リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE #033



みなさまこんにちは、ハザマです。先日、何気なく生活暦をめくっていたんですが、明日6月4日は「虫歯予防デー」、10日までの1週間は「歯の衛生週間」なんですね。各地で市や歯科医院が主催する行事も行われるようです。これまであまり強く意識したことがなかったのですが、調べてみると、さまざまな関係サイトで歯の衛生知識が紹介されていました。目指すべきは、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことなんだとか! それってすごいことのような気がしますが、食事や健康にも脳の働きにも関係する大切な歯ですから、これからでも毎日のケアにもっと注意しなきゃなぁ…って思いました。歯科医師さんが作っているホームページもあって、お手入れの工夫なども盛り込まれて面白いですよ。みなさまも、明日はちょっとネットで歯と健康のお話を読んでみられてはいかが?


さてさて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”#033のいわしをスタートします。今回の暮らしの幸せサプリ、語らいのテーマをご紹介すると、まずは「籠」。暮らしの中にあるいろいろなカゴのお話や、その素敵な使い方を教えて下さい。そして「学び時間」テーマには、社会人であってもいくつになっても学んでいたいことや、つづけておられるお稽古事、子供たちと一緒に学びたいことなど、みなさまの日頃の学び時間をめぐってお話下さいませんか? もう一つは、イエの「表札・ポスト」をテーマに。古今東西のエピソードや、何か幸せや楽しさを生み出す新しいサプリなど教えて下さるとうれしいです。 今回もみなさまからの豊かな暮らしのメッセージをお待ちしています!


»“リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”のプレゼントはコチラ

「籠」「学び時間」「表札・ポスト」+「縁起物」

#033テーマ

」「学び時間」「表札・ポスト」+「縁起物


“リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”フレーズ
「〈三上(さんじょう)〉と〈3B〉で小さな学び時間」by ハザマ


“メッセージ”
みなさまの中には、本格的に学んでおられることをお持ちの方も多いと思いますが、何分にも忙しさが先立つ現代の日々。あまり時間がとれなくても、自分の関心事は毎日少しずつ学んでいたい…。そう考えた時に思い出したのが、この言葉、この時間です。


世に言う〈三上(さんじょう)〉、「馬上・枕上・厠上(ばじょう、ちんじょう、しじょう)」。つまり乗り物に乗っている時、寝床に入ってしばらくの時間、そしてトイレに入っている時。一般的には、いい考えがひらめく場所として伝えられていますよね。これはもともと、中国・北宋の政治家、詩人、文学者であった欧陽修(おうようしゅう、1007-1072年)という人が、随筆『帰田録』の中で「余平生所作文章多在三上、乃馬上、枕上、厠上。盖惟此尤可属思尓」と書いて残したことが言い伝えられたもの。「私がふだん文章を作るところは、馬上、枕上、厠上の三上が多い」という意味で、考え事をしたり文を作るのにいい場所だと言った言葉です。


この〈三上〉、そこにいるのはわずかな時間ですが、雑多なものを目に入れず一人で静かに過ごす場所ですから、小さな学び時間にもぴったりではありませんか? 今でも電車やベッドの中でしばし読書、という人は大勢。電車で本をひらいて勉強している人もたくさん見かけます。トイレの中での読書が好きというお話も、ここで何度も聞いた気が…(笑)。読書はもちろんですが、短い時間に集中して思索したり何かを頭に入れる時空としてこの〈三上〉をちょっと意識してみたら、1年でもずいぶんな勉強量になるのでは…? あまり根を詰めることには向きませんから、私はその各所に紙を張ったりして、好きな詩や俳句の暗誦の時間にしてみるかな、などと考えました。みなさんなら何の学びの時間を考えられるでしょうか?


ちなみに欧米でも、〈三上〉と同じようなことを心理学者のウォルフガング・ケーラーが言っています。「偉大な発見は三つのBでなされる。三つのBとは、Bus, Bath, Bed である」と。バス(乗り物)、お風呂(欧米ではトイレも含まれる)、ベッド。「馬上・枕上・厠上」とほとんど同じ場所ですね。こちらはぼんやりとした思索の中にインスピレーションがひらめくと言った言葉。その意味合いでいくと、お風呂の湯船などは詩作をしたり一句ひねったりするのにもってこいかも。そうそう、お風呂といえば子供たちの字やアルファベットのお勉強用シートがあるくらいですもんね。やっぱり〈三上〉と〈3B〉はいい学び時間になりそうな気がしますw


