リブ・ラブ・サプリ〜SEASON #031



みなさまこんにちは、ハザマです。早いものでもう4月も後半に入りました。暦をひらいてみると、桜が終わって4月下旬は「花曇り」の季節なんですね。また「菜種梅雨」といって、春の長雨がつづくことも多いのだそう。晴天つづきでしたが、これから曇り日や雨が多くなるかも。お出掛けの予定にもちょっとお天気や気温を気にした方がいいかも知れませんね。そしてゴールデンウィークは爽やかな五月晴れになるといいなw 今年は大型連休になりそうですし、真っ青な空の下で家族や友達と楽しむ休日が楽しみですね!


さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”#031の語らいのスタートです。今回のテーマの一つは、これからどんどん市場に出てくるやわらかな「春野菜」。春キャベツ、新玉ねぎ、新じゃが、セロリ、ふき、ブロッコリー、カリフラワー…春野菜ってとてもたくさんあるんですね。旬ならではの野菜を美味しく味わうためのサプリをいろいろ聞かせて下さい。そしてすでにはじまっている「春植えの植物」、こちらは花にハーブに野菜と何でも、今植えどきの植物とその楽しみ方を! もう一つ、4月20日〜26日の「郵便週間」もテーマにしてみました。郵便でこそ届けたいもの、手紙で伝えたいことなど、この週間に楽しみたい郵便サプリってどんなことを思いつきますか? 今回も季節のお楽しみいっぱいのメッセージを楽しみにお待ちしています!

「春野菜を楽しむ」「春植えの植物」「郵便週間に」

#031テーマ
春野菜を楽しむ」「春植えの植物」「郵便週間に


“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”フレーズ
「〈春は芽のもの〉スプラウト料理を楽しむ」by ハザマ


“メッセージ”
昔から「春は芽のもの、秋は根のものを食すべし」という言葉があります。芽のものというと、早春を告げる野の味、つくし、たらの芽、うど、ふきのとう、タケノコなどを指すことが多いと思いますが、最近では「芽物野菜」であるスプラウトもずいぶんたくさん出回って楽しいですよね。
スプラウトのこれまでの代表はもやしとかいわれ大根。そこに、豆苗、アルファルファブロッコリーの芽、クレスの芽、マスタードの芽、レッドキャベツの芽…と、今ではいろんな種類が。芽キャベツ、そして発芽玄米もスプラウトに入るんですって。スプラウトは「新芽」を意味していて、最近身近になった発芽玄米で知られたように、発芽することで酵素が最大限に活性化し、含有栄養素が増えてカラダにとてもいい野菜として注目されています。


やわらかな芽物は生でサラダや青味に、かいわれやクレス、マスタードの芽などやや辛味のあるものはそのまま薬味としても手軽に味わえますね。もやしや豆苗は炒め物に、芽キャベツは焼いたり煮物に入れたり。それぞれの持ち味で多彩な料理が出来ますが、私は豪快に、みんな一緒にスプラウトいっぱいサラダを考えて作ってみましたw


スプラウトいっぱいサラダ]
1.玄米を焚いて水洗いし、よく水を切って大皿に敷く。
2.芽キャベツと豆苗をボイルして冷やし、食べやすい大きさに切る。
3.アルファルファブロッコリー、クレス、マスタードレッドキャベツなどの芽、
  もやしは生のまま食べやすい大きさに切り、2と一緒に盛り付ける。
4.イタリアンドレッシング、おかか醤油、ポン酢など、
  さっぱり味でいろいろ取り分けて楽しめるドレッシングを用意する。


欧米ではライスはサラダですし、東南アジアではもやしは生でも。ふわふわ、しゃきしゃきの生の歯触りと、やわらかな芽キャベツにライスで、ちょっと新鮮な食感のサラダの出来上がり! 生きた酵素と芽のパワーをいっぱいいただきます。薬味もきいているので、シンプルなドレッシングでどうぞ。


これに、新しゃがや新玉ねぎなど春野菜たっぷりのスープでも作れば、ヘルシーな春ランチになりますね。ご家族で休日ブランチにも、ぜひいかが?


»投稿または「いわし」の閲覧はコチラから


※今回の「いわし」ご投稿は4月20日(月)正午で終了とさせて頂きます。
※今回のピックアップ賞は4月21日(火)に「イエはてな」にて発表いたします。
※〈イエはてな〉では、いわしへ投稿されたコメントと画像をダイアリーに転記しています。できましたら「投稿画像のwidth属性」を450px以内に指定していただけますようご協力をお願いいたします。

「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」


「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」
テーマ「リブ・ラブ〈MYフェイバリット・ストックグッズ〉スナップ」から、今日の一枚をご紹介!
id:aicyuさん、ご投稿ありがとうございました。




3段式ツールボックス。母とおそろいです。ペンキなど画材道具を収納していた私のボックスを見て、母も欲しいというので買ってあげました。母はソーイングボックスとして使っています。開けるとトレーが階段状に広がるので、中身が全部見渡せて、モノの出し入れがしやすいです。持ち手がついているので移動もラクラク!プラスチック製にしては丈夫で長持ち。購入して20年経った今もへこたれていません。


