リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #010 pickup5
みなさまこんにちは、hazamaです。少し寒さもやわらいだこの3連休、春のお彼岸や「春分の日」を、みなさまいかがお過ごしでしたか?先日の“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”#063でも、ぼた餅作りやお墓参り、地元のお彼岸料理など、さまざまなイエ行事の話題で賑わっていましたよね。私は土曜日に公園へお茶と苺大福を持って梅の花を観に出掛けたり、春分には真西に向かう太陽に思いをめぐらせたりして過ごしました。21日はあいにくのお天気で夕陽を拝することはできなかったのですが、今年はいろんな思いや願いをもって西に手を合わせました。自然やご先祖への感謝と畏怖、大地震のニュースの中で複雑な気持ちでしたが、ありのままを受けとめて前向きにと、心をただした1日でした。
リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #010 ピックアップ賞・ノミネート賞
さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#010のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。今回は「星」「なおす」「お手伝い」の3つのテーマで、素敵なキッズ・サプリが並びましたね!とりわけ「星」テーマでは、天体観測から世界の国旗、星の形の花まで話題多彩に。「星がまばたいていた計画停電中」というメッセージにも共感が寄せられ、美しい夜空の星を楽しむ夜のひとときのお話に、ホッと心が和みましたwそして、「なおす」「お手伝い」テーマにも、みなさまの暮らしの経験が生きる素晴らしいメッセージがいっぱい!
そんななかから今回も、子どもたちと一緒に学びながら楽しんでみたい暮らしのサプリを、ピックアップ賞・ノミネート賞を選ばせて頂きました。私は近く、「スターライトナイト」を屋上の庭で過ごしてみようと思っていますが、みなさまはどのサプリが気になりましたか?
■
満天に広がる無数の星々。昔の人は星と星とを結んで、たくさんの星座を考えてきました。たとえば古代エジプトの遺跡からは、星の並びを人の姿などに見立てた図が見つかっています。その習慣が今で言うイラクあたりに住んでいた人々に伝わり、夜を徹して羊の番をしていた人たちによって、後の星占いにも使われていく黄道十二星座が作られた…というのが星座のはじまりらしいですが、さらに時代を遡ると、1万5千年も前のクロマニョン人が描いたラスコー壁画にも、すばるや夏の大三角を描いたと思われる部分があるそうです。壁画を描いた人たちがそれを何の形に見立てていたかはわかりませんが、少なくともその星の並び方が特別目立って見えていたことは間違いなさそうですね。
現代の私たちも、夜空を見上げて星をつなぎ、新しい星座を考えてみませんか。目立つ星の並び方は誰が見ても目立ちますから、オリジナルの星の組み合わせを考えたと思っても、調べてみると既存の星座の形その物だった、なんていうことは多々あります。でも、それを何に見立てるかがオリジナルなら、それはもう考えた人独自の星座と言っていいですね。
たとえば春なら、空の上の方に見える、しし座。私はこれ、キャンキャンとはしゃぎ回るプードルに見えました。だからこれはプードル座。冬の星座で有名なオリオン座も、私にはボタンが付いたシャツに見えました。セーターも着ないで寒そうだなぁ、ブルブル。そんなことを考えながら夜空を見上げていたりしました。
先日ふと気が付いたのは、カシオペヤ座の隣にあるケフェウス座。これ、2つほど星を外すと、イエの形じゃないですか。さらにその隣にあるりゅう座とこぐま座の星の一部を合わせると、ハテナマークも描けます。夜空に大きなイエはてなを発見です!!
