イエコト・ミシュラン #068 PickUp3



みなさまこんにちは、hazamaです。今日から3月、明後日「ひな祭り」ですね! 今年も子どもさんやご家族のお祝い、そして「桃の節句」のお酒やお料理など、みなさんお楽しみになるのでしょうね〜♪ うちではどんなお膳にしましょう……。手毬寿司とハマグリのお吸い物、それから久し振りに菜の花の白味噌和えを作ってみようかな。菜の花はたっぷりめに作って、大家さんご夫妻にも持って行こう〜。節句と一緒に、小さな春のお祝い、楽しみです。みなさまのイエでのひな祭りも、ぜひ聞かせてくださいねw

イエコト・ミシュラン #068 ピックアップ賞・ノミネート賞

さて、今日は“イエコトミシュラン”#068のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。今回は、「天然素材&天然木でお部屋の彩り方コンテスト」のテーマで、またもユニークなアイデアがずらりと並んだ素晴らしい語らいになりました! ハスの実も素敵なインテリアになる「木の実や草の実」、自然の木のカタチがそのままに美しいドアノブ「いつか取り入れてみたい天然木」、「手ぬぐいで季節を愛でる」「木製家具の温か味」「木の枝でカゴを作る」「天然コットンのタオル地を使って心地よい触感」……。多様な植物や木を使ったお部屋の彩りから、漆喰やリノリウム、障子や畳が美しい空間作りまで、今回も〈イエはてな〉ならではの新しい発想や知識をいっぱいいただき、本当に実り多いページになりました。


そんななかから、自然のカタチと天然素材の心地よさが引き出されたご提案を、(一ツ星)〜★★★(三ツ星)のピックアップ賞&ノミネート賞に選ばせていただきました。どれもデザイン性がリラックスにもつながるナチュラルなお部屋作り、さっそく楽しんでみたいですね!


*今回のピックアップ賞は、〈みんなの住まい〉2011年3月末日公開の特集記事として編集、ご紹介させていただきます。


»“イエコト・ミシュラン”のプレゼントはコチラ

 ★(一ツ星)

「狭いスペースも有効に生かして空間を彩る〈細長ファブリックパネル〉」
by id:momokuri3


またまた知り合いのイエの実例で恐縮ですが、細長い板に様々な布を貼り付けたファブリックパネルを使って、とてもセンスよくイエの空間を彩っている人がいます。


使う板は、幅十数cmの杉板です。建築材として最も一般的な物ですから、安価に入手することができますね。ホームセンターに行けば表面がプレーナがけされてツルツルに仕上げられている物が売られていますが、この人は表面がザラザラな状態の荒板を好んでいます。布を貼り付ける都合上、ちょっとサンドペーパーで擦って表面を整えますが、あまり深追いして磨かない方が木らしくていいと言っています。


その板に、一回り小さく裂いた布を貼り付けます。板の表面を完全に覆わず、余白というか、板の表面がわずかに露出するようにしているところが特徴的です。左右の余白は狭く、上下を広く取っていく、掛け軸のようなバランスもいい雰囲気。わざと余白を残すと、左右の間隔を揃えたり、板の縁との平行をきっちりとっていくなどの手間が掛かりますが、この人は布をハサミで切らずに手で裂いていますので、布の周囲に生まれる自然なほつれが、そうしたずれを目立たせにくくしています。


布の貼り込みに使う接着剤はごく普通の白い木工用ボンドです。杉板は目を止めておかないと樹脂やアクが染み出してきて布を汚すことがありますが、ボンドの皮膜がバリアになるようで、そうした汚れは出ていないようです。ただし、ボンドは布の表面に染み出してテカリを作りやすいので、生乾きのうちによく水拭きして落としておくのがコツだとか。どうしても残ってしまうテカリは、乾燥後にブラシで擦って消していくそうです。こういうやり方で対処できる質の布を使っていくのも、美しく仕上げるためのコツの一つでしょうね。木綿や麻などの素朴な反物は、こうした処理に向くようです。


