リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE #038 pickup5



みなさまこんにちは、ハザマです。今回の書き込みに「初物」の話題がありましたが、私もマーケットでイチジクを見つけて、もう出てる!と、昨夜の夕食でさっそくイチジク三昧いたしました〜♪ イチジク大好き! ポークソテーに切ったイチジクを散らして、バルサミコソースで仕上げただけの簡単お料理ですが、と〜っても美味しかったですw もちろん、東を向いて笑いっぱなしでいただきました(^^)。お風呂上がりには、よく冷えたイチジクをそのままカプリ。この幸せ感、そりゃ75日長生きするわ〜としみじみ味わいながら、気分は早くも初秋ですw


さて、今日はそんなイエや暮らしのことわざもたくさん登場した“リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”#038のピックアップ賞・ノミネート賞をご紹介します。今回は「紐」「誕生花」「イエのことわざ」すべてのテーマで、はじめて教えて頂く暮らしの知や発見がいっぱい! それに、とりわけうれしかったのは、これまでに出てきた語らいを土台にしたり、共感をおぼえて考えられたというメッセージがとても多かったこと。みなさまがどれほど一回ごとの語らいを大切に覚えて下さっているか、アイデアや知恵を重ねていくことがどんなに豊かなライフサプリを培うことにつながるか…。あぁ、〈イエはてな〉の有機的なるこのハート! みなさまの、発想も追究心も豊かなメッセージに、心から感謝です!


リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE #038 ピックアップ賞

#038は「紐」「誕生花」「イエのことわざ」+「縁起物」のテーマでご投稿頂きました。
まずは「紐」テーマ。ファッションから遊び、願掛けまで、さまざまな話題で盛り上がりましたね! なかでも3大人気ツリーは、シンプルなスニーカーの気分多彩な楽しみ方が集まった「紐だけを変えてみる」、植物栽培にもお手製髪リボンにもラッピングにもお役立ちの「きれいな紐やリボンは捨てずにとっておきます」、世界じゅうで親しまれている1本の紐の遊び「あやとり」。何と175種の糸のとり方や「世界あやとり協会」なるものもあるんだと、オドロキのメッセージもいっぱいでした。また「革紐のネックレス」や「ストラップ」など愛着の紐アイテム、「ミサンガ」をはじめとする幸運の願掛けアイテム、それに子供たちのエピソードも幸せだった「へその緒」…。そして「誕生花」テーマでは、「〈スジャータP〉で誕生日の花と花言葉を調べる」から、実際に調べていろいろな発見をメッセージ下さった方が多数。「家族で誕生花」を持ってみるという書き込みには、家族が生まれた日ということで、ご両親の結婚記念日のお花にしてみてはどうかな…などと思いついたりして、楽しかったw さらに、本当に面白く読ませて頂いた「イエのことわざ」テーマ。「笑う門には福来たる」「二階から目薬」「男子厨房に入らず」「うだつが上がらない」「棚からぼたもち」「女、三界に家なし」などなど、その由来や現在の目からみた解釈がいろいろに語られて。「盛り塩」「新しい靴は午前中におろす」「黒猫」「初物を食べたときに東を向いて笑う」といった、暮らしのことわざも多かったですね。「魚はきれいに食べることが一番の成仏だよ」というご家族の言葉とエピソードにも共感がたくさん!


そんななかから、今回も何でもないテーマから素敵なフォーチュン・サプリを引き出して下さったメッセージを讃えて、下にピックアップ賞・ノミネート賞を選ばせて頂きました。受賞タイトルツリーの中にも素晴らしい書き込みがいっぱい、「イエが好きと言える人を増やしたい!」「イエが、生きる上での基本!」というやりとりなどにはもう感激で…。まさに“リブ・ラブ”な〈イエはてな〉のココロだ、と膝を打ちましたw