スナップコメント

画材に裁縫道具、aicyuさんとお母様の手仕事への愛が詰まってますね〜w
たしかに、階段状にひらけるツールボックスはお裁縫にもとても便利そう。
こまごまとしたものが仕切られて一目瞭然、仕事がデキル人の収納です!
母娘でお揃いのボックス、仲良く手作り品の見せ合いっこの姿も目に浮かびます♪
−ハザマ−


»“リブ・ラブ・スナップ”今回のテーマはコチラから
募集期間中にご投稿頂いた方にもれなくはてなポイント300ptプレゼントいたします。
また、スナップ賞にはアマゾンギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

いわしの回答(転記)

恩師への手紙 meizhizi873pt

高校に入学したばかりのころ、中学の先生に手紙を書くという授業がありました。「拝啓」や「敬具」の使い方も分からず、何を書いてよいのやらと悩みましたが、すごく喜んでくださいました。授業で書いた手紙だけで終わらせたくなくて、高校を卒業したあともその先生に手紙を書きました。

恩師への手紙 sidewalk012pt

言葉遣いでてんやわんやしますけど、こういった手紙をきちんとおくることは大切ですね。

新じゃがいものマッシュポテト fusakogane6pt

新ジャガイモは柔らかめなので茹で時間を短めにして気を使います。

茹で上がったらきっちりとお湯を捨てて粉吹きいもにします。

グシャッとしてしまうのも春の新じゃがいもの特徴でしょうか。

「 新じゃがのマッシュポテト 」に新鮮なきざみパセリを振ってマヨネーズでいただきます。

本当は何かのつけ合わせのマッシュポテトですが、我が家はつまみ食いで全部なくなってしまいます。

新ジャガ powdersnow5pt

マッシュポテトも美味しいですが、個人的にはやはりコロッケが好きです。

特に自宅でカラっと揚げたてを頂くのが、最高に美味しいですよね。

ジャガイモは、カレーや時には味噌汁にも入れたりと、いろいろな使い方が出来ますが、コロッケが個人的には最適です。

絵葉書 sidewalk015pt

最近は見る機会が少なくなったように感じますが、昔は祖母が絵葉書を集めてました。旅行に行った先々で買ってきており、非常に綺麗だったのを覚えています。その時の気分を写真や絵で添えて、文章を書くというのはステキだなと思います。絵文字や、写メールにも通じるところはありますが、古いものの方が愛着を持って見れるというのは、歳をとった証拠でしょうか?

絵葉書 to-ching4pt

届くと結構嬉しいものですね、最近は来なくなりました・・・。メールに写真を添付してはいお仕舞いです。

春ワカメ Lady_Cinnamon8pt

ワカメというと年中ある物だと思われがちですが、大半は乾物にしたものでしょう。そんなワカメにも旬の時期があります。早いところですと2月後半から、5月くらいまで。春の海に行くと海岸に、黒っぽい海藻がワサワサと生えています。それを湯通しすると、よく見る緑鮮やかな色になります。

海の野菜のワカメの姿(海辺の春〜ワカメ&ナマコの季節〜より)

http://www2.coara.or.jp/cgi-bin/demo/read2.pl?fid=02&kid=110000&...

実際に海でとって、メカブと一緒に新鮮な春ワカメを食べれるのが、1番贅沢な味わい方なのですが、春ならスーパーに並ぶ塩ワカメも旬の食材になります。海藻はローカロリーですが、不足しがちなカルシウムやカリウムといったミネラル、骨を作るのに必要なビタミンK、食物繊維が豊富に含まれています。

ということで、ワカメレシピを何種類かご紹介します。春キャベツや新タマネギとの相性も良いので、色々アレンジしてみてください。

1.ワカメのしゃぶしゃぶとメカブポン酢

1番シンプルな食べ方は、ワカメのしゃぶしゃぶ。ポン酢だけでなくゴマだれとも相性が良いんです。また、粘りのあるメカブもポン酢や、納豆と一緒に頂くと美味しいですよ。

2.ワカメの酢の物

ワカメと言えば酢の物レシピが豊富。定番のキュウリ以外にも、キャベツやニンジン、オニオンスライスや茹でモヤシなど、組合せはアイデア次第です。ワカメの味を損なわないよう、野菜とワカメの割合は1対1がおススメです。酢の物にバージンオイルをプラスして、マリネにするとカルパッチョに合いますよ。

3.ワカメの漬け物・和え物

酢の物とちょっと味が似ていますが、簡単な浅漬けもいいですよ。キャベツの千切りとワカメを塩と鷹の爪で、浅漬けにするのがポピュラー。また和え物として、キムチとワカメを合えたり、キャベツとササミと梅肉合え、茹でモヤシとササミのバンバンジー合えなどあります。

4.ワカメと煮物

春の旬と言ったらタケノコ。若竹煮里山と海の春の旬の組み合わせとして最高の一品でしょう。

また、新タマネギとワカメに豚肉(または鶏手羽)を鰹だしベースで煮たものも、結構合うので、これまたオススメ。

5.ご飯や麺類と一緒に

忘れちゃいけないのが、ワカメご飯。よく水けを切ったワカメを刻み、ご飯に混ぜて塩おにぎりにするのがシンプル。そこに鮭のほぐし身やチリメンジャコをプラスすると、まぜご飯のバリエーションが増えます。