»投稿または「いわし」の閲覧はコチラから


※今回の「いわし」ご投稿は6月8日(月)正午で終了とさせて頂きます。
※今回のピックアップ賞は6月9日(火)に「イエはてな」にて発表いたします。
※〈イエはてな〉では、いわしへ投稿されたコメントと画像をダイアリーに転記しています。できましたら「投稿画像のwidth属性」を450px以内に指定していただけますようご協力をお願いいたします。

「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」


「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」
テーマ「リブ・ラブ〈ハウスグリーン〉スナップ」から、今日の一枚をご紹介!
id:danburiteさん、ご投稿ありがとうございました。




「ミント」
庭に植えているミントです。生き生きした葉を摘むのは、なんだか申し訳なくて気がひけたのですが、写真を撮った後、数枚を摘んでフレッシュミントティーをいただきました。自然の恵みに元気をもらえた気がします。ミント、ありがとう!



スナップコメント

可愛らしいミントの葉っぱ、たしかに摘んでしまうのは惜しいような気がしますが、
ハーブですから、摘んで美味しくいただくのが正解なんですよね(笑)。
クールな爽やかさが香るフレッシュ・ミントティーはこれからの季節にもぴったりですね!
お庭を彩り、摘みたてハーブティーの香りとくつろぎをくれる、素敵2倍のグリーンですw
−ハザマ−


»“リブ・ラブ・スナップ”今回のテーマはコチラから
募集期間中にご投稿頂いた方にもれなくはてなポイント300ptプレゼントいたします。
また、スナップ賞にはアマゾンギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

いわしの回答(転記)

語学 ayato41pt

やっぱり趣味が語学というのは良いことだと思います

異文化と触れあうことができ、自分のスキルもアップ

素晴らしいですよね

お習字 fumie1510pt

さいころ、習字を習っていました。なかなかお手本通りにはかけず苦労しましたが、今も漢字を書くとき、止めはねを意識して何とか格好がつきます。面倒くさがっていましたが、小さいころ習っていてよかったなー。

お習字 r-zone9pt

やってました。

絵を描くのは時なんですが、字を書くのはまったくヘタで。

先生にも不思議がられてましたww

でも今も続けてたら、結構カッコいいんじゃないかと思います。

字がきれいな男性は良いっていわれるんで;

習い事 twillco14pt

今は色んな習い事がありますよね。

TVでやってたのですが、愛知だけで5000もの習い事があるようです。

そんなにも種類がある事にビックリしました。

大人になると、子供の頃はやりたくなかった勉強がやりたくなるんですよね。

もっと早くにやっとけば!って後悔してる事が多いです。

なかなか覚えられないんですよね・・・

大人の習い事 r-zone13pt

今は仕事が始まる前に習い事をする『早朝レッスン』が増えてきましたね。

家の会社の女子社員もやってる子がいます。

朝から頭が働いていいそうです。

でも、なかなか1時間早く起きるのが出来ないので、私には向いてないかもしれないんですが、ちょっと興味はありますね。

楽器を自分で演奏したいです VEGALEON18pt

私の若い頃からの夢、楽器を演奏できるようになりたいです。

音楽大好き人間ですが、楽器が演奏出来ません。

特に私は「ギター」か「ピアノ」ですね。

自分で演奏できたら・・・

憧れます・・・

ぜひ始めましょう!! TomCat17pt

楽器というのはある意味、自転車乗りと同じだと思うんですね。最初のハードルは、ちょっと高いんです。でもある一線を越えてしまうと、あとはもう、ほんと楽々です。

とりあえず、ピアノは大人のための教室もありますから、思い切って音楽教室を開講している楽器店などに飛び込んでみることをお勧めしたいと思います。ピアノは基礎が大切ですから、最初の入門部分だけは専門の先生に見てもらうのが確実です。ある程度基礎が出来てしまえば、あとは引き続き教室に通い続けるのもいいですし、マイペースな趣味として自分一人で続けて行ってもいいですね。

ギターは、クラシックの場合は、やはりピアノと同じような入門の仕方がいいと思いますが、クラシックでないなら、とにかく楽器を買ってしまうことから始めましょう。で、基礎はいわゆる「エアギター」で学びます。そしてそれと同じことを実際に楽器を抱えて演ってみるわけです。カッコから入る。それでいいんです。著名なミュージシャンのフォームを真似する。徹底して真似っこする。そこから大切なことがみんな身に付いていきます。

ぜひ楽器、はじめてみてください。弾けるようになるとそこからさらに色々な夢が広がっていきます。ほんと、楽器は楽しいです(^-^)