»“リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”のプレゼントはコチラ

「〈紐〉の語源を考える」by id:CandyPot


昔、愛し合う男女が遠く離れてしまうような時、お互いの腰紐を結び合って再会を誓ったそうです。おそらく今で言う和服よりさらに昔の衣服の時代。古墳時代とか、そのくらいのころの話だろうと思います。
また日本には昔から、紐を結ぶとそこに神秘的な力が現れるとする考え方がありました。特に伊勢の斎宮に伝えられてきたという「折形象(おりかたどり・紙の折り方)」と「結形象(むすびかたどり・紐の結び方)」には、様々な形やその作り方の順序などに奥深い意味があることが、それは詳しく伝えられているそうです。
紐は、こうした神秘的な力を持つと信じられていたことから「秘緒(ひめお)」と呼ばれ、それが訛って「ひも」になったのだとする説があります。語源には様々な説があるのが通例ですから、他にも別の説があるのかもしれませんが、私は「秘緒」説がすてきだなぁと思います。
ところで神前結婚式には。「結い紐の儀」なんていうのがあるらしいですね。全ての神前結婚式にそういう式次第があるわけではないと思いますし、それが伝統的な儀式なのかどうかもわかりませんが、巫女さんが心を込めて編み上げた赤い水引の輪を、それぞれの左手の小指に結び合わせるのだそうです。こういうの、憧れませんか?
それにしても、紐には色々神秘な意味が隠されていると知ると、梱包のビニール紐なども粗末にはできなくなってしまいますね。昔の人は小包もていねいに開梱して、紐や包み紙はいつか再び使えるように大切に保存しておいたと言います。日頃からそういう心がけをしていると、紐の御利益で、何かいいことがあるかもしれません。


»このいわしのツリーはコチラから

ヘンプ(麻紐)の活用」by id:peach-i


私はよく麻紐を活用します。


まず、手作りでヘンプのストラップや、ブレス、バッグなど。
ストラップは、携帯だけではなくて、デジカメのストラップなども作ったりします。
夏場はアンクレットを作ったりもしました。
夏のサンダルに麻紐で作ったアンクレットが凄く相性が良くて、夏らしさが凄く感じられました。


一人で始めるには何からどうするのか解らなかったので、手作りが大得意の友人と一緒にやりました。
始めるとハマってしまい、時間が経つのも忘れてしまいます^^


ヘンプでつくるみんなのミサンガ (Heart Warming Life Series)

ヘンプでつくるみんなのミサンガ (Heart Warming Life Series)


今更と思われるかもしれないですが、ミサンガとかも結構好きなんです。
かなり昔に流行したイメージがありますが、私の中では今ミサンガが凄くマイブームです。
ミサンガは作るのは凄く簡単なので、手軽ですし、それに加えて私は作ったミサンガをそのまま使うではなく、ここに天然石ビーズを合わせて通したり、メタルパーツなどを組み合わせて少しオリジナリティを出したものを作るのが好きです。
イニシャルモチーフを通したりして、自分だけのアイテム感覚を楽しんだり、友人にもとても好評で凄く嬉しかったです。


麻紐はアクセサリーや手作り小物だけではなくて、こうして出来上がった手作りものをラッピングするときに結ぶ紐としても使っています。


http://www.magnet-council.com/wrapping.html
こうしたロー引き袋に合わせて、100円均一にあったレースドイリー型の紙を挟んで、麻紐でキュッと結んだりします。
英字新聞などを挟んだりして少しアンティークちっくにしてみたり・・・
こうやって麻紐でのラッピングを一人楽しんでいたりします^^
値段も凄く安いので、可愛く安く出来上がるので大満足です。
http://plaza.rakuten.co.jp/kumimoon/diary/200904270001/
この方がされているような、こんな感じの雰囲気で、マスキングテープを活用したり、オリジナルのタグを作って、そこにパンチで穴をあけて(パンチもハート型などで・・・♪)麻紐を通してオリジナルラッピングも凄く可愛くて大好きです。


麻紐の使い方は未知であり、まだまだ追求すると沢山ありそうなので楽しいです!


»このいわしのツリーはコチラから

「一年366日の誕生花にちなんだ《花個紋》」by id:TomCat


こちらのいわしで、家系を示す家紋とはちょっと違う、個人的な紋もあることを教えてもらいました。
http://q.hatena.ne.jp/1211345365/165262/#i165262
家紋の多くは植物をモチーフにしていますから、もしかしたら誕生花にちなんだ個紋もあるかなと探してみたら、やはりありました。こちらです。
トップページ→ http://www.hanakomon.jp/
花個紋カレンダー→ http://www.hanakomon.jp/calendar/month.php


マーケティングの世界では「ブランディング」というのがあります。ロゴやブランドネーム・パッケージデザインなどの要素と、実際の製品やサービスの個性とを結びつけ、その連想を消費者の心の中に構築していく努力。これがブランディングです。


これからの時代は、人にもブランディングがあっていいと思いませんか。「世界に一つだけの花」の歌ではありませんが、一人一人全員に、オンリーワンの個性があるんです。それを「花個紋」などの自分だけのブランドマークで際だたせていく。そんなことがもし出来たらと想像しただけで、ワクワクしてきますね。


もちろんこうした誕生花の紋は、自分で独自にデザインしていくことも出来ます。自分でデザインした物なら著作権は自分自身にありますから、どう使おうと自分の自由。持ち物にマークを入れるなどの私的な使用にとどまらず、自分のサイトやブログに表示する、自分が作った物にロゴマークとして入れて販売する、お店のロゴマークにする、といった利用も自由自在になります。