また麺類との組み合わせも良いんですよ。うどんやお蕎麦、ラーメンや暑い日は冷やし中華の具にプラスしてみてください。私のオススメは、メカブ蕎麦。冷たいお蕎麦に、刻んだメカブとナメタケ、カツオ節と刻み海苔を振りかけ、卵黄をのせます。

6.卵とも相性がいいんです

ワカメと卵は相性抜群。中華風ワカメスープには卵と春雨、お好みで一味やラー油をかけます。新タマネギと豚肉少々を炒め、出汁とワカメを入れて卵とじ。刻みワカメ入りの出汁巻き卵もいかがですか。

7.春サラダにも添えて

以前イエコトミシュランでも紹介した、イエはてな型・スライサー盛り盛りサラダ。

http://d.hatena.ne.jp/Lady_Cinnamon/20080515/

今回のテーマとなっている、春野菜、アスパラガスや新タマネギ、新キャベツ、スプラウトなどで、イエはてなハウス型・春野菜サラダにトライしてみませんか。もちろん、ここにもワカメをプラスして下さいね。

私のオススメは、味噌マヨソース(セロリ葉+タマネギ+人参+味噌+マヨネーズ)がワカメにかなり合うこと。マヨネーズとワカメ、意外なだけにアレンジの幅が広がりそうな組み合わせです。

ワカメ、年中あるものだと思っていました iijiman7pt

はい、確かに「年中あるものだ」と思っていました。ワカメ。

海の中にも季節はあるのですね。

我が家のワカメメニューでは、こんなのがあります。

【ワカメの冷や奴】

1.ワカメは戻して軽く水を切ります。

2.マヨネーズにキムチの素を少量加えます。

3.ワカメに2.を絡めます。

4.冷や奴の上に3.をのせます。

ワカメと豆腐の組み合わせって、意外に思われるかもしれませんが、美味しいです。

ネット上の友人に nakki13422pt

日頃ネット上でお世話になっている人にむけて

あえて直筆で手紙を書いてみようと思っています

メールでもすぐに思いを伝えることは出来ますが

それよりも何倍も時間は、かかるけれど

直筆で書く手紙を書くとココロが込められると信じてるから

それと共にちょっとしたサプライズも一緒にね

(日常の出来事の中でちょっとしたサプライズは

嬉しいと思ってるから)

ネット友人 eiyan1pt

粋ですね。

ネット上は挨拶言葉ばかり。

時にはココロの篭ったものがあればと思う。

真の友人が出来ればと思います。

春の牡丹 gallerybaaba2pt

数年前の春、庭に植えた牡丹が今年も見事に咲き出しました。

ここ数日は、時間を追っての写真撮影で“嬉し忙し”です。陽の昇る少し前が一番写真うつりがいいので、毎朝早起きします。1日でも寝坊したらシャッターチャンスを逃してしまうので…。上手く撮影できたものは、私のサインを入れてプリントオーダー!ポストカードをつくります。そして、そのポストカードで親戚や友人に季節のお便りを…。

eiyan1pt

牡丹の花は大きくて綺麗で見応えがありますね。

どうしてこんなに美しくなれるのかと不思議です。

自然の造形美は奥が深いですね。

郵便週間に旅先から便りを powdersnow2pt

観光スポットには、場所によっては特有のスタンプを押して、葉書や手紙を届けてくれるところがあります。

ディズニーリゾートが最たる例かもしれませんが、他にも探してみると、そういったところがあったりします。

なくても、特有の切手や葉書は多く手に入りますし、安価で旅先の雰囲気を伝えるのには、やはり現地からの便りというのは、非常に良いと思います。

旅先便り eiyan1pt

旅先から自分宛に郵便を出す人がいましたね。

自分で出して自分が受け取る。

何か不思議な感じ。

メールでも出来るので当然かな。

消し印も付いて旅先思い出になりますね!

春野菜のカレー teionsinonome2pt

夏野菜のカレーは定番なのに、春野菜のカレーって聞きませんよね

キャベツを茹でてギュッと搾ったの、アスパラガス、タケノコもポリポリしておいしそうじゃないですか?

ルーで煮込まず最後にトッピングして、見た目の鮮やかなカレーってのも春らしくていいですよね

ただ、タマネギはカレーの必需品だけど新タマネギだと水分が出て炒めにくいから向かないでしょうか・・・

カレー eiyan1pt

カレーの中には定番の具が常識と思ってたら、中には色んなものを入れるんですね!

先日テレビ料理を見ていたら、何とカレーの中にはコーヒーや生クリームそしてヨーグルト等々の乳製品を入れると美味しくなるらしい。

確かにそうかな!

確かに味がまろやかになる。

結局カレーの具は何でも良いってわけね!

とはいっても魚等の魚介類は駄目でしょ?

やはり野菜主体ですね。

往復ハガキの年賀状 fusakogane4pt

今もあるのかどうか確かではありませんが、ずっと昔に年賀状を往復ハガキでもらったことがあります。

居酒屋で知り合った人からで、(往)のハガキには私の住所と氏名そして裏の文面側には徳利(とっくり)とお猪口(ちょこ)の筆書きの絵 「 謹賀新年 今年も飲んだくれようぞ! 」とのこと。

そして(復)のあて名の住所は横浜で有名なシュウマイ屋さんの代表住所で裏は私の署名欄とバーコードと印刷した正月用シュウマイセットのギフト券でした! 早速心のこもったお年賀と交換するためにそのギフト券をポストに投函しました

なんとおしゃれで気の利いた年賀状とお年賀でしょう! いまだに忘れられない年賀状です。

ひとの心を癒してくれるお便りって本当にいいもんですよね!