ポストいっぱいのチラシ広告 fusakogane6pt

一戸建てでも集合住宅にも、毎日のようにポストいっぱいのチラシ広告が入れられます。

ポスティングのアルバイトの方によるものですから断りようもありません。

でも我が家に役立つものより不要でゴミ箱に直行するもののほうが多いように思います。

最近では、ミニコミ誌 地域新聞などチラシ広告一枚よりも枚数的にかさ張るものもあります。量が増えてきてゴミ捨てのときにこちらのほうは資源ゴミに分別しているくらいです。

スーパーの売り出しはほとんど新聞の折込広告になっていて結構重宝しています。

でもポスティングの広告は、不要なものが多いように思います。配布の人件費をかけても、新聞の折込広告よりは安い費用で宣伝できるのでしょう。。。。

知り合いはポストにこんな張り紙をしてみたそうです。

「ご苦労様です。せっかくですが、無料配布のチラシ広告はいりません。」

でもやっぱり昼間も夜中もせっせと中高年の男女の人たちが配っているようです。不景気で折込広告からポスティングに変更した業者が増えたのでしょうか。。。。

今後もこの状態は続くのでしょうが、<もったいない>のでミニコミ誌と地域新聞ぐらいは、もうちょっとじっくり目を通すようにしてみます!

チラシ不要とは書けないんです。。。 jane1pt

確かに、チラシは迷惑なんですが・・・たまに必要な物(地域新聞や新規出前店)もあるので。。。汗

玄関前の赤いポスト bg55517pt

最近あまり見かけなくなりましたね。おしゃれな塀と一体になっていたり、ポストと言うとやはり

あのちょっとさび付いた赤い箱を思い出します。

赤いポスト meizhizi876pt

小学生の頃、友達と課外学習の課題で「ポストはなぜ赤いのか」について調べたことがあります。

郵便局に行き、職員の方に丁寧に教えてもらいました。目立つからだよ、という答えでした。

メモをとりながらドキドキしていたのを覚えています。

海外の表札 raywhite6pt

海外に行くと表札がほとんどありません。

知り合いを訪ねて行くときも通りの名前と番地をきっちりと確認して間違えないようにしないと初めての場所だとかなりドアをノックするのに勇気がいります。

日本の表札のように門扉に名前があるのはいいですね。

防犯のためだと思います! jane5pt

私も学生の頃、米国に住んでいましたが・・・確かに、欧米には表札がほとんどありませんね。(他の大陸はどうなんでしょう?)

しっかりと調べたわけではありませんが、アメリカの場合は、「防犯」のためだと思います。私は、あちらではひとり暮らしをしていましたが、現地の友だちに、「留守番電話でも、はい○○○○です! とは入れないように」と教えてもらったことを思い出しました。

福籠と書いてフクロウ australiagc2pt

なんてのがありましたね。フクロウ物には福が詰まってるそうな。

フクロウ eiyan1pt

フクロウは昔から福の鳥。

それは首が360度回転出来るからといわれている。

人生もこうでありたいですね。

下校しながら友達と勉強 meizhizi872pt

私にとって下校時間も勉強の時間だったように思います。

学校の帰り道、テストが近づくと、友達と問題を出し合いながら帰っていました。

特に社会の問題を出し合っていました。年号や重要な人物の名前等です。

どうやったら覚えられるかな?とお互い工夫しながら楽しく問題を出し合いました。

何回も繰り返していたので、時には問題を言う前に次の答えは○○と答えたりしました(笑)

それがテストに出たりすると、やったね!と一緒に喜びました。一人だったらきっとそんなに覚えられなかったと思います。

友達がいてよかった!

