リブ・ラブ・サプリ〜SEASON #055



みなさまこんにちは、hazamaです。今日の東京は曇りに少し雨模様。またお天気は回復するようですが、本州もそろそろ梅雨入りですねー。これから1ヶ月あまり雨が多くなって、蒸し暑かったり梅雨寒だったり……気分も体調もしっかり元気を維持したいですね。わが家では衣替えと一緒に、湿気取りを一斉に取り換え。そう、重曹にラベンダーのエッセンシャルオイルを加えた手作り消臭芳香湿気取りです。箪笥やクローゼット、シューズボックスと、みんなすっきり梅雨じたく。大切な着物には新聞紙も多用したので、多分これで安心。何だかイエじゅうの空気が入れ換わったみたいで気持ちいいw


「梅雨を楽しく快適に」「6月のわが家の風物詩」「七夕の日に」

#055テーマ
梅雨を楽しく快適に」」「6月のわが家の風物詩」「七夕の日に


さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”#055のスタートです。今回のシーズン・サプリのテーマ、やっぱりひとつは「梅雨を楽しく快適に」。イエの快適対策でも、雨を楽しむ時間でも、雨の日のお出掛けサプリでも、何でも教えてください。そして、今回から月テーマとして取り入れた「6月のわが家の風物詩」。こちらは、衣食住、どんな季節の風物詩でもOK。特に月行事が少ない6月、わが家の新しい季節の光景を考えてみるのもいいですね! さらに少し後にやってくる「七夕の日」もテーマにしてみました。今年はどんな七夕を過ごしましょうか? みなさまのプランを聞かせてください。今回もみなさまの暮らし彩る季節のサプリを、楽しみにお待ちしています!


“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”フレーズ
「今年からわが家の〈夏越祓〉は〈お豆腐水無月〉」by hazama



“メッセージ”
6月30日は、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」。この日、京都では宮中からの習わしで和菓子「水無月」を食べる古い習慣があります。特に老舗では30日の一日限りしか店頭に並ばないこの和菓子。以前にも少し書いたことがあるのですが、氷室形(三角形)のういろうに小豆がのったもので、白いういろうは氷をかたどり、小豆の赤い色で魔除けの意味をあらわしているそう。


この「水無月」が東京ではなかなか入手できないので、今年は手作りしてみようと思っていたところへ、あるお豆腐がヒントをくれました。あるお豆腐とは、こちらも奇しくも京都は南丹市にある、「男前豆腐店」の甘くて濃厚な絹ごし豆腐。ずいぶん話題になって出回っていますからご存知の方も多いと思います。十勝産大豆の豆乳の甘味と、あのトロンとしたなめらかな舌触りに、まるで豆乳ムースというお菓子みたい!と思ったのがきっかけで、「お豆腐水無月」を思いついて、試作してみました。すると……これが、美味しかったのです!


作ったといっても、写真のように、ガラスの器に絹ごし豆腐をそのままつぶして入れ、上から缶詰のつぶあんを平たく乗せただけ。それをよ〜く冷やしてスプーンでいただくと、まさに小豆お豆腐ムースといった感じの夏のスイーツになって、自分で作ったお菓子の中で一番美味しい!(実はほとんど手を加えてませんが・笑)と、ちょっと感動ものでしたw これはもうわが家の「夏越祓」の定番にしよう!


水無月」は上に書いたような、無病息災や厄除けの意味がありますが、おそらく甘いものをいただいて暑気を払うということでもあったと思います。甘いものの中でも、もっともヘルシーといえる小豆と豆腐(大豆)の組み合わせの甘味は、健康を願うにふさわしいものに違いない……とつぶやきつつ、試作用の材料分ぜんぶ作って早くもたっぷり暑気払いしてしまいました(笑)。この6月30日から毎年、わが家の6月の風物詩となる「お豆腐水無月」、みなさまもぜひ美味しいお豆腐で試してみてくださいね!