こんなふうに、よく知られた星の並びを違った目で眺めるだけでも新しい想像がたくさん浮かんできますが、むしろ新しい星座作りを楽しむなら、星座のことなんて何も知らない方が、先入観なく自由に星をつなげていけるでしょうね。その意味では、新しい星座作りの達人は子供です。子供と一緒に星空を見上げて、色々な新しい星座を教えてもらってください。さらにその星座にまつわる新しいストーリーも色々考えていけたら楽しいと思います。
小学生のころ、夏休みの自由課題に、そんなオリジナル星座の話を絵本にして持ってきた女子がいました。主役の星座は、蟹座よりずっと小さな「さわがに座」。ストーリーは次のような感じでした。
夏休みに連れて行ってもらった親の田舎で出会ったサワガニさん。おそるおそる指先で触れてみると、つつつと動きます。女の子はサワガニさんと一緒に、美しい水と緑を楽しみました。女の子とバイバイしたサワガニは、あの女の子なら美しい水を守ってくれるかもしれないと思い、その願いを都会に帰った女の子に届けてほしいと天にお願いしました。すると天の神様が8つの星を「さわがに座」にしてくれました。都会に帰って女の子はそれを見上げてサワガニのことを思い出し、いつまでもきれいな水と緑が守られるように祈りました。
なんか、すごくいいと思いませんか?この手作りストーリー絵本はクラスで話題を呼んで、みんなが夜空を見上げて「さわがに座」を探しました。皆さんもぜひ、創造力を膨らませながら夜空を見上げてみてください。そのときに生まれた星座やストーリーが家族共通の思い出になっていったら、すばらしいと思います。
■
よく晴れた休日の昼間は、部屋の中に籠もっていたらもったいないとばかりに、思わず外に出たくなります。それと同じで、美しい星空や月に恵まれた夜は、やっぱり部屋の中にいたらもったいない。外に出てたっぷり夜空を楽しみたい!と思っても不思議ではありませんね。そろそろ屋外でも寒くない時期がやってきますから、庭やベランダにテーブルを用意して、そこでゆったりと星や月を眺める夕食を企画してみたらどうでしょう。
料理は、おにぎりやサンドイッチなどを中心としたハイキングみたいなメニュー。あるいは"イエコト・ミシュラン" #057「手軽に美味しく楽しく!ワンプレートメニュー・コンテスト」に登場したようなワンプレートメニューなどが、運びやすく片付けやすくていいですね。
http://q.hatena.ne.jp/1271652851
わが家では、カレーの日がスターライトナイト・ムーンライトナイトとなることが多いです。これもワンディッシュで済みますし、カレーを夜空の下で食べると、ちょっとキャンプの夜みたいで心が躍ります。
星を見るのに照明は不要ですが、食事をするには灯りがないと困りますから、キャンプ用のランタンなどを用意しましょう。私は100円ショップで購入した豆電球ランタンを改造して、LEDを使った自作ランタンを作ってみました。似たような製作例のページがありましたのでご紹介しておきます。とても詳しい解説なので、ハンダゴテが使える人なら、どなたでも同じような物が自作可能だと思います。こうしたタイプのライトがあると、夜間の停電時にも便利ですね。
http://homepage2.nifty.com/treknz/led_lamp.html
もちろん電池には、繰り返し使える充電池(私はエネループ)を使っています。ご存じだと思いますが、普通の乾電池と充電池では1本当たりの電圧が違いますので、LEDの電流制限抵抗を何Ωにするかは、LEDの定格と主に使用する電池の種類に基づいて決めてください。計算方法は上記ページで説明されています。
それから、わが家のスターライトナイトに欠かせないのが金平糖です。金平糖を星空にかざし、いったん夜空の星にしてから、それをまだ少し肌寒い季節なら紅茶、暑い季節なら透明なサイダー、ちょっとアルコールが欲しければブランデー、色々な飲み物にポトンと落として飲むのです。カップやグラスに甘い流れ星。ゆっくり溶かしながら口に運びます。すてきなひとときが楽しめますよ。