道草 eiyan1pt

下校中の道草は楽しいものです。

楽しみながら友達とお勉強は楽しいですね。

時には遊びながらのお勉強は一番充実しますね。

鳥籠 I111pt

鳥籠で鳥を飼うことは幸福な結婚の象徴という意味もあるそうでして。

結婚祝いにあたらしい居を構えた新婚夫婦に贈ると喜ばれるかもしれません。

籠バック twillco10pt

夏になると『かごバック』を持つ女の子が増えますね。

色もカラフルで、ピンクや青、黄色・・・と目移りしてしまいます。

お花をつけたり、ビーズやストラップなんかでオリジナル感をだしたりして

結構楽しんでやっています。

今年も早速、色んなタイプのかごバックが出てるので

どんなのを買おうか迷ってます。

かごバック koume-11249pt

夏になると持ちたくなります♪

ワンピースに、かごバックを持って海やピクニックとか出かけるのが好きです。

色んなタイプのがあって、カゴバックといっても

上品な物もあって、迷います。

失敗や挫折、悲しみから学ぶこと peach-i2pt

本当に情けないですけどね。

でも、失敗からしか学べないことって多いと思うんです。

失敗したときに学べることって本当に大事なことが多いです。

当たり前に過ごしているとつい失敗を起こす。

けれど、その失敗の中にこそ真実が含まれていて。

人として輝くヒントが隠れている。

挫折も同じですね。

涙したからこそ得たものがあります。

その涙の奥に本当のヒントが隠れていて。

涙することで本当の自分を見つけ出すことが出来る。

人生生きていると、悲しいことがある。

何でこんなにも悲しいのかと思うほど。

涙を流し続ける日もあります。

しかし、その涙が枯れ果てたときに見えてくるものがある。

今、目の前にある現実のありがたみ、大切さ、輝き。

昔は、失敗や挫折や悲しみが嫌いでした。

これらは人生において無駄な現象であると思っていました。

ただの不幸だと思っていました。

でも失敗や挫折や悲しみを不幸だと感じる心が一番の不幸だったのかもしれません。

失敗や挫折や悲しみこそ、人生の中での大事な学びであり、ありがたい現象であると気づいたとき、幸せが溢れました。

ありがとう。と心から思いました。

失敗や挫折、悲しみから学ぶことほど大きなものはないと確信しました

挫折から学んだこと。 tunamushi1pt

第1志望の大学に落ちたとき、かなり落ち込みました。寝ても覚めても泣いてばかりいました。

結局第2志望の大学に進み、なんとなくの大学生活が始まりました。だけど、この挫折を経験しなかったら、自分はきっと挫折を知らない人間になっていたと思います。人の痛みも悲しみも分かるようになりました。

第2志望の大学はその後、大親友と巡り会うことができ、今までで一番楽しい青春を過ごすことができました。

玄関以外にも表札を! greenbaaba1pt

庭のアクセントに石彫刻を数点置いて、ナチュラルな雰囲気を楽しんでいます。

庭木や草花も増え出したので、マイガーデンを強調!イエに表札があるように、庭にも表札があってもいいかな…と思いつき、オーダーメイドしました。

表札のある庭 http://d.hatena.ne.jp/greenbaaba/20090604/

玄関の表札は“苗字”ですが、庭の表札は“名前”で縄張り宣言(?)しています。

だって、マイ・ガーデンですから…。

早春から咲き出したキンギョソウは今が盛り。

石の表札は、ちょっと古びて苔がつくくらいがいい感じ。アンティークな雰囲気が出てきました。


石彫表札なので、数年経てば苔もつき、自然の一部に溶け込んでくるだろうと、草花を育てる楽しみに加え、表札に味が出てくることを期待しています。

お正月のポスト offkey5pt

「ポスト」と聞いて見るのが一番楽しいのはいつだろう?と考えたらお正月だということに思い当たりました。

まず、おまけがたくさんついているので、普段よりあつくてポストに入れるのも一苦労だろうなあ、と思われる元旦の新聞。

大抵夜中に届くので、宵っ張りの年は夜中に新聞を見始めます。

それから最近は枚数も以前と比べてかなり減りはしたのですが、年賀状をやりとりしているとお正月のポストにはいやがうえでも期待がたかまります。今年はどんな年賀状がくるのか、ご無沙汰しているあの方は元気か、などと普段はつい疎遠になってしまう方のことなど思い馳せます。

この2つがポストに差し込まれると、ああ、今年も無事新年を迎えることができた、とありがたく感じるのです。

お正月のポスト tunamushi4pt

昔は年賀状が届くのをとても楽しみにしていました。

年賀状を出すときも、普通の郵便とは違い、束にしてポストに入れるというのも何か特別なものを感じました。全部手書きで書いていたので、絵を描いたりデザインを考えたりするのも楽しみでした。

映画が私の学びの時間 Cocoa4pt

映画評論家の淀川長治さんは、大切なことは何でも映画が教えてくれた、というようなことをおっしゃっていたそうですが、私もそうです。歴史も文学も、地史も文化も、そして英語やフランス語までも、映画から多くのことを勉強させてもらいました。

私は特に古い映画が大好きです。見る映画が決まったら、まずその映画が作られた時代を調べます。たとえばトーマス・マンの小説の映画化である「ヴェニスに死す」なら、1971年。イタリアとフランスの合作作品ですから、その当時のヨーロッパがどんな様子だったかを調べてみます。

また本作品は同年にイギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンがオペラを制作していますからそれも調べます。そして、なぜ時を同じくして映画とオペラの二つの世界からこの小説が注目されたのか、偶然なのか、それとも時代の必然だったのかなどのことに思いを馳せてみます。