»投稿または「いわし」の閲覧はコチラから


※今回の「いわし」ご投稿は6月14日(月)正午で終了とさせて頂きます。
※今回のピックアップ賞は6月15日(火)に「イエはてな」にて発表いたします。
※〈イエはてな〉では、いわしへ投稿されたコメントと画像をダイアリーに転記しています。できましたら「投稿画像のwidth属性」を450px以内に指定していただけますようご協力をお願いいたします。

いわしの回答(転記)

雨の日にドライブ willingness3pt

雨の日にドライブをすると、外の世界と隔離されたような感じがしてすごく自分の時間を楽しめるような気がします。好きな音楽をかけて、雨の中での自分の住んでいる街を眺めるのは、すごく癒されるような気がします。

タイヤの性能テスト ryuuzi-s2pt

晴れの時には、わからない雨天時のタイヤの排水性を試すにはある程度の雨量が必要です。でも事故にならないよう空いてて広めの道路で行います。

ベビーパウダー guja2pt

お風呂上がりにベビーパウダーをつけて肌をさらさらにしていると、梅雨の湿気の高いときでも少し気分がいいです

マージャン牌 to-ching1pt

夏になると湿ってどうも調子が出ません、そんなとき「てんかふん(漢字不明)をちょっと降りかけると、すべすべでした、今ではエアコンで一発ですが。

今年は、ワールドカップ? ttz2pt

もうすぐ開幕するって事が未だにピンと来ないし、今までのワールドカップの盛り上がりに比べると、やっぱり今年は少し劣るのかなと思ってしまいます。が、多分開幕したらやっぱり盛り上がるんだろうな〜。日本戦は家族集まって盛り上がりながら観戦することでしょう。

まぁ・・・ to-ching1pt

期待しないで応援しましょう。勝てなかったからと言って我々の生活に変化は無いのですから・・・

てるてるぼうず mika10017pt

この時期になると、息子が、てるてるぼうずを作り出し、部屋中のあちこちに飾りだします。

「1個でいいのよ」といっても、次から次へと増えていきます。どうも、作るのが楽しいようです。

表情ひとつ見ても、みんな違っていて、見るほうも、ちょっぴり、楽しんでます。

てるてるぼうず ttz6pt

子供が作ってたらかわいいな〜。顔を描いたりしていたらなおかわいい。てるてる坊主もちゃんと次の世代に引き継いでいって欲しいですね。

あじさい ttz3pt

6月のイメージの一つは、あじさいでしょうか。この時期、実家の庭には青やピンクや紫などなど、カラフルなアジサイが並びます。とってもきれいです。アジサイには雨がよく似合う。イメージだけなら、カタツムリも。

紫陽花 NazeNani2pt

梅雨の時期になると庭に咲く、ブルーや薄紫、淡いピンクの紫陽花が雨の色に似合っていて風情がありました。その間にわんこが顔をのぞかせていたりして。

じめじめした季節を除湿でからっと♪ NazeNani1pt

押し入れに湿気取り器を置くと、すごく水がたまっていてびっくり。我が家ではお洋服や靴用に除湿機なるものもあったのですが、これまた水のたまりのはやいこと。でも湿気を取ると気分もからりと軽くなるので、たまった水を見て、「こんなに取れた!」と、ちょっと喜ぶのでした♪

七夕の願い事 mika10015pt

7月生まれの息子は、七夕の短冊に、誕生日プレゼントをリクエストします。

昨年までは、戦隊のロボットでしたが、今年から1年生なので、DSにする!!と言いつつ、

戦隊ロボットに、まだ、未練たらたらのようです。どちらにするのか、私も楽しみです。

七夕 ttz4pt

短冊に願い事を書く。なんとも懐かしいイベントですね。当時なにをお願いしていたのか、さっぱり覚えていません。タイムスリップしてあの当時の願い事を見てみたい!

梅酒 梅砂糖漬け offkey1pt

6月に入ると生の梅の実が店頭に出回り始めます。

うちではその頃になると梅酒づくりが始まるのですが、お酒は苦手な家族の一人がインターネットで梅砂糖漬けなるものを発見してからは梅酒に加えてそれもつくる時期になりました。

作るといってもうちはそれほど特殊なことをするわけではありません。

瓶を煮沸するような大きな鍋がないので、よく洗ってから一度熱湯を中に入れて洗い、乾いて漬ける頃にもう一度アルコールで中を洗います。

梅酒は梅とホワイトリカーと氷砂糖。こちらは母親が作り慣れてるので手際も鮮やかに瓶に詰めてゆきます。

大変なのは梅砂糖漬けの方。

まず梅の汁がでやすいよう穴を一つずつ開けてゆくのが手間。

また大きな瓶は梅酒で使っているのでそれより一回り小さな瓶を使うのですが、1キロの梅を入れるのが一苦労。なるべく隙間を詰めるようにゆすりながらの作業です。家族が母親の手を借りながらの作業。

ようやく梅を入れて今度は砂糖の番。うちでは梅と同じ重さの量の三温糖を使います。

これを隙間に入り込むようにまたゆすりながらの作業。それでも瓶がいかんせん小さいため砂糖が全部入りきらず、一度溶けてからまた追加しようということになり、いつも数日かけてのしこみとなるのです。