往復年賀状 eiyan2pt

そんなものがあったのですね。

保存すれば貴重品ですね。

大切に保存下さいね。

春キャベツ sayonarasankaku19pt

春キャベツ大好きです。

柔らかくて甘くて、おつも千切りでたっぷり食べます。

スープにしてもとても美味しいですよね。

炒めても美味しいし。

春の野菜の中ではとても身近な気がします。

春キャベツ koume-112418pt

春野菜と言えばっまずキャベツですよね。

ロールキャベツが大好きなので

この時期はよく作ってます。

甘くて美味しいキャベツは何にでも合うので

料理のレパートリーも増えますよね。

菜の花 tibitora12pt

菜の花を初めて食べたのは小学校の給食でだったのですが、それまで食べられると知らなかったのでびっくりでした。

たしか菜の花のおひたしだったと思うのですが、「花(つぼみ)も食べられるんだ」とどきどきびくびくしながら食べました(笑)

菜の花は春野菜の優等生で、疲労回復・ストレス解消効果、それに美肌効果まであるそうです^^

http://www.e-shokuiku.jp/blog/index.php?itemid=218

菜の花のおひたし canorps1pt

菜の花のおひたしはおいしいですね。

菜の花は食べてもおいしいし、黄色い花も美しくて眺めてると幸せな気持ちになれますね。

私は「なばな」と「菜の花]が同じものだとしらないで菜の花のおひたしをたべていました。

東海圏に越してきてなばななばなと良く聞くのです

菜の花に似ているなあと思っていたら同じものだったんですね。

新たまねぎ! toukadatteba16pt

春野菜ですきなのは、新たまねぎもあります。ちょっと悪くなりやすいのが早いのが難点ですが、刻んで生でサラダにいれてもおいしいし、いためても柔らかくて甘く、大活躍の野菜ですよね^^

因みにいためたり、ゆでたりして使うときは、ちょっと生めにつかってもおいしいです。

新たまねぎならではの使い方です。

カツオのタタキに新たまねぎ。 atomatom16pt

たしかに皮をむいて痛んでいたらガッカリしますね。

でも、薄くスライスして水にさらして生で食べるとおいしいですよね。

この生のスライスにカツオブシをかけて、ポン酢なんかでいただくといくらでも食べられます。

カツオのたたきとベストマッチなんですよね。

ハーブ栽培 hijk058pt

イタリアンパセリ、バジル等を育てて、料理等にちょっと使うとおいしいですね。

ハーブ栽培 nakki13427pt

我が家のベランダでもハーブ栽培やってます

バジルなんですけど

時々スパゲティを作る時に使っています

微妙に香りがして個人的に気に入っています

合格通知 bg55515pt

もう何年も前ですが、受験した学校から合格通知の封筒が

手元に届いたときの緊張と不安、そして「合格」の文字が

目に入ったときの感激といったら、今でも忘れられません。

そうですね to-ching4pt

この通知も当たり前ながら、〒でした。嬉しい、悲しい、がっくりと・・・運命を握る通信です。

アスパラガス nakki134225pt

野菜嫌いの私ですが

なぜかアスパラガスの食感が好きで

最近、食べられるようになりました

でもよく買うのは、アスパラガスではなく

ミニアスパラガスの方です。

たまには、ミニではなく

アスパラガスの方もチャレンジしてみたいな・・

アスパラガス atomatom24pt

ぼくの世代では(今年40歳です)子供のころにはまだアスパラって出回ってなかったような気がします。

中学生くらいになって初めてグリーンアスパラを食べて、これはうまいなあって思いましたよ。バターソテーでしたね。

缶詰のホワイトアスパラはおいしいと感じたことがないのですが、グリーンアスパラは炒めてよし、茹でてよし、揚げてよしですね。

たけのこ australiagc14pt

炊き込みご飯とか良いですね〜。

おひたしにしても美味しいし。

あ・・・筍って野菜なんでしょうか?

たけのこ tibitora13pt

たけのこご飯この間食べました、おいしいですよね^^

薄く小さめに切ると硬いのが苦手な人にも食べやすくなりますよね。

たけのこを煮付けてそれに衣を着けて揚げた天ぷらもおいしいですよ、輪切りにすると丸い天ぷらができます^^

たけのこはイネ科の野菜(タケ科とする説もあります)らしいです^^

http://www.kandaseika.co.jp/owner_200602.html

タケノコの種類は、約70種類程あるみたいです。

春が旬。そして春植え。健康野菜・アシタバ momokuri33pt

アシタバはセリ科シシウド属の植物で、うれしいことに日本原産です。学名は「Angelica keiskei」で、Angelicaはシシウドの意ですが、keiskeiは幕末から明治にかけて活躍した植物学者、伊藤圭介氏(東大教授・日本初の理学博士・初代学士会院院長)の名前にちなんでいます。こういうところからも、これって本当に日本原産の野菜なんだとわかります。