以下、オリジナル紋を作るにあたっての、ちょっとした注意事項を書いておきたいと思います。基本的に、紋のデザインに特別な決まり事はありませんが、二つほど注意点をあげるとするなら、次のようなことが言えると思います。


◆まず、既存の家紋に類似しないように注意すること。
特に十六菊などの特別な意味を持つもの、織田木瓜や武田菱などの特定の人物の名が付けられているもの、井桁に橘など宗教的崇敬の対象になっているものなどは気を付ける必要があると思います。


◆デザインにあたっては、ステンシルを意識すること。
紋付きの染めにはいくつかの技法がありますが、多くの場合、こちらのページの真ん中あたりに見られるような型紙が使われます。
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/kikaku-mura/inotennji/inotennji...
こういう型紙、ステンシルに起こすことが出来るデザインを意識すれば、自然と「紋らしいデザイン」が作れますし、晴れて自分専用の紋が出来上がった暁には、実際にステンシルテンプレートを作り、それを使って様々な物に紋をプリントしていくことも可能になります。


実は私も、誕生花をモチーフにした個紋をデザインして使っています。ステンシルでギターケースやアンプにペイントしたり、ハンコを彫って名刺などに押したりして、楽しいですよ。そのほか、将来的には自分のサイトのFavicon(ウェブサイトやページに関連付けられたアイコン)にしたり、焼き印を作って自作の饅頭やどら焼きに押したり・・・・等々、色々やってみたいなあと思っています。皆さんも自分の誕生花のロゴマーク化に、ぜひチャレンジしてみてください。


»このいわしのツリーはコチラから

「我が家に勝る所なし」by id:Lady_Cinnamon


“Home is home, be it ever so humble.”
“There is no place like home.”


共に『我が家に勝る所なし』という英語のことわざです。


どこに行ったところで、最後に帰りたくなるのは我が家。他に居心地が良い所があったとしても、例え貧しいイエでも、結局、我が家に勝るところはないという意味です。


この英文はイングランド民謡の『Home, Sweet Home』(楽しき我が家)が原作です。そしてこのことわざは、原作の一文を2つに分けたものだそうです。

原作(詩): http://eigouta.com/lyrics/HomeSweetHome.html 

原作(歌): http://eigouta.com/2007/10/home_sweet_home.php より引用

Be it ever so humble, there's no place like home.


『Home, Sweet Home』は日本でも里見義さんの訳詞で紹介され、『埴生(はにゅう)の宿』として広く知られています。例えば、映画『ビルマの竪琴』や『火垂るの墓』でご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。


“Home is home, be it ever so humble.”は「例え貧しくとも我が家に勝る所なし」という意味ですが、『埴生の宿』の“埴生”は「土の上にむしろなどを敷いただけの粗末な小屋。みすぼらしい家。」という意味です。


ですので、里見さんの翻訳にも「貧しいイエでも、我が家に勝る所はない」という意味合いが、込められているのかもしれません。転々と引っ越しをした私にとっても、今では我が家が最高です。皆さんは、どうですか?


»このいわしのツリーはコチラから

「ことわざ・格言からイエの防災を考える」by id:momokuri3


もうすぐ防災の日がやってきます。そこで、ことわざからイエの防災を考えてみたいと思います。


地震・雷・火事・親父】
恐い物を列挙して最後に語呂合わせで笑わせる洒落の一種ですが、これは“災害はオヤジなみに身近にある”ということを教える教訓ともとらえられます。また、火事や親父はどこでも恐い物ですが、筆頭に「地震」が来ていることから、いかに日本が昔からの地震国だったのかがよくわかります。


【天災は忘れた頃にやってくる】
そこでこの有名な格言になってくるわけです。この言葉は文人としても活躍し、漱石の元に集う弟子たちの中で最古参に位置していた、物理学者・寺田寅彦博士の言葉といわれています。著書中にこの言葉は見当たりませんが、博士の薫陶を受けた人たちがその教えを簡潔な言葉にまとめて後世に伝えたことは想像に難くありません。
博士の随筆に「津浪と人間」というのがあります。1933年3月に発生した昭和三陸地震では大津波が発生して、数千人規模の犠牲者が出てしまいました。ところが37年前にも同じ三陸沖で、昭和三陸地震の規模を超える明治三陸地震が起きていたのです。その時の教訓が生かされていたら助けられた命があった、そういう随筆です。
災害直後の緊張も教訓も、五年たち、十年たち、十五年、二十年とたつうちに忘れられ、いつしか人は無防備になっていきます。博士はそれを「鉄砲の音に驚いて立った海猫が、いつの間にかまた寄って来るのと本質的の区別はないのである」と表現されています。