なお、金平糖は核となる粒の周りに砂糖を煮詰めた物を振りかけつつ、熱した回転釜の中で長時間かけて転がして作られる物ですので、キャンディなどと違ってむき出しの状態でもベタベタになることが少なく、屋外でも扱いやすいお菓子なんです。そんな特徴が、災害対策用の乾パンと一緒に入っていたりする理由なのかもしれませんね。糖分は即効性のあるエネルギー源で、体力が落ちている人でも摂取しやすい貴重な食料となりますから、金平糖は非常時に備えてた備蓄としてもお勧めできるお菓子です。
もちろん、こうしてゆったりと夜空の下で過ごす時間が、そのまま節電タイムにもなります。部屋の灯りも冷暖房も、テレビすら不要な時間。削減できる電力を200W程度と控えめに見積もっても、東京電力管内の10軒に1軒がこのスターライトナイトを1時間ずつ楽しむだけで、およそ37万kW/hの電力が削減できそうなんです(H21年度電灯契約口数2642万戸の7割を一般家庭と仮定した場合)。これはイエの数をかなり大ざっぱに仮定した計算ですから、実際にはちょっと違ってくるかもしれませんが、とにかく、たった1時間だけであったとしても、今言われている東電の電力供給能力の約1%は、星空の下での夕食で削減できるだろうということ。しかも10軒に1軒のイエがやっただけで。これは軽くは見られない数字だと思います。夜間の計画停電中に星空の下で過ごすのもいいですね。
今はまだ寒い地域が多いですし、これからは「一雨ごとの暖かさ」で天候が優れない夜も多くなりますが、なかなか庭やベランダで夜を過ごすに適した日がやってこないかもしれませんが、だからこそ天候に恵まれた夜空は、カラッと晴れた洗濯日和の昼間に匹敵するくらい貴重です。青空を待ち望むのと同じ気持ちで、星のきれいな夜も心待ちにしてみましょう。積極的な節電が呼びかけられている今こそチャンスです。
■
傘は子供が壊しやすい物の代表格ですが、愛用の傘が壊れてしまうと、子供はとても悲しくなります。「傘さん、痛かった?ごめんね、ごめんね」。そんな子供の優しい心に応えるためにも、傘のリペアに挑戦してみませんか。
ホームセンターなどに行くと、傘の補修パーツが色々と売られています。通販でも色々見つかりますね。
- 出版社/メーカー: ejapan
- メディア:
- この商品を含むブログ (2件) を見る
一例をあげると、こちらのパーツセットの場合、
* 石突(すぼめた時に先端となる部分) 2個
* 学童用石突 1個
* ツユ先(放射状に広がる親骨の先端) 4本
* 学童用ツユ先 4本
* 三ツ爪(折れた骨を補修する金具) 3本
* 四ツ爪(同上) 3本
* 角芯(親骨と受け骨の関節部分を補修する金具・親骨に取り付けるパーツと受け骨に取り付けるパーツの組み合わせで成り立っている) 3(大2/小1)
というセット内容のようです(各部名称の詳しいことは「傘 構造」などのキーワードで検索して確認してくださいね)。
なお、こうしたパーツセットは価格帯が高めですが、必要なパーツだけを小袋で買うようにすれば、かなり安価に済ますことも可能です。壊れる前の備えとしてセット物をストックしておくか、壊れてから必要なパーツだけを買いに行くか。それはご自由に選択してください。
さて、それでは修理をしてみましょう。まず修理の前に、親骨から傘生地を外してしまってください。これが付いたままだと、作業がしづらいんです。骨と布が糸で取り付けられている場合は、面倒でも糸を切って外してください。といっても、最近の傘は露先を親骨の先端から抜くだけで済む簡単な構造の物が多いですね。安価な傘はだいたいこのタイプですから、むしろ使い捨てだと思っていた物の方が、直すには楽なこともあるんです。
では、まず骨折の治療から(笑)。単に曲がっただけなら、曲がりを直して、その部分を「三ツ爪」か「四ツ爪」で補強してやるだけで直ります。曲がりは、ゆっくりと戻していきましょう。戻す時に骨が潰れそうな場合は、太さの合う紙紐などを詰め込んでから戻すと上手くいきます。もちろん紐は後で取り除いてくださいね。
