時に突然の訪問の連絡、そんな時にもあわてず歓迎できる準備がしてあれば安心だ。


まずは、急いで床やテーブル、ソファーなどの上に散らばった物を一気に片づけよう。
そこでお勧めなのが、あらかじめリビングやダイニングなど、長い時間を過ごす部屋には空っぽの籠や箱を用意しておくこと。
蓋がついていて、見た目にも素敵な物なら部屋のインテリアにもなって一石二鳥。


子供たちが広げた玩具や読みかけの新聞や雑誌、ソファーの上のぬいぐるみなど、その籠にポンポン入れていく。
ひとしきり拾い集めたら、一旦テーブルの上にその籠を置き、床に掃除機をかける。あとは邪魔にならない場所へ籠は移動しておく。


床から物がなくなれば、掃除機をかけるのも簡単、そして平らな面の上にモノが散乱していなければ、部屋は片付いて見えるものだ。
掃除機はキャスター付きの籠に入れておき、籠からコードを出せるようにしてあると、その部屋は籠に入れたままノズルだけを出して掃除機をかけられて大変便利。


ちなみに一人暮らしの部屋なら、籠や箱の代わりにレトロな皮のトランクを利用すると散らかった物をガッツリ押し込められるし、そのまま横にすればサイドテーブルとしても利用が出来て良い。


次にトイレと洗面所でおもてなしの準備。
そうじはモチロン日々しているが、お客様が来る場合は特に蛇口を光らせ、鏡なども水滴跡がないように綺麗にするだけで雰囲気が変わる。


また、みんなが使うタオルは一枚かけてあるだけだと何人も使うと濡れたのが気になったり、人が使った後に使うのが苦手な人もいるだろう。
そこでミニタオルを籠に盛って「お使いください」というメッセージカードを添えておくと、気軽にお客様が使いやすい。
使い終わったらこちらに、と別の籠を添えておくのを忘れずに。


トイレの棚と、洗面所の鏡の裏に畳んだミニタオルをジッパー付きの袋に入れておけばホコリよけにもなり、籠に入れてカードを添えて出すだけで準備完了。


そして玄関にはスリッパを並べておこう。
この来客用のスリッパは、毎日は使わないけれど、必要な時にはサッと取り出しやすくしておきたいもの。


初めは専用のラックを玄関に置いておいたのだが、子供が取り出して並べて遊ぶのが困り物。
いい収納場所はないかと思案した挙句、玄関近くの廊下にある物入れの扉の裏に注目した。
扉の裏側に市販のタオル掛けを取り付け、バーと扉の間にスリッパを並べて差し込んでおく。
タオル掛けの隙間はスリッパにピッタリで、型くずれの心配もない。
バーを取り付ける時は粘着テープよりも、扉に入っている芯にビス留めするタイプの方が頑丈で安心だ。


ところで遊びにきてくれたのが子供だと食べこぼしやお絵描きのはみ出し、紙くず、消しゴムカスなどで部屋を汚すこともよくあること。
そんな時にいちいちモップや掃除機を度々出し入れするのはちょっと面倒だし大げさだ。
もっと手軽に掃除をするために、小掃除セットを用意しておこう。


我が家では電話台の下に、片手モップにコロコロ粘着シート、ミニ雑巾、クエン酸スプレーやお掃除ウエットシート、ミニゴミ箱を小さな籠にまとめてある。
これでいつ子供たちが部屋を汚しても気軽に掃除をすることが出来る。


いつ何時来客があっても歓迎できるように、常に片付いた部屋にしておくのが理想だが、子供がいるとすぐ散らかってしまうものである。
普段から片付け易く取り出し易い収納術で、いつでも人をもてなせるイエ作りをしたいと思っている。


