リブ・ラブ・サプリ〜SEASON #017



みなさまこんにちは、ハザマです。今日はちょっと楽しいお知らせです。
先日の“エコ・ルポ”実施のご案内で少しご紹介した、暮らしの中の楽しいエコロジーを紹介する新サイト〈Cafe Ecolo(カフェ エコロ)〉がオープンしたのですが、そこで〈イエはてな〉プレゼンツのコンテンツも掲載されることになりました!

 
題して、“リブ・ラブ・サプリ〜ECO VERSION――今日できるエコなコト”。
これまでみなさまに頂いた、たくさんのメッセージの中から、健康で心地いい、環境と暮らしのためのライフサプリを日めくりでご紹介させて頂きたいと思います。イラストなどつけて、サイト上でめくって読める本みたいに出来たらいいな…と今準備を進行中。みなさまにも気に入って頂けますように!追って、掲載の方にはご了承をお願いするメールを差し上げますので、どうぞよろしくお願いたします。〈イエはてな〉からたくさんの人たちへ、楽しいエコライフのお話が届くとうれしいですね!


»Cafe Ecolo(カフェ エコロ) 暮らしを楽しむエコロジー



さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”#017のスタートです。夏の終わりから初秋へと入っていく今回。まずは「夏の疲れ」を癒すコトをテーマに挙げてみました。夏バテ気味のカラダが元気になる食や健康のお話を交わして、疲れを残さず新しい季節を迎えたいですね。そして9月1日は「防災の日」。これから台風シーズンもやってきますし、できるかぎり安心な備えを。さらに今年もめぐりくる「菊の節句重陽節句)」、昨年も素晴らしいメッセージが盛りだくさんでしたが、また素敵な過ごし方を語らいませんか? 秋の足音を聞きながら、今回もみなさまからの暮らしのメッセージをお待ちしています!


»“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”のプレゼントはコチラ

「夏の疲れに」「防災の日に」「菊の節句に」

#017テーマ
夏の疲れに」「防災の日」「菊の節句


“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”フレーズ
「ゆっくり半身浴の後にサワードリンク」by ハザマ


“メッセージ”
夏は暑さによる疲れもありますが、今ではどこに行ってもクーラーがきいているので知らず知らずに冷えからくる疲れも溜めてしまうんですよね。これを放っておくと秋口に体が重くつらい状態になってしまいます。なので、夏はゆっくりの半身浴で冷えや凝りをほぐすようにしています。


そして、お風呂上りに今年はフルーツビネガーで作ったサワードリンク! 昨年ここで教えて頂いた紫蘇ジュースや梅シロップのジュースを友達に教えてあげたら、私にはお酢のドリンクを教えてくれました。今、いろいろな果実で作られたお酢が注目されていますが、そのフルーツビネガーと果物を組み合わせて、爽やかでビタミンたっぷりの美味しいヘルシードリンクが出来るんですね。
私は、グレープフルーツ、レモンでそれぞれ作ってみました。酢は手近なリンゴ酢で。酢200ミリリットルに、皮をむいた果実の輪切りを100〜200グラム、氷砂糖200グラムをビンに漬けて1週間ほど冷蔵庫でねかせるだけ。それをお水か炭酸水で約5倍に割っていただきます。適度な酸味とフルーツの香りが爽快美味〜! ほかにも、梅やオレンジなどいろいろな果物で楽しめるそうですよ。


半身浴とお酢で、体じゅうの血液がサラサラ循環する感じ。本当に疲れが癒されます。果実のビタミンでバテ気味の体調も回復。夏だけでなく、これは一年中の習慣にしてもいいなと思う健康法です。


»投稿または「いわし」の閲覧はコチラから


※今回の「いわし」ご投稿は8月25日(月)正午で終了とさせて頂きます。
※今回のピックアップ賞は8月26日(火)に「イエはてな」にて発表いたします。


「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」


「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」
テーマ「リブ・ラブ〈MYフェイバリットインテリア〉スナップ」から、今日の一枚をご紹介!
id:yoshigyu1318さん、ご投稿ありがとうございました。




屏風 
これは、我が家に代々伝わる屏風です。なんと書いてあるかわからないのですが、お客さんが来たときなどに使っています。見られたくないものを隠すこともできて便利です。



スナップコメント

イエに代々伝わる屏風とは…こんな宝物を見せて頂く機会は
私などほとんどないので、美事さに圧倒されてしまいました。
伝わりきたものを、今も大切に使われているのが素晴らしいです。
どうかまた次代へと受け継がれ、イエを彩りつづけますように!
−ハザマ−


»“リブ・ラブ・スナップ”今回のテーマはコチラから
募集期間中にご投稿頂いた方にもれなくはてなポイント300ptプレゼントいたします。
また、スナップ賞にはアマゾンギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

いわしの回答(転記)

赤ちゃんからお年寄りまで?非常持ち出し品ラインナップ Lady_Cinnamon2pt

防災の日がテーマということで、以前にも紹介したのですが、非常時の備え(持ち出し用+別保管用)の品々の詳細をラインナップしてみます。

なお、防災という地震対策を優先しがちですが、豪雨による土砂災害など自然災害も増えている事も念頭に置いておきましょう。

特に小さいお子さんやお年寄りがいらっしゃるご家庭、普段から治療薬を使用されている方、また女性の方・・・意外と忘れられがちなグッズも有りますので、チェックしてみてください。

