イエ・ルポ 2 #014



みなさまこんにちは、ハザマです。関東も梅雨入りして、肌寒い日がつづいていますが、みなさま体調はいかがですか? 梅雨寒は毎年のことながら、こんなに寒いものだったかしらとお部屋でも着込んで過ごしています。何と、せっかくクリーニングに出したブランケットもまた出してきて…。すると猫たちもくっついてきて離れないし(笑)。私はもともと寒がりなので用心してますが、みなさまも少しあったかくしてお過ごし下さいね。熱いお茶などゆっくりいただきながら(^^)。


さて、今日は“イエ・ルポ 2”#014がスタートします。“イエコトミシュラン”とともにみなさまからお寄せ頂いたテーマでしばらく展開してきたのですが、“イエ・ルポ 2”の方は前回ご提案テーマが終わり、今回からまた〈イエはてな〉よりのお題で進めてまいります。今回は、「さまざまな国や地方の習慣」。あなたが聞いたり出合ったりした、その国や日本の地方ならではのユニークな生活習慣ってありませんか? 衣食住の日常生活でも、独特の集いや行事でも。ご自身の田舎や国内外の旅先で、あの習わしはよかったな、あの習慣にはまいったな…なんていう体験談などもぜひ聞かせて下さい。今回も楽しいルポと語らいを楽しみにしています!


»イエ・ルポ 2のプレゼントはコチラから

郷に入ればナントカ!さまざまな国や地方の習慣

#014 お題
郷に入ればナントカ!さまざまな国や地方の習慣」を教えて下さい


“ルポ・タイトル”
「中国で、宴の席の友好コミュニケーションは…」by ハザマ


ルポルタージュ
私の父は今、仕事で月の半分は日本を離れて、中国の瀋陽という街で過ごしています。よく向こうでの生活や出来事を聞かされるのですが、ちょっとしたハプニングになったエピソードをひとつ。


中国では、宴会の席で独特の友好の習慣があるそうなんです。それは、お酒の入った杯やグラスをテーブルでコンコンと2回鳴らして、人の名前を呼ぶと、呼ばれた人は自分の杯のお酒を飲み干さなければならないというもの。大勢が歓談しているテーブルで、いつなんどきなくその「コンコン」があちらこちらで交わされるのだとか。


特に父が瀋陽に行きはじめた頃は歓迎の宴席も多く、ひっきりなしに「コンコン」されて、飲めない質なのに気のいい人たちにこたえて飲んでいると…バタンキュー!! その場でひっくり返ってしまったそうです。それも2回も。中国のアルコール度の強いお酒を飲み過ぎれば当たり前ですよね(笑)。中国の人たちも、客人がそうしてひっくり返るのを当たり前にしていて、みんな笑って介抱してくれたとか。


今では、「コンコン」をされても、「弱いからゴメン」の合図をしてひと口飲むだけで勘弁してもらっているようです。飲めや食べろの豪快なおもてなし好きの中国、とっても楽しいけれど、お酒の弱い人はご用心の習慣ですね。


»投稿または「いわし」の閲覧はコチラから


※今回の「いわし」ご投稿は6月12日(木)正午で終了とさせて頂きます。
※今回のピックアップ賞は6月13日(金)に「イエはてな」にて発表いたします。


「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」


「今日の一枚“リブ・ラブ・スナップ”」
テーマ「リブ・ラブ〈グリーン&ガーデン〉スナップ」から、今日の一枚をご紹介!
id:saite17さん、ご投稿ありがとうございました。




田舎の中庭です。
蕗、アジサイなどが生えていてしっとり落ち着く風情です。


スナップコメント

昔ながらの日本家屋らしい奥ゆかしい佇まい、美しいですね。
ちょうど今頃はアジサイがひらきはじめているのでしょうか。
この写真から、中庭の四季折々の眺めは暮らしと心に一番の贅沢と思いました。
ぜひいつまでも大切に守っていって頂きたい風情です。
−ハザマ−


»“リブ・ラブ・スナップ”今回のテーマはコチラから
募集期間中にご投稿頂いた方にもれなくはてなポイント300ptプレゼントいたします。
また、スナップ賞にはアマゾンギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

いわしの回答(転記)