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

イエ・ハック ピックアップ賞

花茶工芸茶でおもてなし」by id:sumike


おもてなしにお気に入りの花茶工芸茶はいかがでしょうか。


以前、お友達のイエでお湯をかけるとお花が咲いたような華やかな中国茶をいただいたのですが、それがとても素敵だったのです。


それは「花茶」と「工芸茶」で、花茶は文字通りお花を乾燥させたものでジャスミン茶、菊花茶、洋菊茶、ハマナス茶、玳玳花茶など色々あります。


これがまた美しく美味しい上に、目の疲れを和らげたりと、漢方薬とされるほど体にも色々良い効能があるんですって。


また工芸茶はお茶の新芽を乾燥する前に束ねて成形乾燥させて作られたもので、お湯を注ぐと優美にふんわり開きます。
茶葉のなかにほんとうにお花が縫いこまれたりしている、まだに芸術作品です。


龍の形や星の形をしているものもあったり、また花もカラフルな花が咲いたりとお湯を注ぎ時間が経つまでどんなお花か解らないサプライズがあるのです。


普段イエで飲む際には一度に一種類だけ飲むことが多いのですが、沢山の方で集まって飲み比べると、こんなお花が開いたよ!!なんて言いながらワイワイと楽しめます。


そして工芸茶は本当に名前がロマンチック。


「百合天女」百合が羽衣のごとく飛び出します。
花に恋する蝶、という可愛らしい名前の「蝶恋花」。


「海貝吐珠」茶葉が開く時の様子が貝から真珠が生まれるように見えることから「吐珠」とつけられたそうです。


「紅牡丹」なんだか和風の名前ですが、サザンカを使ったお茶で、紅い花が綺麗に咲きます。


「金蓮玉衣」マリーゴールドの花開くお茶です。香りがとても素敵です。


その他にも沢山あるロマンチックな名前の、優雅な風味の工芸茶


緑茶と花茶を組み合わせたものですが、同じお花の組み合わせでも様々なバリエーションがあり驚かされます。


お湯を注ぐ前の乾茶の香り、お茶にした後の茶湯の色・香、そして味、その変化が面白かったです。
見た目も美しく、ホッとリラックスできるお茶のおもてなし。中の見えるガラス茶器でいただけば、目でも楽しめます。
お茶請けには季節の果物や個包装にしたお茶菓子を添えて^^


また、念のため妊婦さんや授乳婦さん、お子さんなど香りの強いものが苦手な方用に、麦茶やほうじ茶を用意しておきましょう。


そうそうお客様をお招きする日の部屋の芳香剤には無臭のものにしておきましょう。


お茶の香りを楽しむ妨げになるのもありますが、香りの好みは人それぞれ。
なので苦手な香りの芳香剤だと、お客様がいらっしゃる間ずっと違和感があると思うのです。


おもてなしってなんだか難しそうってイメージがありますが、相手がどうしたら楽しんでくれるかな?と思う気持ちを持つのが一番のおもてなしなのかなと思っています^^


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

イエ・ハック ピックアップ賞

「ヌックカウンターに、ホームフリージングなどの組み合わせ」by id:TomCat


キッチンに立って料理を作る立場の人も、たまには作る手間無く気軽にカウンターに座って、ゆったりとブランチなどを楽しみたいですよね。そんな気軽な食事を可能にする準備とヌックカウンターの組み合わせは、ダイニングを素敵な行きつけの喫茶店気分に変えてくれます。


とにかく“チン”すればすぐ食べられる物を、予め色々用意しておきます。私にとって欠かせないのはカレー。カレーを美味しく作るコツの一つは、量を多く仕込むこと。だから、作る時には大きなお鍋で大量に作って、それを冷凍しておくんです。根菜類を使う料理を冷凍する場合のコツは急速冷凍。これさえ上手にこなせば、じっくり煮込んだご自慢のカレーが、手軽にカウンターで楽しめます。福神漬けやピクルス、ラッキョウなどの付け合わせもバラエティ豊かに用意しておきましょう。


軽食メニューとして欠かせないパスタも、ミートソースなどを冷凍保存しておくと、気軽に自分の味が楽しめます。そんなものレトルトでいいじゃないかと言う無かれ。カレーにしてもミートソースにしても味のバリエーションが広いですから、自分で作る人は、自分が最も好む味に作るもの。それが手軽に楽しめてこそ、満足感ある食事になるんです。