●できれば常に持っていたい・身近に置いておきたいグッズ

※激震で避難・移動が困難な場合、荷物を持つ余裕が無いことも想定しておきましょう。

≪ポーチなどに携帯しやすくまとめておくグッズ≫

□イエと車の鍵

□財布・保険証(身分を確認できるもの)

□携帯電話(ライト機能や明かり代わりにもなります)

□常備薬(毎日飲んでいる薬の予備)

ティッシュペーパー(水に流せるタイプ)

□ハンカチ

≪寝室に備えておきたいグッズ≫

□懐中電灯

□ヘルメット

□直ぐ履けるかかと付きスリッパやシューズ

※被ったり靴をはく余裕が無いケースもあります。

●リュックなどで持ち運べるグッズ

地震以外にも自然災害もあります。非難に余裕がある時は持ち出しましょう。

□3日分の簡易非常食(かさ張らないもの)

□飲料水(ペットボトルなど)

□スプーン・はし・カップ

□トイレットペーパー

ティッシュペーパー

□生理用品

□懐中電灯

□携帯ラジオ

□予備の電池(充電セットなど便利)

□(予備があれば携帯電話の充電器)

□手袋か軍手

□ビニール袋

□ライターやマッチ(チャッカマンなど)

□現金(硬貨もあると、道具として使えることがあります)

□救急医薬・常備薬

※非常食は乾燥タイプなどが軽くて持ち運びに便利です。

乾パンだけでなく氷砂糖が長期保存できるので飴代わりになります。

●車や物置などに備えておくグッズ(避難・移動時にはかさ張る物)

□雨具

□古毛布や寝袋

□ビニールシート

□下着・タオル(古着など)

□靴下・古い靴(古スニーカー)

□ロープ・布ガムテープ

□水をためれるポリタンク

□卓上コンロとボンベなど

□トイレットペーパーの予備

□筆記具・ノート(サインペンなど)

●高齢者の方がご家族にいらっしゃる場合チェック!

□入れ歯

□補聴器

□メガネ(老眼鏡)

□常備薬

●赤ちゃんのいるご家庭なら、こちらも要チェック!

□ミルク(スティックタイプなど便利)

□哺乳瓶

□離乳食・スプーン

□おむつ

□清浄剤

□おぶいひも

□バスタオルやベビー毛布

□ガーゼやハンカチ

日常生活を送る上で、上記のグッズ以外に各ご家庭独自の必需品もあるかもしれません。普段欠かせないものを防災の日を機会に見直して、ピックアップして備えておくのがベストかと思います。

賞味期限を点検/ペットボトル飲料水・食品 iijiman1pt

ペットボトルの飲料水、うちも非常持ち出し袋に入れていますが、あれ、気をつけないといつの間にか賞味期限が切れていたりします。防災の日を機会に、賞味期限のチェックを行っています。

飲料水だけでなく食品類はみなそうですが、水は特に大切。薬を飲む時にも使うので(うちでは)欠かせません。

ちなみに、多くのペットボトル入り飲料水は、賞味期限が1年から長くて5年程度ですが、うちで常備しているミネラルウォーターは10年もつタイプのものです。

これ、意外に値段も安く、おすすめです。

通販でも買えます。送料別、300ml入りペットボトル20本で2100円(1本105円)、これで10年持つから、1年あたり210円。

持ち出しは難しいですが、家庭や職場に常備しておくのに心強い12リットル入りボックスが1890円。

・飲む温泉Viel

http://www.pure-kousen.co.jp/

非常持ち出し袋の中に甘いお菓子や好きなお菓子も入れて tibitora8pt

非常持ち出し袋、水や食料などを入れて準備しています。

バンソーコーや着替えも大切ですが、クッキーなどの日持ちのする甘いおかしも入れています。

もし非難することになって、いろいろと疲れてくると甘いものが気持ちも体の疲れも癒してくれるかなと思います。

栄養補助食品もお菓子系のおいしいものが売っていますのでそれも入れています。

和菓子も羊羹とかだと日持ちがしますし、自分の好きなお菓子を少しでも入れておくと、

いざというときにちょっとでもほっと一息つけるかなと思います^^

http://item.rakuten.co.jp/soukai/4987035054917/

http://www.rakuten.co.jp/jpclub/722114/843244/#944037

http://item.rakuten.co.jp/s-flight/10001961/

http://item.rakuten.co.jp/ricoromama/198850/

○非常持ち出し・・・・袋・・は用意していません! nanairokamen7pt

○一応・・水、乾パン、コップ麺、懐中電灯、ヘルメット等は用意しています。

でも、袋はないのです。・・

あちこちにバラバラに置いています。・・それでいいのでは?・・

非常時!部屋のどこかに・・あればいいのでは?・・

夏の疲れは秋刀魚で癒す SweetJelly7pt

そろそろ秋刀魚の季節です。夏ばて防止には鰻が有名ですが、私はそれと同じくらいに、これからの時期の秋刀魚が、夏の疲れの癒しのために役立つと思っています。秋刀魚で蒲焼きを作ると、土用の鰻よりこっちを有名にしたいと思ってしまいます(笑)。

秋刀魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)がとても豊富です。これらは血液をサラサラにして、体の隅々にまで酸素や栄養を行き渡らせてくれる効果があります。

そしてもう一つの注目は秋刀魚のタンパク質。サンマのタンパク質は、とても吸収されやすい形らしいんです。だから、疲れた体の栄養源に最適です。

他にもビタミンやカルシウム、鉄分などが豊富で、特にビタミンB2は他の魚より多く含まれています。こんなふうに、秋刀魚は夏の疲れを癒すのに最適なお魚だと言えると思います。