ケロリンの洗面器に関東版と関西版がある iijiman4pt

銭湯に行くと、なぜかよく見かける「ケロリン」の洗面器。

この洗面器、「関東版」の方が一回り大きく、関西版の方が小さくて浅めなのだそうです。

うーん、関東の銭湯も関西の銭湯も入ったことがあるけれど、気がつかなかったなあ。

http://www.sakai.zaq.ne.jp/ex-4/kerorin.htm

ケロリンの洗面器は知っていますが offpeak3pt

ケロリンが痛み止めの薬の名前だというのはあまり知られていませんよね。

方言 mododemonandato5pt

地方にはいろいろな方言がありますが、知人の九州出身の方は「味噌漉しや竹たい」と良くいいます。

なかなか味の在る言い回しだと思います。

えらい sidewalk013pt

山口では「疲れた」の意味で「えらい」という言葉を使います。「今日の部活はホントえらかったっちゃ」などなど。

焼餅に付けるたれ cabeliau3pt

初めて投稿します。

みなさんは、お正月に食べたりする焼餅に何を付けて食べますか?鹿児島に在住していますが、地域によって異なります。温泉地で有名な指宿(いぶすき)では、焼餅に醤油たれです。お好みに合わせて砂糖を加えます。そこから20キロ程離れた頴娃(えい)町では、焼餅に水あめを付けて食べるそうです。しかも、ご飯代わりということで、驚いています。

きな粉派です sidewalk012pt

一番うまいっす。

成人式で酒を飲んで暴れる。 matakiteshikaku6pt

ニュースになるくらいだから珍しいことなんだろうと思いますが、見ていて悲しくなるのでやめて欲しいです。

有名なところは kafuka015pt

暴れるので有名なのは、沖縄、広島、高知あたりでしょうか?

沖縄の出身中学に分かれて街を練り歩くっていうのはすごいですね。

トイレ futanbo3pt

タイやインドは紙で拭かずに水で手を使って洗うので、行ったとき、すごく困りました。

慣れたら水式のほうが気持ちいいらしいんですが、やっぱり抵抗が・・。

トイレ koukame2pt

日本は昔どうしていたんでしょうね。トイレットペーパーと、片仮名文字なので習慣と共に輸入されたのでしょうか。

タイでも手で洗うんですね。サッパリするでしょうね。

「じゃんけん」のことを「じゃいけん」という・兵庫県西宮市 iijiman4pt

小学1年生の時、千葉県柏市から兵庫県西宮市に転校しました。

それで言葉なんか全然違うので色々驚いた訳ですが、その1つに「じゃんけんが違う」というのがありました。

柏では「じゃんけん」と呼び「じゃーん、けーん、ぽーん」とやっていた、じゃんけん。

西宮では「じゃいけん」と呼び「じゃ〜い〜け〜ん、でっ、ほ〜い」でした。

グーとかチョキとかパーとかは同じでしたし、勝敗ルールそのものは同じでしたが。

おそらく「じゃんけん」にはローカルルールや呼び名が色々あると思うのですが、みなさんお住まいのエリアではいかがでしょう?

呼び方 eiyan3pt

地方によって色々な呼び方がありますね。

動作も微妙にちがいますよ。

特徴ある沖縄は面白いですね。

何でも、うどん actro8pt

私の実家の香川では何かあるとうどんを食べます。

引越しそばならぬ引越しうどん、家を新築した時もお風呂でうどん、

もちろん年越しは、うどんを食べる人が多いです。

個人的には、そばも好きなんですが実家に帰るとうどんばかりになってしまいます。

年越しうどんに引っ越しうどん ssunao7pt

私もうどんの方が親しみ深いですが、引っ越しもそうなんですね。

ドイツの切符は自己申告 hanatomi7pt

私がドイツに行ったときは、場所によるかもしれませんが、地下鉄に乗ったら改札がないんです!!!

切符売り場はあるのに!!

つまり、切符は自分で正直に目的の場所までただ買うだけなんです!(自己申告)

回数券は、使った所まで自分で穴を開けるだけなんです(自己申告)

すごくないですか!!