ポテトサラダなんかも気軽に冷凍して活用できますね。キュウリやタマネギなどは冷凍に向きませんから、そうした素材は使わずに作りましょう。使う時は、もちろんサラダとして食べてもいいですが、スライスしたフランスパンにお山に盛って、チーズを振りかけてオーブントースターで焼く、なんていう食べ方も楽しいですね。こういう食べ方は、お子さんの軽食用にも向いています。食べ盛りの男の子も、自分で作って食べられますよ。


パンケーキ(ホットケーキ)を大量に焼いて冷凍保存というのもお勧めです。パンケーキ作りの手間のほとんどは、生地作りと、作った後の洗い物の時間。焼いている時間も手間には違いありませんが、不思議にそれはあまり負担には感じないものですよね。むしろいい色に焼けてくれると、何度やっても楽しくなります。


冷凍保存を前提に焼く場合は、いつもよりやや粘度が低いかなと感じられるくらいに、ちょっとだけ生地の水分を多くしておくのがコツかと思います。焼けたら、まだちょっと温かいかな、くらいの状態でラップを掛けて、きちっと密封できる保存袋などに入れて冷凍しましょう。色々な種類のジャムなども常備しておくと、これだけでも素敵な軽食メニューになりますね。


こうした手作りの準備と並行して、市販の冷食も積極的に取り入れていきましょう。特に嬉しいのは冷凍スイーツ。ちょっと高級な品揃えのある所で探しましょう。本当に美味しい物に出会うためには、ある程度の購入遍歴が必要になりますが、こうした「大人のオヤツ探し」も素敵だと思いませんか。もちろん紅茶やコーヒーにも凝りましょう。


こうした下準備を整えておくと、カウンターの向こう側(キッチン)にいる時間はほんの少し。あとはゆったりとこちら側で、上質な時間が楽しめます。ダイニングテーブルに一人では侘びしいブランチも、カウンターなら「個」を楽しむお洒落な時間。もちろん二人で過ごす時間も、テーブルでの向かい合いとは違った時間が過ごせるのがカウンターの良さですね。


そんなカウンターでの時間をたっぷり楽しむためのプロデュースが、ホームフリージングなどの準備です。冷凍を意識して料理を作る。料理に合わせた冷凍方法を工夫する。うまく準備出来れば、手早く、極上の時間を演出していくことが可能でしょう。もちろんこうした準備は、今回のもう一つのテーマである、リビングダイニングでの気軽で便利なお招きじたくにも通じますね。


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

イエ・ハック ピックアップ賞

「ヌックカウンターで過ごしたい、良質の音楽に浸るひととき」
by id:momokuri3


昔、父がバンドをやっていたころ、基地の街福生に、すてきなロックスポットがあったそうです。そこは全く普通の喫茶店。しかし店内にはいつも、本当にいい音楽が流れていたそうです。


父は遠い目をしながら思い出を語ります。「俺はあの店で始めてマジック・サムのギターを聴いた。彼がこの世を去ったのは69年の12月。もうその時にはこの世の人ではなかった。かかっていたのは、彼が遺したたった2枚のアルバムのうちの1枚だった。世代を越えて、彼のブルースが心にしみ入ってきた。衝撃的だった」と。


「カウンターに座りながら、そんな本当にいい音楽に浸る。飲み物はいつも決まって、たった一杯のアメリカン。マスターに声をかける。追加のオーダーかって?とんでもない。次、俺の好きなあのアルバムかけてよって、リクエストさ」。


今、その店のことをネットで検索してみると、かつて存在していたロック喫茶として紹介されていることが多いようです。しかし父が言うには、そこは本当に普通の喫茶店。ライブ用のステージがあるわけでもない。大音響が鳴り響くお店でもない。ただひたすら、良い音楽が流れつつけるお店だったのです。


そんな音楽に浸れるダイニング。しかもテーブルではなくカウンター。このスタイルに、とても憧れます。オーディオシステムはどうしましょうか。


まずスピーカー。専用の部屋が設計できるなら、使いたいスピーカーの質に合わせた設置場所が選べますが、そうでなければ、きっと部屋の広さの関係で、天井吊り下げ型を選ぶことになるでしょう。