アシタバ多年草で冬も緑色の葉を保ちますが、伊豆半島や伊豆諸島といった黒潮の影響で冬でもわりあい温暖な地域の特産だけあって、寒さにはちょっと弱いんです。また夏バテ知らずの健康をくれる栄養豊富な野菜のくせに、本人(本草w)は暑さに弱く、気温が20℃を超えると生育が悪くなってきますから、植物としての元気も、野菜としてのおいしさも、春が一番いい時期なんです。旬は春。アシタバは春野菜の一つと言えるんです。

また、アシタバの種まきには、4月から5月くらいが適しています。以前は秋まきとしてご紹介しましたし、そうやって育てている人も多いと思うのですが、春にまいた方が発芽後の管理が圧倒的に楽なことがわかったので、今は春まきとして扱っています。

発芽の適温は10℃から15℃くらいで、10℃を下回ると発芽に差し支えますから、最低気温が10℃を割り込む可能性がある地域では、直接地面に種をまかず、育苗箱を作ってそこにまいて、育ってから移植した方がいいと思います。育苗箱なら、夜は室内に入れて暖かくしてあげられますね。

アシタバの種はちょっと発芽しにくいですから、まく前に一晩水に漬けておきましょう。育苗箱にまく時は、5cm間隔くらいでまいていきます。種の時から光を好む植物なので、覆土はあまり厚くしません。種が隠れる程度に、うっすらと土をかぶせてやります。本葉が4〜5枚出てきたら、地面か本番のプランターなどに植え替えてください。ただしアシタバの根はとてもデリケートなので、痛めないようによく注意します。

地面に植える場合、真夏は日差しを避ける日よけが、冬には防寒のための盛り土が必要ですし、連作障害もあるので、暑さ寒さを避けて自由に移動でき、土を入れ換えれば連作障害も無関係の植木鉢やプランターでの栽培が楽かもしれません。例として、私は8号深鉢1つにつき1株を植えています。1鉢1株なら、どのくらいの間隔で植えればいいんだろうと考える必要がないのでとても楽です。

収穫は植えて2年目から。まだ開ききらない若い葉を茎ごと採ります。3年くらいで花が咲き、そのまま置くと枯れてしまいますので、それを避けるには花茎を摘んでしまいます。しかし花を咲かせて種を採るという手もあります。結実したら大切に保存して、翌年の春にまきましょう。

アシタバの根は朝鮮人参に匹敵する薬効があると言われていますので、終わってしまった株の根は無駄にせず、ぜひ焼酎に漬けてください。地植の3年物の根っこは直径数センチの立派な物です。色々な漬け方があると思いますが、私は砂糖などは一切加えず、果実酒用のホワイトリカーに漬け込んでいます。なかなかエキスの抽出が行われませんので、最初に漬けた物はもう3年越しになりますが、また漬け込んだままにしてあります。果実酒と違って飲んでおいしい物ではありませんが、飲むといかにも精力がつく気がします。

アシタバ茶を作る場合は、収穫した葉を塩一つまみ入れた熱湯で湯がき、冷水に2〜3時間さらしてアク抜きをし、水気をよく切って陰干しにしてください。育ちすぎてしまった葉をお茶に利用してもいいですね。飲む時は、水500mlあたりアシタバ茶は20〜30g。小鍋などで数分煮だしてください。

春野菜としては、茹でてギュッと絞って刻んでマヨネーズで和えるのが私は好きです。本場伊豆大島では、アシタバの葉に衣を付けて、これまた島特産の椿油で揚げた天麩羅があります。

お店で買う時には、葉が濃く鮮やかな緑色で艶のある物、茎のしなやかな物を選んでください。アシタバは鮮度が落ちると茎が折れやすくなる特徴を持っています。

あしたば eiyan2pt

あしたばは生育が強いですね。

その精力が活用されますね。

野菜の一種ですね。

ベランダ菜園 koume-11249pt

我が家ではベランダ菜園にハマっております。

トマトやネギなどちょっとした野菜はベランダで育てています。

家でちょっと食べるく

らいなら十分ですし

日々育って行く野菜達が楽しみで仕方ないです♪

ベランダ菜園 kinnoji78pt

春キャベツが出回る季節になってきましたね。春のキャベツはそれ以外の季節のものと比べて格段に葉が柔らかいので、 こんな風に酒蒸しにするとかさが減った分キャベツの甘さが引き立っておいしくいただけます。一度に大量に食べられますから、普段野菜を食べてない人にとっては手軽にビタミンをとることが できますよ。

楽しい消印「風景印」 iijiman1pt

御存知の方も多いと思いますが、郵便局に行くと、その郵便局独自デザインの消印「風景印」があります。

http://www.post.japanpost.jp/stamp/fuke/

奈良に住んでいた頃、地元の奈良東向郵便局に風景印があって、友人に手紙を出す時にわざわざ窓口に行って、風景印を押して貰ったりしていました。今でもあるのでしょうか?

http://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/detail/index.php?...