仕込んでからも梅ドリンクは手間がかかります。

びっしり詰まった砂糖を早く溶かすため、梅に接するよう揺さぶりをかけなければなりません。

私はお義理でしかゆすりませんが、作った当人は腕がだるくなるまで振り続けます。

疲れると他の家族が代りに揺さぶり、みんなの力がここで結集します。

こうして、梅砂糖漬けは液体状になり梅も萎んできます。発酵させるわけではないので、出来上がりは梅酒よりかなり早く、夏には水で割って冷やした梅ドリンクを飲むことができます。

さらに、砂糖漬けのほかにハチミツ漬けというものも家族は挑戦しました。

こちらはハチミツがすでに液状なため、砂糖よりは瓶詰めが楽でした。

風味もよく砂糖漬けとはまた違う美味しさです。

作り方をまとめたサイト

http://minabe.net/umelife/index.html

天の川 ttz2pt

子供のころ、天の川は七夕にしか見られないものかと思っていました。これまでの人生、本当にきれいな天の川を見たことは、残念ながらほとんどありません。最近テレビできれいな星空を見て感動しました。あとは、七夕の日に、きれいな天の川が見てみたいものです。

天の川 adgt1pt

実家が田舎だったので、結構きれいに見ることが出来ました。天の川を眺めていると、非常に力強く感じられて圧倒されるような感じを受けてました。長い時間をかけて届いてくる光を見るというのは、つながりを実感する上でも良いことだと思う。

短冊をかく willingness2pt

友人などと、短冊を一緒に書くというのは夢に近づく第1歩のような気がします。短冊に願いを書くというと自分の作業のように感じられますが、実は人に表明したり、宣言をすることに似ているような気がします。こういった形で自分の意思を示していくと、実際の行動に結びつくような気がします。

七夕の短冊、書くのも読むのも。 atomatom1pt

毎年、七夕が近づくと短冊、書いています。

会社が地域の夏祭りに参加しているもので、社員一同に短冊が配られるのです。

いくつになっても願い事を書くのはうれしくて、ちょっぴり恥ずかしいものですねえ。

あまり生々しいことは書けませんものね。

ぼくの勝手な基準では「給料が上がりますように」はオッケー。ユーモアというかペーソスというか、シャレの範疇です。

「家が建ちますように」はNG。生々しい目標で、ちょっと雰囲気に合わない気がします。

「彼氏、彼女ができますように」はオッケー。微笑ましい。

「彼氏、彼女と別れられますように」はNG。なんか切実じゃないですか。

会社の休憩室で同僚とわいわい言いながら短冊を書いていくのは楽しい作業です。

毎年書いているような気もしますが、ぼくが楽しみにしているのが「七夕列車」。

地下鉄の窓や車内の壁に幼稚園児が書いた七夕の短冊が貼り出される列車が運行されるのです。

その短冊が癒してくれるんです。

まずひらがなの間違いの多いこと、微笑ましいこと。

そういえば自分が子供のころも「さ」と「ち」を間違えて書いたり、「ぬ」「め」に困らされたりしたなあと懐かしくなります。

それから願い事の内容も思わず吹き出してしまうようなものもあります。

「大きくなったら大きくなりますように」

セーラームーンになりたい」

「お風呂に入れるようになりたい」

短冊に集中しすぎると乗り過ごしてしまいそうになります。

長ぐつ lovespread136pt

子供のころ、長ぐつを履かせてもらった日は、わざと水たまりに入ってみたり、浅い小川にわざわざ入ったりして水に入っても足が濡れない不思議な感じを楽しんでいました。大人の履く長ぐつというと農作業する人とか魚屋さんが履いているのイメージでしたが、最近はブーツ代わりに履いたりファッションアイテムのひとつになってるみたいですね。知っている限りではHUNTER(ハンター)のラバーブーツが流行ってからでしょうか?個人的にはちょっと勇気がないので購入するにはいたっていませんが…今でも長ぐつ履くとやっぱり水たまりに入りたくなるんでしょうか…。