【そなえよつねに:Be Prepared】
これはボーイスカウトガールスカウトのモットーとされる言葉です。
「いつなん時、いかなる場所で、いかなる事が起こった場合でも 善処が出来るように、常々準備を怠ることなかれ」
これがボーイスカウトガールスカウトに参加する青少年たちの規範ですが、それでは私たち大人はどうでしょう。防災用品を揃えたり、熱心に食料備蓄を心がけている人たちも、街を歩いていて、あるいは電車に乗っていて災害に遭遇したらどう対処できるでしょう。その時のためにどういう備えをしているでしょうか。
またスカウトは、いついかなる時でも、人のためになる行動を心がけます。つまりスカウトの「そなえよつねに」は、いかなる事態においても人のために行動できる、そのための備えということでもあります。
いざ何かが起こった時、私たちはどういう行いが出来るでしょう。自分が助かるだけでなく、人を助けるためにどういう行いが出来るでしょう。いまのうちにどんな準備をしておくべきか、その視点から考えてみたいものだと思います。


【悲観的に準備して、楽観的に行動せよ】
備えは最悪の事態を想定して行います。備えの段階で「まさかここまでの準備は要らないだろう」という楽観論は禁物です。
しかし、いざことが起こったら、常に希望は目の前にあるという気持ちで、居合わせた人との和も大切にしながら行動していきます。

http://tokyo-m8.com/
なお、アニメですが、今、フジテレビ系各局の深夜枠で「東京マグニチュード8.0」という番組が放送されています。もし巨大地震が自分の街を襲った時、いったいどんなことがおこるのか、いったいどんな行動を余儀なくされ、どんなことを求めて、何をすることができるのか、といったリアルな仮想体験ができる番組だと思います。途中からでもぜひ視聴してみてください。そのうちDVDも出ることでしょう。


【用心は無事なるうち】
最後に、江戸中期の浮世草子作者・浄瑠璃作者、江島其磧の言葉をもって本稿を締めくくりたいと思います。これは「浮世親仁形気」という作品中に出てくる言葉ですが、今の時代にあっては、自分を、家族を、イエを守る備えのための心構えとして最適なフレーズではないかと思います。特に家庭内の落下・倒壊が予想される物への対処などは、思い立った時が対策の好機です。あ、これ危ないなと感じたその場で対策。無事なるうちの用心が最大の防災です。


以上、設問の「イエのことわざ」からはちょっと外れたかもしれませんが、「イエを守るためのことわざ・格言」ということで書かせていただきました。防災の日にあたり、あらためて備えをしていきましょう。


»このいわしのツリーはコチラから

「リサイクルに出せる、〈こより紐〉」by id:iijiman


もう15年くらい前のことになりますが、文房具屋さんで「こより」を買いました。
要するに、細く撚ってある紙製の紐(というより糸という感じの細さ)です。
これ、1束単位でしか売っていなくて、1束500円もしたんです。
「もっと少なくていいんですけど」とお店の方に言うと、「これしかないんです」とのこと。
結局、直径3cmくらいの中に数百本は入っていそうな、もの凄い量の「こより」が手に入りました。・・・続きを読む

「抱っこ紐、おぶい紐」by id:TinkerBell


皆さんは、どちらで育てられ、または育ててきたでしょうか。
私は、おぶい紐だったそうです。
おんぶと抱っこ、どちらがいいのかについては、色んな議論がありますね。
母の場合は
「抱っこは座って落ち着いてするもの、もし抱っこしながら歩いて、つまずいたら取り返しが付かないことになる」・・・続きを読む

「お百度紐」by id:Oregano


あるいは数取り紐とも呼ばれるようです。コヨリを百本束ねた物で、お百度参りをする人は、それを手に持って歩きます。
百度参りとは、本来は百日続けて社寺に詣でる「百日詣」のことでした。それが簡略化されて、一日の間に入口と拝殿の間を百往復する参拝方法が生まれたわけです。
しかし、連続して行ったり来たりを繰り返していると、いつの間にか数がわからなくなってしまいます。そこで登場するのがこのお百度紐です。・・・続きを読む

「誕生花の花言葉by id:tibitora


誕生花、毎日ひとつひとつに誕生日の花があるんですね^^
写真と一緒に紹介されているサイトを見つけました。
http://www.ffj.jp/
今日8月26日の誕生花は「西洋松虫草アンスリウム(白)・コキンバイザサ・へチマ・ユウゼンギク」なのだだそうです。
4月には桜があったり、8月にはひまわりがあったりと、その季節に元気な花が誕生花に選ばれているんだなあと思いました・・・続きを読む