旅先から郵便を出す際には、是非おすすめです。

補足:旅先の郵便局、運がよければ地域限定のエコーはがきとセットで。 iijiman1pt

全国各地の郵便局で、地域限定のエコーはがき(広告付きはがき)が発売されていることがあります。

旅先で郵便局に寄って、もしこれがあったらラッキーです。

http://www.post.japanpost.jp/stamp/echo/

風景印も押してもらって、45円でお土産が出来ます。

「株式会社宇治田原製茶場直売部」なんて、ちょっと見てみたいです。

アスパラガス offkey3pt

春というとアスパラガスです。当地は北国なので、地物はもう少し先になるのですが、九州産のアスパラガスが店頭に出回るころになると、購入してきて、ただゆでるのもよし、チーズフォンデュのメニューにしたり、薄く刻んでスクランブルエッグに混ぜたりといろいろメニューが広がります。

近頃は旬の時期でなくても外国産が出回ってますが、国産野菜にこだわってます。

アスパラガスとワラビ eiyan2pt

両方共に根茎。

春の暖かさに共感する様に芽が出て来ますね。

それを人は生きる為に食す。

何と横柄な!

冬のキャベツと違う!春キャベツのトクベツを味わいましょう TinkerBell3pt

春に取れるから春キャベツ、ではありません。

巻きがゆるやかで葉の質が柔らかく、生で食べるのに向いている種類のキャベツ。

それが春キャベツなんです。

冬に大活躍のロールキャベツなどに使ったキャベツとは、ちょっと品種が違うんです。

そこで、春キャベツの「トクベツ」を味わう食べ方を考えていきましょう。

なんといっても春キャベツの良さは生食です。

王道は千切りですよね。

キャベツの葉は外側と中の方で味が違いますから、

それがバランス良くミックスされるように千切りにしていきます。

もったいないからなんて、外側からはがして使っちゃだめ。

ざくっと二つ割りして、どんどん千切りにしていきます。

ちまちま使わず、一日で一個食べきってしまう勢いで食べてください。

ドレッシングは、私はうんとシンプルな、サラダオイルにお酢に塩コショウだけ、なんていうのが好き。

お酢の代わりにレモン汁でもすてきです。

凝らずにとことんシンプルに。

私はそんな春キャベツの食べ方が好きです。

これではあまりに当たり前すぎる書き込みで終わってしまうので、

春キャベツの「トクベツ」を生かした回鍋肉もご紹介してみましょう。

回鍋肉に使う野菜は油で揚げますが、

ここでは春キャベツの「トクベツ」を生かすために茹でて和えることにします。

材料は三人前として、

・豚バラブロック 400〜500g

・キャベツ 小振りなら1玉どかんと

・長ネギ 2本

・豆板醤 大さじ1杯半

・甜面醤 大さじ1杯半

・豆豉醤 大さじ1杯半

・醤油 大さじ1杯半

・日本酒 大さじ1杯半

・ごま油(調味料として、また炒め油として) 各適量

まず豚肉を茹でましょう。

鍋に水を入れ、ブロックのままの肉を入れて火にかけます。

45分から1時間くらい、ことこと茹でておきます。

茹で上がったら鍋から出して冷ましてください。

あ、茹で汁は捨てずに他の料理のだしなどに使ってくださいね。

たとえば適当なお野菜を入れてお味噌で仕上げると、

豚肉のない豚汁が作れますよぅ(あはは)。

ネギは斜め切り。

キャベツの葉を一枚ずつはがして、5cm角くらいの四角に切ります。

さて、キャベツの湯通しです。

鍋にたっぷりのお湯をわかし、沸騰したらキャベツを入れ、しんなりしたらザルに上げてください。

これが油で揚げる代わりです。

この下ごしらえで、柔らかくフレッシュな春キャベツのトクベツを生かします。

茹でた豚バラ肉を切りましょう。

良く切れる包丁で、削ぐように薄切りにしていきます。

包丁が切れないとぐちゃぐちゃになってしまうので、よく手入れされた包丁を用意してくださいね。

中華鍋を強火で熱して、たっぷりの油を注いで鍋肌に馴染ませ、そして空けてしまいます。

油返しというわざです。

残った油は鍋肌を濡らしたごくわずかの油。

これで薄切りにした豚バラ肉を入れて炒めます。もちろん強火です。

豚肉にちょっと焦げ目がついてきたら豆板醤を加えて絡めます。

ネギを入れ、甜面醤と豆豉醤を加え、さらに絡めるように混ぜながら炒めます。

日本酒、醤油を加えたらキャベツを入れ、

ごま油少々を垂らして味が均等になるように全体を絡めて火を止めます。

これで春キャベツのトクベツを生かし、中華にありがちな油の多用も抑えた、

ちょっとヘルシー指向の回鍋肉の完成です。

ほかにも春キャベツの良さを生かしたレシピが色々考えられると思います。

皆さんも寒玉系とは違うもう一つのキャベツのトクベツをたっぷり味わってください。

すてきなレシピ♪ MINT2pt

春キャベツのトクベツって、語呂もすてきです。生の千切りは定番ですぐ思いつきますが、加熱してのトクベツを生かす料理として中華が来るとは思いませんでした。それも油を抑えたヘルシー中華とは、なんて春らしいんでしょう。味はわが家の男性陣が大喜び、母は油控えめのヘルシーさに大喜びしてくれそうです。これさっそく作ってみますね。甜面醤と豆豉醤、買ってこなくちゃです。