「へ」の字型に曲がるだけでなく、ねじれている場合もありますから、状態をよく見て、丁寧に戻してください。この時、ペンチやプライヤーが2本あると作業が楽です。きちんと真っ直ぐ戻っていることを確かめたら金具を当て、爪部分をペンチなどで骨を巻き込むように折り曲げていきます。仕上げに、骨との間に隙間が残ってガタが出ないように、金具の側面にもペンチを当てて、しっかりと締めておきます。
骨がポッキリと折れて離れてしまった場合も基本的な作業は同様です。まず、泣き別れになっている骨をそれぞれ真っ直ぐに修正した後、同様に金具で接いでいきます。
続いては、親骨と受け骨がつながる関節部分の修理です。もし親骨側の軸を通す穴が破損してしまった場合は、まず破損した金具を取り除き(親骨から直接ベロみたいな軸受けが出ている構造の場合は、その部分をニッパーなどで切り取ってしまいます)、そこに「角芯」の親骨用補修金具を取り付けます。取り付け要領は四ツ爪と同じですが、最初はきつく締めない仮止め状態とし、受け骨を仮接続してスムーズに開閉出来ることを確認してから、あらためてペンチでしっかりと締めて固定していくのがコツです。最後に受け骨との接続部分に、軸となるハトメを確実に打って修理完了ですね。
もし受け骨側の穴が破損してしまった場合は、破損した先端を切り落とし、そこに「角芯」の受け骨用補修金具を取り付けます。やはり最初はペンチを軽く使って仮止めし、スムーズな開閉が可能なことを確認してからしっかりと締めていきます。こちらもハトメで本接続して完了です。
なお、ある程度高級な傘の場合、角芯部分には布がかぶせてあると思います。これがは傘生地に錆が付くことを防いだり、磨耗を和らげたりする役目を担っていますので、修理が終わったら忘れずに取り付け直しておきましょう。
最後に、傘生地を元通りにして完了です。糸で縫いつけるタイプの傘には、ロウを染み込ませた糸を使ってください。
なお、傘生地が破れてしまった時は、透明な補修シートがありますから、それを使いましょう。傘生地の汚れをよく拭き取ってから貼っていきます。貼るのは片面だけでもいいですが、両面に貼っておくと、よりしっかり補修出来ます。また、シートの角を丸く落としてから貼ると、剥がれにくくなります。
これでお子さんが、お気に入りの傘が壊れちゃったとしょんぼりしていても、「大丈夫だよ」と笑顔にしてあげることが出来ますね。今、私達は、買った方が安いという時代から、物に込められたお金では買えない愛着を大切にしていく時代への転換点に立っていると思います。傘は買った方が安い場合が多い代表例かもしれませんが、だからこそ親子でリペアに挑戦してみませんか。きっと楽しい経験が出来ると思います。
■
地域の子ども活動で知り合った小学生の男の子が、こんな話を聞かせてくれました。
「僕のお手伝いは晩ご飯の献立を考えることなんだ」
お母さんが毎日の献立に頭を悩ましているのを見て、給食の献立を参考にメニューのアイデアを出してみたら、早速翌日の夕食にそれが採用されて、お父さんからも「こういういつもと違う献立もいいな」と大好評。
それがきっかけになって、時々お母さんと「晩ご飯献立会議」を開いているのだそうです。
毎日の食事を作る立場として、このお手伝いは助かりますね。
しかも、こういう形で食の一端を子供に担わせることは、すばらしい食育の一つになると思うんです。
この子は自分なりに色々と調べて、栄養のことも勉強しています。
どういう食材にどういう栄養が含まれているのか。
どういう取り合わせにしていったら健康的な食生活が実現できるのか。
学校の図書室で本を借りて調べたり、給食の献立表の内容を自分なりに分析してみたり。
お母さんを助けようということだけでなく、一種の科学的興味からの探求も楽しんでいるようです。
しかもお母さんと一緒に買い物にも出かけて、食材の価格や季節の素材なども入念にチェック。
どういう献立にしたら、お安く、おいしく、みんなが喜ぶ晩ご飯になるのかと、様々な視点に立ちながら、イエの食卓のプランニングに一生懸命な様子です。
子供って凝り出すと、なかなか本格的なんですね。