自分で乗ったところまでを正直に払っているだけなんです。

ドイツに住んでいる人に聞いてみると、「キセルという概念がない」

そうなんです <(_ _)>すばらしい。

そんな国があるんだなと思いました。

多分時々検札があると思います offpeak2pt

オーストラリアでも鉄道で改札が無い所が多いです。

でも、検札が時々あってちゃんと切符を持っていないと数万円くらいの罰金だそうです。

北海道の投げる ssunao11pt

北海道では、捨てることを投げると言うそうなんです。(確か)

友達が、ゴミ箱をゴミ捨て場に投げてきてといわれて、本当に山の一番上の方に投げたというのは実話です。

関西は dankichik10pt

関西は「ほかす」ですね。こういう地方独特の言葉は慣れるののに時間がかかります。

レディーファーストは・・・本当は to-ching7pt

欧米では当たり前ですが・・・本当は女性は弾除けだそうです。本当は怖い国らしいとの事。

弾除け・・・ tibitora6pt

怖いですね、レディーファースト;;先に入れません・・・。

小田原の言い回し「燃せるごみ」 iijiman5pt

多くの町では、いわゆる「可燃ゴミ」のことを、「燃えるゴミ」と呼びますが、小田原ではなぜか「燃せるゴミ」と呼びます。

ゴミ収集所等に、そう書かれています。

小田原市役所のホームページでも、その表現を使っています。

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/download/lifeenvir/garbage/o...

言葉としては何ら間違いではない訳ですが、珍しいなと思いました。

他の町でも、変わった呼び方をしているところは、あるでしょうか・・・?

ゴミじゃないけど「指づめ注意」(関西) Kumappus4pt

電車のドアの内側に「指づめ注意」と書いてある。というネタは以前からあります(最近は「ドアにちゅうい」になっているかも)。

関西ではああいう「狭いところに何か突っ込まれてはさまれてしまう」ことを「詰める」というので文法的に無問題なんですけどねー。

北海道のイカは to-ching5pt

生姜醤油で食べる、わさびではない!

イカ焼きなら nandedesune3pt

イカ焼きとかなら、おろし生姜を薬味に醤油をかけます。

でも、イカ刺しは醤油かな。

Finders keepers asukab4pt

Finders keepers, losers weepers=見つけた者が持ち主、無くした者は泣きを見る、見つけた者勝ち。ということで、落し物は見つけた人がそのまま自分の物にしてしまいます。交番などありませんし。何と言う社会でしょう!と最初は愕然としましたが、要するに自分のことは自分でしっかり守っていないといけないという戒めでもあるかもしれません。無くしたら誰かが探してくれるよという甘い考えでは、この社会では生きていけないということでしょうか。カバンやお財布など、くれぐれも米国では紛失されませんように。こんな諺がありますから、ほぼ100%戻ってきません。心ある人は建物であれば、そこの紛失物係"Lost and Found"に届けるでしょうけれど、期待しないほうがいいでしょう。

ヨーロッパでも CandyPot3pt

落とした物は落とし主の所有権を離れた物とみなされる習慣が昔からあったようですね。それはおそらく、落ち穂拾いに見られるように、持てる者は持たない者に分け与えて当然という考え方があったからではないかと思います。

でも日本ではネコババは御法度。おかげでけっこう落とし物や忘れ物がちゃんと保管されています。どっちが本当に温かい社会なのかな。きっと両方ですね。

京都人は to-ching6pt

言う事と心は全く別。同じ関西人からも嫌われているらしい、人の良い北海道人は何時も顰蹙をかう。

北海道人 saite175pt

県で人が決まるとは断定できませんが、私の知り合い北海道人5人を見ると、北海道の人はスケールが大きかったり働き者だったり、穏やかで優しかったりしますね。

歩行者信号のながさ sayonarasankaku8pt

グアムに行ったときに、信号を渡ろうとして歩行者信号が青になって歩いていたら、

横断歩道の真ん中へんで、赤になってしまったので、とても焦りました。

そこだけなのかもしれないけど、あの短さじゃ走らなければ間に合わないだろうなと思いました。(笑)

えらく短いですね。 fhkl1pt

どうやって時間を設定しているのでしょうか。

名護屋の喫茶店ではコーヒーにお菓子が付く kyou_mii2pt

名護屋では、喫茶店でコーヒーを注文すると、ピーナツやあられなどのちょっとしたお菓子がつきますね。それ以外の地域では見られない習慣だと思います。

また、名護屋の喫茶店はモーニングセットが安く、その利用率もすごいですね。

みんな家族で車で朝ごはんを食べに来るらしく、喫茶店に行列ができている光景も見たことがあります。

これ大好き hanatomi1pt

一度行きたいです。名古屋の喫茶店。^^

見たことがあるのですが、ご飯と味噌汁に珈琲が付いたり、面白いですよね。

だれかのダイアリーにアップしてくれないかな(笑)