折り曲げ厳禁のスタンプ sidewalk011pt

最近購入しました。「折曲厳禁」と書いてあっても拘束力はないようですが、大事な書類には念のため押しておきたい気持ちがあります。

カレーを作る taknt10pt

春野菜だけ使った春野菜カレーというのは おいしそうですね。

セロリとかたまねぎが 入ったカレーは 食べたことがありますけど、

春野菜だけ というのは ないですね。

これ、フレッシュ生野菜カレーと同じ考えで作れるかも MINT2pt

「ベジタブルメニュー」がテーマだったイエコトミシュランで三ツ星に輝いたレシピがこれです。

http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080519#Michelina03

春野菜も煮込むより素材のままで味わいたいものが多いですから、この考え方を応用してみたら、おいしいカレーが作れるのではないでしょうか。たとえばご飯と同量くらいのたっぷりの千切り春キャベツをお皿に盛って、その上からカレーをかけるんです。菜花なども茹でたままを添えます。うわぁ♪なんかすてきなメニューになりそうだと思いませんか?春のカレー、楽しそうです♪

かわいい記念切手でお手紙を書く taka27a15pt

メールばかりじゃ味気ないですね。

記念切手 tibitora14pt

記念切手にはいろいろありますよね。

普段の切手ではなくてかわいい切手で手紙が届くとなんだかうれしくなります^^

この間郵便局に行ったとき、サンデー&マガジン50周年記念切手に目がとまりました。

サイボーグ009うる星やつらタッチなど懐かしかったり他にも知らないマンガの物もあって、みていて楽しかったです。

いんちき絵手紙のススメ watena1pt

絵手紙が流行っていますが、絵心がない者には手が出せません。しかしヘタウマも味のうちと考えられるならこんな書き方もある、という一例をご紹介してみたいと思います。

まず下書きです。絵手紙の達人は何もない真っ白な紙の上にスルスルと筆を走らせていきますが、素人は下書きがないと何も書けません。そこで半紙などの薄い紙に鉛筆で下書きをすることにします。それを画仙紙などのハガキの裏にドラフティングテープ(低粘着の仮止め粘着テープ)で貼り付け、光に透かして書いていくことにします。こういう重ねた紙を透かして見ながら書いていく道具にはトレス台がありますが、昼間の窓ガラスを代用しても書けないことはありません。

Too トレスボックス2S

Too トレスボックス2S

  • 出版社/メーカー: Too
  • メディア: おもちゃ&ホビー

なぜハガキに直接下書きをしないのかというと、たいてい紙が和紙だからです。消しゴムが使えない紙に、鉛筆で下書きをすることは出来ません。

筆は、有り合わせの筆ペンでごまかすことにします。色つけは本格的には顔彩を使いますが、あれば何かと使い道の広い、色が綺麗な水性マーカーを流用することにします。下でご紹介する商品は高額ですが、それは48色セットだからです。画材店に行けばバラ売りがあるはずですから、それを買ってください。6色もあれば十分だと思います。色つけ用の筆も、使い終わった筆ペンのインクを洗って使えば十分です。

マービー ブラッシマーカー 1500 48色セット

マービー ブラッシマーカー 1500 48色セット

  • 出版社/メーカー: マービー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

実際に書いてみましょう。光に下書きを透かしながら、まず色つけから始めていきます。普通は墨で輪郭を書いてから色つけでしょうが、筆ペンでそれをすると、見事に墨が溶けて流れます。

色は淡い方がいいので、マーカーをお皿にこすりつけ、それを水を含んだ筆先で溶かして塗っていきます。こういう使い方をするので、水性マーカーを選んだわけです。

色を塗り終わったら完全に乾くのを待ち、筆ペンで輪郭線を書いて、これで絵は完成です。あとは適当に文字を添えて、落款(ハンコ)を押して完成です。

落款は落成款識(らくせいかんし)の略で、本来は書画の完成にあたって日付や作者名などを書き付けたもの、あるいはその行為をさす言葉ですが、近年はもっぱら完成にあたって押すハンコのことをさしています。

落款を押印する場所は任意ですが、鮮やかな朱は目立ちますから、ここに押すと絵が引き締まると思う所に押すとかっこよく仕上がるようです。落款は消しゴムハンコで十分ですが、ゴムは朱肉に弱いので、その場合はゴム印用のスタンプ台を使います。日持ちしませんが、野菜屑をカッターや彫刻刀で削って作ってもいいですね。

以上であなたも自己流いんちき絵手紙作家の仲間入りです。最低限、筆ペンで輪郭を書き、文字を書いて、落款を押せばそれっぽく見えます。友だち同士で写メールをやり取りする雰囲気で、こんな絵手紙もどきをやり取りすると楽しいですよ。以上、素人でもすぐ書けるいんちき絵手紙のお勧めでした。

最近の郵便事業はサービスがいい!新しいサービスをどんどん利用しよう Fuel3pt

民営化によって郵便局は大きく変わりました。お役所の窓口から、用事が無くても足を運んでもらえるような場所への脱皮を目指し始めているようです。主立った郵便局では、様々なイベントやカルチャー教室などが開催されるようになりました。

そういう変化はネットの上にも現れています。たとえばこんなサービスです。

http://www.jp-network.japanpost.jp/amusement/downloads/index04.h...