すると、必然的に適するアンプが決まってきます。現代的な設計のスピーカーには、同じく現代的な設計のアンプが一番です。


こういうラインナップのシステムに似合う音源は、やはり現代的なデジタルソース。古いアルバムがCDで復刻される場合、改めて現代的なシステムで再生することを前提としたリミックスが行われたりします。


父は言います。「情緒ねぇな〜」(笑)。アナログLPに、ガラス管の中のヒーターが光る真空管アンプ。そんなシステムが欲しいようです。私も、本当にいい音楽に浸る空間なら、そうしたオーディオシステムが欲しくなります。


しかし、音源をデジタルと割り切れば、コンピュータが「質の高い選曲をしてくれるマスター」役を務めてくれるではありませんか。アルバムにタグを付けて管理し、何らかのつながりをたどりながら自動演奏させていくようにセットすれば、自分で選曲して流すのとまた違った音楽への浸り方が出来そうです。


もちろん家族で楽しむ時は、一人がキッチン側に入ってマスター役を務めてもいいですね。友人がやってきた時も、とびきりのコーヒーとブルースでおもてなししましょう。


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

イエ・ハック ピックアップ賞

「ブーツ収納ボックスの製作」by id:TinkerBell


ロングブーツは玄関での困りもの。
これを自分の部屋に置ける収納ボックスを作ってみました。
市販品だとこんな感じです。
http://www.dinos.co.jp/p/1132203969/


材料はダンボール箱
4リットルの焼酎のペットボトルが4本入るダンボールは、底面の各辺が約30センチで、ちょうどいいサイズです。
高さは40数センチなので、2つ合体させて、高さ70センチ弱の箱にして使います。
内部の構造は、上のURLの市販品の紹介図を参考に作りました。
自分なりに工夫して必要なパーツをダンボールから切り出して、接着は装置が大げさですが手軽に扱えるホットメルトガンを使いました。


装飾は、かわいいラッピングペーパー。
水性の糊で貼るとしわが寄ったりして大変そうだったので、スプレー糊を使って貼っていきました。
やや大型の工作だったのでちょっと手間取りましたが、できばえは上々。
ほとんど市販品と変わらなさそう…かな?くらいの見栄えになりました。
うまく作れなかったらベランダに出しちゃえ、と思っていたのですが、これなら部屋に置いておけます。


でも、室内に置くとなると、湿気や臭いの対策が重要になりますね。
市販品には「臭いと湿気を防ぐ光触媒シート」が付いているようですが、私はまず、ブーツを臭くしない方法を徹底することからはじめました。


靴の臭いの原因は汗。
よく足が蒸れると言いますが、足の裏にはたくさんの汗腺がありますから、本当は蒸れるのを通り越して汗をかいているんです。
その汗に皮膚常在菌が作用すると、あの独特のニオイになっちゃうんですね。


でも、足の裏に不必要な汗をかかせにくくすることはできるんです。
汗の出具合には個人差がありますが、食事の内容をヘルシーにすることで、誰でもそれなりの対策が可能です。
特に動物性の脂肪やタンパク質をたくさん摂ると、代謝に伴って汗をかきやすくなりますから、ブーツを履く前日や当日はちょっとヴィーガン
穀食菜食でいきましょう。
これでかなり足の蒸れが違ってきます。


もちろん日頃からの足のケアも大切ですね。
入浴をシャワーだけですませると、どうしても足の方の手入れがお留守になりがちですから、ゆっくりバスタブに浸かりましょう。
そうして、じっくりと毛穴を開かせてからケアしていくのが効果的です。


ブーツを履く時は、替えのストッキングやソックスを必ず持ちます。
そして、蒸れてきたなと思ったら迷わず履き替え。
これでかなり臭いが抑えられます。


イエに帰ったあとは、まず風通しのいい場所でしっかり乾燥。
湿気を残したまま収納すると、臭いが取れなくなったりしますから注意します。


収納は、ブーツキーパーに乾燥剤や消臭剤を組み合わせて。
乾燥剤や消臭剤の役目には、よく乾燥させたお茶殻や備長炭が使えますが、これらはなかなかの優れ物ですよ。
アルコールが主成分の除菌スプレーもよく効きます。