こうして作った縦長ファブリックパネルを、窓に挟まれた狭い壁面などに下げて飾ります。広さのある壁面にも段差を付けながら複数並べて配置。空間が布のモザイクで彩られます。一部のパネルはライティングレールに配置されたレフランプでライトアップできるようにもなっていて、主照明を落としてその明かりだけ部屋を照らすようにすると、布地から乱反射された光が空間を彩って、これまた面白い効果が醸し出されます。


この細長ファブリックパネルは、古着をほどいて水洗いし、薄く糊を付けて板に張り付けて布を再生する、昔ながらの「洗い張り」の風景からインスパイアされたものとのことですが、時々掛け替えられる様々なパネルは、まるでイエがミュージアムになったような楽しさも醸し出しています。


使う布はあくまで端切れ。中途半端な大きさの布が複数組み合わさって貼り込まれているパネルもあり、ほとんどお金をかけていないところもすばらしい。有り合わせの物から思わぬ美の組み合わせが生まれてくる。そういう自作の良さがとてもよく現れた作品群になっています。


最後にご本人の言葉を紹介しておきます。
「インテリアに金をかけない素っ気ない家だからこそこういうやり方で壁が遊べる」
なかなか名言だと思います。


»このいわしのツリーはコチラから


ミシュランコメント

ファブリックパネルといっても、これはまったく新しいカタチのオリジナル・アイデア。その方のイエの雰囲気にもぴったりなのだろうと想像するのも楽しかったです! タテに細長い形状で壁面にたくさんディスプレイする方法もさることながら、木の板を布で覆いきってしまわずに木肌と端布の風合いを両方活かすパネル作りの方法は目からウロコでした。「素っ気ない家だからこそ」と言われながらも、実はとても巧みなインテリアの技。端切れを愛しむまなざしもきっと、美しいものを生み出すみなもとですよね。さまざまなアイデアの要素が詰まった素晴らしいアイデアとレポートに、大きなを贈ります!

 ★★(二ツ星)

「森の素材で寝床をコーディネイト」by id:Oregano


私は今、杉丸太のベッドで眠っています。間伐材の丸太をログハウスの要領でノッチを刻んで積み上げ、上にスノコを組み、マットレスを敷いたもの。もちろん手作りです。丸太の表面は皮をむかず、擦れてボロボロ落ちる部分を削り落としたのみ。野趣満点のベッドです。


ベッドの横に立てるスタンド照明も作ってみました。使った木は、知り合いの家で枝打ちされた柿の枝です。枝と言ってもなかなか立派な太さでしたので、木の台を付けて枝を直立させ、さらに枝分かれしている頑丈そうな枝の先に、昔のランプのレプリカをぶら下げました。その内部にLEDを仕込んで完成です。昨年、ススキでフクロウを作って、枝の上に止まらせました。
http://q.hatena.ne.jp/1191387748/119489/#i119489
ススキの穂でフクロウさん作り(id:CandyPotさん)


ついでに、寝ていない時にベッドの上に掛けておく布も、草木染めでやってみることにしました。使ったのはやはり杉です。杉の葉っぱ。ハイキング行った時に枝打ちの現場に出会い、落とされた枝から葉を頂いてきました。それを細かく切って煮出して、下処理をした布を染めてみました。詳しいやり方は専門のサイトなどをご覧いただきたいと思いますが、結果は、灰で媒染したら、優しい茶色というかオレンジ色というか、なんともいい感じに染まりました。ベッド素材の樹皮と良く合います。あまり濃く染めなかったので(染まらなかったので?)、それが部屋に明るい雰囲気をもたらしてくれています。工作メインの私としては染色は全く畑違いでしたが、こういうハンドメイドも楽しいですね。