秋刀魚を選ぶ時は、まず目を見ます。黒目の周りが透明なものが新鮮です。そして背中が青黒く光っていて、お腹が綺麗な銀色で丸く盛り上り、身がピンと反り返っているものが新鮮です。鮮度のよくないものは、アレルギーを持っていない人でも、食べ過ぎると蕁麻疹みたいなことになる場合がありますから、出来るだけ新鮮な物を選んでくださいね。

今の秋刀魚は脂のってますからね。 w836pt

今のところは北海道あたりで獲れる時期でしょうか。北のほうで獲れる秋刀魚は脂が乗っていて美味しいですね。我が家では新鮮なものだと、刺身にしていただきます。

夏の疲れに温泉 lovelykuma4pt

毎日のケアだけではなかなか取れず、

日帰りで温泉にいってきました。

半年ぶりにはいるひろーい温泉。

平日だったせいか、だーれもいなくって、自由に動き放題。

おいしいご飯も食べて、食後にまたお風呂、それからお昼寝。

みんなでのんびりしてきました。

みんながのんびりというテーマだったので、運転は交代制。

とっても充実した一日になりました。

スーパー銭湯も!普通の銭湯も! atomatom3pt

最近めきめきと増えてきたスーパー銭湯。うちから30分以内のところにも何箇所かあるんです。1000円ほどの入場料でかなり楽しめます。スーパーの付かない、昔ながらの銭湯もたまにはいいですよね。

神戸の銭湯の近くには必ずといっていいほど酒屋の立ち飲みがあります。風呂上りのビール、疲れ吹っ飛びます。

梅干が良い! to-ching5pt

クエン酸が良いようです!夏ばてには良いようですよ、朝少しでも食べる努力してます。

梅いいですよね! omotimotitto5pt

梅干をめんつゆにいれて、梅そうめんにするのが大好きです

食欲ないときにもおいしく食べられて、元気がでます!

ビアガーデン sidewalk011pt

なぜだか、暑い中しっかり食べられます!気分的なものでしょうか?

アイスクリーム sidewalk011pt

夏の疲労回復にはこれが一番かと!特に寝る前に食べるのが(太りますが)至福のひと時です。

食欲をキープ akauo5pt

夏バテしないように、辛いもの(カレーとか)とか、のどごしの良いもの(そうめんとか)をうまく選んで、食事をしっかり取るようにしています。

夏ばて eiyan4pt

食欲を維持する為に辛いもの、水ものがよいですね。

カレーやキムチはよいですね。

ソーメンやラーメンはよいですね。

シャワー sidewalk016pt

ダラーっとして、ムシムシした気分をリフレッシュするには一番です。風呂上りにアク○リアスや100%ジュースを飲むようにしてます。

シャワー haruyo_koi6pt

すっきりしますよねぇ?。

私も毎日シャワーを浴びています。

でも、たまにはお風呂にゆっくり身を浮かべるのもいいですよ。

消火器 Spaceshuttle4pt

うちも備えています。大きな火事には無力かもしれませんが、小さい間に消火できれば被害の拡大を止められます。「気休め」「お守り」などと考えず、防災の1手段と思い普段から気をつける様にしています。できれば使うことなく済みますように・・・

あります。 haruyo_koi3pt

消化器。でも、点検をしていないので、いざ使おうと思ったら、使えるかどうか・・・。

大丈夫なのかなぁ。あれ・・・。

菊人形 sayonarasankaku3pt

子供のころ、神社で菊人形を飾っているのを見たことがあります。

きれいというよりも武士の人形と花の取り合わせが、なんだか怖かったのを覚えています。

菊人形 eiyan2pt

菊人形は現在作成中です。

秋の展示には大忙しですね。

大変な細かい作業ですね。

風呂 kin197418pt

夏の疲れには浴槽にゆっくりと浸かってマッサージをして筋肉をほぐしたりしています。

風呂 san6661pt

ぬるま湯に長めに浸かり疲れをとっています。

避難訓練 kin19748pt

我が家では定期的に避難用に揃えてある道具を点検していますね。もちろん9/1にもやっています。

避難 konti7pt

会社で避難経路の確認をしています。

菊湯用の竜脳菊を育てる YuzuPON3pt

菊の節句には菊酒、菊枕。そして菊湯もいいですね。菊の芳香の精油成分は、夏の疲れをほぐすのにも効果的なのだそうです。

この菊湯に、古来から使われてきたのが竜脳菊という種類の野菊です。福島・新潟以西の広い地域に分布し、日当りのよい山野に自生しています。茎や葉に竜脳という香料に似た香りがあることから、菊湯にするならこれと昔から言われてきたようです。

しかし最近はこの菊も数が少なくなり、地域によると絶滅危惧種に近い扱いを受けるまでに減少しています。ですから、見つけたからといって、勝手に採取してきてお風呂に入れてしまうのはお勧めしません。白い野菊で、かつてはどこででも見られたような、ありふれた花だったと思いますが、今はもう、たとえ群生していたとしても、勝手に抜いていい花ではなくなってしまいました。

そこでこの竜脳菊を自宅で栽培してみるのはどうでしょうか。株は山野草を扱っている園芸店で手に入ります。一株根付けば、あとは挿し木や株分けで増やせます。日当たりの良い所を好みますので、そういう場所を選んで、水はけのよい土に植えてあげてください。地植えにすると大きく育ちますが、大きめの鉢でも育てられます。