そして一度収納したら数日履かない。
ブーツにも休養を与えます。


こんな注意で、部屋に置いても全然臭わない状態に保つことが可能です。
どうしても気になるようなら生活空間から離れた場所に置くことになりますが、廊下や部屋に置いても気にならない状態に保っていくことがブーツのお洒落の基本、ですよねー。


少し蛇足も混じりましたが、適度な通気でブーツにとって好ましい保管条件を作り出し、形もしっかりキープしつつ収納しておける収納ボックスの素材として、ダンボールはとても適しています。
ブーツを買った時の箱に入れてもいいようなものですが、出しやすさ、しまいやすさはこっちの方が格段に上。
私は自作してしまいましたが、市販品には光触媒シートが付いていたりと、手作りにはないメリットもあるようですから、手間暇かけて作るよりは、購入を計画する方がいいのかもしれません。


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

イエ・ハック ノミネート賞

「いつでもクッキーでおもてなし」by id:Shared


お菓子作りが大好きなのですが、準備などには手間暇がかかります。
突然のお客様などには急に作ることも出来ず、やはり前日から材料を買いそろえたり、生地を作ったりと大変。
結局急な来客には市販のケーキを出してしまったりして、味気ないなぁと寂しく思っていました。
そんな中、思い立ったのが生地を冷凍するということ。
実は我が家では何でも生地を冷凍しちゃいます。
クッキー生地、ピザ生地、パン生地。・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「お子様ランチ風プレートでカジュアルなおもてなしメニュー」by id:CandyPot


"イエコト・ミシュラン" #057「手軽に美味しく楽しく!ワンプレートメニュー・コンテスト」の時に、「創作おじさまランチ」という投稿がありました。(id:TinkerBellさん)
http://q.hatena.ne.jp/1271652851/260933/#i260933
大人のための料理でお子様ランチというコンセプトを実現する。この面白さは、ちょっぴりサプライズのおもてなし料理にも使える!と直感しました。

友だちが遊びに来た時、有り合わせの物で実験。その時のメニューはこんな感じでした。・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「ちょっとしたおもてなしに焼きオープンサンド」by id:Fuel


気の利いた軽食に、そしてビールのお供にもなかなかいける一品です。


まずアンチョビバターを作ります。室温で柔らかくしたバターに、油をきったアンチョビフィレを細かくして練り合わせます。バターとアンチョビの比率はお好みで。


使うパンはバゲットが適していると思います。まず縦割りにして、適宜の長さに切っていきましょう。細長いオープンサンドになります。・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「足湯というお招き支度」by id:Oregano


最近、フットバス用の器具が手に入りました。知り合いからもらってしまったのです。もらい物ですからそんなに高級な物ではないと思いますが、使ってみたらこれがなかなかいい感じ。使い終わった後の片づけは面倒ですが、リビングでも十分使えます。


私がテレビを見ながら使っていたら、そこにやってきた親戚の女の子が「私も〜」。はいはいとお湯を新しくして勧めたら、「これって最高のご馳走かも〜」と、それはもう気持ちよさそうにしていました。・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「ヌックカウンターにオーブントースターを備え付けて」by id:offkey


ヌックカウンターは台所ともテーブルともつかないある意味柔軟なスペースです。たとえば軽食を作りながらそのまま食事するのにぴったりな空間ではないでしょうか。
そこで、ヌックカウンターにオーブントースターを備え付けて、カウンターでゆったりと待ちながらトースターでの調理を行い、出来上がったら、席からたたずにそのまま食事に入れる、という楽しみ方ができそうです。
焼きあがるのを待つ間には読書をしたり、なにか手仕事などしていてもいいでしょう。そのための本や道具もカウンターに備え付けてあれば軽食時のちょっとした自分の時間ができます。・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「ヌックカウンターを子どもの勉強スペースに」by id:ekimusi


あと何年かしたら娘は小学生になります。
子どもが小さいうちはリビングやダイニング等の家族が見守る場所で学習すると、勉強する習慣が付くと言われ、最近ではリビングに子ども用の学習机を配置したり、ダイニングテーブルで勉強する、という考え方が浸透してきているようです。