当時の日本の世相も調べ、日本の人達がどんな社会環境でこの映画を迎えたのかも考えてみます。もちろんこの作品の前後に公開された映画を列挙して、その傾向も考えます。

そうした学びの後、全てを忘れて、真っ白な気持ちで作品を鑑賞します。見る時は、もうややこしいことは考えないんです。下調べは下調べ。鑑賞は鑑賞。それらが融合していくのは、見終わった後でいいんです。

さて、見終わりました。恐ろしく難解な映画です。監督のルキノ・ヴィスコンティはこの作品を通じて、一体何を表現したかったのでしょうか。うぅぅぅん、この監督の別の作品も見てみましょう。こうして果てしなく学びの場は続いていきます。

映画の中に人生もあります。ストーリーの中の人生、スタッフやキャストの人達の映画にかける人生、そしてその時代時代を生きてきた人達の人生。人はどんな時代にどんなことを考えてきたのか。そうしたことも映画から読み取れます。映画は時代を映す鏡です。

トーキーの登場からそろそろ一世紀。私達は映画でその百年を自由に行き来することが出来ます。そこからリアルに学び取っていく様々なことがらは、これから先の未来を作っていこうとする時の土台にもなっていくと思います。

映画から学ぶ lovespread133pt

わたしも映画好きですが、そんな風に考えたことはありませんでした。でも文化の違い、歴史などは意外と自然と認識しているのかもしれません。

Cocoaさんのように勉強熱心ではないので、実際の生活に役立っているかといわれると疑問ですが、いくらかこころは豊かになっているでしょうか…。

習ってよかった!着付!!!! teionsinonome5pt

3年前に着付を半年ちょっと習っていました 浴衣から始まり、振袖の帯結びまで一通り

振袖はもう忘れてしまいましたが、浴衣なら今でも自分で着れると思います!

着付ができることだけじゃなくて、着物を着ている人を見たときに見るポイントがわかったり、デパートの着物売り場を冷やかす楽しみが出来たり、親族の結婚式で着る時に着付のおばちゃんと着物トークができたり、色んな楽しみが増えました

久しく着てないので忘れる前に復習しないとな〜・・・

習ってよかった!着付け教室 staples544pt

浴衣や名古屋帯袋帯などを習いました。

練習用で生徒の皆さんが自宅から持ってきている着物を見るのもまた楽しい!

年が違っても共通の話題で盛り上がって楽しかったですね〜。

教室が終わってから、みんなで着物を着て講師の先生と一緒に食事に行ってきました。

もちろん話題の中心は着物。わいわい話して楽しかったなぁ〜!!

実家にて結納をした日は自分で母の着物を借りて着付けをしました。他の準備に追われて着付けする時間が無くなり、かなりばたばたしたのも今ではいい思い出となっています(笑)

そろばんを学んだ時間は私の一生の宝物 VEGALEON11pt

今の子供達は「そろばん」はやらないのかなぁ〜

私にとって「そろばん」を学んだ時間は一生の財産です。

もう何十年経った今でも暗算は生活の一部です。

今でも頭の中で「パチパチ」と音を立てています。

そろばん r-zone10pt

子供の頃習ってました。

結構習った方多いんではないでしょうか?

今の子でも習うのかな?今でも暗算なんかですぐ計算出来るので

役立ってるなと思いますよ。

自分の子供にも習わせたいと思いますもん。

いけません!表札を盗んで受験の縁起物 iijiman4pt

昔、もう20年か30年くらい前の話ですけれど、表札を盗むと大学受験に合格する、という、不思議な言い伝えがありました。

いけません!例え大学に合格しても、犯罪です!

・・・ところで、この言い伝え、実行された方はいらっしゃいますでしょうか?

もし実行されたなら、その効果のほどはいかがだったでしょうか・・・?

その言い伝えは知ってますが chinjuh3pt

盗めるような表札を見たことがありません。

たいていの家では、表札は壁や塀にしっかり固定されています。

どうやって盗むのでしょう??

「ながら勉強」出来る人出来ない人 akauo2pt

耳障りじゃない程度に音楽をかけて勉強(仕事)していたほうが、比較的集中しているタイプです。

まれにですが、音楽がかかっていることすら忘れる状態にまで、到達できたりして、そういったときの満足度は高いです。

一方、妻は周りが静寂なほど集中できるタイプなようで、昔(受験勉強時代)からそうだったそうで、図書館派だったそうです。

イエはてなーのみなさんはいかがでしょうか。

私はできません fumie151pt

静かじゃないと頭に残らないタイプです。図書館もつい本を読んでしまい、図書館でも勉強することはなかったので教室で勉強していました。

表札 twillco11pt

家の実家の表札は、なんと私が学生時代に制服に付けていた名札でした・・・

まぁ、もうすぐ引っ越すつもりなので、しばらくの間ならいいんですけど

正直、郵便配達員なんかにみられてると思うとかなり恥ずかしいのでやめて欲しいです。。。

おばちゃんは恥知らずと言うか、なんでも使い回す根性が凄いです;