花期は10?11月で、この時期に摘んだ茎や葉を陰干しにして乾燥させておくと、一年中菊湯が楽しめます。使い方は、まだ水のうちに布袋か何かに入れて沸かすか、あるいは大きな鍋に2リットル程度のお湯を沸かし、30gほどを入れて15分ほど蒸らしてその汁を浴槽に入れます。後者の方が使う菊の量は少なくて済みます。

新暦の9月9日にはまだ花が咲いていませんが、葉っぱを摘んでそのまま浴槽に浮かべてみるのもいいですね。

竜脳菊の葉には、両面に細かい毛が生えています。葉の表皮を顕微鏡で見ると、小さな透明な粒々が沢山見えます。きっとそれが竜脳に似た独特の香りを分泌する所なのだろうと思います。

竜脳菊 SweetJelly2pt

可愛い一重の花を咲かせる野菊ですね。たしか日本固有の種類だったと思います。今は絶滅が心配されるくらいに減ってしまっているのですか。野山で見かけても、取らずに大切にしておきたいですね。

竜脳菊の葉って、毛がビッシリと生えていますよね。だから水洗いしようとしても、毛が邪魔をして葉の表面まで水が浸透してくれません。それなのに水を含んでしまった毛はなかなか乾燥しません。ですから菊湯用に乾燥させるなら、無理に洗ってから干そうとせず、土や汚れを払うだけで干してしまった方が良さそうな気がします。生の葉をお風呂に入れる時も、お湯の中で軽く揉んでみるといいんじゃないかと思います。

本当の菊湯は旧暦の重陽節句ですが、新暦の9月9日も夏の疲れを癒すのに最適でしょうね。私も育ててみたいと思います。

菊の節句に「登高」をやってみる Fuel3pt

古来中国では、重陽節句に小高い丘や山に登り、長寿と繁栄を祈願する「登高」と呼ばれる風習があったそうです。これをぜひ今年はやってみたいと思うのです。

今年の重陽節句は平日ですから、仕事を持つ身ではハイキングというわけにはいきません。しかし登る場所は小高い所ならどこでもいいらしいですから、それならすぐに見つかります。

たとえば東京のど真ん中も意外に坂道が多いのです。坂道があるということは、それを登っていけば小高い場所に着くということ。地図を見て、仕事帰りにでも立ち寄れる場所を探しましょう。一番高い所に着いたら、そこで心静かにこうして坂を登れる健康に感謝して、家族一同の長寿と健康を願う祈りを捧げてみたいと思うのです。それはきっと都会の喧噪の中でも可能でしょう。というか、都会のど真ん中でそういうことをしてみる人が増えたら、とても潤いのある街が生まれてくると思うんです。

なお、場所のお勧めですが、東京都内なら、仕事帰りに新宿に立ち寄ることが多い人の場合、戸山公園がいいかもしれません。ここには「箱根山」と名付けられた立派な山があるんです。小さなポットに菊花茶でも入れていって飲んだら、きっとすてきな重陽節句になるに違いありません。

箱根山の標高は43m。山頂(?)からは北にサンシャイン60、南に新宿高層ビル群が望めます。当然ビルの方が遥かに高いです(笑)。

すてきな季節のイベントになりそうですね momokuri32pt

そういえば東京には階段も多いですね。気を付けてみていると、意外な所に石段があったりします。そういう所を登っていけば、その先はたしかに小高い所ですね。

工夫次第でどこででも手軽にできる「登高」を、ぜひイエはてな発の呼びかけとして全国に流行らせてみたいですね。そして桃の節句端午の節句に比べてマイナーな菊の節句を、もっと私たちの暮らしに定着させていきましょう。私もどこか探して登ってみます。

重陽の節句に栗のスイーツ TomCat3pt

重陽節句は菊の節句とも呼ばれますが、さらにもう一つ、「栗の節句」という別名もあります。旧暦の9月9日は実りの秋の季節ですから、農山村や庶民の間では収穫祭の意味を込めて、栗ご飯を炊くなどしてこの日を祝ったんですね。

新暦になってしまった今では菊も栗もまだずっと先の季節ですが、栗なら年間を通して天津甘栗が手に入りますから、今年はぜひ栗を使ったスイーツでこの日を祝ってみようじゃありませんか。作ってみるのは栗のマフィン。

和の行事に供しますから、ふんわり美味しく、それでいて日本人好みのもっちり感も兼ね備えた、日本茶とも良く合う風味と食感を目指します。よってベースは、おからマフィンでいってみます。

では作り方です。お菓子はたくさん作ってみんなで食べた方が美味しいですから、ここでは5cmマフィン型で1ダース作っちゃう分量を掲げておきます。多すぎる人は、適当に何分の一でやってください。

  • 薄力粉 200g
  • 卵 2個
  • 無塩バター 100g
  • ベーキングパウダー 小さじ2
  • 砂糖 140g
  • 蜂蜜 40g
  • 牛乳 140ml
  • おから 100g
  • 甘栗 140g

ひゃ?。こうして文字にして列挙すると、結構すごい分量ですね。でも仲間を集めてのティーパーティーとか、地域の子供会なんかに使おうと思ったら、だいたいこんなもんでしょう。

さて、作ります。

普通はまずバターに砂糖を加えて・・・・とやるところですが、ここではふんわり感を優先させて、ちょっと違う手順で行きます。まず卵の白身をボウルに取り、砂糖を加えて、泡立て器で泡立ててください。メレンゲにするわけではありませんから、もったりとするくらいでOKです。そして卵黄を加え、さらに蜂蜜を加えながら均等に混ぜていきます。