さらに、見かけは何も変化しませんが、森の香りで寝床を彩る「モミの木の香りの枕」
http://q.hatena.ne.jp/1219812252/182245/#i182245id:momokuri3さん)
も導入してみました。これはモミの葉を陰干しにして枕に仕込んだ物で、爽やかな森の香りが広がります。北海道・下川町の森林組合が作っていて通販でも買えますが、私の場合は知り合いの家でモミの木の剪定があってたくさんの葉が手に入ったので、自分で乾燥させて作ってみました。枝などを除いて葉の部分だけを取り出し、ザルに広げて風通しの良い場所で陰干し。それを通気性の良い木綿の袋に封入して、愛用の枕の中に仕込んでみました。


私は寝しなにラジオを聞くのが好きなので、ベッド用木製ラジオも作ってみました。木でケースを作り、ツマミ類も木の枝を輪切りにして自作。中に中波ラジオ用ICを中心に組み立てた電子回路とスピーカーを組み込みました。電池ケースも組み込んで、アダプタを抜くと電池でも動作する仕様にしたので、停電時の情報収集用にも使えます。


部屋全体をトータルにコーディネイトして行くにはそれなりのセンスが必要ですが、ベッド周りなどの限定したスペースなら、かなり気楽に取り組んでいくことが出来ます。ベッドのような大物家具の自作はちょっとやりすぎという感じもありますが(私の場合は近所のアパートで一人暮らしを始めた親戚の子にベッドをあげてしまったのでこんな工作とあいなりました)、何かテーマ性を持ったファブリックと小物とアロマの組み合わせといったアプローチなら、どなたでも簡単に楽しんでいくことが出来ると思います。


»このいわしのツリーはコチラから


★★ ミシュランコメント

自然の素材や色や香りに包まれたひとつのお部屋。それも、一番リラックスして過ごしたいベッドルームをトータルに作り上げられた素晴らしい実例に、あたたかく光る★★を! ナント杉丸太でベッドから自作とは、気骨のDIY! 杉の葉で草木染めされたベッドカバーもきれいでしょうね……。柿の枝とススキのフクロウさんのスタンドライトに、「モミの木の香りの枕」。自然の心地よさをすべて手作りでコーディネートされて。天然素材と手作りのインテリアが、どんな高価な製品よりもぜいたくな豊かさに満たされていることを実感しました。それが今回のテーマと語らいの何よりの収穫ではないでしょうか!

 ★★★(三ツ星)

「漆喰アートを楽しむ」by id:C2H5OH


今までも何度かイエはてなの語らいに登場してきた漆喰も、素晴らしい天然素材ですね。昔ながらの漆喰は、石灰岩に塩を加えながら焼いていく「塩焼き灰」が主原料。これに「つた」(あるいは「すさ」)と呼ぶ麻などの繊維と、塗りやすくするためのフノリ等を加えた物でした。現代の調合漆喰には「つた」に化学繊維が使われたり、フノリの代わりに合成樹脂が使われたりしている物もありますが、今でも100%天然素材の漆喰はありますし、自分で調合することも出来ます。


私も漆喰塗りに挑戦したくなりましたが、イエの壁に塗る度胸はありませんでしたので、ちょっとしたアートパネル作りを楽しんでみることにしました。パネルの材料は、枠になる木、ベニヤ板、そして石膏ボードです。


まず木で枠を組み、そこにベニヤ板を打ち付けました。写真パネルなどは「日」の形に木枠を組んでベニヤ板を張り、枠のないベニヤ板側を表として使いますが、この用途では、木枠を「ロ」の字型に組んでベニヤ板を張り、枠のある側を表として使っていきました。パネルを壁に見立てると、木枠が柱や長押などに相当することになります。さらに枠の大きさぴったりの石膏ボードをはめ込んで接着。この石膏ボードは漆喰の下地代わりです。


ここに、曲がりの面白い「Y」字型の太い木の枝を貼り付けました。曲がりの面白い木の枝はどの方向から見ても湾曲していて、そのままでは石膏ボードの平面に密着しませんが、要所要所を削ったり、軽く切れ込みを入れて折り取らない程度に軽く折ったりしながら、うまくボード面に沿うように加工していきました。