表札 r-zone10pt

一人暮らしをするにあたって、表札は置かない方が良いと言われました。

確かに、今の時代は危ない事も多いですもんね。

新しい家では、かっこよくローマ字だったりしてますね。

なかなか読めなくて友人宅付近で結構迷った事ありますww

文通 fumie151pt

小学生の時、引っ越してしまい、転校前の友達と文通をしていました。手紙を出すと毎日ポストを見ていました。レターセットもかわいいのを探して選んだりしていました。受験で忙しくなるまで続きました。あの時の友人はどうしているでしょうか?会ってみたいです。

to-ching1pt

江戸時代の「籠」は凄いですね〜かなりの重量があるのでしょう?しかも移動時あまり揺らしたら駄目です、篤姫は鹿児島から江戸までなんと陸路できたそうです。何人の担ぎ手が必要だったのでしょう?想像を絶します。権力とは恐ろしいものと思います。

一人で勉強していました qwer-asdf2pt

高校の時、ある英語の先生と喧嘩してしまい、その先生の授業をボイコットしたときがあります。授業なんてほとんど出ず、自分で勉強していました。先生を見返すためにはクラスの誰よりもいい点を取らなくてはなりません。

まず、かわいいノートを買ってきて、集中するために鉛筆ではなくペンで教科書をまる写ししました。一字でも間違えたら、もう一回一ページ書きなおしです。それで間違えると1ページ書きなおしだから集中して書きます。おかげでほとんど間違えずに書きました。

教科書が終わったら今度は姉から熟語のテキストをもらって同じように書き写します。

すると低レベルの学校でしたから、一躍トップに。模試でも人並みになりました。校内偏差値は80を超えていました。

さらに勉強がおもしろくなって他の科目でも同じようにしたらどんどん上がって行きました。

もう英語の時間に教科書以外の勉強をしても喧嘩した先生も何も言いません。

おかげで大学にも進学しました。あの時、喧嘩しなかったらどんな生き方をしていたのかと思うと恐ろしいです。

凄いです to-ching1pt

すごい根性がありますね。こんちきしょ〜にならない様に頑張ってください。元々、きっと頭がいいのでしょう・・・羨ましいです!こんな勉強方法もあるんだ・・・

洗濯かごの中の猫 miyupie7773pt

我が家の猫たちは洗濯かごが大好き。

気がついたら中に入ってくつろいでいます。何度出しても入ります。そのうちに猫専用ベッドと化してしまいます。仕方ないので猫たちにそれを明け渡し、新しい洗濯かごを購入します。気がついたら中に入って。。。(以下エンドレス)。

何でしょう。通気性の良さですかねえ。。。でも油断すると洗濯機の中(ステンレス製)に入ってたりもするし。。。?

いつの間に… qwer-asdf2pt

猫はかごが好きですよね。いつのまにか入っていてびっくりすることがあります。新しいもの好きなので新品のかごがいつのまにか毛だらけになっています。

本を読む natumi01286pt

手元に本がなければ落ち着かない、というぐらいの活字中毒です。

ですので、勉強をする、などという意気込みでやっているわけではないですが、本を読むことでやはりいろいろなことを学ぶことができていると思います。

小説から学術系の本まで、面白そうならなんでも読む雑食で、目についたものを適当に読んでいるので、系統立てて読んでいるわけではありませんが。

でも、1冊本を読んで、そこからまた面白そうだったら手を広げてみたり、思わぬ出会いもあったりします。

学術系だと、歴史や日本文化関係に興味があるので、そのあたりが多いでしょうか。

主に文庫や新書に限って読んでいますが、それでもけっこういろいろ面白い本があるものです。

「学ぶ」と言うと堅苦しく聞こえてしまいますが、楽しみながらであれば案外苦にもならずにできるものです。

学校の勉強は嫌いでしたが、本を読むのはおそらく自分にとって一生の趣味であり続けると思います。

活字中毒 to-ching4pt

目が駄目になり、老眼鏡を買った次第、自分の老いを悲しみ、字がはっきり読めるという喜びに戸惑い。

夜中になって・・・・ sayonarasankaku5pt

昔、学生のころ、テスト勉強はたいてい夜中にやっていました。

それも深夜放送を聞きながらとかです。(笑)