続いて湯煎で溶かしたバターを加えて混ぜ、さらに徐々に牛乳を加えて混ぜていきます。

牛乳を全て加え終わったら、ここでおからの登場です。何回かに分けて加えて混ぜていきましょう。

その上に薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れていきます。あ、混ぜる時は「切るように」。練るようにではいけません。ヘラなどを使って、文字通り切るような動作で混ぜていってください。

甘栗は全て皮を剥き、6個を取り出してトッピング用に半割りします。計12個の半割甘栗を作るということです。残りの甘栗は荒く刻んで生地に混ぜ込みます。半割甘栗にする時に綺麗に割れなかった物が出たら、生地混ぜ込み用に回します。

こうして出来上がった生地をマフィン型に流し込みます。紙製の型ならそのまま、プリン型のような金属製の型を使う場合は内側に薄くバターを塗ってから流し込んでください。そして、てっぺんに半割の栗をトッピング。むいた甘栗の皮を被せておくと、焼いている最中に栗が焦げません。

で、170度のオーブンで20?25分。これで日本茶にも良く合う、重陽節句特製、栗のマフィンの出来上がりです。

スイーツなら菊もできそう! vivisan2pt

おおー!栗好きな私にとっては是非ためしてみたい代物です。

まだ巷では今年の栗はでていませんけど、9月になればどんどんでてきそう!

しかもけっこう簡単にできそうですね♪

栗の節句とも呼ばれていたんですね。この今の時期にはやはり難しいものがありますけど、これなら菊の節句を大いに楽しめそうですね。

今思ったんですが、お菓子を作るということであれば、菊の節句もできそうではないですか?

例えば・・着せ綿にしても菊を白く覆ってしまえば着せ綿のお菓子になりそう!

本物の着せ綿は、旧暦の日に行うこととして、お菓子で着せ綿を表現しちゃうっていいかもしれません。

菊の和菓子だとちょっと型がないかもしれませんが、いろいろ工夫して作ってみようと思いました。

かげまつり asukab3pt

菊酒、登高、着せ綿、栗の贈答など、不老長寿を願う重陽節句にはいろいろな習慣がありましたが、残念ながら今では忘れられてしまっていることが多いようですね。その中のひとつが、「かげまつり」。京都で守られていた行事で、新暦になった明治以降は廃れてしまったそうです。

この9月9日に簡単なひな飾りをしたという習慣――春を待つだけのお雛さまに菊の美しい秋を見せてあげるのも、「いとをかし」の世界に通じるかなと思いました。いわれはどんなことがきっかけだったのでしょうか。人形の虫干しの意味もあったのだろうかと、いろいろ思いを巡らせました。

かげまつり cherry-pie3pt

こんな夏のときに、ひな飾り??

とっても違和感がありますが、虫干しといわれれば、納得。

丁度ひなまつりから半年がたち、そろそろ、一度お外に出してあげようかな。

と、一息つく頃なのかしら^^

おひなさまも1年に1度、外にでるだけでは寂しいですものね。

睡眠をしっかりとる kin197423pt

しっかりとした睡眠をとれば夏の疲れもたまりません。毎日7時間は睡眠をとるようにしています。

それが難しい Kumappus22pt

暑いので寝にくいし、かといってエアコンかけると今度は冷えちゃって調子悪い。

質のいい睡眠を撮るのというのは難しいものですね。

7時間というのも、なかなか取れない…夜更かしするなってことなんですが。

飛んでしまったらやばいものをチェックする nakki13424pt

防災といって思いついたのは、台風対策の事

最近は、自分が住んでいる地域が暴風域に入る事は、ないのですが

台風がいつ来ても大丈夫なように

風で飛ばされたらやばいものとかがないかチェックしたいですね

台風が接近した時は風だけでなく雨も凄い時だって

あるのだから

いきなり対策するのは、大変なわけで。

外のプランターや鉢植えも避難 Lady_Cinnamon3pt

確かに台風や集中豪雨、突風被害など近年増加傾向にありますから対策は必要ですね。地震と違って天気予報が発達しているおかげで、暴風雨が接近していると分かればイエの周りの物を避難させることもできます。

うちのご近所さんで以前、イエの前に並べていたプランター等が突風で道に散乱したことがありました。そうなってしまうと、植物も可哀そうですし、また道に障害物が散乱すると非難にも困ります。それ以来、うちのご近所さんでは台風接近の時など、プランターも外から庭の木陰などに避難するようになりました。

瓦屋根が落ちたお宅も有りますし、自転車カバーが飛ばされたり、自転車ごと道に倒れていたりなんて言う事も有りました。屋根瓦が飛ばされたお宅は、漆喰で瓦をとめ直し銅線などでさらに補強したそうです。

うちも今年の春の突風で、2階トイレの天窓の接続部分から突風時に酷い雨漏り被害にあいました。その時は天井裏に上って、どこまで被害が及んでいるか確認しに行きました(苦笑:ただし天井裏はむやみに上らない方がいいです。踏み外すと天井が抜けますので)

イエやマチを自然災害から守っていくためのお手入れ・チェックも大切ですね。

夏の疲れを癒すクラシックのコンサート momokuri33pt

夏が終わると、いよいよ芸術の秋がやってきます。それをちょっと先取りして、空調の効いた涼しいホールでゆったりクラシック音楽を楽しんでみるというのはどうでしょうか。これは癒されます。心の疲れも体の疲れも、きっとほぐれてくると思います。