これはPDFを読み込んで印刷するだけで、とてもいい感じの絵葉書が作れるサービスです。たくさんの絵が用意されているので、季節に応じて好みの絵葉書を作ることができます。特に花は実写とイラストの両方があるのがうれしいですね。郵便週間を機会に、ぜひ作って出してみたくなります。

どの絵もみな、通信文は手書きで入れるレイアウトです。PCの時代にも手書きの良さを残そうとするニクイ配慮ですね。

こちらはいわば郵便用の素材屋さん。よくWebサイト用の画像素材を配布するサイトがありますが、こちらは印刷して郵便に利用することを前提に配布される素材集です。

http://www.jp-network.japanpost.jp/amusement/downloads/

利用条件を見ると、個人的な利用を基本としていますが、法人の商利用であっても郵便物に利用する場合はOKという太っ腹な条件になっているようでした(詳細はフリーイラスト集のご利用条件でご確認ください)。

私は最近、郵政民営化見直し派に意見が傾いていますが、でもこういう民営化後の郵便局の頑張りにはとても好感を持っています。もちろんこういうことは国営・民営に関わりなく努力されるべきで、国営だからやらなかった、民営になったから始めましたはおかしな話だと思いますが、とにかく最近の郵便局はフレンドリーですね。郵便週間にあたって、郵便が始めた様々なサービスを積極的に調べて、どんどん利用していきましょう。こうやって郵便局を身近にしていくことが、国営民営に関わらず、未来の郵便をより良い物に育てていく力になるのだと思います。

郵便事業 eiyan2pt

今までの郵便局はどんどんサービスが多くなっていました。

だが民間になったら緊縮事業でサービスの内容が変化しました。

どちらが良いのかは判断出来ませんが、サービス低下は避けて欲しいですね。

郵便週間に、郵政民営化の是非を改めて考える Fuel4pt

私は郵政民営化賛成派でした。しかし今になって考えてみると、それは間違いだったように思えてならないのです。

あの時、民営化の理由として掲げられていたのは「民間にできることは民間に」でした。しかし郵便事業とは、配達するという事業だけなのでしょうか。民間の運送業者では担えない特別な意義は持っていなかったのでしょうか。今になって考えると、あの時の議論には、大きなごまかしがあったような気がしてならないのです。

かんぽの宿」問題で、特定企業の代表的立場の人が民営化に積極的に関わり、その企業が民営化後も深く関わりながら、巨額の利益を上げようとしていた実態などが明らかになりました。私は「国営」が「民営化」されることで、国家権力が手にしていた事業が国民の物になると思っていました。でもそれは違っていたようです。実態は、国民共有の財産を一部企業の私物にしていくのが民営化の本質だったのではないかと考えるに至っています。

こういうごまかしに満ちた議論が圧倒的支持を受けて通ってしまったのは、郵便という物が国民生活から離れてしまった時代だからでしょう。郵便屋さんが来てくれるのを一日千秋の思いで待つような暮らしが無くなった時、郵便に対する思いより、ニュースの話題の方が優先したのです。

私はもう一度、郵政民営化の是非を、みんなで考え直してみたいと思います。政争の具としてではなく、もちろんどこの政党を支持するからという問題ではなくです。そういう政治の話を持ち込まずに、郵便という物が国民生活に果たす役割を、もう一度考え直してみたいと思うのです。政治の話で言えば、民営化を推進してきた現与党も、全てに渡って民営化が正義だったとは考えなくなってきているようですから、政治的な立場とは無関係に、冷静な話し合いができる時期に来ていると思います。その結果として、本当に民間でも担える部分を民間に、国の責任としてやっていくべき部分は国に戻していくような「改革」が行われてもいいと思います。皆さんはどうお考えでしょうか。

とはいえ powdersnow3pt

個人的には、民営化には賛成です。

インターネットの普及で、葉書や手紙について、必須というものは大幅に減少しました。

今後、技術がさらに進んでいけば、現在は郵送でなければというものについても、確実にインターネット経由で済むものが増えていくでしょう。

それを考えると、国営化でやり続ける意味は、あまり感じません。

国民にとって、必須となる部分は、自然とインターネット等の分野に流れていくように思います。

時候の言葉 natumi01282pt

手紙の最初に書く、時候の言葉ってありますよね。

どちらかというと、面白みのない決まり文句という印象を抱きがちですが、本当に自分の感じている言葉で書けば、これもまた気持ちを伝える良い手段になると思います。

難しく考えなくても、その日見た花のことでも、何でもいいはずです。

この時期だったら特に、次々にいろんな種類の花が咲いたり、木々の緑がきれいだったりと、選ぶ事柄には事欠かないでしょうし。

自然の移り変わりを意識しながら言葉を選ぶ楽しみ、また、届いた方の読む楽しみ。

ただ普通に手紙を書くよりも、何倍も素敵なんじゃないかと思います。

手紙でうまく表現できるとうれしい fusakogane1pt

自然や小動物・鳥・花・お月さまの様子を手紙に表現するのは、時にはちょっと難しいと感じるときもありますが、堅苦しい決まり文句よりも、自分の心で感じた自分流の表現が大切だと私もそう思います。