でも、リビングに学習机を置くのは勉強する場所作りにはいいのですが、リビングは他の家族やお客様もいらっしゃる場所であり、ただでさえ物も集中する場所なので、学習机をどーんと置いてしまうと見た目に圧迫感があったり、そもそもスペースの確保自体が難しかったりもします。・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「ヌックカウンターに社会貢献スペース」by id:C2H5OH


テーブルというのは、四方が空間とシームレスにつながる存在ですから、物を置くなら中央部分。何も置かずに済めばそれにこしたことはありませんね。でもカウンター、特に背の低いヌックカウンターなら、向かい側に物を置いても、わりと納まりがいいのではないでしょうか。この特質が狙い目です。


私は、飲食店ならスタンド式のメニューが立っていたりするような部分に、ささやかな社会貢献アイテムを置きたいのです。たとえば小さな募金箱。・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「なかなか捨てられないモノを片付けるアイテムや方法」by id:yk1997kobba


僕は、モノをなかなか捨てられない性質です。
中には、バンバン捨ててしまって収納には困らない人もいると思いますが、僕は違います。
自分の頭では、「使えるものはぶっ壊れるまで使う!!」みたいになってしまっているのですかね^^。その中でも、なかなか捨てられないものが、
本(漫画・小説・書籍等)、卒業アルバム、卒業文集、、手紙、年賀状、辞典や辞書、使っていた教科書とかもろもろ。・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「使ってない物の扱い方」by id:ayk-1023


よく、使わないのになんとなく置いておくものはありませんか?
ちょっと周りを見回してみましょう。
・・・引っ越したばかりの方はあまりないと思いますが、
ありますよね^^;


そこで、仕分けるのです!!
ホラ、TVとかでダンシャリとか!・・・続きを読む

イエ・ハック ノミネート賞

「たくさん採れた野菜類を“収納”する」by id:watena


今回のテーマからは想定外かもしれませんが、収納に困りがちなモノとして、食材があげられることも多いと思うのです。特に家庭菜園で収穫した野菜類などは、きっと一気に食べきれないほどになるでしょうから、鮮度を落とさずキッチンの空間も圧迫しない“収納”方法の工夫が重要だと思うのです。また、うまい保存方法があるならば、車が使える時や安い時に少しまとめて買っておけるのに、と思う場合も少なくないでしょう。
昔はたいてい、野菜は「土に埋けて」保存されていました。つまり土の中が収納場所だったのですね。特に根菜類にこの方法が多く用いられていました。・・・続きを読む

2011.12.20


12月20日
冬至の夜は〈灯明ナイト〉」by id:momokuri3


夏至冬至キャンドルナイトのイベントが定着し、使い古しの天ぷら油を利用した「エコキャンドル」が注目されています。廃油利用でエコ、というだけでなく、植物油は未来永劫にわたって生産可能な枯渇しないエネルギーです。そして燃焼時に排出される二酸化炭素のかなりの量が、植物が空気中から取り込む二酸化炭素であらかじめ相殺されているという点も見逃せません。


そこで、エコキャンドルを自作しようとしたのですが、ハタと考えました。日本にはお皿に油を差して火をつける「灯明」があったではないか、二宮金次郎も菜種を育てて油と交換してもらい、その明かりで本を読んでいたではないかと。さっそく灯明の実験をしてみました。用意するのは、ティーカップのソーサーくらいの大きさのお皿と、それより小さな小皿。灯明皿というのは二枚重ねて使用するのです。


灯心にはイグサの茎の芯がよく使われたと書かれていますが、手に入らないので、木綿糸を撚って太くしたものを代用してみました。灯心を置いた小皿に天ぷら油を注いで準備完了。火をつけると、なかなかよく燃えます。ちょっとススが出る感じですが、それは仕方がないとして、灯明実験は成功。冬至キャンドルナイトは、キャンドルよりもさらに原始的な灯明で過ごしてみるのはどうでしょう?


昔、冬至に供される粥は「新嘗(にいなめ)」と呼ばれたそうです。そして、旧暦の「新嘗祭」は冬至前後の日になるということも知りました。冬至を五穀豊穣に感謝する日と考え、食だけでなく、エネルギーとしての植物の恵みにも感謝する夜にしてみたいと思っています。