全国には多数の地域ホールがあります。そしてそれぞれにたくさんの公演が行われています。音楽は、必ずしも大ホールで行われる著名音楽家の演奏ばかりが良いとは限りません。まだあまり名前が知られていない新人がすばらしい演奏を聴かせてくれることは多々ありますし、市民オーケストラや学生オーケストラなどもアマチュアだからと甘くは見られません。にもかかわらず、そういう公演はチケットが安いのです。これを見逃す手はありません。

地元や近隣のホールの予定を調べてみましょう。ネットで簡単に調べられます。そして気に入ったイベントがあったら、ぜひ実際に聴きに行ってみてください。

地元ホールの公演の多くは、そのホールの自主企画です。地域文化向上のために利益を度外視して実施されています。ですから、そういう公演を聴きに行くことは、地域文化の振興にも貢献します。夏の終わりにホールで聴く生のクラシックで、新たな季節に向けたエネルギーを充電してください。

よさそうですね haruyo_koi2pt

クラッシックのコンサートというだけで、素敵ですが、

大ホールで聞くクラッシックはまた一味違いそう^^

夏の疲れもまさにふっとびますね。

ストレッチ dankichik16pt

体の疲れを取るために、寝る前にストレッチをしています。イタ気持ちいい程度にのばしています。すこしずつ体も柔らかくなってきました。

ストレッチ kin197415pt

ストレッチをしてからだをほぐせば疲れも同時に取れますね。

震災経験者のおっとがいうには。 canorps2pt

以前も似たようなことを書いたと思うのですが・・・。

阪神大震災経験者の夫がいうには、夫の住んでいた団地は倒壊こそしなかったけれど

兵庫県神戸市の隣接した市でしたので、規模は結構大きかったそうで

そのときはたんす、本棚はすべて倒れてきたそうです。

ですから、そういった家具の転倒防止の措置はできるだけしておいたほうがいいのと

普段から眠る場所などの周りには置かないことがよいかと思います。

それから吹っ飛んできたものといえばパソコンのモニターやテレビなどだったそうです。

とんでもないものがとんでくるんだとか。

被災後は、ライフラインの復旧に各社は奔走しますが

水道が復旧するまでの間

やはり風呂水やバケツなどに水をためておくといいようです。

なので我が家はいつも夜には風呂の水を抜きません。

震災当時は道路がずたずたでとても車が通れる状態ではなかったそうです。

うちの夫はオフロードのバイクを持っていたのでそれで大阪市内へいってみたといっていました。

そのときに重宝したのは水が出ないこともあり、水なしで使えるシャンプーだったそうです。

体を清拭するグッズなどもあるといいかもしれません。

タダでさえストレスを感じるので体を清潔にできるだけでもだいぶ違うと思います。

食料は夫の家では備蓄食料はなく、はじめの一日はおなかが減ったそうです。

でも、比較的都市部だったせいか二日目からは避難所(小学校)には救援物資(食べ物)

が溢れ、腐らすほどだったといいます。

なので一日二日をしのげる量があるといいかもしれません。

夫からは避難所でどんどんと亡くなられた方のご遺体が並べられていった話を聞くたび

もしもを想像するとぞっとします。

すこしでも、備えて、怪我や、とっさの被害などを防げるようにできたらいいですね。

親戚に haruyo_koi1pt

被災者がいますが、

本当にタベモノがないそうですね。

そして、なぜか、被災者ではないような人たちまで来ているとか。

タダでタベモノがもらえると思いきているようです。

本当に困っている人がいるのに、こういう人たちが混ざるというのは

ちょっと考えられないです。

甘酒 tehi4pt

夏ばて防止には甘酒がいいというのでお店で探してますけど家のちかくには売ってません。

信販売で買うか自分で作るしかないようです。こんなことやってる間に夏が終わってしまいそうです。

甘酒は簡単に作れます momokuri33pt

甘酒の栄養は疲労回復にもとてもいいみたいですね。スーパーなどで売っている麹とお米があれば、あとは炊飯器を利用して簡単に甘酒が作れますから、ぜひ作ってみてください。冬にここで話題になったので私も作ってみましたが、本当に簡単に作れました。

http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020116a/ind...

このへんを参考にぜひやってみてください。麹さえ手に入れば、もう甘酒は出来上がったも同然です。

防災非常持ち出し袋、持病の薬の点検と入れ替え iijiman2pt

防災の日で思い出しました。今年もやらねば、と。

うちはみな持病があるので、その薬を防災持ち出し袋に入れています。

薬は1年どころか数年は保存が利くそうですが、問題は、1年の間に処方が変わっている場合があるということ。

ですから、年に一度くらいは、防災持ち出し袋の薬を点検して、現時点の処方に合わせておく必要があります。

どうやってそのストックを作るかということが問題ですが・・・これは、几帳面な方ほど難しいのかも。

決して好ましいことではないですが、毎日飲む薬は、「つい飲み忘れる」ことが時々あって、1年くらい経つと数日分くらいのストックが自然に貯まってくるので、それを防災非常持ちだし袋用に回します。