後日お母さんともお話をする機会がありましたので、お話を聞いてみました。
すると、今までは子供のリクエストに応えていると食事内容が偏るのであまり聞きたくなかったけど(笑)、今は栄養バランスや日々の変化などを意識して提案してくれるのでとても助かっている。何より助かるのは、自分で勝手に好き嫌いを無くしてくれたこと。食卓のマンネリを防ごうとすると、お魚キライ、お野菜キライなんて言ってられなくなるものね、とのこと。
自分でもお料理するんですかと聞いてみたら、男の子ということもあり、それはほとんどないとのことでした。
でも、世の中には厨房から離れたところで食の根幹に携わっていくお仕事をしている人がたくさんいますよね。
この子のお手伝いも、それと同じです。
子供が「わが家のフードプランナー」として活躍してくれるイエが作れたら、毎日の献立を考えるのが楽になるし、子供の好みに合わせないと食べてくれないという苦労もなくなるし、親子の語らいも促進されるしと、いいことずくめです。
問題は、どうやって仕向けていったら子供がこういうお手伝いをしてくれるようになるかですが、お母さんは「うちは親子の会話が多い方だから、きっかけが掴みやすかったのかなぁ」とおっゃっていました。
また、子供は工夫することが大好きですから、子供の提案の中に隠された工夫をうまく見抜いて、そこを誉めていくのも大切ではないかとのことでした。
全ての子供が食に興味を持つとは限りませんが、子供向け料理番組や料理をテーマにしたマンガが色々あるように、男の子も女の子も、料理の持つクリエイティブな部分には、興味を示しやすいと思うんです。
そこをうまくとらえて、アイデアを出すことで家事に参加していくという新しいお手伝いの形を作り出す。
これはとても注目できる方法ではないかと思います。
私はまだ独身で子供もいませんが、いつかお母さんになったら、こんなイエ作りをしてみたいなぁと思いました。
■
今ネットで急速に広がっている「ヤシマ作戦」という言葉、君たちも知ってるかい?そう、大幅に電気を節約して、みんなの力で今の電力危機を乗り越えようという大作戦だ。この作戦名は、今から十数年前に放送された「新世紀エヴァンゲリオン」というアニメに由来する。日本中を停電させることによって、超長距離からの陽電子砲発射に必要な電力を集めたというストーリーから来ている。何度も再放送されたし、ゲームにもなったし、今も劇場版の公開が続いているから、君たちも知ってるかもしれないね。
君のイエの「ヤシマ作戦」の指揮は、ぜひ君が取ってくれ。どうすれば電気を節約出来るのか、君が考えて、君の力で実行してほしいのだ。
まず宿題は、部屋がまだ明るいうちに済ませてしまおう。もちろん机の上が暗いと目を悪くするから必要な照明は使わなくてはならないが、部屋全体を明るくしなければならない時間に比べたら、大きな電力の節約だ。さらに冷え込む前に済ませてしまえば暖房に使う電力も大幅節約。その分の電力が必要とするところに回っていくと思えば、勉強にも励みが出るね。
また、電力消費のピークは、特に冬場は17時から20時あたりになるらしい。とりわけ18時から19時の時間帯には電力需要が集中するらしいから、今までその時間に使っていた電力を、他の時間帯に移動させることも大切だね。同じ電力を使うにしても、時間帯をずらすことで大きな効果が生まれるわけだ。
そして夜は出来るだけ家族一つの部屋で過ごそう。これで照明も暖房も節約だ。ついでに今までテレビを見て過ごしていた時間をラジオに変えてみよう。今みたいな時は緊急地震速報などを素早く受け取るためにも、常に何らかの放送をつけておくことが大事だが、それはラジオで十分だ。ゲームもテレビを使う物はしばらく休んで、他のことをして楽しもう。
食事も出来るだけ家族みんなで食べよう。お仕事をしている人は帰宅に時間がかかって遅くなるかもしれないが、とにかく一人ではなく、家族の誰かと一緒に食べよう。そうすれば個別にレンジでチンする電力や、キッチンが電化されている場合はさらにたくさんの電力が節約出来る。