各部分の貼り付けには、はみ出しても漆喰の着きが悪くならないと思われる「続飯(そくい)」を用いました。続飯(そくい)とはご飯粒を練った物で、昔から建具製作などの接着剤として使われてきた物です。枝と石膏ボードの接着は、所々浮いて隙間が出来ていますので、続飯に収縮防止剤としてオガクズを混ぜた物で貼り付けていきました。天然のパテ接着剤です。


あとは続飯が乾いて十分に硬化するのを待って、石膏ボードの上に漆喰を塗り込んでいきました。続飯は水溶性ですから、もしかして漆喰の水分で溶けてばらばらになるかもと思ったのですが、この時は特にそういう問題は発生しませんでした。仕事の関係で漆喰塗りを翌週に回したのが良かったのかもしれません。良く練った続飯は、ご飯粒とは思えないほどの強固な接着剤です。天然素材って素晴らしいですね。


漆喰は素人が塗るとデコボコになりますが、あえてそれがヘタウマの味わいになるように大胆に塗り込んでいきました。やがて水分が抜けていくと、漆喰は二酸化炭素を吸収しながら固まっていきます。乾燥後の肉やせを心配しましたが、いわゆる気硬性の素材だからということなのでしょうか、枠や枝との間に目立つ隙間が空くことはありませんでした。


これで、木と漆喰による昔の民家の壁を切り取ったような、漆喰アートパネルが完成しました。漆喰にはホルムアルデヒドなどを吸着分解する機能があると言われています。このパネルは小さな物ですが、それでもごくささやかには、そんな働きもしてくれていることでしょう。大きな作品を仕上げることが出来れば、「シックハウス防止アート」などと呼べる機能性インテリアも作れるかもしれません。


»このいわしのツリーはコチラから


★★★ ミシュランコメント

すべてが天然素材のアートパネル、知識も創意も結集して作られた見事な出来栄えが目に浮かびます! 木の枝の何ともいえない造形の妙と、漆喰の白く美しい肌は、素朴でありながらモダンな味わいも醸し出しているのではないでしょうか。このデザイン性にまず驚き、さらに天然接着剤まで手作り、粘着強度や細かな仕上がりまで想像しながらの手仕事は、ほとんど職人の域だと感銘を受けました。さらにシックハウスを防止する「機能性インテリア」というところまで想定され、まるでプロフェッショナルの仕事。とうとうここまでのアイデアと実践力が〈イエはてな〉から出た!というよろこびもいっぱいに、とびきり輝く★★★を贈呈します!

「木の枝で遊ぶ」by id:Fuel


まずは小枝のサインプレート。白木の板の周りを小枝で縁取りし、その中に小枝を使って文字を貼り付けた物です。小枝の曲がりや枝分かれをうまく利用して文字にしていく作業が、パズルみたいで面白いですよ。将来独立して家を構えたら、これで表札を作っても面白いなぁと思いました。


小枝を使って、公園のベンチみたいな椅子のミニチュアも作りました。これは何かというと、クレーンゲームで取ってきた人形の置き場です。取ってきたまま隅っこに追いやられていた人形たちが、今はかわいく並んで座っています。・・・続きを読む

「リース飾り」by id:mododemonandato


 リースというと日本ではクリスマスの時にだけ、扉に飾るものと思われていますが、欧米では年間を通して部屋にか雑多利しているようです。
 もとはローマ時代から、魔よけとして行われていたのが起源といいます。
 月桂樹の冠などをそのまま部屋に飾り、魔よけとしたそうです。


 リースの材料は伝統的な月桂樹の他、どんぐり、松ぼっくり、シナモンスティック、そしてドライフラワーなどの天然素材が使われます。・・・続きを読む

「環境に、人にやさしい天然素材のリノリウムby id:maruiti


我が家のトイレ、洗面所といった水回りにはリノリウムタイルを敷いている。
今回、このリノリウムを紹介したいと思う。


リノリウムには百五十年もの歴史がある。


日本に昔から畳があるようにリノリウムはイギリスで生まれ、北欧で古くから愛用され世界中に広まった。
質感は塩化ビニルシート(以下:塩ビ)とは似ているが全く別ものである。・・・続きを読む