しかし、どうして「毎朝飲んでいるはず」の薬が、いつの間に手元に貯まってくるのだろう・・・?飲み忘れている記憶がないのですが。

とても大切なことだと思います Oregano1pt

薬を必要としている人の場合、たとえ一回二回飲み忘れてもいいような薬だったとしても、それを携帯しているのとしていないのでは、不安感が全く違うと思います。

薬と一緒に、

・自分の住所、氏名、年齢、性別、血液型、電話番号

・薬を処方した主治医の医療機関名、連絡先

・病気の概要

・薬の服用上の注意

・自分の病気についてよく知っている知人などの連絡先

などをまとめた紙を入れておくと、万が一意識不明の状態に陥ってしまったような時でも、救護する側が適切な処置がとれると思います。

ところでこういう非常持ち出し用の薬のストックって、申し出たら別途いただけないんでしょうか。薬の種類にもよると思いますが、余分に出しても差し支えない性質のお薬なら、非常袋用にもらっておけるといいですね。

こういうことを全国民が始めると、国民医療費の問題とも絡んで政府は嫌がりそうですが、安全には替えられません。政治家の皆さんもそのあたりを考えた制度作りに努力してほしいと思います。

梅&酢ドリンク iijiman5pt

ハザマさんのサワードリンクとほぼ同じですが、ちょっと違うバリエーションを。

梅酒用の梅1?2個&ジャムの空き瓶で作る梅&酢ドリンク。

【用意するもの】

・青梅 1?2個。あまり多いと酢が瓶に入りません。

・氷砂糖 大さじ1くらい。

・酢 ジャムの空き瓶の半分強くらい。数値的な数量より「上記の材料が空気に触れないまで瓶を満たせる」ことが重要。

【作り方】

(1)青梅はよく洗い、汚れをとり、ふきんで水気を取ります。

(2)ジャムの瓶もよく洗い、水気を拭いとります。

(3)青梅をジャムの瓶に入れ、上から氷砂糖を入れます。

(4)瓶に酢を注ぎます。ハザマさんのようにリンゴ酢が風味が特によいと思いますが、米酢、穀物酢、何でも大丈夫です。

青梅や氷砂糖が完全に浸かるところまで酢を入れて、空気を遮断します。これ重要。空気に触れているところから傷むので。

(5)1ヶ月くらい放置します。常温で大丈夫。

【飲み方】

梅&酢の組み合わせは、とにかく酸っぱいので、好みの薄さまで冷水で割って飲んでください。

5倍ではちょっとむせるかもしれません。かなり薄くても大丈夫。

氷を浮かべて、くいっと飲むと、夏の疲れがすーっと引いていくような気がします。

梅サワー eiyan4pt

梅で造る梅酒、梅ジュース、梅エキス。

どれも造っておくと貴重品になりますね。

醸造したものはこれからが活躍の時期ですね。

防災 san66610pt

町の避難場所の確認を毎年していますね。

避難場所の確認 kin197410pt

避難場所の確認をしておくのはいいことですね。あわてずに行動することは大事ですからね。

9月9日は救急の日 Oregano1pt

1日の防災の日とも重なってきますが、以前このいわしで読んでいつかきっと受けようと思っていた「救命講習」を受けてきました。

消防署の行う救命講習は東京都の場合「普通救命講習」と「上級救命講習」の二つがあります。「普通」の方は朝から始まってお昼で終わってしまう簡単なものですが、こちらは開催回数が少ないので、私は初心者でしたが、朝から夕方まで日一杯みっちり教えてもらえる「上級」の方を受講してきました。かかった費用は教材費として2,600円だけでした。

東京都の場合、申し込みはネット上から行えます。

http://www.teate.jp/ (こちらの「講習受付」のメニューから)

勇気を出して申し込みを済ませたら、あとは当日15分前までに会場となる消防署などに到着すればOK。当日の注意点は、

・動きやすい服装と靴(立ったりしゃがんだりが多いのでスカートは不可。靴はスニーカーがいいと思います。会場が立川防災館の場合は別途上履きがが必要です)

・持ち物は

教材費

エンピツ消しゴム(参加要項に筆記用具と書かれている場合がありますが、簡単な筆記試験がありますので、書いても消せる鉛筆消しゴムが無いと慌てます)

昼食(会場によっては付近にコンビニなどが無い場合があります)

・自家用車による来場は不可

一日真面目に受講すれば、夕方には消防総監名の入った立派な技能認定証(3年間有効)がもらえる「はず」です(成績によっては落とされてしまうこともあるようですがw)。

たった一日の講習で、人の命が救えるようになるのかという疑問を持ちながらの受講でしたが、終わってみた感想は、基本を教えてもらうのとそうでないのとはまるで違う、ということでした。

たった一日の講習でも、いざという時に自分に何ができるのかが明確になってきます。そして何をすべきなのかということもはっきり整理できるようになりました。

いざ目の前で人が倒れている時に、どうしたらいいのだろう、何をしたらいいのだろうという所から考え始めるのと、私にできることはこれだ、私が成すべきことはこれだという判断からスタートするのでは、まるで違います。その差がきっと救命率に表れます。

また、とても強く思ったのは、いざ大災害などが起こった時、自分が救護する側に回るのと、救護される側に回るのでは、きっと生きようとする精神力が違うだろうということでした。もちろんどんな技能を身につけていても、自分が大けがをしてしまえば救護される側ですが、とりあえず自力で避難所にたどり着いたとして、そこで人々のお世話をさせてもらいながら努力ができるという心の張りが得られるのと、ただ不安にさいなまれて時間を過ごすのでは、まるで違うと思うんです。

簡単な資格ですが、それでも一応消防総監の名前が入った技能認定証をいただいています。堂々と、私にも手伝わせてくださいと申し出られるモノを持っています。この心の張りが、きっといざというときに自分を救う。そう強く感じました。