長靴 adgt5pt

小さい頃に、長靴をはくことが凄い楽しみだった気がする。大人になってからはほとんどはくことがないけど、今でも意外と便利かもしれない。

雨の音 bfm354621pt

日曜の午後など雨の音を聞いているととても心が落ち着きます。

また、じっと見ていると、雨粒はすべて違うものなのに、同じ形をつくり続ける不思議さに心、奪われますね。

23日は・・沖縄慰霊の日。 nakki13421pt

6月の我が家の風物詩と聞いて思い出したのは

やっぱり慰霊の日は、手を合わせて黙祷する時間を

作って実行すると言うことです

何度か書いたことがあると思いますが

沖縄県民にとっては、6月23日は、特別な日です

(公立の高校までが休日になり、県主催の慰霊祭が

行われてる)

今は、正午に黙祷をする事が出来ないこともありますが

23日に黙祷をすることを絶対に忘れないようにしないとと

家族同士で話をしたいなと思っています

雨上がりの忘れもの Zelda2pt

これはどちらかというと短い時間に降ってすぐやんだ雨の方が向いてるやり方です。

街路樹とか野に咲く小さな草花、くもの巣。

雨上がりに外に出てよく観察してみる。

植物の葉やくもの巣にさっきまで降っていた雨が残っています。

小さな水滴たち。

雨上がりに晴れていればキラキラ輝いて本当にきれいです。

晴れていなくても普段とは違った見え方が新鮮に感じると思います。

なにも外に出なくても庭の花壇の花とかでもいいとは思うのですが、

種類によっては雨が降った後は花が雨の重さに耐えきれなくなったりして

くたっとしてしまったりすることもよくあることなので。

外に自然に咲いている小さな草花の方が雨が降った後でもしっかりと踏ん張ってくれてますw

気分転換に外に出て普段見ない視点で植物たちを見て見るのもいいと私は思います。

山の手線 to-ching1pt

ちょうど雨の上がった時に乗り合わせた時、ものすごい傘の忘れものに田舎者の私はびっくりしましたね。

北海道の一部の「七夕」では・・・ to-ching1pt

小さな子供、親御さんは夕方から、或る子供は浴衣をきて、又は普段着で、お菓子を貰いに一軒一軒回ります。「たけー(竹)に短冊七夕祭り、おおいに祝おう蝋燭一本頂戴な!」と歌をうたってから頂きます。昔はこの歌の通りに蝋燭を貰ったのですが、今はお菓子類が主体です。ルールが有って外に短冊を出している家にだけ訪問する事が許可されてます。昔は提灯を持って回ったものです。そして、この日ばかりは夜の町内で遊べたのです。

6月は運動会 to-ching1pt

北海道では5月最終日曜日と6月最初の日曜日に運動会が行われます、ただこの季節北海道は気温も低く、お天気も悪い。日曜日雨だと平日に行われ、盛り上がりにも欠けます。開催日の前日から父母は場所取りに一生懸命!喧嘩騒動にも発展し社会問題にもなった筈です。長い間雪に閉じ込められたパワーがさく裂するんでしょうね?

6月と言えば私の誕生月・・・苺 to-ching1pt

6月はむかし苺の旬でした。苺好きの私は、誕生月ですから当時貴重な苺を沢山食べさせてもらいました。勿論今の様に大きな苺ではなく、形もまちまち、半分腐れかけているのは当たり前です、包むのは何と新聞紙でした。帰って来る頃には、その新聞紙は真っ赤になって居たものです。さて、当時としては高価な洒落たガラスの器に苺を入れ、砂糖をかけさらに練乳を注いで頂きます、が、私はスプーンで苺を一つ一つ潰して

食べます。溜まった苺ジュースと共にもう、美味しくて美味しくて、そして甘くて・・・幸せ一杯でした。今はこんな食べ方はしないし、苺は一年中食べられます、これが6月の我が家の風物詩でしたね。

雨の音 willingness3pt

夜に雨の音を聞いていると、非常に深く眠れるような気がします。梅雨時期に雨音を聞きながらベッドに入っていると癒されるので、実は雨を楽しんでいるトコもあります。

雨の音 mandoto572pt

豪雨は嫌ですけど、ポツポツという音の静寂はいいですね。

うちわ willingness1pt

6月は、うちわで主に過ごしています。たまに、ムシムシしてドライをかけることはありますが、できるだけうちわで過ごすようにしています。クーラーなどと違って、うちわの風はやさしいですし、調節なども簡単なのでいいですよね。

ビニール傘で歩く willingness1pt

雨の日には、ビニール傘をさすようにしています。安っぽいといえば安っぽいですが、ビニール傘だと、視線が遮られないのでカオをあげてあることが出来ます。良い姿勢で歩いていると、雨の日でも自然と心が前向きに慣れますし、雨の降ってくる様子などを傘越しに眺めるのも面白いと思います。