まだまだ寒い日が続くが、一枚二枚多く服を着て暖房温度を下げることで節約出来る電力も大きい。色々なイエの仕事を手伝って体を動かすことで温まるという方法もある。体の具合などの関係で温かくしなければならない人は無理をしてはいけないが、家族みんなが元気なら、電気以外で温まる方法も考えよう。窓のカーテンを閉めるなどのちょっとした心がけでも、部屋の温度はずいぶん違うぞ。
そして早く寝よう。早寝早起きでたくさんの電力が節約出来る。夕食の後片づけなどを手伝うとお母さんも早く寝られるようになって、さらに効果が上がるね。春分を過ぎてこれからはどんどん夜明けが早くなる。夜は早く寝て、その分、朝の太陽光を暮らしに生かすことが大切だ。
他にも色々な電気の節約が考えられると思う。いわゆる待機電力の節約などの点検を行ってみるのもいいね。「ヤシマ作戦」は長期化が予想される。特にこれからは日本全国の電力を融通し合うシステムが整備されていくだろうから、時間が進むに連れて、日本中の人の努力が求められるようになっていくはずだ。学校でもみんなで情報交換をし合って、より節電の効果が上がる方法を考えていってほしい。このミッションの成功は、君たちの努力と創意工夫にかかっている。
繰り返すが、このミッションは長期化が予想される。計画停電が終了した後も、ずっと引き続いての努力が必要だ。一人一人がこのミッションのリーダーである。最近は頑張るという言葉が避けられがちだが、敢えて言う。みんなで力を合わせて頑張ろう!
■
「子供と一緒に星めぐり」by id:maruiti
星座を見つける時に、空の地図として使われるのが「星座早見盤」である。
これ使いこなすことは天体観察の基本の1つなのだが、早見盤をうまく使えない子や、つかえないという話を聞いて
使ったこと自体ない子も多いと聞く。
どうやらうまく使えない人は「星座早見盤」の使い方を充分理解せず使っているようだ。
ただ日付と時刻を合わせればいいと思っていて、そして、日付と時刻を合わせると、・・・続きを読む
■
「天体観測」by id:mododemonandato
昔、誕生日のプレゼントで天体望遠鏡を買ってもらったことがありました。
これがなかなか操作が難しくて、苦労したものです。
天体望遠鏡はものがさかさまに見えるんので、どこかの星をみようとしても、やりかたさえもわからなかったものです。
操作も微妙な調節が必要で、ほんのちょっと動かしただけで、今まで見えていた星がどこかにすっ飛んでいったりと、どうにも扱い難いものでした。・・・続きを読む
■
「捨てずになおす」by id:ekimusi
ふと気付くと、我が家には歴史のあるモノがたくさんあることに気がつきました。
それは骨董品のように古いから価値があるモノではないけれど、重箱や鍋、俎板、トースター、
洗面器やスノコなどどれも長い間現役で台所やお風呂などで働いてくれています。
その中の一つに、漆塗りの碗があります。・・・続きを読む
■
「仲良く、思いやりを持って、素直な心で」by id:SweetJelly
日舞や和歌の教室を受け持たせて頂いている児童館で、ちょっとした“事件”が起こりました。幼児クラブの小さな子たちが使うおもちゃをいたずらしているうちに、誰かが壊してしまったというのです。「お前が悪いんだ」「僕じゃないよ」「僕だって知らない」と大騒ぎ。そのうち喧嘩になってしまいました。
あ、と思って声をかけようとしたら、指導員の先生が耳打ち。「ちょっと様子を見てみましょう」。するとそのうち子供の中から「壊れちゃったおもちゃが可哀想だから直そうよ」という声が上がりました。・・・続きを読む
■
「家庭菜園のお手伝い」by id:lepremierpas
子供の手伝いとしてとても良いと感じているものは「家庭菜園」。
今とても恵まれている日本であり、スーパーに行けば食べたいものがすぐ購入できます。
本当に有難い状況であることは間違いないのではありますが、そこでふと疑問と不安も感じています。
それは、食材、普段口にしている食べ物がどこでどうやって出来ているかを知らないということです。・・・続きを読む