応急手当の技能は、もちろん第一には他人の命を助けることにあります。しかし、それはまた、いざという時に自分を救う自信にもきっとつながってくると思います。愛する家族のため、隣人のため、そして何よりも自分のために、皆さんにもぜひ救命講習の受講をおすすめします。

救命講習は全国の消防署で、ほぼ同じようなカリキュラムで実施されているはずです。まずは最寄りの消防署に問い合わせてみてください。

夏のお肌の疲れを癒すスキンケアレシピ TinkerBell3pt

一夏すごすと、お肌は紫外線でへとへとです。

表皮の日焼けはもちろんですが、紫外線はもっと深い真皮の部分まで届きます。

エラスチンやコラーゲンなどのお肌の張りや潤いを保ってくれる大切な成分は

お肌の表面ではなくこっちの方にありますから、

真皮の疲れを放っておくと、それがシワやたるみなどの原因になってしまいます。

同時に夏の疲れは体を守る色々な機能を低下させてそれもお肌に影響を与えますから、

夏の終わりには体の中からお肌の疲れを取っていくケアが欠かせません。

紫外線のダメージを抑える栄養素は次の6つです。

◆まずビタミンC。

これは日焼けのメラニン対策にはもちろん、

抗酸化作用によってお肌を守ってくれたり、

コラーゲンの合成にも大切な役割を果たしてくれるビタミンです。

◆ビタミンEも抗酸化作用によって紫外線の害からお肌を守ってくれる大切なビタミンです。

血行をよくしてくれるので、お肌の老化防止にも欠かせません。

ハタチ過ぎたらもうお肌は老化を始めています。

たんぱく質も大切です。

夏になる前、ダイエットで食べ物を制限していた人、多いと思います。

そういう人、たんぱく質は足りていましたか?

たんぱく質はお肌の中心となる成分ですから、

それが足りなくて夏を迎えた人は、お肌が成分不足で悲鳴を上げています。

すぐに補給を始めましょう。

ビタミンB2

脂質の代謝を促進して、お肌や髪を保護するために働いてくれる大切なビタミンです。

◆ビタミンB6もたんぱく質や脂質の代謝に欠かせないビタミンなので、

健康なお肌や髪を取り戻すのに欠かせません。

◆そしてβ-カロテン。

お肌表面の角質の保湿機能を取り戻すために欠かせない栄養素がこれなんです。

またこれにも抗酸化作用がありますから、

紫外線で疲れたお肌のケアには欠かせません。

そこでわが家はこの季節はかぼちゃの料理。

旬のかぼちゃはβ-カロテンはもちろん、ビタミンC・Eも豊富に含む、

この季節のお肌の疲れを癒してくれる、すてきな自然の恵みです。

まだ暑い日が続きますから、さっぱりとサラダ感覚でいただけるレシピを書いておきますね。

以下は3?4人のご家族で食べられるくらいの分量です。

メインのかぼちゃは400gくらい。

キウイを1?2個、

それに乾燥プルーンを適当にあしらいます。

さらにアーモンドスライスを20gくらい用意してください。

あと、たんぱく源としてここではお豆腐を1丁使います。

これにソース用として、

・プレーンヨーグルト100g、

・マヨネーズ 大さじ3

・はちみつ 大さじ1

を用意します。

まずお豆腐を水切りしておきます。重石を乗せてしっかり水を切っておいてください。

アーモンドスライスは香りよくローストしておきます。

かぼちゃは一口大に切って、蒸気の上がった蒸し器で約10分。取り出して冷ましておきます。

あ、かぼちゃの栄養は皮とわたに多く含まれるので、皮はむきません。

わたもあまりしつこく取らずに、種を取るくらいにしておきましょう。

キウイは皮をむいて一口大。

プルーンも大きかったら適当に切ってください。

お豆腐は水が切れたら、手で潰してしまいます。

アーモンドを除く材料を器に盛って、

ヨーグルトとマヨネーズとはちみつを混ぜたソースをかけ、

ローストしたアーモンドスライスを散らせば、

さっぱりおいしい、残暑の季節のスキンケアサラダの出来上がりです。

ほかにも色々なレシピが考えられると思いますが、

とにかく夏に疲れたお肌のケアは、体の中からが大切です。

とても参考になります SweetJelly2pt

紫外線のダメージはお肌の奥の真皮の部分に及ぶから、スキンケアは体の中から、食べ物からということですね。そして季節の食材カボチャがそのために最適なんですね。素敵なレシピにとても興味を持ちました。ぜひ作ってみたいと思います。

私は別のツリーで秋刀魚のことを書きましたが、秋刀魚にもビタミンB2や良質なタンパク質が豊富なんです。夏の終わりには、夏に疲れた体を癒す自然の恵みがちゃんと用意されているんですよね。素晴らしい自然の仕組み。そしてそれと共に生きてきた人の営み。そういうことを思うと、なんだか感動してしまいます。

疲れを取る食べ物 kyonkyon-86pt

私の場合はお酢を取ることでしょうか。

普通に酢の物や、冷やし中華なんかも好きなのでお酢をとっています。

お酢は体の調子を整えるといいますが、調子を整えることで体の疲れを緩和する効果があるのかな。

納豆 nandedesune5pt

アミノサプリとか飲料水が発売されているように、アミノ酸は疲れをとると言います。

納豆は多くのアミノ酸が含まれているので、夏の暑いときは朝ごはんに納豆はいいかもしれません。