なかなか早い時間にはじめるということができなかったです。

ちょっと勉強すると眠くなって、罠のような甘い考えが浮かんできます。

『今、少しだけ寝て、目が覚めてから勉強したほうがいいんじゃないかな・・・』

これで寝てしまって目が覚めて勉強できたことはありません。

わかってはいるのに、何回か罠にかかったことがあります。(笑)

勉強した後 qwer-asdf4pt

深夜放送を聞きながら寝てました。

これをラジオが始まる時間まで終わらせると決め、頑張って終わらせました。

そのあと布団でラジオで音楽を聴くのが至福でした。

毎日の実践は道具へのいたわりも増す vivisan1pt

せっかく学んでも復習や実践する機会がなければ忘れてしまい、応用につながっていかない。なので私が毎日行っている学びを2つお話します。

私が三味線を始めたとき、恩師が「大人になってからはじめるのは、ハンデをかかえるようなもの。たった少しの時間でもいいから毎日弾きなさい」といわれたのを覚えています。

三味線はいつも複数人で弾くのがあたりまえですが、週一のお稽古では必ず一人で弾きます。これはタテの指導にもつながるんですけど。私の場合、楽譜をみながら弾いていてはちっとも頭にはいりませんので、まず楽譜を暗記します。

楽譜の暗記と指の動きは主に通勤時間が学びの時間です。簡易エア三味線してますw つり革につかまった手も使う指だけ動かしてますw ここまでするとほとんど忘れません。

さて、本物の練習は実践あるのみ。でもハザマさんが書いておられたように、なかなか時間ってとれないですよね。時間が空いたとき・・だと毎日は続かない。なので三味線のお稽古の時間は毎日決めています。厳密な時間は決めていませんが、夕飯を食べ終わってから30分。一息ついてしまうとやりたくなくなるw こうやって決めると続けることができます。習慣になっちゃうんですね♪そして一通りの曲をさらいます。あまり長くやるのもご近所の迷惑になるので時間は短め。そして終わったら一息つくようにすると、この一息の時間もいい時間を過ごすことができます。

三味線はホントにデリケートで湿気を嫌うので、雨の日とかちょっと練習をためらっちゃうんですよね。その辺りのことを詳しく調べていたら、逆に雨だから弾かないというのがよくないんだそうです。湿気がこもる。そして湿気がこもって皮が膨張した状態で、乾燥した日に出して弾くほうが皮がやぶれる確率が高いのだとか。毎日使ってあげることでよけいな湿気を逃がすことにつながるんだそうです。なるほど、毎日弾くというのは大事な道具をいたわることにもつながるんだ!と妙に納得してしまいました。

さて、今までが三味線のお話ですが、実は着付けも実践が命です。私は着物は着るモノととらえているので、あえて和服とかではなく着物です。着物を着なくなったのは、私たちが住む家が着物にそぐわなくなってきているからと恩師はおっしゃっていますが、私もそう思います。着物を着るときゅうくつで食べられないとよく聞きますが、それは自分の体型にあった着付けをしていないため。まだ初心者の頃、外出先で頭痛がしてそれが原因で気持ち悪くなり、あわてて帰った覚えがありました。着物を着てると体調の変化がストレートに分かるなぁ・・と思ったものです。

でも、それではいつも体調が悪くなったら帰らなきゃいけない・・。また体調が悪くなるっていうのは、着物に自分が着られている証拠だと気づきました。もっと自分の体型にあった自分になじむ着付け方しないと・と同時に着物での所作に慣れないと・・着る機会を増やす必要がある思いました。しかも着物って着ないと本当に忘れるんです。帯の結び方なんて特に。

そして毎日着るように心がけるようにしました。しかし、これも心がけるだけでは続かないんです。

イエに帰ったら着物に着替えてしまえばいいんだ!とふと思いました。

その後私はイエに帰ったらなみ平よろしく、部屋着ではなく着物に着替えます。

このあと夕飯の準備もあるわけですし、洗濯するときもあるので時間かけてなんかいられません。ただ、洗える着物と襦袢にしました。帯も練習用のを使います。どれだけシ同じ結び方だとダメなので、昨日と同じ結び方はしないと決めました。おかげで着物の所作をいやがおうでも覚えましたよw 時間のあるときは難しい帯の結び方にとりくんだり、結び方を開発してみたりと楽しみも増えてきました。そしてなんといっても一番びっくりしたのは、着物でおでかけして帰ってきても「疲れた」って思わなくなりました。これって自分でもすごいと思いました。着付ける時間も短縮されてきましたねw

となると、着物の周りが見えてきます。小物のお手入れなんかも目につくんですよ。毎日だと使うものにも愛着がわくので丁寧に扱います。帯なんかも綿や化繊は自分で洗います。洗うと糊がとれるので糊のつけ方とかも覚えました。

そしてすばらしいメリットがw。着物をきて夕飯を食べるということは、その後には三味線の練習がひかえているのです。着物きて三味線弾くと心がひきしまります。なんか本番みたいでw

これからは浴衣の季節。みなさんも毎日着てみてはいかがでしょう?