タバコは欧米では一箱1000円 siyal9pt

日本はその3倍以下!日本もそのうち高くなるのでしょうか

タバコ fhkl8pt

持ちこんだだけで捕まる国もあると聞きましたね。

北の国から?『つるつるいっぱい、ちょうだい!』 Lady_Cinnamon3pt

北の国といっても、北海道ではなく、北陸地方で出会った光景です。

福井の食堂で、『おっちゃん、つるつるいっぱい!』と聞いた時にドキリとしました。

その店主も、あの、その、ツルッと年季の入った頭だったので、私は内心ハラハラしました。

後で聞いたら、正確には『(味噌汁は)つるつるいっぱい(にしてね)』で、

この「つるつるいっぱい」は、福井弁なんだと教えてもらいました。

『器の縁スレスレまで、たっぷり入れてね』という意味なんだそうです。

それからというもの、福井で食事をする時『つるつるいっぱい』を使うようになりました。

福井の方はおおらかで、気前のいい所もあるのか、本当にたっぷり入れてくれます。

そしてお店の主と、福井弁で会話するのが、なんとも楽しいのであります。

方言は いろいろありますよね。 taknt2pt

香川のほうでは 「おなかが おきた?」とかいうようです。

おなかがいっぱいということなんですが、おきたといわれると

まだ 寝てるのかと 突っ込みを入れたくなっちゃいます。

日光では正月に水羊羹が欠かせない YuzuPON4pt

水羊羹と言えば全国的には夏のお楽しみの和菓子ですが、日光出身の友人にとってはお正月に欠かせない物のひとつだそうで、なぜ東京では餅と一緒に水羊羹が並ばないんだと毎年のようにぼやいています。

調べてみると日本海側では冬に水羊羹を食べる習慣のある地域が少なくないようですが、関東にもそういう習慣のある地域があったとは驚きでした。日光に限らず栃木県の各地に、正月を水羊羹で過ごす習慣があるようです。

水羊羹 eiyan3pt

水羊羹は真冬のものという観念は一地方のものなのですね。

真夏に冷たい水羊羹を冷やして食べるのもよし。

真冬にコタツで食べるのもよしですね。

オーストラリアの自動車事情 kafuka013pt

オーストラリアに旅行したときに、道路の脇に100という数字の看板をよく見かけました。

どうもそれは制限速度が100キロらしくて、バスとかの運転手がものすごいスピードを出すんです。

それもかなり細い道でもです。

そんなにスピード出してたら、カンガルーも引かれるよなと思いました。

国の大きさ eiyan2pt

国の国土が広いと気持ちも大きい。

規則も細かいものはしない。

それでいてカンガルー等動物等には優しい規則を作っているのですね。

菓子まき tehi1pt

こっちの地方では結婚式とかになると上からお菓子をまくのがありますね。ちなみに僕はそういうのはやったことはありません。知り合いの結婚式に行ったときはまかずに直接手渡しでした。

”じれん"と呼ぶ nakki13421pt

沖縄では、自動車学校の事を

じれんと呼びます

他の地域では、そう呼ばないと聞いて

びっくりしました

月極駐車場 offpeak1pt

関西で「つきぎめちゅうしゃじょう」と読みますが「関西には『げっきょく』さんが多いんだね」という笑い話を聞きますね。

「あれなおしといて?」は関西では「片付けておいて」の意味ですがこれも「何で修理しないといけないの?」という珍問答が始まったりしますね。

方言ネタは習慣とはちょっと違うかな。

ご当地ラーメン mododemonandato2pt

日本には様々な食べ物や、食べ物にまつわる食習慣がありますが、ラーメンほど、地方によってバラエティのある食べ物も、それほど多くは無いでしょう。

以前、九州に行った時、地元のラーメン屋さんに入ると、本場の豚骨ラーメンがメニューにありました。

試にと頼んでみると、本当に豚骨スープの匂いが強烈で、臭いとさえいえるような感じでした。

最近はインスタントラーメンでも、豚骨味というのがありますが、本場の豚骨ラーメンは、比べ物にならない位に匂いが強烈で、動物的な感じさえしました。

幸い、私はそのような匂いが嫌いではないので、食べきる事が出来ましたが、もし都会風の匂いを抑えた豚骨ラーメンを期待していたら、食べられなかったかもしれません。

一口にラーメンと言っても、本当に地方によって独特の味付けがあり、当地に入ってみなければ、判らないもののようです。

豚骨 替え玉 activist1pt

九州の豚骨ラーメンで独特なルールといえば替え玉です。

一人前の麺の量が少なく、たくさん食べようとする時は大盛り、ではなくあとから麺を追加する替え玉です。

麺が細いために長い時間スープに浸かっているとのびやすいためでしょう。

ちなみに福岡で豚骨ラーメン以外のラーメン屋に行くと、毎回「替え玉はありませんよ」と念を押されます。

○北国の雪の風景! nanairokamen2pt

○ありきたりですけど雪景色はいい!