「ふんわりかわいい綿の実を飾る」by id:CandyPot


見た目も実際の肌触りもやさしい木綿は、自然感覚あふれる素材ですよね。その木綿の原料である、ぽわぽわの綿の実。これがまたかわいいんです。この綿の実でお部屋を彩ってみませんか。


ためしに「綿花」と「ドライフラワー」「飾る」などのキーワードを組み合わせて画像検索してみてください。こんなすてきなやり方で部屋を彩ってみたい!って思うようなすてきな写真が、いっぱい出てくると思います。綿の実独特の味わいと存在感は、きっといいお部屋のアクセントになってくれると思います。・・・続きを読む

「障子で部屋を彩る」by id:TomCat


木と紙の自然素材が織りなす和の世界。障子のある部屋っていいですよ。以前も障子について書いたことがありますが、障子には、
* 光の効果
o 直射日光を穏やかな光に変えて室内に取り入れることが出来る。
o 太陽光が拡散するので、光と陰の差が穏やかになる。広い範囲に渡って均一な太陽光を届けてくれるので、部屋全体が明るく見える。
o 夜間は障子紙の白が照明光を反射するので、照明の効率・効果がアップする。・・・続きを読む

「木製食器のある生活」by id:Dictionary


きっかけは友人でした。
友達の家へお邪魔させて頂いた時にお料理を頂いたのですが、その時に出して頂いた食器に驚き!
私の家ではこれまでは全て洋食器で揃えてあり、いや…むしろ食器=洋食器というイメージであり、ところどころ和食を出す時は陶器や和食器を使っていました。
ところが友人の家では全て木の食器!
パスタの乗せられたお皿も木で出来ており、驚くことに皿などだけではなく、フォークやスプーンも!・・・続きを読む

「四季の移り変わりの境目は生成りのお部屋」by id:TinkerBell


季節の変わり目は、部屋を飾るファブリック類の入れ替えの合図でもあります。
でも、そろそろ春!って思ってカーテンなどを軽やかなものに換えたとたんに冬が戻ってきたとか、過ぎゆく夏が名残惜しくてもたもたしていたらいつのまにか紅茶がアイスからホットに変わってた…なんてこと、ありますよね。
そこで提案です。季節の変わり目のちょっとの期間を、部屋中「生成り」で埋め尽くしてみませんか。
カーテンも生成り。ベッドカバーもクッションも生成り。枕カバーもシーツも、ファブリックは何でも生成り。・・・続きを読む

「糠袋で木材を育てる」by id:watena


厚みと広さがあり、野趣溢れるいい板が手に入りました。いわゆる耳付き。耳付きとは、自然の丸太の縁がそのまま付いている状態のことです。製材してからだいぶ放置されていたようで、表面をカンナで仕上げても、ちょっとシミが残っていました。でも、いい板です。さっそく脚を付けて座卓にしてみました。存在感のある、立派なテーブルが出来上がりました。
シミを目立たなくするには、少し濃いめの着色をする方法が考えられますが、せっかくの自作テーブルですから、糠袋で少しずつ仕上げていくことにしてみました。昔の家の柱などの重厚な色。あれを目指します。・・・続きを読む

「押し花とポプリ作り」by id:nawatobi_penguin


バラの花束を頂いたことがあるので、ポプリを作ってみたことがあります。
結果は失敗…
まだ子どもだったので陰干しして乾燥してから瓶につめればよかったのにそれを知らなかったので
生の花弁を瓶に詰めてカビさせてしまったのです。


また祖母が育てた花を保存できればと押し花も頑張って作っていて、これは教本があったので成功しました。
セラミックタイル二枚で花を挟んでレンジで加熱して乾燥させるという方法です。・・・続きを読む