英語英会話教室 jane1pt

私はSOHOをしているので、メインの仕事の傍ら、英会話を教えています。仕事では読み書きで使うことはあっても、会話をする機会がほとんどないので、教えてはいるのですが、自分のためにもなっているので、とてもたのしんでいます^^♪

ウェルカムボード akauo2pt

マンションに移った際、標準装備の「表札」を全く使う気がしなかったので、「ウェルカムボード」を自作し、ドアに吊って現在に至っています。

ちょっと古びてきて、古びただけならともかくも、デザイン素材が10数年前の子供達ベース(ランドセルとか、幼稚園バッグ)で出来ているなので、実際の住人との齟齬が目立ち始めました。変更する気は(壊れない限り)ないですけどね。

自作ではありませんが・・・ jane1pt

ウチも、「ウェルカムボード」派です! 以前、米国に住んでいたのですが・・・あちらは表札をしない代わりに、ほとんどの家に、「ウェルカムボード」が掛けてあります。それも、ベニヤ板だけ(?)のようなシンプルな物から、お城風(?)のデコレーションがしてあるものまで多岐にとんでいて、各お宅を訪ねる度に、そのお宅の方の趣味嗜好がわかるようで、たのしかったです。

もちろん、手作りをする人もいますが、ほとんどの人がホームセンターなど(当たり前のように皆、使っているので、DIY店以外にもだいたいどんな所でも手に入ります!)で購入するか、ネットなどでオーダーメイドをしています! そのオーダーメイドは、結構コストが掛かるんですが、いとわない人はいとわないようです。そのくらいこだわりがあるんでしょうね★

私も、帰国後は・・・季節に合った「ウェルカムボード」を見つけ(あるいはアメリカで買い付け!www)、ドアに掛けています^^♪

発泡スチロールで作る表札の科学 momokuri31pt

ちょっと早いですが、お子さんの夏休み工作にこんな工作はいかがでしょうというのを紹介してみたいと思います。

用意する物は、

・適当な大きさにカットした厚手の発泡スチロールの板

・PVA洗濯のり

・好きな色の水彩絵の具

・筆

・電熱器(電気コンロ)

まずPVA洗濯のりに絵の具を混ぜます。それを筆に付けて、発泡スチロールの表面に文字や絵を書いてください。乾かないうちに文字や絵の面を下にして電熱器であぶると、あら不思議、文字や絵の部分はそのまま、それ以外の部分は収縮して、浮き彫り表札が出来上がります。ただし発泡スチロールは可燃物ですから、電熱器の利用にあたっては、必ず大人が付き添ってくださいね。火傷にも注意してください。

もう一つ、発泡スチロールの浮き彫り表札を作る別バージョン。用意する物は、

・適当な大きさにカットした厚手の発泡スチロールの板

・油性マジック

これだけです。油性マジックで書くと、酢酸エチルなどの溶剤が発泡スチロールを溶かしますから、文字部分だけを白く残していくと、これも立派な浮き彫り表札になります。こちらは電熱器を使わないので、子供だけで行っても安全です。マジックの溶剤が室内にこもらないよう、窓を開けて風通しを良くして行ってください。

どちらも溶けて凹んだ部分に、御影石やブロンズなどをイメージした彩色を施すと、発泡スチロールとは思えない豪華な表札に進化します。

発泡スチロールの大部分は空気ですから、加熱、あるいは溶剤で溶かすと、約1/50に減容します。最初の工作は、熱遮蔽剤としてPVA洗濯のりを塗り、他の部分を選択的に加熱減容させて凸版を作りました。後者の工作は溶剤による減容です。

廃棄物として回収された発泡スチロールも、これらと同じ処理によって減容の後、再資源化されていきますが、発泡スチロール再資源化協会によると、2007年度のリサイクル率は、マテリアルリサイクル(新たな製品に生まれ変わるリサイクル)は50%にとどまっている状況のようです。

http://www.jepsra.gr.jp/recycle/results.html

スーパーや飲食店などの裏を覗いてみると、毎日毎日、すごい量の発泡スチロールが、たった一回の使用で捨てられていくのがわかります。あの軽い発泡スチロールが、2007年には182,000トンも使われたというのですから驚きです。そういうことも含めながら自由研究にまとめていくと、科学を見る目と社会を見つめる目の両方が育つ、素晴らしい体験ができるのではないかと思います。