家の周りの身近なところで観られます。

当然!X'masはホワイトクリスマス!

家の中ではささやかなクリスマス・ケーキを囲んで!・・

eiyan1pt

日本ではホワイトクリスマスだが、

オーストラリアでは灼熱クリスマス。

同じクリスマスでも雲泥の差ですね。

長野、山梨の七夕人形 TinkerBell2pt

長野や山梨には、七夕人形というのを飾る地域があります。

土地によってお人形の形は少しずつ違うようですが、

だいたいが流し雛のような簡易なお人形で、

それを軒先や窓辺に吊して風に吹かせることで厄をはらってもらいます。

地域によってはお雛様そのものといった形の紙人形もあります。

水に流して厄を持っていってもらう流し雛ときっと同じ起源なのでしょうね。

七夕に人形を飾る習慣は全国的にはめずらしいと思いますが、

松本市の日本民俗資料館というところに所蔵されている七夕人形は、

国の重要民俗資料にも指定されている歴史のあるものだそうです。

人形 eiyan1pt

七夕人形は地域の活性化に役に立ち、それぞれの役目を担っています。

照る照る坊主の様な祈願と象徴。

そして、親しみと信仰を兼ね備えているのですね。

北朝鮮 mododemonandato2pt

北朝鮮では白頭山の星、偉大なる首領様の金正日の写真などを、雨に濡らしたりしてはいけないようです。

白頭山の星、偉大なる首領様の金正日を国民のみんなが好きなようです。

eiyan1pt

独裁国の悲しさでしょうか。

子供の頃からそういう風に教育されているから、何の違和感もなく崇めく。

例え間違った教育だったとしても忠実に従うでしょうね。

道路が閑散となる nakki13422pt

高校野球(甲子園)の話ですが

地元高校の登場する試合の時間になると

道がすっからかーんになり

平日と言っても仕事はその時は

殆どストップ状態になります

そうなんでしょう eiyan1pt

そうでしょうね。

特に商店街はテンヤワンヤ!

街中総出で応援ですね。

中国では女性同士が腕を組んで歩く tough3pt

全国的にそうなのかどうかはわかりませんが、北京市内では、若い女性が二人仲良く腕を組んで恋人同士のように歩いている姿をよく見かけました。日本では同性同士腕を組んで寄り添って歩くってありますか?あまり一般的ではないと思うのですが…。

でも北京ではそれがとても自然なんです。何の違和感も感じません。みな当たり前のようにそうしているので、言われなければ気が付かないくらい自然です。なかなか微笑ましい光景でした。

女子高生とかなら kyou_mii2pt

日本でも女子高生が手をつないで(腕を組むはないかな…)歩いているのをよく見ますね。

どちらにしても男同士がやるのは無いですねw

花泥棒は罪にならない!名古屋 tough10pt

名古屋の友人を訪ねた時のことでした。開店祝いの花が飾られたお店がありました。がひどく荒らされて、もうほとんど台だけしか残っていません。友人はさっとそこに走り寄って、わずかに残った花をごそっと掴んで引き抜きました。噂には聞いていましたが、これが名古屋名物、花を持ち去る開店祝い!

友人は、もっと早く来ればおばちゃんたちがバーゲンみたいに花に群がるすごい景色が見られたぞと言っていました。これって名古屋では本当に一般的なことなのでしょうか。それとも一部の人たちだけ?でも同じ飾るなら配るつもりで置くというのも悪くない習慣ですね。

全国区だと思っていました・・。 vivisan9pt

違うということを今知りました。うわさになるほどなのかどうかわかりませんが、岐阜では今でもやってますよ。

これだけのために来たという人もいますがw 私もよくはわかりません。開店の日にたくさんの人が店に来てもらえるからはじめたんじゃないでしょうか?

今は行きませんが、小さい頃は母といっしょに行きました。お目当ての花は過酷な争奪となりますw

お祝いのおすそわけとして、もちかえった花はイエに飾ります。