「ワサビの花の白さから、ところてん+ワサビ乗せレシピ」by id:fwap


今日(08/26)は私の友人の誕生日、何か素敵なプレゼントを・・・とこれまでのイエはてなの素晴らしい内容の書き込みを参考に先週末から思案していました。
私らしいプレゼントといったら、食事が一番適しているだろう、レシピと季節感、そして花を添えて。
レシピなら自分で再現することができる、そして自分の好きなようにアレンジできる。
レシピならふくらみを持たせられる、自由度が高く、プレゼントとして押しつけ感がなく、奥行きがある。・・・続きを読む

「やってみたい誕生花の寄せ植え」by id:Fuel


以前、母の日や父の日に手作りの寄せ植えを贈ってみたらどうかという提案がありました。
http://q.hatena.ne.jp/1178686750/91372/#i91372
これを誕生日にも応用して、誕生花を中心にした寄せ植えを作ってみるというのはどうでしょう。誕生花には寄せ植えに向く物、そうでない物色々ありますが、誕生花は一日に一つではありませんから、探せばおそらく寄せ植えに使える植物があると思います。・・・続きを読む

「鬼門・裏鬼門は清潔に」by id:VEGALEON


ウチはイエの間取りなどには非常にうるさいのです。
特に「鬼門・裏鬼門」については厳しいですね。
「鬼門」は北東にあたり、読んで字のごとく「鬼の入り口」です。
そこを清潔に保つように、幼い頃から躾けられました。
水回り(トイレ、浴室、洗面所)の部屋は勿論ありません。
外庭にしても、その方角には生け垣以外には何も作りませんし、・・・続きを読む

「四字熟語が現代のことわざに!新解釈〈夏炉冬扇〉」by id:sunaco


中国の思想書『論衡』を出典とする四字熟語、夏炉冬扇。
夏の火鉢に冬の扇の意で、時期外れで無用の事物のたとえとなっています。確かに暑い夏に火にあたってはたまらないですし、寒い冬にますます寒くなりそうな送風は勘弁したいところ。
しかし、冷暖房が完備された現代において「夏炉冬扇」は、実はその季節を乗り切るための暮らしの知恵になるのではないでしょうか。・・・続きを読む

「トイレのことわざ・慣用句」by id:watena


◆雪隠で饅頭
トイレでこっそり饅頭を食うところから、人に隠れて自分だけが良い思いをすること。
これに「臭うて食えぬ」と続けると、不正で手にした利益では成功できない、あるいは幸せになれない、自分にはとても出来ないといった意味になる。
あるいは「臭うてもうまい」と続けて開き直りの言葉として使う場合もある。・・・続きを読む

「蝸牛も一家の主(かたつむりもいっかのあるじ)」by id:YuzuPON


この言葉には、二つの意味があると思います。
まず、小さな弱いカタツムリも立派な家の主(あるじ)だということ。あんなちっちゃなカタツムリでさえ一戸建ての主なのだから、自分だっていつかは必ずと可能性を信じて仕事や暮らしに励もうと、そういう意味が込められていると思います。
またもう一つは、自分の身の丈や暮らし方に合った家が最高という考え方です。・・続きを読む

「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」


「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」
テーマ「リブ・ラブ〈MYサマールーム〉スナップ」から、今日の一枚をご紹介!
id:danburiteさん、ご投稿ありがとうございました。




「南部風鈴」
はじめてこの風鈴の音色をきいたとき、お寺の釣鐘のような外見からは想像もつかない軽やかさに驚きました。高く澄んだ音、「チリーーーン・・・」と長く響く余韻がとても心地よいです。ガラス製のカラフルな風鈴に比べると見た目はちょっと地味ですが、環境省が選定した「残したい日本の音風景100選」に入っているのもうなづけます。


スナップコメント

真っ青な夏空に渋い南部風鈴のコントラストが鮮やかで美しい1枚!
私もその音をはじめて聞いた時から、風鈴は南部鉄!と惚れ込んでしまいました。
「残したい日本の音風景100選」というのもはじめて教えて頂きましたが、
かそけき音にもなみならぬ情緒を感受してきた日本は、音風景の豊かさ世界一かも!
−ハザマ−


»“リブ・ラブ・スナップ”今回のテーマはコチラから
募集期間中にご投稿頂いた方にもれなくはてなポイント300ptプレゼントいたします。
また、スナップ賞にはアマゾンギフト券3,000円分をプレゼントいたします。